エントリー

遥海さん「Pride」到着

今朝は曇り。で、撮影の終わりころ小雨が降ってきました。(D5600撮影)
20200521_1.jpg
蓼科山は完全に雲に埋没してました。

 

浅間山は麓が薄らと透けて見えるくらい…。(D5600撮影)
20200521_2.jpg

 

 

仕事に出かける時には小雨がしとしとと降っていました。(P6000撮影)
20200521_3.jpg

 

 

今日の仕事は、またしても忙しい一日でした。
夕方、帰る少し前は落ち着いてきたと思っていたら、帰り際になって急に混みだして、怒涛の来客接客レジ打ちになったので、大変でした。
ってことで、また残業になりました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200521_4.jpg
朝とほぼ同じくらいの気温です。
日中も曇っていたので、さほど上がらなかったかもしれません。

 

平均燃費は落ちました。(P6000撮影)
20200521_5.jpg
ここの所の涼しさが祟っているようです。

 

今日は帰り際、働いている店で単管クランプのナットを締めるのに使うクランプソケットを買ってきました。(P6000撮影)
20200521_6.jpg
明日、午後、先日車庫をばらした単管パイプで小屋を組むのに電ドラで省力化を図ろうと買ってきました。

 

家に帰ると、しばらく前にAmazonで予約しておいた、アニメ「波よ聞いてくれ」のエンディング曲 遥海さんの「Pride」が届いてました。(P6000撮影)
20200521_7.jpg
もちろんアニメのエンディングでいつも聴いていて、いい曲だと思ってるし、素晴らしい歌声だと思ってます。朝晩仕事の通勤に先日届いた「CLARITY」も良いアルバムなので、この曲も含めてまた楽しみが増えるというものです。

 

後、家のファクシミリの記録しカバーが届いていました。
20200521_8.jpg

マルチバーホルダー他到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200520_1.jpg
でも雲の隙間から日差しはありました。
蓼科山は雲に隠れていましたが。

 

浅間山は中腹迄雲に隠れていましたが、麓付近は見えていました。(D5600撮影)
20200520_2.jpg

 

 

仕事に出かける時には未だ雲は多いものの、青空が見えるようになっていました。
20200520_3.jpg

 

 

今日の仕事は比較的余裕のある一日でした。
仕事の帰り際に接客が入ってぎりぎり残業になりかけましたが。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200520_4.jpg
ここの所といては低い数字です。

 

平均燃費は随分改善しました。(P6000撮影)
20200520_5.jpg

 

先日AmazonでぽちったマルチバーホルダーとスマホホルダーとマイクロUSBケーブルなどが到着しました。(P6000撮影)
20200520_6.jpg
次の休みに取り付けたいところですが、床屋さんに行かなきゃならないし、先日分解した車庫の単管パイプを使って小屋を組み立てなければならなさそうなので、出来るかどうかは何とも言えません…。

残業

今朝は雨。(D5600撮影)
20200519_1.jpg
南からの強い風に水滴が流されて激しく降っているため、外に出ての撮影は出来ませんでした。

 

今日の仕事はまた大変な仕事でした。
疲れた上に残業でした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200519_2.jpg

 

平均燃費は昨日の給油の後上り坂でかなり踏み込んでしまったので、今朝の時点で16.3Km/Lだったので、今日は随分改善できました。(P6000撮影)
20200519_3.jpg

アルト給油&車納税&CBRカメラ取付考

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200518_1.jpg
今にも降り出しそうな空ですが、雨が降るのは夜からの予報。
蓼科山の手前の山は見えていましたが蓼科山は隠れていました。

 

浅間山はまるで見えず…。(D5600撮影)
20200518_2.jpg

 

 

腰の治療に接骨院に行った後、軽自動車税を納税するために銀行行くのでついでにコースに入れると都合がいい何時ものGSに寄ってアルトに給油してきました。
給油時までの走行距離。(P6000撮影)
20200518_3.jpg

 

給油量で割った実燃費は18.06Km/L。(P6000撮影)
20200518_4.jpg
前回給油より少し単価が上がっているのですが今月は割引オプションが追加されているので逆に安く入れられてます。

 

車載の平均燃費計と、0.3Km/L程ずれてました。(P6000撮影)
20200518_5.jpg

 

この後、銀行に寄ってアルトとCBRとゴリラ改の3台分。18,800円納めてきました。
マジ余裕はないんですが、定額給付金が入るのを期待して…。(^^;;;

 

午後、アクションカメラに先日届いたカメラレンズカバーを取り付けてみました。(P6000撮影)
20200518_6.jpg

 

そして、元々CT8500に付属していた裸のカメラを取り付ける時のフレームを取り付けてみました。(P6000撮影)
20200518_7.jpg

 

そして、カメラなどを取り付けるクランプ付き台座を取り付けてみました。(P6000撮影)
20200518_8.jpg

 

 

雨は大丈夫そうなので、CBRを引っ張り出してきて、どう取り付けるか考えてみました。(P6000撮影)
20200518_9.jpg
元の状態はこの状態でした。
スマホホルダとUSB電源の間の部分が良さそうという事で、スマホホルダを外し、USB電源を一番端ぎりぎりまでずらしてみました。

 

で、クランプ付き台座を取り付けてアクションカメラをつけたんですが、狭すぎです。(P6000撮影)
20200518_10.jpg

 

それでもとスマホホルダーにスマホをつけてみたんですが、ごちゃごちゃしすぎ。(P6000撮影)
20200518_11.jpg

 

しかも、スマホホルダーは端ぎりぎり過ぎて落ちそうです。(P6000撮影)
20200518_12.jpg

 

ならばスマホはバックミラーに取り付けたれ!(P6000撮影)
20200518_13.jpg
って、現実的じゃないですね。(^^;;;

 

じゃあってんで、アクションカメラをそこに移動してみたんですが、アクションカメラはめちゃくちゃ軽いのでこれはありかもしれません。(P6000撮影)
20200518_14.jpg
さすがにアーム部を伸ばしっぱなしだと悪目立ちする気がしますが。

 

この部分だと、何か車体なりが映りこむことは無さそうです。(P6000撮影)
20200518_15.jpg
ホントは何かしらが映りこんだ方がリアリティがあっていい気がするんですが。

 

スマホは元の位置に戻します。(P6000撮影)
20200518_16.jpg

 

ハンドルを握る状態に前傾すればメーターはちゃんと見えます。(P6000撮影)
20200518_17.jpg

 

この後、部屋に戻ってから考えたのですが、スマホホルダはNexus5xの大きさに合わせて買ったものなので、Nexus5xが文鎮化してしまった今となってはZenfone4にはちとつらいものがあります。
アクションカメラ台座ももう少し取付バーが広ければ取付できそうだし、ミラーの根元もイマイチ心もとない気もするので、デイトナで確かこれ(現在つけているもの)の幅広版があったはずだと調べたらありました。スマホホルダーもサイズが合い、取り付け取り外しのしやすいものを見つけたので、合わせてAmazonでぽちりました。
ただ、問題は幅広取付バーは取り付けの足が少し長いのでバーの位置が少し高くなってしまうこと。
そうすると、今はメーターが前傾すれば見えているのに見えなくなってしまう恐れがあるのですがそれはやってみないと分からないので…。
次の休みはその取付けの確認ってことになりそうです。

遥海さん「CLARITY」到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200517_1.jpg
雲がかなり低いところまで降りてきていて、山はまるで見えませんでした。
日差しが無く、暖かくはなかったですが、寒くもありませんでした。
…少し涼しかったかも。

 

浅間山も全く見えません。(P6000撮影)
20200517_2.jpg

 

薄暗いからかもしれませんが、緑がとても濃くなってきた気がします。(D5600撮影)
20200517_3.jpg

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200517_4.jpg

 

 

今日はやたらめったら忙しい日で、昼休みもまともに休めず、午後はまるで休めず、しかも残業付でした。
その後もレジ閉めて看板出てるのに次から次へとお客が来て、帰ろうとしてるのになかなか帰れず、疲れ果てました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200517_5.jpg
日中かなり暖かくなる予報だった割りには夕方はそれほど高い気温ではありませんでした。実際昼もそれ程暑かったわけでも無かったような…。

 

平均燃費は気温がそんなだから変わらず。(P6000撮影)
20200517_6.jpg

 

 

家に帰り着くとアニメ「波よ聞いてくれ」のエンディング曲「Pride」を歌っている遥海さんの初CDとなる「CLARITY」が到着していました。(P6000撮影)
20200517_7.jpg

未だ「Pride」は発売前なのですが、アニメのエンディングで聴いていて、その歌唱力の素晴らしさに、Amazonでこのアルバムのサンプルを聞いたらどれも素晴らしい曲と歌声だったのでぽちりました。
購入した時はマーケットプレイスからの販売だったので100円くらい高かったのですが、Amazonから直に出ているのは安かったので、入荷するのを待っていたら遅くなりました。もうすぐ「Pride」自体が発売になるのでそれも一緒に楽しめばいいやって感じです。

バイク取付具とレンズカバー到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200516_1.jpg
薄ら涼しい朝でした。
蓼科山は山頂が雲に隠れていました。

 

浅間山は山頂の天辺だけが雲に隠れていました。(D5600撮影)
20200516_2.jpg

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200516_3.jpg

 

 

日中は10時くらいから雨が降り出したものの、それでも客足はそれなりにあり、相変わらず忙しかったのでした。
後、ここの所滞っていた商品の入荷がそれなりに結構入って来たというのもあったかもしれません。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200516_4.jpg

 

平均燃費は落ちたまま変わらず。(P6000撮影)
20200516_5.jpg

 

家に帰り着くと一昨日Amazonに頼んだアクションカメラをバイクの取り付けるためのクランプ台座とアクションカメラのレンズを保護するカバーが届いていました。(P6000撮影)
20200516_6.jpg
実際に取り付けてみるのは次の休みですね。
ただ、次の休みはまた雨の予報なので、表に引っ張り出して撮りつけ確認できないかも…。
そして、今空いている部分に取り付けると、もしかするとメーターが見えなくなる可能性が…。
それは問題だ…。

ゴム紐とストレッチコード到着

今朝は薄雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20200515_1.jpg
寒くはなかったですが、暖かくもありませんでした。

 

浅間山の方はかなり雲が多かったです。(D5600撮影)
20200515_2.jpg

 

白の牡丹と紅の牡丹とピンクの牡丹。(D5600撮影)
20200515_3.jpg
何だか別の種類の花のようです。

 

仕事に出かける時には、既に曇りになっていました。(P6000撮影)
20200515_4.jpg

 

 

アルトを停めている前の棚の白の藤の花が咲き始めました。
20200515_5.jpg

 

 

日中、仕事は今日も疲れました。
お客さんはそれ程多くないと思う割には割といて、午前中は振り回されました。
午後は幾らか落ち着いたけれど。

 

 

家に帰り着いた時の車外気温。(D5600撮影)
20200515_6.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20200515_7.jpg

 

家に帰り着くと、一昨日Amazonに頼んだゴム紐と(P6000撮影)
20200515_8.jpg

 

ストレッチコードが届いていました。(P6000撮影)
20200515_9.jpg
ここの所の強風でCBR600RRのボディカバーがめくれ上がってバタバタと音を立ててお袋の安眠を妨害しているらしいのでもう少し頑丈にがんじがらめにしようかと…。

牡丹の花とココ

今朝は雲一つない晴れ。(D5600撮影)
20200514_1.jpg
うすら寒かったですが、霜が降りるほどではありませんでした。

 

浅間山は山頂の上に小さな雲を纏っていましたがほぼ見えていました。(F5600撮影)
20200514_2.jpg

 

今日は牡丹の花がずいぶんと開いてきていました。(D5600撮影)
20200514_3.jpg

 

牡丹の花って大きいからか自重があるからか開くと何だかだらしがない感じがします。(D5600撮影)
20200514_4.jpg

 

牡丹の一群の下の方につぼみの重さで倒れていた茎があったのを摘んだのか、牡丹の花が花瓶(と言うかヨーグルトの箱)に挿してありました。(D5600撮影)
20200514_5.jpg
たまたま日向ぼっこで寄ったココ(♀)と良い絵柄になったので撮ってみました。

 

何時もの年は気がつかなかったところに花が…。(D5600撮影)
20200514_6.jpg

これは紫陽花?
もうそろそろそんな季節ですねぃ。
何時もの年に紫陽花が花をつけるところに今年は見当たりません。
枯れちゃったのかな。

CT8500のバッテリーと充電器到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200513_1.jpg
今日は黄砂で山が霞んで見え難かったです。

 

浅間山も。(D5600撮影)
20200513_2.jpg
朝から鼻がもぞもぞしてくしゃみが出ました。

 

デッキの前のボタンの花がかなり大きく開いてきました。(P6000撮影)
20200513_3.jpg

 

 

仕事に出かけるのに外に出て、何時もは車内から撮っている藤の花を車に乗る前に撮りました。(P6000撮影)
20200513_4.jpg

 

出かける時の風景。(P6000撮影)
20200513_5.jpg
黄砂のせいで益々蓼科山は見えなくなっていました。

 

 

今日の仕事は大変でした。
作業しているのに別作業がどんどん入ってくるし、当初直上の上司が指示出しておいた作業手順を別の上司がそうじゃなくこっちからやれというので、作業に混乱をきたすしで、今日はいい加減切れてむすっと仕事をしてましたが、それにもかかわらず木材切ったり金属パイプを切ったり。
もうマジ今日は仕事終わらないかと思いましたが、何とか切り上げて帰ってきました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200513_6.jpg
今日は日中も晴れた割にはそれ程気温が上がらなかったので、幾分楽でした。

 

平均燃費はちょっと悪化しました。(P6000撮影)
20200513_7.jpg

 

家に帰り着くと昨日Amazonに頼んだアクションカメラCT8500の追加のバッテリーと充電器が届いていました。(P6000撮影)
20200513_8.jpg

アクションカメラですが、結構普及しているらしく、汎用の防水ケースで充電できるものが売られているようで、期待できるかもしれません。
ただ、汎用なので、CT8500についているボタンなどと防水ボタンが合うかどうかわからないところがちょっと不安です。
もう一つCrosstourのアクションカメラのケースが手に入れば、防水は多少犠牲になっても自分で加工するとかできるかも知れません。
まぁ。それは追々という感じ。

アクションカメラ開梱&CBRへの取付位置考察

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200512_1.jpg
雲一つない晴れですが、寒くはありません。
もちろん霜も降りていません。
蓼科山は霞んでいるものの、はっきり見えています。

 

浅間山方面は多少雲があり、霞んでもいますが、 一応山は全体的に見えました。(D5600撮影)
20200512_2.jpg

 

朝一番で腰の治療に接骨院へ。(P6000撮影)
20200512_3.jpg

 

治療を終えて帰って来たのは10時前でしたが、もう車外気温は22℃もありました。(P6000撮影)
20200512_4.jpg

 

平均燃費はやはり変わらず。(P6000撮影)
20200512_5.jpg

 

午後は先日到着していたアクションカメラCrosstourのCT8500を開梱して調べたり設定していました。(P6000撮影)
20200512_6.jpg

 

このカメラを色々なところに取り付けるパーツがこんなにあります。(P6000撮影)
20200512_7.jpg
どれをどう使って何処に取り付けるのがぱっと見にはさっぱり分かりません。

 

取り敢えず、電池を入れて昨日到着したmicroSDカードを挿入し、設定を一通りやってみました。(P6000撮影)
20200512_8.jpg

 

その後しばらく取り付けパーツと格闘していました。
で、その中でもやっぱり役に立ったのはyoutubeでした。
ホンと今時はネットがあれば大体は大まかなことが分かりますねぃ。

 

で、取り敢えずどこかに取り付ける土台はこの雲台を両面テープで何処かに張り付けるものか、ほぼ同じ形状で真ん中に金属のネジが切ってあるカメラなどの三脚に取り付けるものか、(P6000撮影)
20200512_9.jpg

 

ハンドルなどの棒状のところに噛ませるものかしかないことが分かったので、取り敢えずそれらをもってCBR600RRのところへ。(P6000撮影)
20200512_10.jpg

雲台をタンクの上に取り付けるのは低すぎてハンドルのトップブリッジ付近しか映らなくなりそうだし、前傾姿勢で伏せることもできなくなりそうで却下。
ハンドルバーはないけれど、USB電源とスマホホルダを取り付けるためのバーがあるので、その真ん中部分は付けられそうだけど、現状のままだとねじのつまみ部分が長すぎて引っかかりそうだから、ねじを交換すれば何とかなるかも…。で、保留。

 

フロントカウルに雲台をつければ、かなり風の抵抗になるけど出来ないわけではなさそうです。(P6000撮影)
20200512_11.jpg
この部分なら操作はしやすそうだけど、下地が無いのでちょっと怖い。

 

ミラーの前なら下地があるから安心だけど、操作が不便になりそうです。(P6000撮影)
20200512_12.jpg
スマホをリモコンにできるので、それでやれば何とかなりそうではありますが。

で、このアクションカメラ。ドラレコモードがあって、電源が入ると同時に録画が始められるんですが、そのためには充電ケーブルを繋いで置かないとダメなんですねぃ。
そのためには防水カバーをつけてると充電ケーブルが付けられないので、このドラレコモードは雨の中壊れる覚悟で裸で取り付けるか、乗用車のような箱の中で使う事を想定したモノみたいなんですよねぃ。
そうなった場合、フロントカウルというのはヤヴァ過ぎ。
バーに取り付けの場合、フロントカウルのスクリーンである程度なら防いでくれそうだから裸でも良さげ。
後はドラレコモードは諦めて、電池が2個ついているのでこまめに交換しつつ使うしか無い…。

ってことで、選択肢はいくつかあるけれど、現実的には電池で防水カバー取り付けて使うしかなさそうです。そうすれば、レンズが凸面になっているのを保護できるし。
ただ、そうすると音が録れなくなっちゃうみたいですが。

あうぅー。

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed