エントリー

アルト オイル漏れ確認

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250415_1.jpg
この時はデッキの床に雨が降ったようなシミがあったのですが、降ってはいませんでした。

しかし、中に入って朝飯を食べていたら雨が降り出しました。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250415_2.jpg
この時は雨が弱くなっていたので、少し濡れながら写真を撮りました。

 

暖気をしながら下回りを確認。(P6000撮影)
20250415_3.jpg
オイルパンのドレンボルト付近からと、オイルフィルターからのオイル漏れはないかを写真撮って確認プラス、手で触っての漏れを確認しました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250415_4.jpg

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

昨日の疲れがとれておらず、ネガティブになってしまう気持ちをポジティブにするにはカフェインの力が必要です。

今日の仕事は午前は何時ものルーチンワーク。

午後は1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事をやってました。

取り敢えず、ミスはなかったと思いたい。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250415_5.jpg
いい天気に見えますが、周りには雲が多く、風も強く、場所によっては雨や雪(!?)が降っているみたいでした。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250415_6.jpg

 

 

平均燃費は、昨日オイル交換後の暖機運転を少し長くやったので、燃費も落ちていて、回復も今日はそれ程気温が上がらなかったので、落ちたまんまでした。(P6000撮影)
20250415_7.jpg

 

 

この後、下回りのチェックをしました。

オイルフィルターとドレンボルト付近の目視(カメラ撮影)と手で触っての接触確認。(P6000撮影)
20250415_8.jpg

 

 

AGSオイルのドレンボルト付近は目視。(P6000撮影)
20250415_9.jpg

 

 

AGSオイルの注油口のボルトも目視。(P6000撮影)
20250415_10.jpg

取り敢えず、仕事の通勤の往復で大丈夫だから大丈夫でしょう。

アルト エンジン・AGS オイル交換

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250414_1.jpg
少し前まで雨が降っていて、辺り一面水浸しでした。

 

 今日はアルトのオイル交換をする予定で居ましたが、親父の睡眠導入剤が後2日で切れるため次の休みまで間に合わないので、先に買ってくることにしました。
昨日気が付いた時は、もっと早く出るつもりでいましたが、朝雨が降っていたのでどうせアルトの作業をし始められるのは遅くなってからだとゆっくりしてから出ていきました。(P6000撮影)
20250414_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250414_3.jpg

 

医者に行ったら、親父は連れて行かなかったけれど、問診があるので順番待ちしていたら、1時間近く待つことになってしまい、もはや家に帰ると昼近くになってしまうことになりました。
しくった。どういうことがあるか分からないから朝は速攻行くべきでした。

 

処方箋をもらい、車で10分の薬局に行ってまた少し待って、家に帰り着くともはや昼近くでした。
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250414_4.jpg
天気も良くなってきていて、青空が見えていましたが、風がかなり強く、空気もそれ程暖かくありませんでした。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250414_5.jpg

 

 

平均燃費は、医者のある町からの峠は楽しい登りなのでちょっと落ちました。(P6000撮影)
20250414_6.jpg

 

 

昼飯の牛乳パンを牛乳で流し込み、さっそくオイル交換を始めました。

まず、エンジン左側側面にAGSオイルを抜く所と入れる所があるので、作業をしやすくするために左側をジャッキアップしてタイヤを外し、ジャッキだけだと不安定なので馬を噛ませました。(P6000撮影)
20250414_7.jpg

 

 

オイルのポイ捨てパックを開きます。(P6000撮影)
20250414_8.jpg
エンジンオイルが2.6L。AGSオイルが2Lなので、0.1L足りないですが、何とかなるでしょう。ブレーキフルードの廃棄分は、BOLTのオイル交換の時に6.5Lの箱を使って未だ余裕があるのでそちらに捨てましょう。

 

まずエンジンオイルを抜きます。(P6000撮影)
20250414_9.jpg
前回のオイル交換から3500Kmほどですが、今回もオイルは黒くなってます。

 

もはや毎回換えてるオイルフィルターを今回も換えます。(P6000撮影)20250414_10.jpg

 

 

レンチで緩めてオイルが出てくる前にラチェットを外し、フィルターを外しました。(P6000撮影)
20250414_11.jpg

 

 

新しいフィルターを箱から出し、接続面を覆っているラップを剥がして底面のゴムパッキンにオイルをつけて締める時に滑りやすくしておきます。(P6000撮影)
20250414_12.jpg

 

 

エンジンのフィルター接続部をパーツクリーナーで掃除して、キッチンペーパーで拭きとります。(P6000撮影)
20250414_13.jpg

 

 

フィルターを最初は手でねじ込み、スムーズに止まるところまで行くことを確認して、最後にトルクレンチで締めます。(P6000撮影)
20250414_14.jpg
規定値は14N・mです。

 

ドレンボルトを締める前に新しいドレンパッキンを出します。(P6000撮影)
20250414_15.jpg
何回か前に買ったアルト用のドレンパッキン。
これだけあれば、もったいないから再利用とか考えなくなります。(^^;

 

新しいパッキン(左)と、古いパッキン(右)。
20250414_16.jpg
トルクレンチで締めてるので、まだまだ全然使えそうではありますが。

 

 

こちらも最初は手で絞めていき、止まるところまでねじ込みます。(P6000撮影)
20250414_17.jpg

 

 

こちらも最後はトルクレンチで締めます。(P6000撮影)
20250414_18.jpg
規定値は33N・mです。

 

した写真の左上のAGSオイル抜き口の四角の凹に接続アダプタを挿してラチェットで回すために赤丸の中のボルト2本を外してセレクトレバーに繋がるケーブルホルダを外さなければなりません。(P6000撮影)
20250414_19.jpg
前回の前にディーラーのメカニックに一回緩めてもらってあったので、下はメガネで割とすんなり回ったのですが、上側が回らないというか、メガネの角度がボルトにはまると動かなくなってしまうので、あーでもない、こーでもないやってたらものすごい時間をロスしてしまいました。

結果的には、前回の交換前に接続部に遊びがほとんどない精密なメガネを買ったのですが、そのメガネ、両端が同じ12mmになっていて、その両端で角度が違うのでした。
なので、片側駄目でももう片側ではボルトにメガネをはめると反対側とは角度がずれていて、障害物にぶつからずに回すことができるのでした。

 

緩んだところでラチェットレンチにエクステンションの長いのを2本つないで外しました。(P6000撮影)
20250414_20.jpg

 

 

下側のボルトはシフトレバーケーブルの接続部のデカいスカート(?)のせいで外すことができません。(P6000撮影)
20250414_21.jpg
なので、もし緩んでしまってもねじをなくすことはないと思われます。

 

これでやっとAGSオイルの排出口の頭無しボルトを外すことができます。(P6000撮影)
20250414_22.jpg

 

 

AGSオイルはフルードみたくシャバシャバなので、ボルトを抜くと勢いよく出てきます。(P6000撮影)
20250414_23.jpg
色々時間がかかってしまったので、エンジンオイルは未だ人肌より暖かかったけど、AGSオイルはもう冷たくなってました。

 

この下側のボルトの内側には鉄粉を集める磁石になっていますが、かなり鉄粉がついてました。(P6000撮影)
20250414_24.jpg
前回のAGSオイル交換から1年5か月ほど経てしまっているせいでしょうか。
距離的には7千キロ程度ですが、こんなに多く鉄粉が取れるのは、そうそう無かったような記憶があります。まぁ、記憶力が悪くなってきているので何とも言えませんが。(^^;

 

左側が下の排出口。右側が上の注入口用です。(P6000撮影)
20250414_25.jpg
注入口は面倒な邪魔者が無いので接続部がきれいなままですが、排出口は最初のころはセレクトレバーケーブルホルダが外せなかったので、ユニバーサルジョイントで無理くり嵌めていたから接続部が舐めてしまってきています。

 

ってことで、前回の交換時に換えるつもりで買っておいた新品のボルトに換えることにしました。(P6000撮影)
20250414_26.jpg

 

 

注入口と排出口の両方のボルトにシールテープを巻きます。(P6000撮影)
20250414_27.jpg

 

 

まず排出部を閉めます。(P6000撮影)
20250414_28.jpg
ボルトの頭が1mmくらい外に残るように締めこみます。

 

注入口に自作のじょうごにホースを繋いだAGSオイル注入ホースをボンネットの中から垂らして差し込みます。(P6000撮影)
20250414_29.jpg

 

 

今回買ったAGSオイルの前の残りが800ml残っていたので、まずそれから流し込みます。(P6000撮影)
20250414_30.jpg

 

 

ホースにつながったじょうご。(P6000撮影)
20250414_31.jpg

 

 

次は新しい缶から1L。(P6000撮影)
20250414_32.jpg

 

 

次に200ml入れればあふれてくるはずですが、今回はあふれてこないので、さらに200ml 入れ終わったところであふれてきました。(P6000撮影)
20250414_33.jpg
なので、新しい缶から出したのは1L + 0.2L + 0.2L で1.4L。
缶は3L入りなので、残りは1.6L。
必要量は2Lですから次回も新しいAGSオイルを買わないといけません。

 

注入口のボルトも閉めました。(P6000撮影)
20250414_34.jpg
排出口と同じく、ボルトの頭が1mmくらい外に出ているような感じです。

 

セレクトレバーホルダーのボルト2本とセレクトレバー先端部のナット1個を取り付けます。(P6000撮影)
20250414_35.jpg

 

 

ボルト2本はメガネレンチの両端を使ってうまく締めこむことができました。(P6000撮影)
20250414_36.jpg
次回はこのにっきを事前に見ておくことができれば無駄な時間を使わずに済むでしょう。(^^;

 

最後にしまっているのを確認した後、パーツクリーナーでオイルが飛んだところを丁寧に掃除しておきました。

 

ジョッキをパーツクリーナーで洗ってから、エンジンオイルの補充に取り掛かります。
エンジンオイルは今回もEDGE(5W - 30)です。
こちらも前回の残りがほんのちょっとだけありました。(P6000撮影)
20250414_37.jpg

 

 

AGSオイルはそれなりの量があったので別々に分けて入れましたが、今回は0.2L程度しかないので、新しい缶を開けて継ぎ足して1Lにしてから入れました。(P6000撮影)
20250414_38.jpg

 

 

写真でこうしてみてみると、ほんの微妙に少ないですね。(^^;(P6000撮影)
20250414_39.jpg

 

 

こちらはエンジンオイル給油口に直接じょうごを挿して入れます。(P6000撮影)
20250414_40.jpg
面倒がってオイルをこぼすと、車検の時に検査官から、「オイルこぼしました?垂れた跡がありますけどどこか漏ってるんじゃないですよね?」って聞かれちゃいますので。

 

もう一度1Lを入れて、最後に0.6Lをジョッキに作ります。(P6000撮影)
20250414_41.jpg

 

 

これを流し込んでおしまい。(P6000撮影)
20250414_42.jpg

フィルター交換ありでオイル交換したので、給油量は2.6L。古い缶に0.2L残っていたので、新しい缶から出したのは2.4L。1缶4L入りなので、こちらも1.6Lしか残っていないので、次回のオイル交換時は新しいのを買わないといけません。

 

エンジンオイルキャップの内側をパーツクリーナーで掃除した後、キッチンペーパーで拭って閉めました。(P6000撮影)
20250414_43.jpg

 

 

エンジンをかけて暖気&オイル回しをしながら出した工具や道具、材料などを倉庫に片付けて、エンジンを止めてから5分後にオイル検知棒を引き抜いて、一度ぬぐってから差し込んで、もう一度引き抜いてオイルの量が規定通りにあることを確認しました。(P6000撮影)
20250414_44.jpg

 

 

今日はブレーキフルードの交換まではやっぱり手が回りませんでした。
なので、次の休みにブレーキフルードの交換と、フロントブレーキパッドの交換と、リアドラムブレーキの確認・清掃をして、エアクリーナーの交換と、点火プラグの交換までできれば万々歳ですね。

その後で洗車と、車内清掃もしないと…。

 

前々から思っていたのですが、ヘッドライトのレンズが表面がボケてきちゃったので、ポリッシャー使って磨かないと。(P6000撮影)
20250414_45.jpg
バンパー外してヘッドライトむき出しにしてかけた方がレンズメガネをマスキングテープしてやるよりいいかも…。

77777 & Amazon購入物到着

今朝は小雨。(Z5撮影)
20250413_1.jpg
未だこの時は、軒下から出てもそんなに苦になるほどの雨は降っていなかったので、小雨の降る中少し濡れながら撮りました。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250413_2.jpg
この時は少し雨が強くなっていて、濡れると厄介と思いながらも濡れながら撮っていました。
濡れて寒いと思うほどの低い気温ではなくなったという事ですな。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250413_3.jpg

 

 

走り出す前から途中でODOメーターが77777になることが分かっていたので、普段は平均燃費表示にしているメーターをODOにしておいて、変わったところで道端に停めて写真を撮りました。(P6000撮影)
20250413_4.jpg
何かいいことがあるかなと思いましたが、何もありませんでした…。(^^;

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。
全然減らす気が無いみたいですなぁ。(^^;
でも、取り敢えず新しく届いた24本の後はもう頼まないので嫌でも止めることになると思います。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日は昼飯後の商品の回収に行くのを忘れかけたし、昨日頼まれた印刷を忘れかけたしボケボケしてました。完璧に忘れたわけではないのでよしとしましたが…。(^^;

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250413_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250413_6.jpg

 

 

平均燃費は少し落ちました。(P6000撮影)
20250413_7.jpg

 

 

家に入ると、Amazonに頼んであったものが到着していました。(P6000撮影)
20250413_8.jpg

 

 

中身はのど飴のまとめ買いパック。(P6000撮影)
20250413_9.jpg

 

 

それからアルトのフロントブレーキパッド。(P6000撮影)
20250413_10.jpg

 

 

中身。(P6000撮影)
20250413_11.jpg
ディスクに当たる面。

 

反対面。(P6000撮影)
20250413_12.jpg
ブレーキフルードの交換の時に一緒に換えて、今ついてるやつも一応保管しておきます。

アルト色々&Amazon購入物到着&満月(訂正あり)

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250412_1.jpg
今日はシフトの都合で遅出出勤だったのもあり、起床時間がいつもより1時間近く遅かったので、太陽も高くに上っている割には薄暗い朝でした。

 

 

仕事に行くのに外に出たついでにアルトの状況を確認するためにボンネットを開けました。(P6000撮影)
20250412_2.jpg

 

 

ボンネットの中で、このパーツだけきれいな色をした部品だったので、リコールはこの部品を交換したのかもしれません。(P6000撮影)
20250412_3.jpg
正しいかどうかは分かりませんが。('◇')ゞ

 

で、ラジエター液の予備タンクの量を確認。(P6000撮影)
20250412_4.jpg
MAXまで入ってました。

 

ラジエターキャップを開けてはみなかったけど、多分大丈夫でしょう。(P6000撮影)
20250412_5.jpg

 

 

ブレーキフルードの確認。(P6000撮影)
20250412_6.jpg
これは別にディーラーで何かやってもらったわけではないけれど、一応見ておきました。
2年前に入れて透明なきれいな色になっていたのですが、ずいぶん色がついて黄色くなってました。液量はMAXで丁度良いのだけど。

で、昨日書いたアルトのフロントブレーキのパッドですが、やっぱ買ってしまいました…。(^^;
曙ブレーキのK4。
なので、フルード交換の時に一緒に出来たらいいなぁ。
オイル交換と一緒でできるかどうかがちょっと心配。
ま、分けてもいいんですけどね。(^^;

なんて考えながら仕事に出かけたのでした。(P6000撮影)
20250412_7.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250412_8.jpg

起床時の雲はどこへやら。
もうずいぶん暑くなり始めていたので、Temuで買ったフェイクレザーのジャンバーは止めて綿のジャンバー着ていきました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

昼の時間帯は1階に降りての追加仕事だったけれど、引き継ぎ仕事は昨日事務所で終わらせてあって、新しい仕事が来ていなかったので、別作業をしていました。

今日はシフトの都合で土日祝日の閉館までの仕事でしたが、比較的お客さんの人数は少なかったのに、何だか変に忙しかったです。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250412_9.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250412_10.jpg

 

 

平均燃費は朝よりほんのちょっとだけ良かったです。(P6000撮影)
20250412_11.jpg

 

 

家に入ると、Amazonに頼んであった荷物が届いていました。

一つ目。(P6000撮影)
20250412_12.jpg

 

 

中身は先日の大風でしっかりかぶせてあったタイヤのカバーがどこかに飛ばされてしまったので、新しいのを買ったのでした。(P6000撮影)
20250412_13.jpg

 

 

それから、もう一つはかなりデカい箱ですが…。(P6000撮影)
20250412_14.jpg

 

 

車検の時にワイパーが新しくなってないと落ちるので、ワイパーブレードのリフィールだけ毎回買ってます。(P6000撮影)
20250412_15.jpg
 手元に予備があるのでそれを付けるのですが、その代わりになる予備を買いました。
2年前は、Amazonから消えてて、手元に届くのに半年くらいかかったのに、今回は発注2日で届いてしまいました。

 

昨日のディーラーでのメカニックと話をしていて、乗ってる アルトワークスはもう絶版車になっているので、フロントバンパー手に入らなくなるかもしれないから、早く直した方が良いですよとか言われて、バンパー高いからって話になって、中古ならって話になったのを思い出して、今日の昼休みにヤフオク漁ってたら、傷物だけど送料込みで1万以下で買えるのが見つかったので、即決価格ではなく、最低入札額で入札しておいたら落札できました。

もっと安いのもあったのだけど、業者対応しかしないって出品者だったので、入札できなかったのでした。

そのバンパーが来たら、塗装を剥いで傷をパテで埋めて塗装しなおして…と、結構楽しそうな作業が待ってます。
ちょっとユーザー車検までにはやる時間が取れそうもないので、ユーザー車検が終わったらって感じになると思いますが。

 

 

夕方、筋トレしていたら、東の地平線から薄い月が昇ってきて、そういえば今日は満月だったと思いだして、もう少し上って月が明るくなったところで撮りました。(Z5撮影)
20250412_16.jpg
この写真をクリックして出てくるサイズが実物大(トリミングしただけで拡大縮小はしてないの意)です。
もっとも、満月だった時間は朝の9時過ぎだったので、見られる時間じゃないしなので、正確な満月ではないですが。
でも、この時間に撮っておいて正解でした。
もう少し時間が経つと、厚い雲が出てきて、写真を撮るどころの話ではなかったので。
まぁ、この時も薄い雲に覆われてはいたのですが。

<4月13日訂正>

満月だったのは、今日4月13日の朝9時過ぎでした。
4月12日の夕方に撮ったのは正解でした。12日の夜以降、13日の夜に至るまで悪天候で月は姿を現しませんでした。

スペーシア返却・アルト戻り・ピストン戻し到着

今朝は霧。(Z5撮影)
20250411_1.jpg
濃霧でちょっと先が見えませんでした。

 

今日は通常出勤。
で、資格なし同僚が休みなので、何時もより15分早く家を出ました。
仕事に出かける時のスペーシア。(P6000撮影)
20250411_2.jpg
今日は返却なので、名残惜しくじっくり撮っちゃいました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250411_3.jpg

 

Hyper Zone Zeroは徐々に少なくしていく予定だけど、今日は資格なし同僚が居ないので、やる気を出すために今日も飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

午後は45分くらい引き継ぎ仕事を事務所でやったので、カウンターにいない時間もありましたが。というより、今日はカウンターに居ないで普段資格なし同僚がやってる仕事で館内を歩き回ってました。

 

定時で上がって、スーパーで明日の昼飯を買ってから、隣の自治体にあるアルトを購入したディーラーにスペーシアを返却、整備の終わったアルトを引き取りに向かいました。

ディーラーに着いて、支払うためのカードを忘れたことに気づき、手持ちのホームセンターのカードで払おうとしたけど、暗唱番号を忘れたため払えず、受け取ったアルトで急いで家に帰ってカードを取ってきて、支払いました。

荷物のゴミを下ろしたせいで、軽いこと軽いこと。
しかも、モーターアシストがあって出足はいいながらもNAなのであまり楽しい走りとは言えない柔らかい脚のスペーシアに早くも慣れかけていた感覚が、軽くてきびきび走る固い脚のアルトに乗って久しぶりの走るのが楽しい感覚にワクワクしてしまって、わざわざ家に帰って取りに行くのがめんどいと思ったのも忘れて楽しく走って往復してしまいました。

確認はしていないけど、ラジエターからエンジンまでの冷却水を交換してもらったのと、エアコンのガスを充填してもらったのと、リコールでAGSのアクチエーター辺りを点検、該当品の場合は交換してあるのだと思いますが、どうだったかは聞きませんでした。そして、AGSオイルを買ってきました。
次の休みはエンジンオイルとAGSオイルとブレーキフルードの交換をやります。
ついでに、フロントブレーキキャリパーの清掃・ブレーキパッドの確認と、リアドラムブレーキ内の簡易的清掃もできたら万々歳ですね。

点火プラグの交換と、エアクリーナーの交換まではきっと手が回らないでしょう。
というか、ブレーキの清掃さえも怪しいかも。オイル交換でお終いかな。(^^;
あまり欲張らないようにしよう。そうしよう。

 

で、家に帰り着いたのが18時辺り。
その時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250411_4.jpg
でも、車外からアルト自体を撮るのを忘れました。
表は見た目は何も変わってないので、明日の朝の出勤時に撮ります。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250411_5.jpg

 

 

平均燃費は、平たんな国道を流しペースで走ったのと、気温が高かったのと、ごみを下ろして軽かったのと色んな様相が絡まって、一気に燃費がすごく良くなりました。(P6000撮影)
20250411_6.jpg
やっぱ軽に荷物を常に積んでおくのは良くないな…。と思いつつ、帰ってきて、物置にしまっておいた昨日下したものをいそいそと積んだのでした。(^^;

 

昨日の夜Amazonに発注しておいた荷物が届きました。(P6000撮影)
20250411_7.jpg
もう、夜遅い時間だったので、写真だけ撮っておいたので、今載せます。

 

ブレーキキャリパーのピストン戻し器具。(P6000撮影)
20250411_8.jpg

ブレーキパッドを交換するときは必需品なのですが、BOLTの時は、ブレーキホースを交換してフルードを抜いてあったので、手で戻せたから必要なかったのと、アルトはこの間タイヤ交換の時に隙間から見た感じではまだまだ変える必要がなさそうな量だったので、使うことはないと思うのですが、まぁ、何か間違ってキャリパーをパッドから外してる時に間違ってブレーキ踏んでしまったりするとピストン戻すようになるので、備えあれば患いなしという事で。本当は、ブレーキパッドも交換したいのだけど、この間のタイヤ交換の時に観た感じでは無理に換える必要もなさそうだったしなぁ。無駄な金を使うのはもはやかなりまずい状態だからなぁ…。と思いつつ…。(^^;
なんて言ってる時は大概買っちゃうんだけど…。

リアのドラムブレーキはYoutube見た感じではかなり難しそう…。
だから、点検してやばそうだと、またディーラーに出さざるを得ない…。
でも、見た感じ何度か復習して実際のモノを見ればできそうな気もするので、本当にやばそうなら自分でやるかも…。
なので、未だユーザー車検の予約はしないでおきます。

アルト整備出し&代車スペーシア

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250410_1.jpg

少し風があったけど、霜注意報も出ていたし、それもピーカンだったので、早朝は霜が降りていたかもしれません。
起床したのはゆっくりだったので、ほとんどわかりませんが。

 

 

アルトのユーザー車検の為にリコールの修理とクーラントの交換とエアコンガス充填の為に購入したディーラーに持って行くために後部座席に乗せてあるゴミを下ろしました。(P6000撮影)
20250410_2.jpg

 

 

積んであったゴミ。(P6000撮影)
20250410_3.jpg
Amazonの段ボール箱は使うものをまとめておくための荷物箱に使うために乗せたもの。
ほとんどのモノは使う工具とか材料なんだけど、そのうちに下すのが面倒になった要らないものも乗っているので、それがあるゆえに足の踏み場もなくなっていて、掃除機さえかけられない状態になっていたので、整備から帰ってきたら掃除をするのにちょうどいい機会という事で。

30分以上かけて何とか片づけることができました。

 

出かける時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250410_4.jpg
いつの間にか曇り始めてました。

 

丁度昼くらいについて、お願いしてそのまま帰ってきました。

代車はスペーシア。(P6000撮影)
20250410_5.jpg

 

 

結構グレードが良いやつみたいで、ヘッドマウントディスプレイがついてました。(P6000撮影)
20250410_6.jpg
ハイブリッド車で、モーターサポートが付いているので出足もよく、車格もデカいので普通車みたいで乗りやすい車でした。

 

リアのドアは電動スライドドアで、背も高いので、親とか送迎するには使いやすそうでした。(P6000撮影)
20250410_7.jpg
NAなので、力がないので家の辺りの峠を走るのはちょっと辛そうだったけど、ちょっと気に入ってしまった…。
まぁ、自分で買うとかはあり得ないけど。

Zoneとプロテイン 到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250409_1.jpg
ピーカンで風がなく霜が降りていました。
日差しがあって暖かだったので、すぐに融けました。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので、出勤はゆっくりで9時を回って、さて、出かけるかと思ったところでクロネコヤマトが配達に来て定期購入のHyper Zone Zeroを届けに来ました。(P6000撮影)
20250409_6.jpg
出勤待ちの間に、どうもエナジードリンクの飲みすぎなせいか、最近飲んでもあまり効き目を感じなくなってるどころか、逆にカフェインの中毒なのかカフェインが切れるとものすごいだるさを感じるようになってきてしまったので、取り敢えず定期購入は止めることにして、Amazonの定期購入を止めたところでした。

もっとも、今日来るのは知っていたので、今日の分はこの先追々飲んでいくことにしようという事で、毎日飲むのは止めようと思いますが、今日はしかり飲んでから仕事に出かけました。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250409_2.jpg
今日はまたこの時、車内からの風景を撮り忘れました。

 

今日の仕事は朝から夕方までは何時ものルーチンワークでした。

今日もHyper Zone Zeroを飲んだにもかかわらず、何だかやる気が出ないというよりも躁鬱の鬱のような感じで覇気がなく、何だか元気が出なかったです。

ただ、仕事は問題なくすることができました。

夕方からの営業車の運航も問題ありませんでした。

 

営業車運航時の定時まで働いて家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250409_3.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250409_4.jpg

 

 

平均燃費はまた少し良くなりました。(P6000撮影)
20250409_5.jpg

 

 

家に入ると、Raysのプロテインの定期便が来ていました。(P6000撮影)
20250409_7.jpg
チョコ風味は毎朝。グレープ風味は筋トレの後に飲んでいるのでグレープ風味も定期便で買うことにしました。

懐かしい人に逢った

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250408_1.jpg
曇っているけど風がなかったので霜が降りていました。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250408_2.jpg
霜なのか、夜露なのかの水滴が窓ガラスやボディに付着していました。

今日はこの時の車内からの風景を撮らなかったので、写真はありません。

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の午前の仕事は何時ものルーチンワーク。

午後は1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事をやってました。

 

その時に年賀状でお知らせしておいたので、懐かしい人が仕事場を訪ねてくれました。

来客対応中だったので、あまりお話はできなかったけれど、子供のころに散々お世話になった人です。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250408_3.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250408_4.jpg
予報じゃもっと暑くなる予報だったので、ちょっと肩透かし。

 

平均年は夏タイヤになってグリップが良くなったからか、気温は上がったのに落ちました。(P6000撮影)
20250408_5.jpg

アルト・シルフィ タイヤ交換

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250407_1.jpg
風はないけど日差しはあったので、この時間になれば空気が生暖かくなっていました。

 

世の中では桜が咲いたと報道が過熱していますが、家の辺りではやっと梅が満開になりそうです。(Z5撮影)
20250407_2.jpg

 

 

朝の時点ではアルトはきれいではないけれど、汚れてはいませんでした。(Z5撮影)
20250407_3.jpg

 

 

昼近くなってアルトのタイヤ交換から始めました。(P6000撮影)
20250407_4.jpg

 

 

ブレーキパッドはまだまだいっぱいあります。(P6000撮影)
20250407_5.jpg
車検の時には厚みを測らないと…。

 

フロントの夏タイヤは、去年のスタッドレスに履き替える少し前に走行面と側面の角をパンクしたので換えたリヤに履いていたタイヤなので、未だバリ山です。(P6000撮影)
20250407_6.jpg

 

 

リアはフロントに履いていた換えてないタイヤなので新しいタイヤに比べるとかなり山が少ないです。(P6000撮影)
20250407_7.jpg
これで車検に通らないと嫌だなと思って測ってみたら、3.5mmはありましたので、取り敢えず車検は通るでしょう。

 

アルトは昼前に終わったので、昼飯を食べてから、午後はシルフィのタイヤを交換。(P6000撮影)
20250407_8.jpg
またP6000のレンズカバーが開ききらなくなってます。

 

シルフィのスタッドレスは終わってます。(P6000撮影)
20250407_9.jpg
サイプが消えてしまってるだけでなく、ヒビも入っていてバーストの危険さえあります。

 

取り敢えず、夏タイヤはまだまだ山もあれば、ヒビも入っていません。(P6000撮影)
20250407_10.jpg

 

 

最後にタイヤにエアを入れておしまい。(P6000撮影)
20250407_11.jpg

 

 

朝は大丈夫だったアルトのボディですが、タイヤ交換する前に鳥に爆撃くらってました。(P6000撮影)
20250407_12.jpg
タイヤ交換したらかなり疲れてしまったので、取り敢えず水道水の先に付けたアダプタをジェット噴射にして流しておきました。

一時的

今朝は薄曇り。(Z5撮影)
20250406_1.jpg
風はなかったものの、空気はそれほど冷たくなかったので、霜は降りていませんでした。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250406_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250406_3.jpg

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

4月から異動になってきた正職の上司(係長)が受付に入る練習を始めたので、違う場所にいることが多くなったので、ミスもそれだけ減りました。
まぁ、一時的な期間でしょうけれど。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250406_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250406_5.jpg

 

 

平均燃費は戻りました。(P6000撮影)
20250406_6.jpg

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed