エントリー
一人じゃ無理と思って…
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
昨日の昼に比べれば涼しいけれど、それでも寒くは感じない朝でした。
今日から新年度。
下っ端の男の同僚の3人のうちの一人が異動になって2人になっていて、年度末のサーバーメンテの都合で地域一帯の館が休みだった日の次が休館日で、2日対外的に休みで大量に朝の仕事が溜まっているのに、もう一人の同僚はシフトの都合で休みだったので、朝は一人です。
なので、今朝は5時半起き。(30分早いだけですが)
なので、朝出かける時間も30分早く出かけました。(P6000撮影)
で、仕事場に行ってみたら、正職がその2日分のたまった仕事をやってくれてありました。
何だ、やってくれてあるならやってくれてあると言ってくれてれば、サービス早出なんてしなくて済んだのに…。
定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
燕がやってきた
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
山の上くらいの高さは黄砂かもしれません。
起床時のアルト。(D5600撮影)
フロントガラスと屋根は結露していました。
今日は休刊日で休みなのだけど、明日は仕事なので明日の昼飯を買いに出かけました。(P6000撮影)
ササっと行って、ササっと買い物して、ササっと帰ってきました。
まだWindows10PCの録画ソフトがまだうまく設定できていないので。
平均燃費は暖かくなったおかげでかなり良くなりました。(P6000撮影)
買い物に行く途中で車の前をものすごい勢いで通り過ぎる鳥がいて、飛行形体からすぐに燕だとわかりました。
家に帰ってきてから隣の農業用池の上を見ると、池の上を低空飛行して何羽もの燕が飛び交ってました。
そんな季節になったんですねぇ。
光速度 変更
今朝は晴れ。(D5600撮影)
朝から既にこの辺(地域)としてはかなり暖かく、トレーナーの上に起毛のベストを着て、さらにその上に半纏を着ていたら、暑いくらいでした。
今日は午前中に光回線の速度を下り200MPbs登り100MBpsから1GBpsに上げる局内工事をするということで、事前に測っておけば良かったんですが、朝の8時半に変更前のつもりで光の速度測定サイトで測ったものを録っておきました。
前に申し込んだ時(光コラボ変更完了時)に測った時はiPv4の値だったかiPv6の値だったか忘れましたが、170くらいだったので、既に速くなってるみたいでした。
プロバイダからは午前中のどこでやるかは分からないので、午後1時にONUの再起動をしてくださいと言われていたので、一応午後1時過ぎにONUとルータの電源ケーブルを抜いて10分置いてから、ONUの電源を入れて、すべてのランプがついてから、ルータの電源を入れて、すべてのランプが確立してからPCの電源を入れて測ってみました。
iPv6は上がっているけど、iPv4は下がっていて、やっぱもう既に朝の時点では工事終わってたんじゃねって感じです。iPv4の値が小さくなったのは時間の影響かも知れません。
朝の時点ではそれほど混んでなかったのが、昼過ぎのみんなが使う時間でって事なのかも。
申し込み時の記録がWindows10PCの再インストールで忘れて消してしまったのが悔やまれますが、Webの表示は実際の体感は元から速かったので、「おおおぉぉっ!!」って程ではないですが、「あれっ?!」「おっ?」ってくらいは速くなって気がします。
データのダウンロードは数値として速く感じるかもしれませんが、頻繁に同じものをダウンロードしていないので、比べるべくもありません。
ただ、精神的には、現時点でのこの地域での最速の回線でインターネットで来ているという満足感は得られているので、切替工事の3千円強は致し方のないところといえます。
住んでいる地域はまだ10GBps対応になっていないので、今後10GBPsになって変更するかどうかはその時の値段がどのくらい上がって、それを支払えるだけの経済力があるかどうかで変わってくるかと思いますが、一応コースが加わることを注視しようと思ってはいます。
引き継いだ仕事がもう始まりました
失敗といえば、それが失敗
今朝は雨。(D5600撮影)
小雨というには少し強い雨が降っていました。
夜中はもっと強く降っていて、トタンの屋根がとても大きな音を立てていました。
仕事に出かけるときのアルト。(P6000撮影)
結構強く雨が降っていたので、玄関からアルトを撮影して、リモコンで鍵をあけておいてから、ダッシュで車に乗り込みました。
今日の仕事は対外的にお休みにして、館内の整理。
なので特段失敗はしないで済みました。
昼に他部署へ異動する同僚のお別れ会的なものをしました。
そのため、お昼に特別なお弁当を頼んだのに、昨日お昼を買ってきてしまっていたので、賞味期限のヤヴァイ奴だけ一緒に食べました。
失敗といえばそれが失敗か…。
定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
昼頃に雨が上がって、ものすごいいい天気になりました。
そのせいで外の気温はこんなにいい気温。(P6000撮影)
暖かくって、もうバイクに乗るのに支障のない暖かさです。
まぁ、これで山の上に上がるととんでもなく寒かったりするんですが。
フェライトコア到着
今朝は曇り。(D5600撮影)
曇っていたけど遠くまで見渡せて風はなく、霜が降りていました。
耕した畑は白くなっていませんでしたが、耕していない畑は白くなっていました。(D5600撮影)
今日は通常出勤。
出かけるときのアルト。(P6000撮影)
早朝に降りた霜が融けて水滴になっていました。
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
窓は見難いと良くないので、ハンドワイパーで水を切って、乾いたウエスで拭いたのですが、拭き残しができていました。
今日の仕事はいつものルーチンワーク。
途中、年度末ということで営業車に給油してきました。
昨日の昼前、Amazonに頼んだフェライトコアが到着していました。(P6000撮影)
Windows11PCに取り付けた新しいチューナーPX-MLT5PEは、非公式ドライバを使っているからか、かなりドロップ率が低いのですが、Windows10PCに取り付けているPX-Q3PEは地デジはまるっきりドロップしないんですが、BSがかなりドロップします。
で、このフェライトコアをつけるとドロップしにくくなるというオカルトな話があるので、それにかけてみることにしました。
結果は後日。
やばいんですがっ!!
今朝は青空のちょっと見える曇り。(D5600撮影)
昨日の、というか深夜から明け方のうるさいほどの土砂降りの雨のせいで、周りはかなり湿った状態でした。
起床時のアルト。(D5600撮影)
それでも車体についていた水滴はほぼ消えていました。
深夜に寝て、夜明け前に起きたので、かなり眠いのですが、明日は仕事なので、通常出勤だから明日の昼飯を買っておかないと朝忙しいことになってしまうので、眠くてやばくなる前に買い物に行くことにしました。
買い物に出かけるときのアルト。(P6000撮影)
雲の間から日が差していて、車の中はかなり暖かでしたが、今日は結構朝冷えていて、未だ厚手のジャンバーを着ないと駄目でした。
速攻買い物に行って、すぐに帰ってきました。
家に帰り着いてから、昨日の続き。
というか、チューナー共有ソフトはあきらめて、BDAのBonDriverで直に動かそうということで、本来の形なら大丈夫だろうと、最後の環境構築だとまっさらなところからやり始めました。
昨日筋トレは3セットしたから今日は休養日だということで、何とか環境作って、視聴の方は何とか問題のない形にできたんじゃないかと思ったんですが、やっぱり録画の環境がうまくいきません。何が悪いんだろ…。
まぁそれでも何とかは動いているんですが…。
とりあえず、Windows11PCの環境で、ほぼ全部賄えるので、Windows10PCの環境はちょっと頭を冷やしてからまたやります。
まぁ、最悪、前の時のWindows10PCで使っていたバックアップがあるので、それを入れましょう。
ただ、この環境。最初にこの録画視聴環境を作った時のものに新しいバージョンのソフトをかぶせて作ってきたので、無駄な容量食ってるところがあるんですよねぇ。
今月は前半にたんまり働いたので、月末に休みが連続してあって、またすぐに休みだからその時にでもやりまひょ。
つか、未視聴アニメがやばいんですがっ!!
再インストール大会
朝のうちは未だおとなしい降り方だったのですが、日中も時々、夜も時々、トタンの屋根が穴空くんじゃないかってくらいのものすごい音を立てて雨が降ってました。
ってことで、昨日Windows11PCに取り付けたチューナーカードを使うためのTvTestとEDCBの設定の細かなところの調整やら何やらをして、昼。
未だ昼じゃん。
って、結構見ていない深夜アニメが膨大に溜まってきているのですが、もう、ハードウェアをいじくったり、ソフトを設定しているのが楽しくて、もう、かなり長い間再インストールせずに使ってきたWindows10PCが、先日のHDDのクラッシュでCドライブとは別のドライブにインストールしてあったセキュリティソフトが消えてしまって危ないのに、もう一度インストールしようとすると、既に入ってますと蹴られてしまうので、時間もあることだし、OS自体を再インストールすることにしました。
Windows10はWindows8、Windows8.1、Windows10とアップグレードで来たので、もうシリアルナンバーが使えなくなってるのでした。
でも、今はmicrosoftアカウントでデジタル認証で継続ができるので、microsoftのサイトからクリーンインストールのためのデータを落としてきて、インストールUSBを作ってインストールをしました。もちろんバックアップした後で。
で、休止状態からの復帰はまだ普通に立ち上がるのですが、シャットダウンや再起動をすると、起動するまでに5分くらいかかっていたのが、入れなおしたことで、1分以内に完全に起動するようになりました。
いやぁ。もっと早くやるんだった。
で、色々設定をするのが時間がかかるんですが、それを後回しにして、Windows10PCの今まで録画する設定を、バックアップから戻すのではなく、もう一度最初から作りあがようとして、ドツボにはまりました。
BonDriverProxyEXというチューナー共有ソフトを使って視聴ソフトと録画ソフトのチューナー管理を気にせずにやろうと思っていたのですが、視聴ソフトはまぁ何とか動くようになったのですが、録画ソフトがどこかしら変です。
ってことで、3回くらい環境を作っては消し、作っては消しして深夜に2時間ほど寝ただけで、27日になったしまいました。
つづく…のか?!
Windowa11PCにPX-MLT5PE取付
今日から3連休なので、新しく組んだWindows11PCにチューナーカードを取り付けて録画視聴環境を作りたいと思います。
もう、朝から早速PCのケース開けて取り付ける準備です。(P6000撮影)
これが先日届いたチューナーカードPX-MLT5PE。(P6000撮影)
右側にあるケーブルは内部マザーボードUSBコネクタに接続するためのケーブル。
PCI-eボードでありながら、スロットは電源供給だけなのだとか。
データはUSBで内部に送られる仕様らしいです。
ま、僕的にはちゃんと映ってくれさえすればどんな形式でもいいんですけどね。
PCによっては内部にUSBコネクタのないものもあるでしょうから、あまり評判はよろしくないようです。
メーカーでもわかっていて、最近出た新機種は昔と同じようにPCI-eコネクタでデータもやり取りするようになってるようです。
でも、新しいのはえらい高いので、少し前のを買いました。
この一番下の小さいスロットに取り付ける予定。(P6000撮影)
USBケーブルをチューナーのコネクタと接続するところ。(P6000撮影)
さぁPCに取り付けようと思ったら、マウントブラケットがロープロファイル用になっていたので、フルサイズに変更します。(P6000撮影)
で、取り付けました。(P6000撮影)
先にチューナーカードに取りつけておいたUSBケーブルの逆側をマザーボードのUSBコネクタに取り付けます。
最近歳で手やらの動きが器用に動かなくなってきているので、狭くて小さいところは苦手です。
しかしまぁ、何とか取り付けられました。
で、ケースの蓋を閉じます。
続いて新しく購入したアンテナ分波ケーブルともともと前から持っていたアンテナ分岐ケーブルを取り付けます。(P6000撮影)
元からのWindows10PCにつながっている分波ケール部との間に割り込ませて接続しておしまいです。(P6000撮影)
最後にスマートカードリーダライタをPCのUSBコネクタに取り付けました。(P6000撮影)
これも新たに購入したB-CASカードを挿して、物理作業はおしまいです。(P6000撮影)
この後は、ソフトウェア的なインストール作業だったのですが、この新たな地上波デジタル・BSCSチューナーカードはお利口で、地デジとBSCSの区別なく読み込みができるので、今まで別物として扱ってきたから、理解するのにちょっと手間取りましたが、ネットに先人が公開してくれている内容をただまねるだけで、しっかりと環境も午前様になるくらいにはほぼ出来上がりました。
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208
- 209
- 210
- 211
- 212
- 213
- 214
- 215
- 216
- 217
- 218
- 219
- 220
- 221
- 222
- 223
- 224
- 225
- 226
- 227
- 228
- 229
- 230
- 231
- 232
- 233
- 234
- 235
- 236
- 237
- 238
- 239
- 240
- 241
- 242
- 243
- 244
- 245
- 246
- 247
- 248
- 249
- 250
- 251
- 252
- 253
- 254
- 255
- 256
- 257
- 258
- 259
- 260
- 261
- 262
- 263
- 264
- 265
- 266
- 267
- 268
- 269
- 270
- 271
- 272
- 273
- 274
- 275
- 276
- 277
- 278
- 279
- 280
- 281
- 282
- 283
- 284
- 285
- 286
- 287
- 288
- 289
- 290
- 291
- 292
- 293
- 294
- 295
- 296
- 297
- 298
- 299
- 300
- 301
- 302
- 303
- 304
- 305
- 306
- 307
- 308
- 309