エントリー
ユーザー「ogishin」の検索結果は以下のとおりです。
Amazon購入物 到着
今朝は霞んでいるけど一応晴れのピーカン。(Z5撮影)
風がなく、霜が降りていました。
空気が冷たかったせいで、温まっていた隣の農業用池から湯気が立ってました。(Z5撮影)
今日は通常出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
霜が融けて窓ガラスが濡れていました。
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
窓ガラスが汚れていたので丁度いいという事で、ハンドワイパーで拭いた後に、ウェスで拭いてきれいになりました。
今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。
今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
今日は資格なし同僚がいましたので、朝の準備は楽でした。
ただ、昨日の夜から体調が悪く、一日頭が痛かったので、我慢しながら仕事をしていたのでちょっと大変でした。
しかも、新年度になってからの用意とかが追加であったので更に。
定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
平均燃費は前に超低速走行の軽トラがいたので、ギア比が合わずに燃費が少し落ちました。(P6000撮影)
家に入ると、Amazonに頼んでおいた荷物が届いていました。(P6000撮影)
中身はJoyの詰め替え(特大)2個パックとアフターシェービングローション。(P6000撮影)
もう、最近ホームセンターに行く時間が惜しいので、ついAmazonに頼んでしまいます。
一時的にはたくさん買わなければならなくて、金額行くけど量的にみれば割安なので、長い目で見れば安いです。(^^;
Amazon購入物到着&BOLT購入物到着
今朝は雲の多い晴れ。(Z5撮影)
日差しはありましたが、空気が冷たく、風もあって、吐く息が白く、寒い朝でした。
今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。
今日の仕事は朝一から1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事をしてました。
11時からは何時ものルーチンワーク。
今日はお客さんが少なかったこともあり、大きなミスはなかったと思われます。
定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
平均燃費は変わらず比較的良い数字が出てます。(P6000撮影)
家に入ると、Amazonに発注しておいた荷物が届いていました。(P6000撮影)
一つはアルト用のブレーキフルード。(P6000撮影)
BOLT用のブレーキフルードがまだ残ってはいるのですが、足りないと嫌なので。
余ったら、また次回の車検で。
HKSのアルト用のエアクリーナーフィルター。(P6000撮影)
純正のエアクリーナーボックスに取り付けます。
純正の倍くらいの値段がしますが、吸気効率は純正よりかなりいいらしい…。
それから、次回からはフィルターの中身だけ買えばいいので、そうすると、純正よりも安くなる。
一緒にイリジウムプラグも入っていました。(P6000撮影)
エアクリと点火プラグで割安チューン。
それとは別に、前回BOLTのブレーキフルードを交換した時にエア抜きをしたニップルが、何となく嫌な感触がしたのでニップルだけ交換しようとBOLTを購入したバイク王さんに頼んだパーツが届きました。(P6000撮影)
中身はこれだけですが、モノタロウで頼もうと思ったら品番入れても出てこなかった…。(P6000撮影)
ならということで、前回メインヒューズ飛ばした時もバイク王さんで頼めたので、こういうつながりがあると助かります。
これやると、またブレーキフルード丸々抜いちゃうので、水分量チェッカー使って大丈夫そうなら再利用するつもり。駄目ならたっぷりブレーキフルードはあるので、新しいのを入れましょう。
アルト、車検準備の準備
今朝は雨。(Z5撮影)
昨日に引き続いて今日も雨。
今日も風がないけど日差しがなく、寒くはないけど暖かくもない一日でした。
今日はシフトの都合で休みなので、スズキ自販に行って車検の関係で色々相談してくることにしました。
まず、アルトにしばらく前にリコールが来ていたので、それをやってもらう日の話に併せて、ユーザー車検を取るにあたり、クーラント(ラジエター冷却水)の交換をしてないのでしようと思うのだけど、排水の問題があるのでのクーラントの交換はお願いしたいという事と、エアコンのガスも無いみたいで全然効かないので入れてほしいという事と、AGSオイルの交換を自分でするのにAGSオイルが欲しいという事などを話して、一日預けてやってもらうことになりました。その時にAGSオイルも買ってくる予定。
それが終わってから、エンジンオイル交換、AGSオイル交換、ブレーキフルード交換、エアクリーナーフィルター交換、プラグ交換をするつもり。
家に帰り着いたのは丁度お昼でした。
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
日中の暖かい時間帯に平たんな国道を走ったことが大きかったと思うけど、今日も昨日に輪をかけて燃費が良くなりました。(P6000撮影)
午後、Amazonでプラグやらブレーキフルードやらエアクリーナーやら頼んだ後に、軽自動車検査協会のホームページからユーザー車検の予約をしようとして、未だユーザー車検を受けようと思っている日はできない状態でしたが、現在の予約状況を見ると、やろうと思ってる日の3日から4日前に頼めば全然余裕でした。
そっか。BOLTのユーザー車検の予約は2年前は余裕があったと錯覚したのは、アルトの方だったのを間違えただけでした。
確か2年前のアルトのユーザー車検のあの時も、午後の予約取っていて、午前に未だ余裕があるからと午前に予約を変えて受けたのでした。<--忘れていたけど2年前のにっきを見て思い出した
車検場は結構混んでましたけどね。
雨な日
今朝は雨。(Z5撮影)
風はないけど日差しがなく、寒くはないけど暖かくもありませんでした。
今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので、遅出出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
出かける時は雨が弱かったので、外から写真が撮れました。
今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。
今日の仕事は午前中は何時ものルーチンワーク。
その時間帯は館の一番偉い人が運転手をしてくれていたので、出勤した時には営業車は館にありませんでした。
昼前の時間は印刷で少し時間がかかってカウンターにはいませんでした。
午後は営業車を運転して拠点を回りました。
少し不愉快なことがあったけど、平然を装いました。
17時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
平均燃費は随分良くなりました。(P6000撮影)
日中気温が少し良くなったからかなぁ。
帰ってきた時の気温は上の通りで滅茶苦茶いいほどではなかったんだけど。
この日は夜にっきを書くのを忘れたため、翌日書きました。
4月に雪(エイプリールフールではない)
夜中にっ雪が舞ったようで、デッキの床には雪が残っていました。(Z5撮影)
それ以上は降らなかったけど、遅い雪です。
未だアルトのタイヤ換えてないので全然焦らなかったけど、換えちゃった人は焦ったかも。
まぁ、道路には全然なかったから問題なかったですが。
今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
今日はまた資格なし同僚が休みなので、何時もより10分早く出かけました。
今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。
今日は月替わりなので、何時もの朝の準備のほかに、カレンダーを変えなければいけないので、何時もの朝の準備はでき切らなかったですが、カレンダーの方は終わりました。
今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
今日は資格なし同僚の分をやったので、あまりカウンターに入らなかったので、ミスはほとんどありませんでした。
その代わり歩き回ったので、足がへとへとです。
定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
BOLTユーザー車検
- 2025/03/31 19:21
- カテゴリー:ZenFone4(ZE554KL), 住んでいる街の天気, バイクの給油, バイクの車検, BOLT
今朝は曇り。(Z5撮影)
朝から結構寒くて、この間はあんなに暖かかったのに、なんでBOLTのユーザー車検の予約日はこんなに寒いんだろう…。と恨めしく思いました。
だからというわけでもないのですが、今日は写真を撮り忘れていて、BOLTの姿を記録した写真がありません。
朝は休日の起床時間で起きて、朝飯を食べてから顔を洗って、今日からのNHKおはよう日本の6時からの分を録画したのを見てから、持って行くものの準備をし始めました。
10時には家を出て行こうと思っていたのですが、何だかんだ準備をしているうちに11時になってしまいました。
かなり寒かったので、バイク用のジャケットはインナーを外してあったのを取り付け、Gパンの上にオーバーパンツを履いて出かけて、何とかギリギリ寒くない程度でした。
行きはSAでトイレ休憩していきました。
長野運輸支局に着いたのは丁度12時で、長野運輸支局の道を挟んで向かいにある「ル・ボラン」さんで自賠責保険に加入し、ついでにヘッドライトの光軸調整をしてもらいました。
「ル・ボラン」さんでかかったお金は、自賠責保険の8,760円と光軸調整料の1,000円(保険に入ったので500円割引)の、合計で9,760円でした。
それも、ものの15分程度で終わってしまったので、それから向かいの陸運支局に行って、必要書類を書いてました。
必要な書類は
1.申請書(OCR申請書3号様式)
2.自動車検査証(車検証)
3.自動車検査票1
4.点検整備記録簿
5.自動車損害賠償責任保険証明書
6.自動車重量税納付書
7.納税証明書
で、このうち1.は陸運局のホームページから作ることができるのですが、印刷がインクジェットじゃダメというので、陸運支局で用紙をもらって手書きしました。
3.の自動車検査票1は予約した時間に窓口の自動受付でスキャンすると自動で印刷されるので書く必要はないですが、手数料の印紙と証紙を貼るので、隣の建物(別事業者)で買って貼ります。
印紙が500円(令和5年は400円だった)、証紙が1,300円の合計1,800円。
4.は家でPCで作って持って行ったので、OK。
5.は「ル・ボラン」さんで加入した証明書と、前回分の証明書の2通。
6.は運輸支局で用紙をもらって3.の証紙と印紙を買ったところで一緒に重量税分の3,800円を払って印紙を別に買って貼りました。
7.はまだ今年の分の税金の納付書が来ないので令和6年分の納税証明書を付けます。
ってことで、陸運支局(の隣の別事業者)で払ったお金は印紙・証紙で5,600円。
自賠責と合わせて15,360円。
ま、家でブレーキホースだのブレーキパッドだのブレーキフルードだのオイルだのいっぱいかかってますが、それは入れないでという事で。
で、第4ラウンドの受付は14時からなので、それまでじっと待って、待合室のTVを見てました。
で、14時になって、車検証をスキャンして印刷されてきた自動車検査票1に印紙と証紙を貼って、受付に観てもらったら、そのまま検査に行ってくださいというので、検査場にBOLTで向かいます。
他に誰もいなかったので、停止線というところで止めてそれ程待たないうちに検査員の人が出てきて同一検査と灯火類の検査をして、初めてですか?と聞くので、何度かやってますが2年ぶりなのでと言うと、別の検査員の人が付いてきてくれて、あれしてこれしてとサポートしてくれて、ブレーキもヘッドライトも、一昨年の前回の車検の時の苦労はいったい何だったのってくらいに速攻OKが出ました。
ま、それだけ金かけてヘッドライトはハロゲンからLEDに、ブレーキホースはゴムからステンメッシュに換えてがっちりに効くようにしてあったのだから、これで落ちたら笑えません。
ってことで、検査はあっという間に終わり。
陸運支局に出来上がった書類を出して、待つこと5分か10分くらいで名前を呼ばれて行くと、新しい車検証とシールなど一式を渡してくれておしまい。
14時半には終わって、検査の時は脱いでいたオーバーパンツを履きこんで、帰途につきました。
陸運支局の前の道はえらい渋滞していたけれど、古戦場跡信号を曲がってしまえば空いていて、長野ICから高速に乗って帰ってきました。
朝も寒かったけれど、こっち(家の辺り)に帰ってきたらまたさらに寒くて、何時ものGSで給油しました。
前回の給油から、今回の給油までの走行距離。(ナビに使うために持って行ったASUS のZenFone4撮影)
給油が5.66Lだったので、実燃費は20.94Km/Lでした。
でも、この車ただタンクに入れといて、ほとんど走らなくても天使の取り分が多いので、燃費はあくまで短い間隔の給油から給油までの間有効な数字です。(^^;
で、GSから家に帰る途中で小雨が降ってきて、何度も朝天気予報を確認したのだけれど、降るなんて一言も出ていなかったので、聞いてないよぉーって感じでしたが、すぐに止んだので、ほっとしながら家に着いたら、今度は小雪が降ってきたのでマジかぁーって思いながらバイクのボディカバーを速攻かけてたら止みました。
てなわけで、帰って着ての距離とかも記録できていないので、次の休みにでも確認します。
まぁ、これでBOLTは2年は問題ないんですが、来月は5月車検期日のアルトのユーザー車検を取らないといけないので、ゆっくりできるのはあまりありません。
帰りにアルト給油
今朝は曇り。(Z5撮影)
日差しが弱く、薄暗くてうすら寒い朝でした。
今日は通常出勤。
資格なし同僚がいると思って少しゆっくり出て行きました。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
朝露でフロントガラスは濡れていました。
今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。
仕事場についてみると居るはずの資格なし同僚がいない。
貼りだされている勤務スケジュール表を見ると後で手書きで有休と書かれている…。
たくぅ。休み入れるなら事前に連絡しろって言ってるのに…。
記憶力がうちのお袋並みだなぁ。
まぁ、でも今日は朝の準備のモノが少なかったので、一人での朝の準備はギリ間に合いました。
今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
昼の時間が1階に降りての引き継ぎ仕事でしたが。
定時で上がってスーパーで買い物してから、更に何時ものGSに行ってアルトに給油してきました。(P6000撮影)
走行距離を給料で割った実燃費は16.31Km/L。(P6000撮影)
平均燃費はいつもと違う登りの坂を走ってきたら、前に車がいないでちょっと踏んでしまったら一気に悪化したので、上に登り切ってから割と平たんな道は流して走ってきたら、少し戻りました。(P6000撮影)
これでまたタイヤを夏タイヤに履き替えたら、また悪くなりそうな気がします…。(^^;
BOLTリヤブレーキホース取付<追記あり>
今朝は雪。(Z5撮影)
あの暑いともいえる暖かさを過ごした翌々日に雪が降るとか天気の悪意を感じます。
今日はBOLTのリヤホースをつけてブレーキフルードを入れようと思っているのに…。
取り敢えず、雪は朝方止む予報なので、雪が止むのを待つ間に届いたブレーキホースにバンジョーアダプタを片側だけ取り付けようと思い、準備しました。(P6000撮影)
取り敢えず、軽くはめ込むだけはしたものの、トルクレンチで締めるのはモンキー使って共回しするとまた良くないことが起こりそうな気がして止めました。(P6000撮影)
10時半過ぎに雪がほぼ止んできたので、早めの昼飯を食べて11時過ぎからBOLTをアルトの前に引っ張り出して、雪をどかして濡れたコンクリの上を箒で履いて、段ボールを敷いて作業できる状態にしました。(P6000撮影)
まず、ブレーキキャリパーのところにゴミ除けでつけておいた純正のバンジョーボルトを除去。(P6000撮影)
ホースの部屋でつけておいたバンジョーアダプタのついた方側のをキャリパーにバンジョーボルトで仮止めして、バンジョーアダプタとホースのフィッティング部をスパナヘッドを取り付けたトルクレンチで締めました。(P6000撮影)
この方法なら間違うこともなく、ちゃんとトルクレンチは「コキン」と止まりました。
バンジョーボルトを外してホースの向きを逆にして、バンジョーアダプタをつけていない側のホースのフィッティング部をマスターシリンダー側の方からガイドに沿って通してキャリパー側に持ってきました。(P6000撮影)
ビニールテープで養生しておいたフィッティング部のビニールテープを外したところ。
マスターシリンダーに折れたまま残したバンジョーアダプタとバンジョーボルトを外します。(P6000撮影)
そこにフィッティング部をトルクレンチで締めたバンジョーアダプタ側を持ってきました。(P6000撮影)
マスターシリンダーにバンジョーアダプタをバンジョーボルトでクラッシュワッシャーを挟んで取り付け、トルクレンチで16N・mで締めました。(P6000撮影)
キャリパー側もバンジョーアダプタをホースのフィッティングにねじれを取って嵌めてから、バンジョーボルトでクラッシュワッシャーを挟んでバンジョーアダプタをキャリパーに手締めで取り付け、トルクレンチで16N・mで締めました。(P6000撮影)
ホースのフィッティング部とバンジョーアダプタをスパナヘッドを取り付けたトルクレンチで締めました。(P6000撮影)
キャリパーのニップルにメガネレンチと逆止弁のついたホースを繋ぎます。(P6000撮影)
自動でフルードを補充してくれる器具を取り付けます。(P6000撮影)
最初は何度ブレーキペダルを押し込んでもナカナカフルードが吸い込まれて行かなかったので、タンクを逆止弁の所で外し、注射器をホースに繋いで吸ったらフルードが入っていきました。(P6000撮影)
ホースから気泡が見えなくなったところでメガネレンチでニップルを締め、フルードの自動補充器を外し、タンクを満タンにフルードを入れてからパッキンをはめて蓋をして、カバーをしてボルトで止めました。(P6000撮影)
ニップルからホースを外してパーツクリーナーで掃除をしてからキャップを被せておきました。(P6000撮影)
出来上がり。(P6000撮影)
リヤの方がかなりがっちりしました。
フロントはグリップ近くまでレバーが握れてしまうのは変わらないけど、リヤはかなり踏み込まないといけなかったのが、ずいぶんストロークが短い位置で止まるようになりました。
もしかすると、フロントのフルードに比べて、リヤのフルードが色が変色していたのはフルードが悪くなってたからかもしれません。
あれー。2年前のユーザー車検の時に一緒に換えたような気がするんだけど、もしかしてリヤは忘れたかな…。
漏れを確認しましたが、漏れはありません。
マスターシリンダー側の接続部も漏れはありません。(P6000撮影)
フロントのマスターシリンダー側も漏れはありません。(P6000撮影)
キャリパー部も漏れはありません。(P6000撮影)
ですが、ニップル部を増し締めのつもりで逆に開けてしまったので、もう一度エア抜きやり直しました。
何だか、今度の方がレバーの握りがブリップとの間隔が少し開いたような…。
気のせいかな…。(^^;
やってる間に雪はほとんど消えました。
でも、逆に余計寒くなったような…。
洗車もしようかと思っていましたが、もはや寒さに耐えられなくなったので、車検に行くときにちょちょっと拭いて行けばいいや。ってことで終わりにしました。(P6000撮影)
この後は、書類を用意しなければ。
書類は当日貰うとして、かき方とかのサンプルを作って行こう、そうしよう。
後お金か…。
ほとんどが自賠責保険のお金だからなぁ。
<追記>
Amazon・Temu 購入物 到着
今朝は小雨。(Z5撮影)
それ程強く無い風が少し吹いていて、長く当たっていると少し冷えました。
今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。
今日の仕事は館を対外的に休みにして、中を整理する日なので、お客さんと接触する仕事は無し。
ただ黙々と仕事はするのですが、ここの所体が疲れ気味。
注意力が散漫になってきたので、昼飯の後に会社のラウンジで久しぶりにMonster Energyドリンクを買って追加注入しました。
お蔭で午後はかなり頑張れました。
定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
湿度があるのでそれほど高くない気温でも寒くは感じませんでした。
平均燃費は良くはなりませんでしたが、悪くもなりませんでした。(P6000撮影)
家に入って筋トレした後、今朝のうちに届いていたTemuでの購入物を写真に撮りました。(P6000撮影)
MotoGPのレーシングマシンのレプソルホンダのマシン。(P6000撮影)
今年からレプソルが撤退したのでカラーリングは変わってるんですけど、マルクが常勝してた時のマシンですね。きっと。
もう一つはドカティのレーシングマシン。(P6000撮影)
去年か一昨年のバニャイヤの優勝マシンでしょう。
筋トレしてる途中で届いたAmazonからの荷物も写真に撮りました。(P6000撮影)
先日リヤブレーキホースを失敗した時に速攻頼んだ同ホースと、バンジョーアダプタとバンジョーボルトはスウェッジラインのモノに変えました。(P6000撮影)
付けてみたらそんなにきつい角度にしなくてもいいことが判明したので、やっぱりどうせならホースと合わせた方がいいだろうという事で。
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208
- 209
- 210
- 211
- 212
- 213
- 214
- 215
- 216
- 217
- 218
- 219
- 220
- 221
- 222
- 223
- 224
- 225
- 226
- 227
- 228
- 229
- 230
- 231
- 232
- 233
- 234
- 235
- 236
- 237
- 238
- 239
- 240
- 241
- 242
- 243
- 244
- 245
- 246
- 247
- 248
- 249
- 250
- 251
- 252
- 253
- 254
- 255
- 256
- 257
- 258
- 259
- 260
- 261
- 262
- 263
- 264
- 265
- 266
- 267
- 268
- 269
- 270
- 271
- 272
- 273
- 274
- 275
- 276
- 277
- 278
- 279
- 280
- 281
- 282
- 283
- 284
- 285
- 286
- 287
- 288
- 289
- 290
- 291
- 292
- 293
- 294
- 295
- 296
- 297
- 298
- 299
- 300
- 301
- 302
- 303
- 304
- 305
- 306
- 307
- 308
- 309