雪の朝
動画…。
昼頃には晴れました。
夜もまた雪の予報のところもあるので分かりませんが、多分道路の雪は明日の朝には融けていてくれることでしょう。
明日から仕事です。
ただのにっき
トータル | 今日 | 昨日 |
---|---|---|
PV:3117072 | UA:2918766 | PV:3473 | UA:1208 | PV:2940 | UA:1773 |
ユーザー「ogishin」の検索結果は以下のとおりです。
動画…。
昼頃には晴れました。
夜もまた雪の予報のところもあるので分かりませんが、多分道路の雪は明日の朝には融けていてくれることでしょう。
明日から仕事です。
今朝は雲が多いながらも晴れ。
風が少し強く、霜が少し降りていて、寒い朝でした。
今日は日が昇るのが見えました。
昨日だったら初日の出だったのに…。
今日は夕方から雪が降るという予報だったので、どうなるかと思っていましたが、結局今のところ降っていません。5日は雪の予報なので、この正月にアルトの洗車するのは諦めました。
オイル交換も次の給油の時にしようと思うので、次の土曜日が濃厚です。
ってことで、午後から、WindowsMRのヘッドマウントディスプレイ(HMD)を再度取り付けてみました。
やっぱり同じ構成のままなので、USBコントローラーのエラーが出て、ディスプレイ自体は動いているのですが、接続したヘッドフォンとマイクが有効にならないので、ヘッドフォンから音は聞こえず、音声コマンドが使えません。
そこで、ひとつづつUSB3.0接続されているものを外して行こうと一番手っ取り早く外せるカードリーダーから外してみたところ、DELLバイザー(HMD)はまだ有効になりません。
それどころか、HMDの接続をHDMIケーブルとUSBケーブルを外してみたところ、今度は再接続してもWindowsMRが立ち上がらなくなりました。(^^;;;
コントロールパネルからDELLバイザー(HMD)がエラーになりっぱなしなので、それを削除してから、再度両ケーブルを接続したらHMDが再度有効になっただけでなく、HMDの音源も有効になって、ヘッドフォンから音が聞こえ、マイクからの音声コマンドが使えるようになりました。
ってことで、カードリーダーとHMDは排他切替利用することでバッチシ使えるようになりました。
で、ポイントでゲットした3TBのHDDも繋ぐことにしました。
HDD本体側のUSBコネクタが独自のものなので、良いケーブルが使えません。
今回これのためにケーブルは別途買っていないので、良いんですが…。
それにしても、I・OデータのPC周辺機器メーカーなのにやっぱりこのHDDはPCでの単位計算で行くと2.7TBしかありません。バイトって言った時点で×1024ずつ単位が上がっていくんだと思うんだけど…。
長い物には巻かれろってことですかねぃ。
HMDはちゃんと稼働するようになったものの、未だアプリが入っていないのでWindowsMRポータルしか遊べません。折角高い金出して買ったのだから、何かしらアプリを入れて無駄にしないようにしたいところですが、アプリも結構値段がするので、考えなしに入れるわけにもいかないので、難しい所です。
ヘッドセット(ヘッドフォンとマイクのセットになった機器)が有効になったことで、有効にならなかった時の邪魔な感じが薄らいだ気がするので、早いところ面白いアプリと出会いたいものです。
昨日、大晦日の23時半に用意しだして、23時45分に家を出て歩きで45分ほどかかる諏訪神社に2年詣りに行ってきました。
外に出ると、東の空の高い所にもう少しで満月になりそうな月が明るく輝いていました。
おかげでLED懐中電灯は使うことなく道中無事に神社まで歩いて行けました。
このくらいの時間になればさすがに並んでいる人はいません。
僕も含めて後はばらばらと細かく人が来る感じで、また混みだすのは日が昇ってからなのでしょう。
早い時間の未だ人がたくさん並んでいる時には、太鼓の会の人が演奏しているのですが、既に終わった後でした。
境内も参拝者よりも神社の関係者というか、初もうでの実行委員会的な人の方が多いくらいでした。
B700はこんな明かりでキレイに撮れてくれるのですが、さすがにシャッタースピードが遅いので、わきを絞ってできるだけ動かないようにしてぶれないようにとっても、被写体が動いてしまうので、きれいに写せません。
巫女のバイトをしている娘たちはにこやかにお札やお守りやおみくじを売っていました。
僕は親に頼まれたお札と自分の交通安全のお守りを買ってきました。
家に帰って年賀メールやらFacebookの発信をしたりして2時半ころ寝て、朝7時にかけておいた時計で目覚めて起きました。
空は雲っぽい空で、東の方から低い雲が流れてきてだんだん南の街を飲み込んでいくところでした。
そのうち雲とも霧ともつかないものに南の方角が覆われてしまいました。
今朝は晴れ。
今朝は空気が冷たいのですが、風が強く、霜は降りていませんでした。
めちゃくちゃ寒かったですが。
年末休日一日目。
休日は仕事の日に出かける時間に起きているので、ほぼ同じ時間に確認できることに今更気づき、出かけないけど外気温確認の為にエンジンかけました。(^^ゞ
-5℃。
昨日の予報だと、-11℃とか出ていたので、どんだけ下がっているかと確認したんですが、思ったほど低くはなかったです。
ただ、風が強かったので、体感温度はそれくらいあったかもしれません。
風が強いと霜が降りていないので、窓などは氷漬けになっていませんでした。
午後、やっと自分の分の年賀状を作る時間ができたので、年賀状を作成、印刷、コメントを書いて、例年なら散歩がてらに行く簡易郵便局までアルトで行ってきました。
夕方4時の外気温は3℃でした。
昨日残業で帰ってくるとき以降の降雪はあまりなかったようで、アルトの窓にはちょっとだけしか雪は載っていませんでした。
しかも全部凍っていました。
外気温は-6℃。
目視最低気温は更新しませんが、十分寒いです。
今日は午前中は事務処理をして、午後は掃除をして一日が終わりました。
建物の外は日中日が射していてもかなり寒かったです。
そのくせ日差しは強くて、外の掃除をしていたら、顔が焼けて唇がヒリヒリします。
家に帰って来た時の平均燃費は、昨日と変わらず。
寒いので良くなり様がありません。
取り敢えず、これで2017年の仕事は終わりました。
約1週間の休みはあっという間に終わってしまうのでしょうね。
アルトの洗車もしたいし、オイル交換(AGS含む)もしたいし、WindowsMRのHMDのセットアップも完全にしたいし、HDDも繋ぎたいし、ダラダラも過ごしたいし…。
予定を立てて、できるだけ予定に沿って行動すれば悔いのない休みになるのだろうけれど。
今朝は雪。
昨日の夜からの雪の後、大して変わってないなとほっとしました。
アルトに積もっているのはこの程度で、家の近くの道はこの駐車場と同程度の雪しかなく、峠を下った下の道はほぼドライでした。
通勤の途中はちらちらと降っていましたが、道は全然雪は無く、普通の雨の日程度の濡れ具合でした。
ただ、異様に神経質に慎重になっている奴が時々いて、シケインと化してました。
今日の日中はほぼ一日室内仕事をした後、夕方から残業で外仕事。
日中は雪は降ったり止んだりで、大して積もらなかったんですが、夕方からまた降り積もり、路上は薄く積もりながらも力のある車で不用意にアクセル開けると瞬間だけホイールスピンするような路面でした。
それでも無事22時半に仕事を終え、家に帰る時も朝よりも積もっている道を慎重に帰って何とか午前様にならずに帰りつきました。
外気温は-5℃。
雪は小雪が少し降っているのに、真上は月が見えたりして、雪の降るw寒さと、放射冷却の寒さが同時に来てるって感じでした。