エントリー

カテゴリー「プロテイン」の検索結果は以下のとおりです。

Zoneとプロテイン 到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250409_1.jpg
ピーカンで風がなく霜が降りていました。
日差しがあって暖かだったので、すぐに融けました。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので、出勤はゆっくりで9時を回って、さて、出かけるかと思ったところでクロネコヤマトが配達に来て定期購入のHyper Zone Zeroを届けに来ました。(P6000撮影)
20250409_6.jpg
出勤待ちの間に、どうもエナジードリンクの飲みすぎなせいか、最近飲んでもあまり効き目を感じなくなってるどころか、逆にカフェインの中毒なのかカフェインが切れるとものすごいだるさを感じるようになってきてしまったので、取り敢えず定期購入は止めることにして、Amazonの定期購入を止めたところでした。

もっとも、今日来るのは知っていたので、今日の分はこの先追々飲んでいくことにしようという事で、毎日飲むのは止めようと思いますが、今日はしかり飲んでから仕事に出かけました。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250409_2.jpg
今日はまたこの時、車内からの風景を撮り忘れました。

 

今日の仕事は朝から夕方までは何時ものルーチンワークでした。

今日もHyper Zone Zeroを飲んだにもかかわらず、何だかやる気が出ないというよりも躁鬱の鬱のような感じで覇気がなく、何だか元気が出なかったです。

ただ、仕事は問題なくすることができました。

夕方からの営業車の運航も問題ありませんでした。

 

営業車運航時の定時まで働いて家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250409_3.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250409_4.jpg

 

 

平均燃費はまた少し良くなりました。(P6000撮影)
20250409_5.jpg

 

 

家に入ると、Raysのプロテインの定期便が来ていました。(P6000撮影)
20250409_7.jpg
チョコ風味は毎朝。グレープ風味は筋トレの後に飲んでいるのでグレープ風味も定期便で買うことにしました。

BOLTヘッドライトLED化・Fブレーキホース交換

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250324_1.jpg
雲と霞で少し霞んでいるものの、一昨日・昨日よりも未だ今日の方が蓼科山や浅間山は見えました。

朝は日差しがないので少しうすら寒かったです。

 

今日もBOLTの車検のための整備をするため、作業をしやすいアルトの前に引っ張り出してきました。(P6000撮影)
20250324_2.jpg

 

 

まずは部品や工具がそろっているヘッドライトからやる事にしました。(P6000撮影)
20250324_3.jpg

 

 

左右のビスを外すだけで外すことができます。(P6000撮影)
20250324_4.jpg

 

 

前の部分の下を引っ張ると外れます。(P6000撮影)
20250324_5.jpg

 

 

その状態で下に引っ張ると上側の嵌った部分が外れます。(P6000撮影)
20250324_6.jpg

 

 

電球に電源ソケットが刺さっています。(P6000撮影)
20250324_7.jpg

 

 

これを引っこ抜きます。(P6000撮影)
20250324_8.jpg
ただ刺さっているだけですのでねじったりする必要はないですが、嵌りがきついのでソケットの右側を引っ張ったり、左側を引っ張ったりしているとすぽっと外れました。

 

電球の後部が嵌っている防水カバーを外します。(P6000撮影)
20250324_9.jpg
最初固いのかと思ったら、ふにゃふにゃのビニール(ゴム?)なので、割と簡単に外れますが、「TOP」と表示されている方が上になるのでそれだけは気を付けて覚えておいた方がいいようです。

 

防水カバーを外すと電球が嵌っている部分が見えます。(P6000撮影)
20250324_10.jpg
ロックの針金で押さえられているので、右側のビスを緩めると上側が持ち上がって針金が嵌っているのを外すことができます。

 

ロックの針金を解除しました。(P6000撮影)
20250324_11.jpg

 

 

後は後ろの部分を持って引っ張ると、抵抗もなく外れます。(P6000撮影)
20250324_12.jpg
まだ切れているわけではないので、もしLEDが点かなくなった時の為に取っておきます。
ちなみにガラス部分を触ると、脂分が付いたりすると、切れるのが早くなるらしいので、触らない方がいいそうです。

 

上の写真の電球の乗っている箱の中がLEDランプです。

電球とLEDランプを並べて比べたところ。(P6000撮影)
20250324_13.jpg
ベース部の切り欠きや、ソケットの差し込みの位置など規格で決まっているらしいので、位置的にはほとんど同じです。
LEDの発光素子の位置もハロゲンランプの点灯部とほぼ同じ位置にあります。

 

なので、ヘッドライト本体にはめるのは、切り欠きを合わせてただはめるだけで良いようです。(P6000撮影)
20250324_14.jpg

 

 

切り欠き通りに合わせればすんなりと位置が決まります。(P6000撮影)
20250324_15.jpg

 

 

ロックの針金をかけて、針金を止め板で挟んでビスを締めればおしまい。(P6000撮影)
20250324_16.jpg

 

 

ハロゲンランプはもし、LEDが車検に通らなかったときと、切れた時の為にLEDの入っていたプチプチ袋と箱に入れて取っておきます。(P6000撮影)
20250324_17.jpg

 

 

防水カバーも上下を間違えないように嵌めます。(P6000撮影)
20250324_18.jpg

 

 

そのままヘッドライトベース部に持って行き、電源ソケットをコネクタにはめて、ヘッドライトの上部の切り欠き接続部を合わせてから下側を差し込みます。(P6000撮影)
20250324_19.jpg
横のビスの穴の位置をよく見てうまく合わせて入れないと、嵌めた後だと固くて回転しないので、ちょっとした位置合わせが必要です。

 

うまく嵌めて、左右のビスを止めたところ。(P6000撮影)
20250324_20.jpg
よく見ないと分からないですが、ハロゲンからLEDに変わったのが分かります。

 

点灯させたところ。ロービーム。(P6000撮影)
20250324_21.jpg
真正面からだと分かり難いですが、斜め前から見ると、発光素子がまぶしいです。

 

ハイビームにしたところ。(P6000撮影)
20250324_22.jpg
この状態でずっと見ていられません。
まぶしくて。

取り敢えずつきました。
LEDのヘッドライトはウィンカーや、テールランプのLEDと違って消耗時間が短いようなので、車検に通ったら、予備を買っておいた方がいいかもしれません。

 

ブレーキフルードの水含有量を測るテスター。(P6000撮影)
20250324_23.jpg

 

 

単4電池で動作します。(P6000撮影)
20250324_24.jpg

 

 

スイッチを1回押すとバッテリーのチェックランプが点灯します。(P6000撮影)
20250324_25.jpg

 

 

フロントブレーキのタンクの蓋とパッキンを外します。(P6000撮影)
20250324_26.jpg

 

 

ここにテスターの先端の2本の角を差し込むと、水分含有量が測られます。(P6000撮影)
20250324_27.jpg
今まで使っていたブレーキフルードも、まだまだ水分が多くなってはいないようです。
ただ、経年劣化とはまた別の話です。

 

注射器型のスポイト(?)でタンクに残っているブレーキフルードを吸い取ります。(P6000撮影)
20250324_28.jpg

 

 

それを一昨日オイル交換したときのポイ捨てパックに捨てます。(P6000撮影)
20250324_29.jpg

 

 

2度ほどやるとタンクは空になります。(P6000撮影)
20250324_30.jpg

 

 

ブレーキキャリパーのエア抜きの口にもホースをつなぎ、緩めて抜きます。(P6000撮影)
20250324_31.jpg

 

 

ブレーキフルードが塗装面などに触れると塗装が痛むのでブレーキホースを外しても液が飛び散らないようにポイ捨てパックを下に置きます。(P6000撮影)
20250324_32.jpg
その状態でソケットレンチで緩めてバンジョーボルトを外します。

マスターシリンダ側のバンジョーボルトも下に養生をして外します。(P6000撮影)
20250324_33.jpg

 

 

ブレーキパッド交換するのと、キャリパーを掃除するのに外します。(P6000差ウエイ)
20250324_34.jpg

 

 

キャリパーとブレーキパッドホルダーも外すとさっぱりします。(P6000撮影)
20250324_35.jpg

 

 

外したキャリパーとホルダー。(P6000撮影)
20250324_36.jpg

 

 

キャリパーとパッドホルダーをパーツクリーナーで掃除します。(P6000撮影)
20250324_37.jpg

 

 

デイトナの赤パッドを取り付けます。(P6000撮影)
20250324_38.jpg

 

 

まず、赤パッドの表面をヤスリ掛けします。(P6000撮影)
20250324_39.jpg

 

 

まずホルダーを取り付けます。(P6000撮影)
20250324_40.jpg

 

 

続いて赤パッドを取り付けます。(P6000撮影)
20250324_41.jpg

 

 

キャリパーのピストンを外して掃除しようと思っていたのにフルードを抜いてしまったので外せなくなったので、諦めてピストンとパッドが当たるところに万能グリスを塗っておきます。(P6000撮影)
20250324_46.jpg

 

 

ブレーキキャリパーを被せます。(P6000satuei) 
20250324_42.jpg

 

 

万能グリス。(P6000撮影)
20250324_43.jpg
ゴリラを改造した時のモノです。
あまり使わないので持ってます。

 

万能グリスをスライドボルトのスライドするところに塗ります。(P6000撮影)
20250324_44.jpg

 

 

 

スライドボルトをキャリパーの穴に差し込んで手でしまるところまで締めます。(P6000撮影)
20250324_45.jpg

 

 

ブレーキパッドホルダとスライドボルトの規定のトルクをサービスマニュアルで見ておくのを忘れたので持っていたスマホで別のヤマハのバイクのトルクでとりあえず締めておきました。(P6000撮影)
20250324_47.jpg
部屋に帰ってサービスマニュアルをあちこち探したらあったので、見てみると、ちょっとトルクの圧が足りなかったので、次の休みに正しいトルクで締めます。
規定のトルクがブレーキパッドホルダのボルトは40N・m。スライドボルトは27N・m。
外した時からすごい簡単に緩んだから、力任せじゃだめだと思っていたので、一応ちゃんと調べて良かったと胸を撫で降りしています。(^^;

 

フロントのブレーキホースを仮付けします。
スウェッジラインのホースとバンジョーアダプタとバンジョーボルト。(P6000撮影)
20250324_48.jpg

 

 

まずホースとバンジョーアダプタを仮に繋いでおきます。(P6000撮影)
20250324_49.jpg

 

 

元の純正ブレーキホースを外して同じ経路で止めていきます。(P6000撮影)
20250324_50.jpg

 

 

マスターシリンダ側も。(P6000撮影)
20250324_51.jpg

 

 

バンジョーボルトを取り出します。(P6000撮影)
20250324_52.jpg

 

 

クラッシュワッシャーをはめてから、ボルトをアダプタに差し込みます。(P6000撮影)
20250324_53.jpg

 

 

どちらでもいいんでしょうけど、取り敢えずキャリパーにバンジョーアダプタをバンジョーボルトで止めます。(P6000撮影)
20250324_54.jpg

 

 

続いてマスターシリンダー側も。(P6000撮影)
20250324_55.jpg

 

 

バンジョーボルトをバンジョーボルトの箱に書いてあったトルクで締めます。(P6000撮影)
20250324_56.jpg
これは、BOLT純正のバンジョーボルトの締め付けトルクよりも全然小さい圧です。
それは、アルミ製だからで、力かけ過ぎると壊れてしまうからです。

で、バンジョーアダプタとステンメッシュホースの接続部もこの状態でねじれが内容に位置合わせをして、規定のトルクで締めるのですが、普通のソケット式のトルクレンチでは締められません。
そのパーツは今日届くのですが、何時ものAmazon配送なので、夕方遅くでないと届かないので、今日はここまで。

 

 

リアのブレーキホース交換と、前後のブレーキフルードの注入、エア抜きは次の休みに。(P6000撮影)
20250324_57.jpg

 

 

で、夕方。
Amazon配送が荷物を置いていきました。(P6000撮影)
20250324_58.jpg

 

 

中身。(P6000撮影)
20250324_59.jpg

 

 

まずは定期便が来る前に無くなってしまったRaysのチョコ風味のプロテイン。(P6000撮影)
20250324_60.jpg

 

 

最近味になれて大きさも丁度いいので追加で買ったジンジャエール。(P6000撮影)
20250324_61.jpg

 

 

リアのステンメッシュのブレーキホース。スウェッジライン。(P6000撮影)
20250324_62.jpg

 

 

バンジョーアダプタは昨日届いているけど、バンジョーボルトはなぜか今日になったバンジョーボルト。(P6000撮影)
20250324_63.jpg
バンジョーアダプタと同じアクティブ製。

 

そして、ソケットレンチ型では測れないものをトルク管理するためのアダプタ。(P6000撮影)
20250324_64.jpg

 

 

中身はこれ。(P6000撮影)
20250324_65.jpg
スパナ型のアダプタをトルクレンチにはめて使います。

あまり制度は高くないみたいだから、使い方は気を付けないといけなさそうです。

 

取り敢えずスウェッジラインのホースのフィッティング部のサイズとは合うようです。(P6000撮影)
20250324_66.jpg
次の休みにこれでホースとアダプタの接続部を締めます。

Raysプロテインとマカ栄養剤 定期便 到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241210_1.jpg
ピーカンで風がなく、霜が降りていました。

 

今日は通常出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241210_2.jpg
完璧フリーズしてました。
一昨日もこれに近かったのですが、今日はそれに輪をかけて完璧フリーズしてました。

 

今朝の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241210_3.jpg
前日にここまで冷えると把握していなかったので、朝、出発まで時間があまりないのに少し時間がかかってしまいました。
分かっていれば、越境ECサイトで買った中国3千年の秘法を開放しておいたんですが…。(^^;

 

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。
ここの所、自販機の近くの駐車場に止めていなかったので、買えず、今朝で無くなってしまいました。

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
午後一に引き継ぎ仕事をやった後、またルーチンワークをして定時で上がりました。

 

今日は自販機の近くの駐車場に止めたので、帰りはまた回り道をして、買ってきました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241210_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241210_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20241210_6.jpg

 

 

ってことで、明日も又フリーズしていると困るので、中国3千年の秘法を開放することにしました。

それはこれ。(moto G52J 5G撮影)
20241210_8.jpg

 

 

中にはこんなものが入ってます。(moto G52J 5G撮影)
20241210_9.jpg
これを車内に置いておくと車体が凍らないのだそう…。

ってことで、出しておきましたが、考えてみれば明日は遅出なので、もし凍っても融けちゃうから出さなくてもよかったのでした。(^^;

後でしまっておこう。そうしよう。

 

昨日の夜遅く、定期便で頼んでるRaysのプロテインとマカ栄養剤が届いていました。(P6000撮影)
20241210_7.jpg
昨日載せなかったので、今日載せます。

スマホ補助アンテナ装着&Amazon購入物 到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20241019_1.jpg
雲の隙間から日差しがあったのと、湿度が高かったので、寒くはありませんでした。

昨日の夜はまた、日付が変わったころに寝ようと思ったら、仕事の関係の書類を出さなければならないものの準備をするのを忘れていて、準備している間に2時近くなってしまい、朝は眠かったです。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241019_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241019_3.jpg
昨夜から今日の早朝にかけて少し雨が降ったようで、それが乾いていなくて窓ガラスは少し濡れていました。

 

 

今日の仕事は、資格なし同僚が休みだったので、一人で朝の準備をしたので、朝は忙しかったですが、眠気は持って行って飲んだMonster Energyドリンクのおかげで乗り切れました。

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
何とか問題なしにできたかと思われます。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241019_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241019_5.jpg

 

 

平均燃費は悪化させずに済ませられました。(P6000撮影)
20241019_6.jpg

 

 

昨日、越境ECサイトで買った効果のほどはちょっと疑わしいけれど効果ありそうな補助アンテナを取り付けてみました。(P6000撮影)
20241019_7.jpg

プラシーボ効果か、体感的には少し受信量アップしたような気がします。
会社の事務所は、受信状況はあまりよくないのですが、割とサクサクと通信できたので。
アンテナも少し多かった気がします。
具体的な数値で記録していないので証明はできないですが。

 

 

等とにっきを書いていたら、Amazonの配達の人が荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20241019_8.jpg

 

 

Raysプロテインのヨーグルト風味。2回目です。(P6000撮影)
20241019_9.jpg

これは定期購入ではなく、夕方筋トレ後に飲んでる不定期購入の方なのですが、今回はAmazonプライム感謝祭の事前値下げで定期便と同じ価格で買えました。

定期分で買ってるのは毎朝飲んでるチョコレート味。
こっちは定期便の分が足りなくなって定期外で買ったのが未だたくさん残ってるところに定期のやつが届いたので、未だたくさん残ってます。

 

 

それから、トイレに流せるウェットペーパー。(P6000撮影)
20241019_10.jpg
トイレに流せるのが良いです。
蓋がついてるので乾燥も防げそうですし。

Raysプロテイン定期便 到着

今朝は雨。(D5600撮影)
20241009_1.jpg
結構本格的に本降りが降ってました。
夜中はトタン屋根がうるさいくらいの雨がずっと長い間降ってました。

 

今日は夕方から営業車で拠点を回る活動の日なので、遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241009_2.jpg
雨はまだ降っていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241009_3.jpg

 

 

家でMonster Energyドリンクを飲んでから行きました。
今日はそれでも頑張れてる自分を実感できました。

日中から夕方まではいつものルーチンワーク。
今日は資格なし同僚が休みの日なので、いつも彼がやってる分までじゃんじゃんバリバリ頑張りました。

 

雨は昼過ぎには止んだので、営業車で回る時は雨に降られず、無事に終えられました。

 

17時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241009_4.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20241009_5.jpg

 

 

平均燃費は、変わらず。(P6000撮影)
20241009_6.jpg
今日はできるだけ踏み込まないように走ってきたので、家に着くぎりぎりにもう0.1Km/L高かったんですが、写真撮ってる間に落ちて同じになりました。
やっぱ混んでる起伏のない道を長距離走らないと駄目ですね。

 

 

夜、飯の準備をしていたらAmazon宅配の人が定期でとってるRaysのプロテインとマカ入り栄養剤を届けてくれました。(P6000撮影)
20241009_7.jpg

プロテインは、2か月ずつ取っていたら足りなくなって個別で頼んだやつを今飲んでいるので、これを飲み始めるのはしばらく先です。
マカ入り栄養剤は飲んでる方が飲まないよりも良いのかなって程度ですが、それなりに元気にはなってる気がするので、とりあえず続けてみます。

Raysプロテイン 定期 「外」 便 到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240930_1.jpg
今朝は早朝に弟に起こされ、親父が便所で倒れたというので慌てて行ってみると、眠れないからと酒を飲み過ぎたらしく便所で倒れてしまった親父を弟と一緒に動かしたため、変な時間に起きて労力を使ってしまったため、その後眠れなく、休みの日の時間で起きたものの、調子悪かったです。
でも、休みの日で良かった。

しかし、親父も高齢なので色々考えておかなければいけないのが、現実味を増した気がします。

 

今朝は寒いくらいに涼しかったです。
実際に柿が色を付けてきました。(D5600撮影)
20240930_2.jpg

 

 

起床してからしばらくしてから弟を病院の定期検査に連れて行き、2時間ほど待ってから、帰ってきて昼飯。

その後うとうとしていたら、Amazonの配達の人が一昨日頼んだものを届けてくれました。本当は昨日届くはずだったものなのだけど。

届いたのはAmazonに定期配達してもらうことを申し込んであるものと同じRaysプロテイン のチョコレート風味。(P6000撮影)
20240930_3.jpg

最初、定期配達を1か月おきで頼んでいたら、次の配達までに消費できないので、2か月おきに変えたら、今度は足らなくなりました。
なので、仕方ないので定期便よりお金のかかる個別便で追加を頼みました。
期間をもう一度見直した方がいいかもです。

Fax電話機 到着・設置

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240810_1.jpg
深夜から朝にかけてかなり涼しかったので、夜中に何度もトイレに目が覚めました。

 

今日はシフトの都合で遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20240810_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240810_3.jpg

 

 

 

今日はいつものルーチンワーク。

今日は出勤した時から正職からいらんうざ言を言われ、ムカついてました。
毎月やらなきゃならない半月ごとの作業が未だできてないって。
だから、それは資格なしのパートが2人揃わなきゃやっちゃいけないっつったのはあんたでしょーが。しかもそのシフトを組んでるのもあんたでしょーが。
2人揃わないのに何時やれっつーんだか。まったく本能だけでモノ言っててよくその立場になれたなあんた。

でもって、今度は別の正職から初めてやったお客の登録のことで、何でちゃんとやらないって、言われたことはちゃんとやってたけど、お客に確認してもらったたのに間違っちゃったんだからそういう言い方はねーんじゃねーの。
ったくそんなんでよくパート使う立場やってられんな。
ちったー言い方考えろや。ぼけ。

 

 

とりあえず我慢して週末の閉店まで作業して家に帰り着いた時の風景。(P6000撮影)
20240810_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240810_5.jpg

 

 

平均燃費は少し落ちました。(P6000撮影)
20240810_6.jpg
このくらいが、このくらいの陽気の時の平均燃費なのかもしれません。

 

家に帰り着くと、昨日頼んだFAX電話機が届いていました。
それから小一時間ほどかけて荷ほどきして組み立て、設定をして、設置しました。(P6000撮影)
20240810_7.jpg
雷にやられた元の電話機の廉価版の後継機なので、使い方はほとんど同じだけど、設定の仕方がちょっと違うので、基本部分だけやった後、元使っていた子機をこちらの新しい電話機の子機として登録して、SDカードに元の電話機の電話帳をコピーしておいて、こちらに移したので、かなり作業ははしょれました。

前のFAX電話機は本体の受話器も無線だったのですが、今度のはコード付きです。
まぁ、親にはこっちの方が分かりやすいでしょう。

 

 

一緒に届いたのが夏用ニット帽。(P6000撮影)
20240810_8.jpg
夏でもひんやりかぶれるという優れもののニット帽。…らしい。
営業者での作業の時にかぶるといいかもと思ってぽちりました。
タイムセールだったので。(^^;

 

後、昨日のにっきを書いた後に届いた定期便のRaysのプロテイン。(P6000撮影)
20240810_9.jpg

最近飲む量を減らしているからか、先月の分がまだかなりありますので、一時的に間隔を2か月に伸ばそうと思います。

Raysプロテイン定期外 & A6 ファイルケース と紙到着

今朝は薄く霞んだ晴れ。(D5600撮影)
20240803_1.jpg
未だこの時間は寒いほどではないですがいくらか涼しかったです。

昨日の疲れが完璧に残っていましたが、栄養剤を飲んで無理くり始動しました。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20240803_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240803_3.jpg

 

 

 

今日の仕事はいつものルーチンワーク。

仕事場についてから追加でMonster Energyドリンクを飲んで、何とか動いていたら、何とかなりました。
仕事場に来てみて駄目だったら帰ろうと思っていたんですが。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240803_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240803_5.jpg
会社の駐車場で車に乗ったときは、昨日と変わらない車外気温と車内気温でした。

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20240803_6.jpg

 

 

家に帰り着いて、筋トレをした後、荷物が届いているか確認したら、きてました。

一昨日頼んだ「Raysプロテインのミックスベリー風味」。(P6000撮影)
20240803_7.jpg
前回間違えて違うメーカーのものを頼んでしまったものが、やっと飲み終わるので、Raysのものを注文しました。

 

それから、普段仕事でメモに使っているノートで覚えることを記録したことをPCにまとめて印刷しようと思い、A6のファイルケースと紙を買いました。(P6000撮影)
20240803_8.jpg
覚書のまま仕事の作業着のポケットに入れているとだんだん汚くなっていくので、きれいに見やすく作り直したいと思って。
うまくできるといいのだけれど。

Raysプロテイン 定期便 到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240709_1.jpg
朝から生暖かい空気が風に乗って流れていました。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20240709_2.jpg

出かける時の車内から風景を撮るのは忘れました。

 

 

今日の仕事はいつものルーチンワーク。

失敗はないと思います。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240709_3.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240709_4.jpg

 

 

平均燃費はほんのちょっと落ちました。(P6000撮影)
20240709_5.jpg

 

 

 

帰り着いて、いつも使っているデイバック(大)の中で職場でもらったお菓子を入れておいたら、色々な荷物に揉まれ、粉々に砕け散った上に袋が破れてバックの中が粉だらけになっていたので、中身を出して、ほこりを取り去って、掃除しました。

小一時間かかってから筋トレを2セットした後、玄関を見たら定期便を申し込んであるRaysのプロテインが届いてました。(P6000撮影)
20240709_6.jpg

未だもう少し残っているので、これを飲み始めるのはもうしばらくした後になるでしょう。

タンクトップと虫よけ到着&おからパウダー

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20240615_1.jpg
日差しは弱かったですが、朝から蒸し暑かったです。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20240615_2.jpg

 

 

昨日、夜になって少しだけ雨が降ったので、フロントガラスに土埃が雨に溶けてこびりついて、乾いていました。(P6000撮影)
20240615_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240615_4.jpg

 

 

 

今日の仕事はいつものルーチンワーク。
今日、資格なし同僚といっしょにやらなければいけないことをやっておくのを忘れたので、明日は資格なし同僚が休みなので一人でやっておかねばなりません。

 

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240615_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240615_6.jpg

 

 

平均燃費は、まだいい数字が出ています。(P6000撮影)
20240615_7.jpg

 

 

家に帰り着くと、一昨日Amazonに頼んだコンプレッションタンクトップと(P6000撮影)
20240615_8.jpg

 

 

虫よけが到着していました。(P6000撮影)
20240615_9.jpg

 

 

今日は帰りに寄ったスーパーで、明日の昼飯と一緒におからパウダーを買ってきました。(P6000撮影)
20240615_10.jpg

 

 

筋トレの後に飲むヨーグルトにプロテインと一緒におからパウダーも併せて混ぜてみました。(P6000撮影)
20240615_11.jpg
シェイクしましたが、おからパウダーはプロテインほどよくかき混ざってくれません。
写真はシェイクする前ですが、おからパウダーは軽くシェイクしただけではほとんど変わりません。
味はそんなに変わらないですが、ちょっと粉っぽくなります。

なぜ、おからを摂ろうかと思ったかというと、先日のNHKの取説で、腸内細菌を大事に育てるには食物繊維を摂るといいという話で、本当はおからのそのものが欲しかったのですが、いつも行ってるスーパーにはおから自体は売ってなくて、おからパウダーが売ってるのを見て、プロテインと混ぜて飲んだらいいんじゃね?って思ったので。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed