エントリー
ユーザー「ogishin」の検索結果は以下のとおりです。
アルト エンジンオイル交換&AGSオイル交換
今朝はアルトは凍ったり、濡れたり、曇ったりはしていませんでした。(D5600撮影)
朝のうちは寒かったので、少し時間をおいてから、10時少し前からアルトのオイル交換を始めました。(P7700撮影)
最初に左側をジャッキアップして、馬を噛ませてから右側を持ち上げてフロントが持ち上がりつつ、右側を少し低くしてオイルパン内のオイルが少しでも多く排出されるように傾斜をつけます。(P7700撮影)
ドレンボルトを外すと汚れたオイルがドバっと出てきます。(P7700撮影)
前回交換したのが去年の8月で、距離的に未だそれから3,661Kmしか走ってないですが、7ヶ月も経っているので交換時期です。
それと、5月車検期限なので来月から車検を受けられるので、その整備の一環という事もあります。
今回はオイルフィルターも交換する回だったので、一緒に交換です。(P7700撮影)
取り外した後、パーツクリーナーで清掃し、新しいフィルターのゴムパッキンにオイルを塗って締まるところまで手で締めて、最後はトルクレンチで締めます。14Nm。(P7700撮影)
ドレンボルトのパッキン(ワッシャー)を新しいものに交換します。(P7700撮影)
ドレンボルトを手で締まるところまで締めてから最後にトルクレンチで締めます。33Nm。(P7700撮影)
気がついたら、前に買ったジョウゴが見つかりません。
仕方ないので、ペットボトルを切って応急ジョウゴを作ってこぼさないように給油します。(P7700撮影)
前回買っておいて、使わなかったEDGE 5W-30を今回はフィルター交換してるので、2.6L給油しました。フィルター交換無しの場合は2.4Lです。
で、続いてAGSオイルを交換するのにジョウゴに耐油ホースをつないだ自作器具が必要なので、それを探しに行ったらエンジンオイル給油用のジョウゴもありました。(^^;;;(P7700撮影)
まずAGSオイルを給油する側の上のボルトを外します。(P7700撮影)
上側は近くでレンチを回すスペースがない上に奥まっているのでトルクレンチに着けるエクステンションが長いものが必要ですが、それさえあれば割と簡単に外せます。(P7700撮影)
問題は排出用の下のボルトでAGSギアチェンジ用レバーを操作するためのケーブルを支えているホルダーを外さないととても外しにくいので、このホルダーを外すために止めているボルトを外したのですが、これがまた一苦労。長いエクステンションを買った時に偶然ついていた機能のユニバーサルジョイント(ソケットの向きがまっすぐでなくても着けられる)の機能を使って上側のボルトをユニバーサルジョイントに繋いだソケットで外すことが出来ました。(P7700撮影)
上の写真で外れたボルトが写っているのは下側を止めているボルトで、これはメガネレンチで外しました。
このオイルは粘度が低いので、廃油パックの状態を合わせてやらないと毎回こぼしていたので、今回は慎重に事前に合わせておいてこぼさずに抜くことが出来ました。(P7700撮影)
下側のボルトの内側には磁石がついていて出た鉄粉を吸着しておけるようになっているのですが、ウェスで拭ってみるとものすごい鉄粉が取れました。(P7700撮影)
初回のみ1万Km行かずに交換したモノの、2回目と、今回3回目両方とも1万2千Km超で交換しているので、それが原因という事でもないかとは思いますが、3回目ともなると蓄積したものが多くなるのかもしれません。
取り敢えず上下両方とも清掃しました。(P7700撮影)
この後、シールテープを巻いておきます。
かなり抜けきったところで下のボルトを絞め込みます。(P7700撮影)
これはストッパが無いので入れればいれるだけ入っちゃうんですが、ボルトの縁が1mm程度残ったくらいで締めこむのを止めておきます。
この後はこの辺りは問題ないので、AGSギアチェンジレバーのワイヤーケーブルとケーブルホルダーを取り付けておきます。
上の穴にジョウゴに繋いだ耐油ホースをつないだものを差し込みます。(P7700撮影)
エンジンオイルを入れた時のジョッキを使いまわしなので、中身をパーツクリーナーで洗い、ウェスで拭っておきます。(P7700撮影)
そしてAGSオイルをジョッキに注ぎます。(P7700撮影)
2.2L給油なのですが、残っていたオイルで間に合ったので、新しく買ってきた1缶残ってしまいました。
こちらはじょうごの先にホースがついているので流れ込んでいくのに少し時間がかかります。(P7700撮影)
2Lまではこぼれることは無かったですが、2.2L入れてから見ると上の穴からオイルがあふれて出てきていました。(P7700撮影)
こちらもボルトの縁が1mmくらい残るまで位絞め込みます。(P7700撮影)
そのあとホースを上から引っ張り上げて、溢れたオイルが流れているエンジンの側面をパーツクリーナーで清掃しておきます。
オイルがエンジン下側迄流れてきているのでそのあたりまでパーツクリーナーでキレイにしておきます。(P7700撮影)
ここの所掃除ができないでいるので、エンジンルーム内も埃でいっぱいです。(P7700撮影)
車検までに掃除しないとなぁ。
エンジンオイルを入れた後、AGSオイルを更に入れているので、AGSオイルは殆ど色としてはキレイなサラダオイルのような色のままなので、一旦かなり真っ黒に近い色になった廃油パックの布が淡い色になってます。(P7700撮影)
エンジンをしばらく回しておいて、たくさんある工具やら何やらを片づけて、終わったところでエンジンを切ってから少しおいてオイルの量を検知棒で確認します。(P7700撮影)
上側の穴よりも若干少なく、9割がた入ってる感じです。
多すぎても良くないのでとりあえずこれで良しとしました。
取り敢えず、終わったのが14時少し前でした。
やっぱりAGSオイルを交換するとどうしても余分に時間がかかってしまいます。
最後にドレンボルトやオイルフィルターを手で触ってみてオイルが着くことは無く、オイル漏れは無し。
また明日の朝もう一度確認して出かけることにします。
極寒な日
今朝は曇り。(D5600撮影)
今日は風が強く、空気も冷たく、寒い朝でした。
蓼科山も中腹に雲を纏っていましたが、こちらはその雲が雪を降らせたようで、中腹の辺りが白くなっています。(D5600撮影)
アルトの窓は朝起きた時から乾いてましたが、屋根は凍っていて出かける時間には融けて水滴になっていました。(A100撮影)
日中の仕事は年度末の商品調査前の準備。
今日も疲れましたし、朝から寒い中外で商品のチェックをしていたので、めっちゃくちゃ寒かったです。風邪ひいてなければいいんですが。(^^;;;
家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
昨日の夜のNHKのローカル天気予報だと深夜雪が降る予報になっていますが、どうなりますことやら…。
TV画面拭き紙購入&USB延長ケーブル到着&萬月
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
今日も朝から強い風が吹いていましたが、寒くはありませんでした。
夜露は降りていたようですが、アルトは凍っていませんでした。(D5600撮影)
庭にある梅の木のつぼみがかなり膨らんで、つぼみの中から花びらが少しだけ姿をのぞかせ始めたようです。(D5600撮影)
ちなみにこの写真は18mm-200mmズームレンズのMAX200mm焦点距離(35mmフィルム換算300mm) で撮ったものを更にトリミングしてつぼみが大きく見えるようにしたものです。
仕事に出かける時には窓ガラスの夜露も乾いていました。(A100撮影)
アルトの屋根や窓には花粉と思われる粉状のモノが覆っていました。(A100撮影)
日中の仕事は取り敢えず、いつも通り大変でしたが、今日はそんなに悪いことはありませんでした。
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
これからだんだん気温が低くなっていき、明日の夜は雪が降るみたいな予報をNHKのローカル天気予報が流してました。
今日は仕事場から帰る時にテレビ用の画面清掃用ウェットティッシュのような紙を買ってきました。(A100撮影)
ここの所、PCを消した状態でモニターの画面を見ると何だか汚いので。(^^;;;
そして、帰り着くとAmazonから昨日頼んだUSBケーブル0.5延長ケーブルが届いていました。(A100撮影)
新しいスマートウォッチが、今までつけていたUSBポートだと充電できなくなってしまったので…。
上の写真の月の部分だけをトリミングしたもの。(D5600撮影)
720×480のサイズにするのに1440×960で元の写真から切り取って、それを半分に縮小しました。
よく見ると、既に左側は微妙に影になってます。
と言うのも、丁度満月だったのは朝の10時だったという事で…。
オイルフィルター&双眼鏡 到着
今朝は小雨。(D5600撮影)
まだたまーにぽつり、ぽつりと来る程度だったので、軒下から出て撮影することが出来ました。
それでも時には少し強く降ったのか、アルトはその時の降り方の濡れ方よりももっと濡れていました。(D5600撮影)
デッキの上はこんな感じに乾いたところにぽつぽつな感じでした。(D5600撮影)
仕事に出かける時は、ほぼ止んでいましたが、起きた時の撮影よりもう少し濡れていたので、その間に少したくさん降ったのかもしれません。(A100撮影)
仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
仕事場に近づくにつれてだんだん雨の降りが激しくなってきて、駐車場から店までの間にしっかり濡れました。
今日の日中の仕事も疲れました。
だんだん仕事に慣れてくるにしたがって、自分に合わないお客に対して横柄なことやってたようで、偉い人から怒られてしまいました。
偉い人も抑えて抑えて叱ってくれたので、今後はそのようなことの無いようにしないと…。
出来るかな。(^^;;;
めんどくさがりの情けない性格だからな。自分。
増して花粉の飛散量の多さがそれに拍車をかけてるし…。
まぁ、いいや。なるようになるさ…。
日中は今の時期とは思えない程かなり暑くなって、真冬と同じいでたちで仕事してたら大汗かきました。
のどかで避難
ヘッドフォン到着
今朝は曇り(D5600撮影)
青空の見えているところも多かったですが。
浅間山の方は本当に曇りらしい曇りですが、雲は高く、ふもとの雲はありませんでした。(D5600撮影)
蓼科山は少し日が当たっているところもあるくらいでした。(D5600撮影)
今日は何も降りておらず、真冬に比べると、随分暖かく感じる朝になってきました。(D5600撮影)
朝起きた時から凍っていなかったアルトはフロントガラスに花粉が土埃のように付着していました。(A100撮影)
日中は、今日も忙しい仕事で、何でもかんでも人を呼びつける同僚がいるのですが、緊急じゃないなら呼ぶなってつもりで忙しいんだから何でもかんでも呼ばんでくれって言ったら、みんな忙しいんだよとか言ってた割りに、そのあおりを受けて今日も18時半過ぎまで残業して帰ろうとしたらもうとっくにいないし。
どの口が言ってんだよって!(-_-メ)
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
日中は曇っていて、昼など小雨とは言えない程の細かい水滴が落ちていたくらいで、日中は巷で20℃とかどこか遠い国の話をNHKの天気予報で言ってたけど、そんなには上がらなかったと思うんですが、それでも朝晩はそれなりに高い気温でした。
平均燃費は給油した時に比べれば落ちてますが、15Km/L台に落ちることなく、何とか微妙なラインを保っていました。(A100撮影)
家に帰ると、昨日Amazonに頼んだヘッドフォンが届いていました。(A100撮影)
随分しばらく前に今でも使っているヘッドフォンの左側がもぎれて壊れてしまっているのをだましだまし使っていたのですが、たまに親がヘッドフォンをして聞こえないと言ってるのに何度も何度も呼んでたりすることがあって、落ち着いてヘッドフォンでアニメに没頭できないので、周りの音が聞こえやすいオープンエア式のスポーツタイプのヘッドフォンを買いました。
本当は周りの音が良く聞こえるヘッドフォンが欲しかったのですが、値段がそれなりに高いのと、筒状になっているパイプが耳の穴の中に入るらしいのですが、その部分が簡単に折れちゃうらしいので、壊れやすいもんに金掛けたくないからと、今回はこれにしました。
これから実際に使ってみようと思うのですが、果たしてどれだけ周りの音が聞こえるのか、不安と期待でいっぱいです。
不快な一日
アルトは降った雪が更に凍った感じになっていました。(D5600撮影)
デッキの手すりのカドに置いた野鳥の餌やり場の板の上にも雪が残っていました。(D5600撮影)
蓼科山の方は雲はありませんでした。が、少し霞んでいました。(D5600撮影)
仕事に出かける時にはアルトの窓の氷は融けていました。(A100撮影)
今日の仕事は朝行ってみるまで便所掃除当番なのを知らなくて、つい先日やったばかりだから当分先だろうと思っていたので、朝の仕事の走り始めがまずここで出遅れました。
で、便所掃除を終えて朝の一連の行動をしようと思った矢先、クレーマーにつかまり、グダグダと40分くらい時間を無駄にさせられ、さぁ、仕事を始めようと思ったら、今度は別の文句たらたらジジイにつかまり、また無駄に20分くらい時間を無駄にさせられ、最悪なスタートでした。
もう、そこから不快な気持ちオーラを纏って仕事してました。
こんな気持ちで仕事しても楽しくないので、もう今日は最悪な一日でした。
しかも、朝のそれが響いたこともあり、一日の予定が終わらずに45分ほど残業してきたのにまだ終わらず、もう、ちょっといい加減やってられなくなって今日は帰りました。
3月に入ってから降雪が多いです
アルト給油&AGSオイル購入
今朝は曇り。(D5600撮影)
時々白い埃のようなものが落ちてくるのは多分小雪。
でも降ってるというほどの量ではなく、時々舞ってくる感じデス。
今日は公休。
アルトのフロントガラスは一度凍ったものが融けてきてる感じでした。(D5600撮影)
遠くで煙が立ち上っているように見えたので、望遠で撮影したら、野焼きのようです。(D5600撮影)
こんだけの煙を上げても良いんだから、さすが田舎です。
都市部でこれをやったら大問題でしょうね。(^^;;;
9時半過ぎになって給油やら何やらのためにお出かけ。
外に出ると天気は回復してきていて、日が射してアルトの窓は氷は融けて、乾いていました。(A100撮影)
隣の市の駅前の金融機関に行って親に頼まれた記帳をして、続いて幹線道路沿いにあるスズキ自販に寄って買い物をして車検は自分で取るけど点検だけしてもらう相談をして、何時ものSHELLに寄って給油してきました。(A100撮影)
ここまでの走行距離。
走行距離を給油量で割った実燃費は17.28Km/L。(A100撮影)
前回からかなりの改善です。
やっぱ暖かくなってるのが良かったんでしょう。
それから、今日は給油までに少し距離走ったし。
車載の平均燃費計でも17.1Lm/Lいってました。(A100撮影)
昨日から0.4Km/L改善してます。
でも、ガソリン単価は上がっていました。(A100撮影)
そのうちタバコみたいに2000円/Lとかなるんじゃなかろうかと心配になりますねぃ。
この後、別の金融機関に行って振り込まれた給料を確認すると何と一桁!?(◎o◎)/!
こんだけ精魂詰めて働いてこの給料かいっ!!
って暗い気持ちになりながらスーパーに寄って、無駄な買い物はしないで帰りました。
スズキ自販で買ってきたのはこれ。(A100撮影)
アルトのAGSオイルです。
今回のオイル交換時に一緒に換える予定。
エンジンオイルは丸々使っていないのがあるけれど、もしかすると今回はオイルフィルターも交換する回かも知れないので、調べてまたAmazonで買わないと…。
次の休みにでも交換しようかな。
ただ、未だ前回の交換から3千5百Kmしか走ってないので、次の給油(って1か月後?)にしようかどうか思案ちう。
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208
- 209
- 210
- 211
- 212
- 213
- 214
- 215
- 216
- 217
- 218
- 219
- 220
- 221
- 222
- 223
- 224
- 225
- 226
- 227
- 228
- 229
- 230
- 231
- 232
- 233
- 234
- 235
- 236
- 237
- 238
- 239
- 240
- 241
- 242
- 243
- 244
- 245
- 246
- 247
- 248
- 249
- 250
- 251
- 252
- 253
- 254
- 255
- 256
- 257
- 258
- 259
- 260
- 261
- 262
- 263
- 264
- 265
- 266
- 267
- 268
- 269
- 270
- 271
- 272
- 273
- 274
- 275
- 276
- 277
- 278
- 279
- 280
- 281
- 282
- 283
- 284
- 285
- 286
- 287
- 288
- 289
- 290
- 291
- 292
- 293
- 294
- 295
- 296
- 297
- 298
- 299
- 300
- 301
- 302
- 303
- 304
- 305
- 306
- 307
- 308
- 309