今朝は曇り。日が射していてかなり暑いので、雲の多い晴れと言えなくもないけれど。(B700撮影)

めちゃくちゃ暑くなる前にとスーパーが開く時間を目安にアルトの給油に出かけました。(A100撮影)

しかしもう外気温は31℃。(A100撮影)

またこれは、日が当たってアルトの車載温度計の付近がこのくらいの温度になっているという事なのでしょうけれど。
先週は月曜と金曜休んでそれらの日は短距離しか走らなかったので、2週間入れなかったので距離はそれなり、燃料残も中途半端なんですが。(A100撮影)

走行距離を給油量で割った実燃費は22.21Km/L。(A100撮影)

ちょっと惜しい…。22.22L給油したら燃費が22.21Km/Lとは…。(^^;;;
車載燃費計では22.0Km/Lと控えめだったんですけどね。(A100撮影)

外気温は29℃だったので、やっぱり家の辺りの外気温は28度くらいでしょう。(A100撮影)

家の辺りの方がこのGSよりも標高が高いので。
ガソリンの値段は下がりませんねぇ。(A100撮影)

世の中の車がみんな電気自動車になってガソリンスタンドが駆逐された時、ストーブとかファンヒーター用の灯油はホームセンターとかで買えるかもしれないけれど、何かとても高くなりそうな気もしますねぇ。
そうなったとき、暖房も電気となると、今のままだと電気の需要が供給を追い越しそうな気がしますねぇ。
今、僕程度がうだうだ考えることじゃないけれど、今のうちからその問題についても考えておいた方が良いような気がしないでもないです。
帰りがけにスーパーに寄ってきました。
家に帰りついての外気温。(A100撮影)

やはり28℃でした。
スーパーで買ってきたのは、アイスと(A100撮影)

団子。(^^;;;(A100撮影)

どんだけ甘いもの食うんだって…。
一人じゃ食べません。
帰り着いた時間は10時より前だったんですが、外の日差しは暴力的に痛いくらいに暑く、車の置いてある場所が家に遮られて日陰になる夕方にアルトのワイパーにスタンドを取り付けました。(A100撮影)

まず右に取り付けてみると、何とか取付できるようです。(A100撮影)

車によっては取付できない車もあるとか評価に書かれていたので。
脚がこのように立ってワイパーを浮かせます。(A100撮影)

ただ、右側のワイパーは長いし、弓形に反っているので、両端が接地しちゃいます。(A100撮影)

長さ調節を最大にしてみたんですが、(A100撮影)

少しは良くなったけど、やっぱついちゃうのでそれはあきらめです。
左側は短いので長さは最短でちゃんと浮いています。(A100撮影)

取付終わったところ。(A100撮影)

隙間はこんな感じ。(A100撮影)

上から見た隙間。(A100撮影)

実際動かしてみた動画。
運転席の内側からしか撮れません。
何故なら、ワイパースイッチを動かすと足が倒れちゃうので…。(^^;;;
空は夏らしい雲がいっぱいです。(A100撮影)
