今朝は多少雲のある晴れ。(D5600撮影)

山は雲に隠れていました。
起床時のアルト。(D5600撮影)

夜、雨が降ったらしく濡れていました。
今日は朝起きてすぐにメインPCのBDR書き込みドライブを先日Amazonで購入した新しいものに交換しました。
まずは側面カバーを開けて、ドライブを止めているねじを外します。(P6000撮影)

電源とデータのケーブルを外したら、あとは引っ張り出すだけ。(P6000撮影)

今までついていたのはPioneerのBDR-207BK。
新しく購入したのはPioneerのBDR212BK。(P6000撮影)

まず筐体にドライブを差し込んで。(P6000撮影)

ネジで止める前にケーブルを挿しやすい場所でケーブルを差し込みます。(P6000撮影)

それからネジ穴を合わせて止めます。(P6000撮影)

側面の蓋を閉めれば終了です。(P6000撮影)

前のイジェクトボタンを押せばトレイがちゃんと開きます。(P6000撮影)

なんとうれしいことでしょう。
前のBDR-207BKは、割と最初のうちから、イジェクトボタンを押してもドライブの中でガタンっと音がするだけでなかなか開いてくれず、爪で引っ掛けて引っ張ってもロックがかかっていて開かず、何度も何度も何度も何度もイジェクトボタンを押し続けてやっと開く有様でした。
その後、ドライブの中にメディアが入っていれば普通に開くことを発見し、普段でも焼きに失敗したメディアを入れておくことで、いつでも使いたいときに使えるようにしていたのですが。
これで、新しくなったことで精神的負担が減ります。
ちゃんとデバイスマネージャーで見てもBDR-212BKと認識されています。

実際、6倍速指定のメディアに6倍速で焼くことができました。
焼きソフトにはこのドライブの最高書き込み速度は16倍速で、今使っているメディアは12倍速で書き込めると出てはいるのですが、あまり速くし過ぎても失敗までしないまでも、きれいに焼けない可能性が多くなるのでとりあえずは既定の6倍速で使います。
これでたまった録画のファイルをバックアップできます。