エントリー

雪が少々

今朝は雲の多い晴れのような、星空の見えるところがある曇りのようなどっちとも言える天気でした。(Z5撮影)
20250204_1.jpg

 

 

今日は通常出勤。(P6000撮影)
20250204_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250204_3.jpg

 

今朝もHyper Zoneを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
午後から1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事をしていました。

 

特に問題はなかったかと思います。

 

丁度会社から出たところで雪が降り出しました。

スーパーで買い物をしている間にどんどん降り方が強くなり、家のある丘に登る峠を上っているときにさらにひどくなり、家に着くころには道路も冠雪していました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250204_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250204_5.jpg

 

 

平均燃費は、ほぼ変わらず。(P6000撮影)
20250204_6.jpg

 

 

家に入ってから、Z5を持ち出して、帰宅時点の風景を撮っておきました。(Z5撮影)
20250204_7.jpg
F8で撮ったので四隅の暗くなるのは多少わかりますが、それ程酷くはありません。

今夜これからどれだけ降るかですね。
明日は営業車で拠点を回る活動の日なので、あまり降ってほしくないのですが。

枕カバーとトラックボール到着

今日の前のにっきで書くのを忘れてましたが、今朝はMonster Energyドリンクではなく、昨日届いたHyper Zoneを飲んでみました。

味はほとんどMonster Energyドリンクと同じ。

カフェインの量がMonster Energyドリンクの3倍多いという事で、もっとドキドキするかと思ったんですが、全然変わりませんでした。
ちょっとエナジードリンクに慣れ過ぎか…?

 

一昨日の朝Googleのトップページのニュースに出ていた寝心地のいい超安い枕の記事に影響されてAmazonのページを見るとまだ残っていたので注文して、ついでに枕カバーも別途注文したのですが、枕はまだ来ないのですが、枕カバーが今日の午前のうちに届いていました。

午前に届いた荷物。(P6000撮影)
20250203_34.jpg

 

 

枕カバーは枕が届いたら開けて使います。(P6000撮影)
20250203_35.jpg

 

 

また待ってる荷物は宵に届きました。(P6000撮影)
20250203_36.jpg

 

 

これもGoogleのトップページの記事に触発されてAmazonで買ったLogicoolのトラックボール「ERGO M575S 」。
20250203_37.jpg

 

今まで使っていたTemuで買った傾斜型マウスと同じようにカント(傾斜)がついてます。前から見たところ。(P6000撮影)
20250203_38.jpg

 

 

後ろから見たところ。(P6000撮影)
20250203_39.jpg

 

 

Temuで買ったこの傾斜付きマウスは、角度が急で中指が重みで右クリックすることは全くなくて、通常のマウスを使うときにやってしまう誤右クリックを防げて良かったんですが、何しろ傾斜が急なので、つい通常のマウスを使う角度で持とうとしてしまうと変にクリックがうまくできなかったりしたり、大きさがかなり大きいので、僕的にはあまりマウス全体をしっかりと握りこみたくないので、マウスの左ボタンにうまく指が届ききってなくてクリックに失敗したり、これはいかんとちゃんとマウスを握ってクリックしてもちゃんと反応しなかったり、ドラッグしても途中で破綻したりどうも精神的にイラっとさせられることが多いと感じていました。(P6000撮影)
20250203_40.jpg

 

そんなこともあって、一昨日の夜Googleの記事を見つけて日付が変わるあたりでぽちったのでした。

トラックボールはマウスを動かすのではなく、ボールを動かすので未だについ本体を動かそうとしてしまいがちですが、それでも割と冷静にボールを動かせばポインタが動くというのができていて、割かしうまく写真の加工で選択範囲を作れたりしています。

後は動画の編集で、選択位置を決めるのにドラッグしたりするのがうまくいくかちょっと心配ですが。

あと、最近はあまり使ってないですが、IMEの文字の読み仮名が分からないときに漢字を入力するIMEパットがうまく使えるかですね。
まぁ、駄目ならペンタブレットがあるから良いんですけど。

ってことで、とりあえず今のところクリックやドラッグはうまくいってます。
ただ、傾斜がTemuで買った傾斜付きマウスほど傾斜していないので、誤右クリックはもう既に3回ほどやってます。

この誤右クリックを防止する方法はない物か…。

Z5 レンズの周辺光量落ち 検証

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250203_1.jpg
休みなので、7時半近くまでゆっくり寝ていたのでもう日は昇っているはずなのですが、曇りのせいで暗い朝でした。
それでも湿度のおかげで少しは暖かいかと思ったら、結構気温の低い朝で、風が無くて良かったですが、長く外にいると凍える寒さでした。

 

フルサイズ機の解放付近では四隅が暗くなるのを、絞れば改善されるというのを確かめるために試しに撮ってみました。
上の写真の絞り優先で絞りは解放の2.8F。その他は自動でiso感度は100、シャッタースピードは1/400でした。
レンズはVILTROXの20mmの単焦点です。

大きい画面いっぱいで見るとあまり感じないのですが、縮小すると良く分かります。

 

 

絞り3.2F、シャッタースピード1/320、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_2.jpg

 

絞り3.5F、シャッタースピード1/250、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_3.jpg

 

絞り4.0F、シャッタースピード1/200、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_4.jpg

 

絞り4.5F、シャッタースピード1/160、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_5.jpg

 

絞り5.0F、シャッタースピード1/125、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_6.jpg

 

絞り5.6F、シャッタースピード1/100、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_7.jpg

 

絞り6.3F、シャッタースピード1/80、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_8.jpg

 

絞り7.1F、シャッタースピード1/60、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_9.jpg

 

絞り8.0F、シャッタースピード1/50、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_10.jpg

 

絞り9.0F、シャッタースピード1/40、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_11.jpg

 

絞り10.0F、シャッタースピード1/30、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_12.jpg

 

絞り11.0F、シャッタースピード1/20、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_13.jpg

 

絞り13.0F、シャッタースピード1/20、iso感度110。(Z5撮影)
20250203_14.jpg

 

絞り14.0F、シャッタースピード1/20、iso感度140。(Z5撮影)
20250203_15.jpg

 

絞り16.0F、シャッタースピード1/20、iso感度180。(Z5撮影)
20250203_16.jpg

VILTROXの20mmの単焦点レンズはここまで。
何となく最後まで微妙に右側に暗いところが残ってる気がしますが、それでも4.0Fから4.5Fになればかなりましになりますね。
よく解放から2、3段絞ればいいといわれているのはこれが理由なのですかね。

8.0F辺りが一番良い画が撮れるというのもこう見比べてみるとなんとなくわかります。

 

続いて、昼直前の朝よりは少し明るい時間にNikonのキットレンズ24mm - 200mm 4.0Fで試してみました。

絞り4.0F、シャッタースピード1/6400、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_17.jpg

 

絞り4.5F、シャッタースピード1/4000、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_18.jpg

 

絞り5.0F、シャッタースピード1/4000、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_19.jpg

 

絞り5.6F、シャッタースピード1/2500、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_20.jpg

 

絞り6.3F、シャッタースピード1/2000、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_21.jpg

 

絞り7.1F、シャッタースピード1/1600、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_22.jpg

 

絞り8.0F、シャッタースピード1/1250、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_23.jpg

 

絞り9.0F、シャッタースピード1/1000、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_24.jpg

 

絞り10.0F、シャッタースピード1/800、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_25.jpg

 

絞り11.0F、シャッタースピード1/640、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_26.jpg

 

絞り13.0F、シャッタースピード1/640、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_27.jpg

 

絞り14.0F、シャッタースピード1/400、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_28.jpg

 

絞り16.0F、シャッタースピード1/320、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_29.jpg

 

絞り18.0F、シャッタースピード1/250、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_30.jpg

 

絞り20.0F、シャッタースピード1/200、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_31.jpg

 

絞り22.0F、シャッタースピード1/160、iso感度100。(Z5撮影)
20250203_32.jpg

Nikonのレンズもこれで終わりです。
やはり解放4.0から2、3段絞ると四隅の暗さは分かり難くなります。
最高に絞った付近では、こちらは右側の暗さも取れる感じですが、あまりこの最高の絞りは使わない方がいいとされているので、この辺は難しいところです。

こちらは8.0Fよりももう少し絞った方がもう少しいい気がしないでもないですが、明るさとの条件などによっても変わるでしょう。
この辺は、使っているうちにわかってくるでしょう。

 

で、昨日届いたTemuで買ったコンデジですが、安かろう悪かろうはその通りでした。(M08撮影)
20250203_33.jpg

多分640×480(VGA)を無理くり4000×3000サイズで記録してるので画質がボロボロです。販売サイトに掲示されてるサンプル画像(とは書かれていないが)というのは、真っ赤なウソですね。
っていうか、他のモノでも掲載されてるからと勝手に思い込んで買ったらついてなかったとか、全然違ったとかいっぱいあったのだから気づけよ自分。
3千円は高い授業料でした。

これも何かに使えないか考えましょう。

Amazon・Temu 購入物 到着

今朝は雪。(Z5撮影)
20250202_1.jpg
昨日書いた四隅が暗くなる現象ですが、周辺減光は「周辺光量落ち」とか「周辺光量低下」とも呼ばれている現象で良く知られている現象だそうです。解放値付近で起こり、絞りを絞るほど起こらなくなるらしいです。でも、今朝は雪でまだ日も出ていない時間で暗かったので、絞りは解放の2.8Fで撮ったので四隅周辺が暗くなってます。
絞り優先でシャッタースピードは1/50、iso値は100で撮れたので全然絞っても大丈夫だったので、明日は休みで起きるのが遅いけど、絞って撮ってみましょう。

雪はそんなに大したことなくて、デッキの手すりは2cmくらい。デッキの床は1cmくらい。地面の拭き溜まっているところは5cmくらいで大したことありませんでした。

 

今日はシフトの都合で遅出出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250202_2.jpg
未だ雪は降っていましたが、乗った雪は半分融けていて、ハンドワイパーで下すのが重くて大変でした。

 

 雪を下ろした後の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250202_3.jpg

 

この後出発して、表の道に出たころには道路には雪はほぼありませんでした。

 

今日もゼロシュガーゼロカロリーのMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日は資格なし同僚が変に暗くて反応悪かったので、つられてこっちも暗い対応にならないよう頑張りました。

今日は忙しいような、それ程でもないようなチョット中途半端な感じでした。

取り敢えず、問題なく終われました。

 

土日祭日の閉館時まで仕事して家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250202_4.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20250202_5.jpg

 

 

平均燃費は、変わらず。(P6000撮影)
20250202_6.jpg

 

 

 

家に入るとTemuからの荷物と、Amazonからの荷物が届いていました。

まず、Temuからの荷物。(P6000撮影)
20250202_7.jpg

 

 

超格安コンパクトデジタルカメラです。(P6000撮影)
20250202_8.jpg

 

 

中身はこれ。(P6000撮影)
20250202_9.jpg
デザインは割とかっこいいのに、カメラ本体にモデルナンバーとかのシールが貼ってあるところがすごいです。さすが中国って感じです。
値段が2,858円。
どんな画を吐き出してくれるのか…。

そもそも、Z5を買うきっかけになったのは、この写真を撮っているP6000がそろそろSDカードを認識しなくなったり、電池の持ちがすごく悪くなったりしてきたのが原因で、コンデジを探していたのが原因でした。

でも、Z5を手に入れてしまったので、ここでお金をかけられなく、そしたら目についたのがTemuのサイトに表示されていたこのコンデジでした。

まぁ、ニコンのA100みたいに安かろう悪かろうなモノを見ているのに学習しないわけですが、これで良い画質のモノを吐き出してくれたらラッキーなんですが。

3千円弱でもお金をドブに捨てるようなことにならなければいいんですが。

まぁ、駄目でもとりあえず自分的に神機だと思っていて使わずにいるCoolPix P7700が眠っているので、それを一時的に使います。

 

今回は外箱はつぶれていなかったのっですが、箱の中のプラスチックのトレーが割れて切れてました。(P6000撮影)
20250202_10.jpg
さすが中国クオリティ。
もはや何も言うまい。

 

Amazonから届いていた荷物。(P6000撮影)
20250202_11.jpg

 

 

中身はエナジードリンク「Hyper Zone」。(P6000撮影)
20250202_12.jpg
Monster Energyドリンクは355ml缶で40mgのカフェインが入っているのですが、こちらは400ml缶に150mgのカフェインが入っているというので、しかも値段がMonster Energyドリンクよりも1本当たりの値段が安いから、これのゼロシュガーゼロカロリーを定期便で買うことにしたので、その前に全部入りのデフォルトのモノを飲んでみておこうという事で買ったのでした。
果たしてお味は…。
冷蔵庫に冷やしておきました。
明日の朝、飲んでみます。

 

筋トレをした後、シャワーに入る前にAmazonから届いた荷物。(P6000撮影)
20250202_13.jpg

 

 

Raysのプロテインとマカ入り栄養剤。(P6000撮影)
20250202_14.jpg

今回定期便が来るのがもうすぐなのですが、Amazonからメールで今回の定期便の値段が上がると書かれていて、ホント何でも値段の上がる嫌な時期だと思っていたら、Amazonのサイトにお勧め商品でこれら2つが定期便よりも安い値段で出ていたので、今回の定期便はスキップしてさらに2か月後に配達されるようにして、こちらの臨時の通常便を買ったのでした。
未だ両方とも前回のモノがたくさん残っているので、これらは未だしまっておきます。

 

 

床屋さんに行ってきた&Temu購入物到着

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250201_1.jpg

今日は休みだけど朝遅出出勤の時より少し早く起きて日の出前の薄っすら明るくなった時間の風景をVILTROXの明るいレンズで撮ってみました。

微妙に薄く曇った感じで、抜けるような快晴ではなかったせいか淡い光の感じで実際にこんな感じの暗さだったように思えます。

大きい画面で見た時は分からなかったのですが、写真を縮小して表示にすると、やはり画像の端周辺が暗くなっています。
Nikonのキットレンズでも同じだったと思うので、このカメラの特性なのでしょう。
フルサイズのセンサーだから、APS-Cよりも広い範囲を写せる分、フルサイズ用のレンズでも端が合っている分レンズの特性上光は中央に集中するのでその分円形に中央部が明るく、四隅が暗くなってしまうのは仕方ないのかもしれません。

これはAPS-C撮影の画に慣れたためにフルサイズのカメラの特性を知ったってところでしょうか。
若しかしたらレンズと本体をメーカーに送れば直してくれるとかあるかもしれないですが。調べてみましょう。まぁ、これはこれで良いような気もしますが。

ちなみに設定は絞りは一番小さい値で2.8F。絞り優先で撮って自動でiso感度は最低の100。シャッタースピードは1/200。になる程の十分な明るさです。

 

カメラを下に向けて撮ってみると、同じ絞りの設定で、iso感度は同じ100のまま、シャッタースピードが1/40に落ちてもこれだけ撮れます。(Z5撮影)
20250201_2.jpg
これだけ明るい画像でもやはり四隅は暗くなってますからこういうものなのでしょう。

 

今日は午前中に床屋さんの予約をしてあるので、出かけてきました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250201_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250201_4.jpg

 

 

まずホームセンターに寄ってボディシャンプーなどの詰め替えとともにスーパーでは売ってない乾電池のたくさん入ったやつを買った後、いつもの床屋さんに行ってシュワちゃんカットにしました。

自分でやるのは2回に1回なので、次回は自分で切ります。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250201_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250201_6.jpg

 

 

平均燃費は、短い時間で長い距離を、日の出た比較的暖かい時間に、空いていたのでアクセルを穏やかに踏んでいたお蔭か、随分いい数字になりました。(P6000撮影)
20250201_7.jpg

 

 

家に入るとTemuからの荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250201_8.jpg

 

 

中身は詰まっていますが精密部品が入っているからか割と整理されていて、一部には緩衝材(プチプチ)入りの紙袋に入れられたものもありました。(P6000撮影)
20250201_9.jpg

 

 

レンズのフィルター。(P6000撮影)
20250201_10.jpg
プラスティックのケースに入って神の箱に収まっていたのでそのまま入ってましたが、一応問題はないでしょう。

普通のレンズ保護用だけではなく、偏光レンズで、このフィルターをつけておけば水面の光の乱反射が無くなって、下の魚が見えるという優れもの。
試してないからどうなるかは追ってまた。

 

先日の薄い指サックだとスグに破れてしまうので、厚みのあるやつをいくつか買ってみました。
そのうちの一つ。(P6000撮影)
20250201_11.jpg

 

これは穴の開いてるやつなので、いつものルーチンワークでは使えないやつ。(P6000撮影)
20250201_12.jpg
穴が開いてると、荷物を専用洗剤で拭くので、その洗剤が手に着くと脂分を奪って肌がボロボロになるのでした。なので、これはそれ以外の所で使うようです。密閉型だと保湿はできるけど、汗でつけていられなくなるので。

 

これも2つ上のと同じ割と指先に絞った使い方で厚手のやつ。(P6000撮影)
20250201_13.jpg
3つのうちで、これが一番ルーチンワークには向きそうです。
買ってみないと写真だけだとどれがどうだかわかりませんからね。
指サック程度なら安いので買って試してみることができますし。

 

もう一つレンズフィルター。(P6000撮影)
20250201_14.jpg
こっちは減色カラーレンズ。
朝日とか夕日が更に紅く写ったり、青空が白ではなく青く写ったりするためのフィルター。
これも追々試してみたいと思います。
これは緩衝材(プチプチ)が中に貼られた封筒に入れられてました。

ちなみにこれらのフィルターはNikonのキットレンズ用です。

こんなもんか

今朝は雲が多い晴れ。(Z5撮影)
20250131_1.jpg
今日はシャッタースピード優先で1/25にしたら、自動で絞りが2.8、iso感度25600になりました。
見た目はこんなもんか。もう少し暗かったか…。

 

今日は通常出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250131_2.jpg
昨日や一昨日ほどではないけれど、割と風が強かったので、ほとんど霜は降りていませんでしたので、アルトも屋根が少し白くなってるくらいでした。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250131_3.jpg

 

 

今日もゼロシュガーゼロカロリーの白缶のMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日は対外的に館を休みにして館内の整理をする日。
動き回るのでそれなりに疲れるけど、ただ立ってお客を待つより腰の負担は少なくて、一日が経つのが早くて良いです。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250131_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250131_5.jpg

 

 

平均燃費は、昨日良くなったまま変わらず。(P6000撮影)
20250131_6.jpg

何故かっ?!

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250130_1.jpg

写真を撮った時は暗くて良く分からなかったんですが、今この写真を見ると晴れて星がたくさん写ってます。(^^;
朝、Twitter(X)にカキコしたときは見えるところと見えないところがあって、見えない方が多いと書きましたが、単に僕の目が悪いだけでした。お詫びして訂正します。

ちなみに上の写真はシャッタースピード優先で撮ったので、現実の暗さに近いですが、本当はもう少し暗かったと思います。

iso25600、F値2.8、シャッタースピードはブレないようにレンズの焦点距離を分母にした1/20。

 

ですが、絞り優先で撮ったところ、自動でシャッタースピードは1/4になり、かなり明るく撮れました。よくぞブレずに撮れたものです。(Z5撮影)
20250130_2.jpg
このZ5の手振れ防止機能のなせる業でしょうか。

まぁ、先ほども書きましたが、本当の明るさは最初の写真よりももっと暗かったので、シャッタースピード優先で、もっと早いシャッタースピードにしてもいいくらいです。

やっぱ暗いときはこの明るいレンズに決まりですね。
ズームができても、こんなに暗い風景では何が撮れるわけでもないし。

 

 

今日は通常出勤。

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250130_3.jpg
霜は少しだけ降りているようでした。

朝の定点撮影時は、昨日ほどではないけれど、結構強い風が吹いていたので、霜は降りていないかと思っていたのですが。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250130_4.jpg

 

今日もゼロシュガーゼロカロリーの白缶のMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

木曜だから基本的には暇だったのですが、朝から帰るまでの間、一つ忙しい仕事をし始めると別のお客も何故か僕の所に群がってきて、3件くらい同時進行しながら仕事をしたりしてました。

 

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250130_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250130_6.jpg

 

 

平均燃費は、また少し良くなりました。(P6000撮影)
20250130_7.jpg

Temu購入物到着

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250129_1.jpg
Z5にVILTROXのレンズを取り付けた状態での初まともな(試写じゃないという意)撮影。絞り優先、F2.8。自動でiso感度が100、シャッタースピードは1/640になりました。

 

こちらは同じところをF値を4.5に絞って撮影。(Z5撮影)
20250129_2.jpg
自動でiso感度が100。シャッタースピードは1/250。

画面が暗いのは同じです。
っていうか、やっぱり空に露出が合っちゃってるんですね。
中央焦点露出にしてるんだけど、もうちょっと上の方を拾っちゃってる感じ。

 

下に向けると明るく写るので。(Z5撮影)
20250129_3.jpg
この時の値は、F値は同じ4.5ですが、シャッタースピードが1/40にまで遅くなってます。その代わり空は青というより白くなってますね。

だから、上の画をこのくらい明るく撮るにはマニュアルで撮るか、下の遠くにフォーカスロックの上にEロック(露出ロック?)して撮らないと駄目ってことですね。

やっとこのカメラのことが分かってきました。

それにしても20mmはほんと広いです。見てる風景約180度が3枚で撮れちゃいます。
その代わり単焦点だからアップで見たくてもズームはできないので、このまま付けっぱなしにしておくか、それとも24mm - 200mmのNikonのレンズに戻すか…。
取り敢えず、明日は通常出勤なので、起きて写真撮る時間はまだ暗いからこの明るいレンズを付けておきます。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので遅出出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250129_4.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250129_5.jpg

 

 

今日もゼロシュガーの白缶のMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日は出勤してすぐに1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事をして、午後は3時過ぎから営業車で拠点を回りました。

今日はとりあえず問題は起こりませんでした。

 

17時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250129_6.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20250129_7.jpg

 

 

平均燃費は、またちょっと悪化しました。(P6000撮影)
20250129_8.jpg

 

 

家に入ると、Temuからの荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250129_9.jpg

 

 

中身はこんな感じ。(P6000撮影)
20250129_10.jpg
カメラのストラップが2つ(一つはたすき掛けして1ポイントでカメラをつるすやつ)とレンズフィルターを付けたり外したりする器具などと、マスクとマスクの息で眼鏡が曇らないようにするマスク上部にエア抜きをつけるシリコン製の器具と、耳が痛くならないようにするシリコン製の耳掛け。2層構造のステンレスコーヒーボトルに赤い小さいバッグ。

頭痛で休み&Temu購入物到着&レンズ到着・装着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250128_1.jpg
シャッタースピード優先で撮りました。
暗いので街の明かりの所しか分からないので、昨日の撮影結果の暗さの問題は分かりません。

 

頭痛がするのを我慢しながら洗顔していたら、また陽光柱を見ることができたので、Z5(とmoto G64 5Gとmoto G52J SP 5Gでも)で撮りました。(Z5撮影)
20250128_2.jpg
でも、頭痛の痛さが我慢できないので仕事は休みました。

 

10時過ぎにトイレに行く途中、階段下を見ると、荷物が届いていたので、部屋に持ち帰ってみるとTemuからの荷物でした。(P6000撮影)
20250128_3.jpg

 

 

袋の中に入っていたのは2つのモノで、片方はこちら。(P6000撮影)
20250128_4.jpg

 

 

中から出てきたのはスピードフラッシュライト関係のモノでした。(P6000撮影)
20250128_5.jpg

 

 

上の写真の上の箱の中にはスピードフラッシュライト本体が入っていました。(P6000撮影)
20250128_6.jpg

ただ、この青い箱が滅茶苦茶壊れていて、多分展示してあったのを急いで詰め込んだって感じで、色々詰め込んだら蓋が閉まらなかったけど、無理やり閉めたら蓋が壊れて敗れちゃったって感じで、それを今度はご丁寧に透明梱包テープで無理くり貼り付けたって感じで、一瞬開ける前は中古を送ってきたんじゃないかと心配になりましたが、中身はとりあえず使用感はなかったのでほっとしました。
でもきっと店には飾ってあったんじゃないかと思われます。

落ち着いてしまえば多分きれいにしまえたと思われます。
実際、撮影した後に取説をきれいに折りたたんだり、落ち着いて箱の中に入れたら箱が膨らむことなくすんなりと蓋がしまえましたので。
どうも中国人はこういうところが落ち着いてできないのではないかと思われます。
まぁ、人に寄るんでしょうけど、Temuで送られてくる荷物はこういうのが多いです。

 

 

2つ上の写真の左下の青い小さい箱の中身はカメラのリモコンでした。(P6000撮影)
20250128_7.jpg
これも付属物。

 

3つ上の写真の右下の黒い袋の中にはこれが入っていました。(P6000撮影)
20250128_8.jpg
同じNeewerのモノなので付属物かと思われますが、何のためのモノかは分かりません。

後で調べてみたら、やはり付属物でこれをフラッシュに被せて炊くことによって、明かりが弱くなって、柔らかい明りになるものらしいです。

 

届いた袋の中にもう一つ入っていたものはビデオ撮影用の蓄電池型の照明。(P6000撮影)
20250128_9.jpg

 

 

中身はこんな感じで、先日三脚付きの照明と同じようなLEDライトで、蓄電池入りなので、カメラのフラッシュをつけるホットシューにつけておいて、撮影することができます。(P6000撮影)
20250128_10.jpg

 

 

小さいけれど強力なので、ライトを撮ると逆光で回りが真っ暗になってしまうほどです。(P6000撮影)
20250128_11.jpg

 

 

で、ライトの色を変えることができます。(P6000撮影)
20250128_12.jpg

 

取り敢えず、開封まではしましたが、頭が痛いので試し撮りは後日。

 

 

夕方、宵近く。Amazon配達員がAmazonからの荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20250128_13.jpg

昼過ぎから持って出ていたようですが、届くのはいつも宵です。
ま、時間指定しているわけではないので、諦めていますが、待っているモノだと早く届いてほしいと思うのが人情ですね。
まぁ、頭痛でそれどころじゃなかったのですけど。

 

一番最初に一緒に頼んだので一緒に届いたのど飴です。(P6000撮影)
20250128_14.jpg

 

 

もう、最近の通勤・帰宅に車上で舐めるのが慣例化されているので、無いといられません。(^^;(P6000撮影)
20250128_15.jpg

 

 

次にレンズフィルター。(P6000撮影)
20250128_16.jpg
Amazonが中国のどこかに頼んで作らせて名前だけ付けてるAmazonブランドです。

 

一番安かったので頼みました。(P6000撮影)
20250128_17.jpg
本当は、ケンコーとかハクバとかのやつが良いんですけど、値段が倍くらいするので今回は最低限という事で。

 

そしてこれが本命。
VILTROXという中国の新興会社の焦点距離20mmの広角で、F値が2.8と割と明るめの単焦点レンズです。(P6000撮影)
20250128_18.jpg

 

 

色々中を取り出すとやっと出てくる慎重さが、中国っていう国は酷いだらしなさと、ものすごい慎重さの二極化した国だと思います。(P6000撮影)
20250128_19.jpg

 

 

これがその単焦点レンズ。(P6000撮影)
20250128_20.jpg

 

 

レンズのZマウント側にUSB-Cのコネクタがあって、ここにPCとつなぐことでファームウエアのバージョンアップができます。(P6000撮影)
20250128_21.jpg
早速届いたばかりのレンズのファームウエアを見てみると、Ver1.0.1で、最新のファームウエアが1.05だったので、アップデートしました。

 

ファームウエアのアップデートが終わってから、レンズ前面にフィルターを取り付けます。(P6000撮影)
20250128_22.jpg

 

 

Z5に元々付いていた24mm - 200mm/4 - 6.3Fの高倍率望遠レンズを外します。(P6000撮影)
20250128_23.jpg

 

 

これがZ5のフルサイズのイメージセンサー。(P6000撮影)
20250128_24.jpg

 

 

そしてVIRTLOXの20mm/2.8Fのレンズを取り付けました。(P6000撮影)
20250128_25.jpg

 

 

で、写りですが、今まで付いていたNikonのレンズを接写してみました。(Z5撮影)
20250128_26.jpg
シャッタースピード1/20、F値2.8、iso感度1250で撮った画像ですが、F値が一番低い数値なので、もう、後ろがボケまくってます。
これは、このレンズとカメラの写した結果です。加工はしていません。

 

で、このZマウントのNikonのレンズを、Fマウントの小さなレンズを入れていて余分に大きかったケースの中身を新しく買ったすごく小さなケースと入れ替えて開けて、この大きなケースに入れました。(Z5撮影)
20250128_27.jpg
テーブルの上のモノのボケはレンズとカメラのボケですが、テーブルの背景はPhotoShopで加工しました。

 

ちょっと外に出て三脚使わずに、手持ちでシャッタースピード1/25、絞りF2.8、iso値25600で空を撮ったら星がこれだけ写りました。(Z5撮影)
20250128_28.jpg
三脚をつけてリモコンの無線で撮るのが楽しみです。

今夜は暴風が吹き荒れていて、外にいると体温持って行かれて滅茶苦茶寒いので、病み上がり(まだ少し頭痛が痛い)なので自粛します。

こんなもんだったか?

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250127_1.jpg
やはりZ5で撮ると、暗く写ります。
露出を増やして明るく撮るべきか?
実際に曇っていたので暗くはあったんですが、こんなもんだっけなぁ。
その時は覚えていたつもりで忘れています。

D5600も一緒に持って行って撮るんだった。
次の休みにでもやってみましょう。

 

望遠を効かして50mmにして、シャッタースピードが1/80でiso感度が200に上がると下の写真くらいにはなります。(Z5撮影)
20250127_2.jpg
逆光になってしまうからこうなるのか、下に向けると明るく写ります。

明日は通常出勤だから起きるのはまだ暗い時間なので、あさって遅出の時に確認してみます。まぁ、きれいに晴れていたりするとまた違うんですけど。

あ、明日違うレンズが来るんだった…。
だと、試しはまたさらに後日?

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed