エントリー

カテゴリー「通院」の検索結果は以下のとおりです。

アルト エンジン・AGS オイル交換

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250414_1.jpg
少し前まで雨が降っていて、辺り一面水浸しでした。

 

 今日はアルトのオイル交換をする予定で居ましたが、親父の睡眠導入剤が後2日で切れるため次の休みまで間に合わないので、先に買ってくることにしました。
昨日気が付いた時は、もっと早く出るつもりでいましたが、朝雨が降っていたのでどうせアルトの作業をし始められるのは遅くなってからだとゆっくりしてから出ていきました。(P6000撮影)
20250414_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250414_3.jpg

 

医者に行ったら、親父は連れて行かなかったけれど、問診があるので順番待ちしていたら、1時間近く待つことになってしまい、もはや家に帰ると昼近くになってしまうことになりました。
しくった。どういうことがあるか分からないから朝は速攻行くべきでした。

 

処方箋をもらい、車で10分の薬局に行ってまた少し待って、家に帰り着くともはや昼近くでした。
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250414_4.jpg
天気も良くなってきていて、青空が見えていましたが、風がかなり強く、空気もそれ程暖かくありませんでした。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250414_5.jpg

 

 

平均燃費は、医者のある町からの峠は楽しい登りなのでちょっと落ちました。(P6000撮影)
20250414_6.jpg

 

 

昼飯の牛乳パンを牛乳で流し込み、さっそくオイル交換を始めました。

まず、エンジン左側側面にAGSオイルを抜く所と入れる所があるので、作業をしやすくするために左側をジャッキアップしてタイヤを外し、ジャッキだけだと不安定なので馬を噛ませました。(P6000撮影)
20250414_7.jpg

 

 

オイルのポイ捨てパックを開きます。(P6000撮影)
20250414_8.jpg
エンジンオイルが2.6L。AGSオイルが2Lなので、0.1L足りないですが、何とかなるでしょう。ブレーキフルードの廃棄分は、BOLTのオイル交換の時に6.5Lの箱を使って未だ余裕があるのでそちらに捨てましょう。

 

まずエンジンオイルを抜きます。(P6000撮影)
20250414_9.jpg
前回のオイル交換から3500Kmほどですが、今回もオイルは黒くなってます。

 

もはや毎回換えてるオイルフィルターを今回も換えます。(P6000撮影)20250414_10.jpg

 

 

レンチで緩めてオイルが出てくる前にラチェットを外し、フィルターを外しました。(P6000撮影)
20250414_11.jpg

 

 

新しいフィルターを箱から出し、接続面を覆っているラップを剥がして底面のゴムパッキンにオイルをつけて締める時に滑りやすくしておきます。(P6000撮影)
20250414_12.jpg

 

 

エンジンのフィルター接続部をパーツクリーナーで掃除して、キッチンペーパーで拭きとります。(P6000撮影)
20250414_13.jpg

 

 

フィルターを最初は手でねじ込み、スムーズに止まるところまで行くことを確認して、最後にトルクレンチで締めます。(P6000撮影)
20250414_14.jpg
規定値は14N・mです。

 

ドレンボルトを締める前に新しいドレンパッキンを出します。(P6000撮影)
20250414_15.jpg
何回か前に買ったアルト用のドレンパッキン。
これだけあれば、もったいないから再利用とか考えなくなります。(^^;

 

新しいパッキン(左)と、古いパッキン(右)。
20250414_16.jpg
トルクレンチで締めてるので、まだまだ全然使えそうではありますが。

 

 

こちらも最初は手で絞めていき、止まるところまでねじ込みます。(P6000撮影)
20250414_17.jpg

 

 

こちらも最後はトルクレンチで締めます。(P6000撮影)
20250414_18.jpg
規定値は33N・mです。

 

した写真の左上のAGSオイル抜き口の四角の凹に接続アダプタを挿してラチェットで回すために赤丸の中のボルト2本を外してセレクトレバーに繋がるケーブルホルダを外さなければなりません。(P6000撮影)
20250414_19.jpg
前回の前にディーラーのメカニックに一回緩めてもらってあったので、下はメガネで割とすんなり回ったのですが、上側が回らないというか、メガネの角度がボルトにはまると動かなくなってしまうので、あーでもない、こーでもないやってたらものすごい時間をロスしてしまいました。

結果的には、前回の交換前に接続部に遊びがほとんどない精密なメガネを買ったのですが、そのメガネ、両端が同じ12mmになっていて、その両端で角度が違うのでした。
なので、片側駄目でももう片側ではボルトにメガネをはめると反対側とは角度がずれていて、障害物にぶつからずに回すことができるのでした。

 

緩んだところでラチェットレンチにエクステンションの長いのを2本つないで外しました。(P6000撮影)
20250414_20.jpg

 

 

下側のボルトはシフトレバーケーブルの接続部のデカいスカート(?)のせいで外すことができません。(P6000撮影)
20250414_21.jpg
なので、もし緩んでしまってもねじをなくすことはないと思われます。

 

これでやっとAGSオイルの排出口の頭無しボルトを外すことができます。(P6000撮影)
20250414_22.jpg

 

 

AGSオイルはフルードみたくシャバシャバなので、ボルトを抜くと勢いよく出てきます。(P6000撮影)
20250414_23.jpg
色々時間がかかってしまったので、エンジンオイルは未だ人肌より暖かかったけど、AGSオイルはもう冷たくなってました。

 

この下側のボルトの内側には鉄粉を集める磁石になっていますが、かなり鉄粉がついてました。(P6000撮影)
20250414_24.jpg
前回のAGSオイル交換から1年5か月ほど経てしまっているせいでしょうか。
距離的には7千キロ程度ですが、こんなに多く鉄粉が取れるのは、そうそう無かったような記憶があります。まぁ、記憶力が悪くなってきているので何とも言えませんが。(^^;

 

左側が下の排出口。右側が上の注入口用です。(P6000撮影)
20250414_25.jpg
注入口は面倒な邪魔者が無いので接続部がきれいなままですが、排出口は最初のころはセレクトレバーケーブルホルダが外せなかったので、ユニバーサルジョイントで無理くり嵌めていたから接続部が舐めてしまってきています。

 

ってことで、前回の交換時に換えるつもりで買っておいた新品のボルトに換えることにしました。(P6000撮影)
20250414_26.jpg

 

 

注入口と排出口の両方のボルトにシールテープを巻きます。(P6000撮影)
20250414_27.jpg

 

 

まず排出部を閉めます。(P6000撮影)
20250414_28.jpg
ボルトの頭が1mmくらい外に残るように締めこみます。

 

注入口に自作のじょうごにホースを繋いだAGSオイル注入ホースをボンネットの中から垂らして差し込みます。(P6000撮影)
20250414_29.jpg

 

 

今回買ったAGSオイルの前の残りが800ml残っていたので、まずそれから流し込みます。(P6000撮影)
20250414_30.jpg

 

 

ホースにつながったじょうご。(P6000撮影)
20250414_31.jpg

 

 

次は新しい缶から1L。(P6000撮影)
20250414_32.jpg

 

 

次に200ml入れればあふれてくるはずですが、今回はあふれてこないので、さらに200ml 入れ終わったところであふれてきました。(P6000撮影)
20250414_33.jpg
なので、新しい缶から出したのは1L + 0.2L + 0.2L で1.4L。
缶は3L入りなので、残りは1.6L。
必要量は2Lですから次回も新しいAGSオイルを買わないといけません。

 

注入口のボルトも閉めました。(P6000撮影)
20250414_34.jpg
排出口と同じく、ボルトの頭が1mmくらい外に出ているような感じです。

 

セレクトレバーホルダーのボルト2本とセレクトレバー先端部のナット1個を取り付けます。(P6000撮影)
20250414_35.jpg

 

 

ボルト2本はメガネレンチの両端を使ってうまく締めこむことができました。(P6000撮影)
20250414_36.jpg
次回はこのにっきを事前に見ておくことができれば無駄な時間を使わずに済むでしょう。(^^;

 

最後にしまっているのを確認した後、パーツクリーナーでオイルが飛んだところを丁寧に掃除しておきました。

 

ジョッキをパーツクリーナーで洗ってから、エンジンオイルの補充に取り掛かります。
エンジンオイルは今回もEDGE(5W - 30)です。
こちらも前回の残りがほんのちょっとだけありました。(P6000撮影)
20250414_37.jpg

 

 

AGSオイルはそれなりの量があったので別々に分けて入れましたが、今回は0.2L程度しかないので、新しい缶を開けて継ぎ足して1Lにしてから入れました。(P6000撮影)
20250414_38.jpg

 

 

写真でこうしてみてみると、ほんの微妙に少ないですね。(^^;(P6000撮影)
20250414_39.jpg

 

 

こちらはエンジンオイル給油口に直接じょうごを挿して入れます。(P6000撮影)
20250414_40.jpg
面倒がってオイルをこぼすと、車検の時に検査官から、「オイルこぼしました?垂れた跡がありますけどどこか漏ってるんじゃないですよね?」って聞かれちゃいますので。

 

もう一度1Lを入れて、最後に0.6Lをジョッキに作ります。(P6000撮影)
20250414_41.jpg

 

 

これを流し込んでおしまい。(P6000撮影)
20250414_42.jpg

フィルター交換ありでオイル交換したので、給油量は2.6L。古い缶に0.2L残っていたので、新しい缶から出したのは2.4L。1缶4L入りなので、こちらも1.6Lしか残っていないので、次回のオイル交換時は新しいのを買わないといけません。

 

エンジンオイルキャップの内側をパーツクリーナーで掃除した後、キッチンペーパーで拭って閉めました。(P6000撮影)
20250414_43.jpg

 

 

エンジンをかけて暖気&オイル回しをしながら出した工具や道具、材料などを倉庫に片付けて、エンジンを止めてから5分後にオイル検知棒を引き抜いて、一度ぬぐってから差し込んで、もう一度引き抜いてオイルの量が規定通りにあることを確認しました。(P6000撮影)
20250414_44.jpg

 

 

今日はブレーキフルードの交換まではやっぱり手が回りませんでした。
なので、次の休みにブレーキフルードの交換と、フロントブレーキパッドの交換と、リアドラムブレーキの確認・清掃をして、エアクリーナーの交換と、点火プラグの交換までできれば万々歳ですね。

その後で洗車と、車内清掃もしないと…。

 

前々から思っていたのですが、ヘッドライトのレンズが表面がボケてきちゃったので、ポリッシャー使って磨かないと。(P6000撮影)
20250414_45.jpg
バンパー外してヘッドライトむき出しにしてかけた方がレンズメガネをマスキングテープしてやるよりいいかも…。

年末からの懸念解消&レンズキャップホルダー到着

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250124_1.jpg
空は晴れていましたが、山は霧に霞んでいました。

露出が空に合っているので地面付近は暗くなっています。

 

地面は霜が盛大に下りて真っ白になっていました。(Z5撮影)
20250124_2.jpg

 

 

アルトにも霜が降りて、霜でフリーズしていました。(Z5撮影)
20250124_3.jpg

 

 

今日は午前のうちに親父をシャワー浴びさせて、弟と一緒に親父を医者に連れて行って、介護申請のための健康診断を受けてきました。

取り敢えず、やっと医者に行く気になってくれたので、昨年末からずっと懸念していた事柄が片付いて、ほっとしました。

 

 

 

夕方、Amazonで頼んだレンズキャップを撮影中に保持しておくホルダーが届いていると弟が持ってきました。(P6000撮影)
20250124_4.jpg
もう少し早い時間に郵便で来たのだと思いますが、まぁ、今日は朝しか撮影しなかったので、まぁ、良いでしょう。

 

これがホルダー。(P6000撮影)
20250124_5.jpg

 

 

カメラバッグのストラップに取り付けました。(P6000撮影)
20250124_6.jpg
D5600も同じにしてあります。
キャップを外してポケットとかに入れておくと、ポケットの中とかの糸くずとか埃がついてしまい、それが結局レンズについてしまい、次回撮影の時にブロアーで吹かなければならなくなるので、2重にも3重にもの意味でこのホルダーは有用です。

越境ECサイト購入物到着&Amazon荷物も

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241223_1.jpg
ピーカンでしたが風が少し強く吹いていて、昨日の雪の残りがあったので、霜が降りているかどうかは分かりませんでした。

 

前の畑はこんな感じ。(D5600撮影)
20241223_2.jpg

 

 

浅間山は起床時は雲をかぶっていましたが、昼頃に見た時は真っ白に冠雪していました。(D5600撮影)
20241223_3.jpg

 

 

蓼科山は朝からよく見えていて、全体的に雪に覆われているのが良く分かりました。(D5600撮影)
20241223_4.jpg

 

 

昼過ぎに越境ECサイトで購入したものが到着しました。(P6000撮影)
20241223_5.jpg

 

 

届いたのは、首が痛くならない枕。(P6000撮影)
20241223_6.jpg

 

 

それから靴。(P6000撮影)
20241223_7.jpg

 

 

あまりにも安いものだから、いいデザインのものがあると、ついぽちってしまうのですよねぇ。(^^;(P6000撮影)
20241223_8.jpg

 

 

でも、この中のボアは足が中で滑るのであまりうれしくないんですが。(P6000撮影)
20241223_9.jpg

 

 

で、夕方はまた弟を乗せて目医者まで。
今日は予約時間が比較的早かったのと、検査だけだったので、17時過ぎに帰ってこられました。
ですが、今日乗せていくのを忘れていて、午後からやろうと思っていたことを片っ端からできなかったので、またやりたいことがあとに残ってしまいました。

 

さて、にっきはこれで終わりと思っていたら、Amazon配送の人が来て、荷物を置いて行きました。(P6000撮影)
20241223_10.jpg

 

 

届いたのはアンテナ分岐の元使っていた2分岐がケーブル生えている奴だったためにケーブルが足りなくなったアンテナケーブル。(P6000撮影)
20241223_11.jpg
取付は夜やりましょう。
今はニュースを録画ちう。

親父の腕時計到着

今朝は曇り。で、霧。(D5600撮影)
20241127_1.jpg
超濃霧でほんのちょっと先が見えませんでした。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日なので、遅出。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241127_2.jpg
出かけるときには霧は晴れましたが、空は曇っていました。

昨日の夜、弟の再々再手術で医者から帰ってきたのは夜中の11時半くらいでした。
なので、ゆっくり寝ていられたのはラッキーでした。
夜中はかなりの強い雨が降っていましたが、昨日の昼間のうちに越境ECサイトで買った窓ガラスの加工剤を親のシルフィに塗っておいたので、結構きれいに見えました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241127_3.jpg
昨日の夜の雨は夜中のうちに上がっていましたが、今朝の濃霧で結露した分の水滴もあったのだと思います。

 

今日もMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

今日の仕事は、夕方までは何時ものルーチンワーク。
夕方からは予定の営業車で拠点を回る活動でした。

取り敢えず問題なく終わりました。

 

17時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241127_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241127_5.jpg

 

 

平均燃費は少し良くなりました。(P6000撮影)
20241127_6.jpg

 

 

家に入ると先日Amazonに頼んだ、親父の腕時計が届いていました。(P6000撮影)
20241127_7.jpg
ソーラーの電波時計です。

早めのにっき

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241126_1.jpg
手前の山から霞んでいるけど。
若しかしたら霧が出ていたのかもしれない。
家の辺りの夜明け前は、トイレに起きた時はそんな様子はなかったけれど。

霜はしっかり降りていました。

 

起きた時にはもう太陽が出ていたので凍った窓ガラスの夜露か結露か霜が融けて水滴になっていましたが、日の当たりにくい部分にまだ融けていないところがありました。(D5600撮影)
20241126_2.jpg

 

 

午前中は、昨日見られなかった週末の深夜番組を消化して、午後一で親のシルフィの窓ガラスを掃除して、終わってから自分の頭をセルフカットしました。2回目だけど、相変わらずうまくいかないですねぃ。虎刈りにはなっていないけど、側面が絶壁になっていないです。

 

この後は、弟の目の手術に病院に行って、今夜は遅くなる予定なので、今のうちにこのにっきを書いちゃいました。

休みなのにまた自分の事できず

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241125_1.jpg
蓼科山は見えていましたが、浅間山のある方角は雲に覆われていました。

 

蓼科山は目で見るとなんとなく白くなっているように見えたので、200mmの光学望遠MAXで撮影しておいたら、やはり雪の模様ができていました。(D5600撮影)
20241125_2.jpg
Yahooの天気予報の10日予報を見ると、この辺りで雪が降るのは未だ先そうですが、浅間山も3回雪をかぶると平地でも雪が降るってことを言われているので、先の予報見ておいて、降る兆候が出たらその前の休みの日にタイヤ交換しないと…。
本当は、スタッドレスだから今のうちに換えておけば安心なのだろうけど、タイヤの摩耗が早くなっちゃうのはいただけないので。

 

 

午後、頻繁にネットで親父やお袋の買い物をするのに、いつもクレジットカードで買い物するのに現金をもらっていて、なかなか現金を自分の銀行に入れに行く暇がないので、その打開策で親と同じ銀行に口座を開いてそこで振り替えをするという手を思いついたので、その銀行に口座を作りに行くことにしました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241125_3.jpg

 

 

用事を済ませて家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241125_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241125_5.jpg

 

 

平均燃費は暖かい時間に会社に行く往復の距離を短い時間の間に行ってきたので、燃費は一挙に回復しました。(P6000撮影)
20241125_6.jpg

 

 

家に入ってみると、弟が手術した目がすごく痛むので、医者に乗せて行ってくれというので、また親の車で乗せて行ってきました。
明日の夜にまた手術をし直すそう。
今日はとりあえず夕方までで済んだものの、結局今日は自分の事は何もできずじまい。
困ったものだ…。

自分の目も診てもらいたいけど、大人気の医者なので、とても混んでいるからなかなか診てもらう気にならない…。

うろうろ

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240820_1.jpg
今日も朝から蒸してました。

 

アマガエルがいっぱいいました。(D5600撮影)
20240820_2.jpg

 

 

今日は夏休みを取らされたのでお休みなんですが、一昨日営業時間に営業車をずらしたところに移動できなかったので、直そうと思って仕事場に行こうと出かけました。
お袋からも銀行に行く用事を頼まれたのもあったので。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20240820_3.jpg

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240820_4.jpg

 

 

仕事場に行ってみたらずらす必要のない状態になっていたので、そのままお袋に頼まれた銀行の家に近いところに行ったら、今日はできない状態になっていたので、もう一度仕事場の近くにあるところに行ってやってきました。
なんだか朝からあっち行ったりこっち行ったりうろうろしてしまいました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240820_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240820_6.jpg

 

 

平均燃費は少し落ちちゃいました。(P6000撮影)
20240820_7.jpg

 

 

夕方からまた弟の目の再手術で送迎。
16時に出かけて、帰ってきたのは21時過ぎでした。
それからシャワー浴びて、飯食ってたらこの時間です。
明日は遅番なのですが、ごみ捨てで早く起きないと…。orz

朝晩弟送迎と新スマホ到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240819_1.jpg
どんよりと曇っていて日差しがないのに妙に蒸し暑い朝でした。

 

ココ(♀)が家の外で寝ていました。(D5600撮影)
20240819_2.jpg

 

 

午前中、弟の体の検査で入院していた病院に送迎しました。
朝のうちに晴れてきて、待ってる間は病院に入らずシルフィの中でエアコンをつけずに窓を開けて待っていたのですが、ものすごく暑くなって死ぬかと思いました。

家に帰ってきたのは昼過ぎでした。

 

昼を食べてから、ホームセンターに買い物をしてきました。(P6000撮影)
20240819_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240819_4.jpg

 

 

自分で必要なもの(歯磨きとか台所洗剤)が欲しかったので、お袋が叔母と一緒に買い物に行った時に買い忘れたと言っていた犬の餌とか猫の餌とか台所漂白剤とかいっぱい買ってきたら、結構大きい買い物になってしまいました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240819_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240819_6.jpg

 

 

平均燃費は、帰り道が長い下りだったので、一気に良くなりました。(P6000撮影)
20240819_7.jpg

 

 

その後、午前のうちに届いていた新スマートウォッチを箱から出しました。

さすがAmazon。
近年は過剰包装はなくなってきたと思っていたのですが、この小さな箱を、こんなに大きな箱に入れて送ってきました。(P6000撮影)
20240819_8.jpg

 

 

中に入っていたもの。(P6000撮影)
20240819_9.jpg
上右はスマートウォッチと充電ケーブル。
上左は液晶保護シート。
下右は取扱説明書。
下左は液晶クリーナー。

 

とりあえず今までしていたスマートウォッチと並べて比べてみました。(P6000撮影)
20240819_10.jpg
バカでかい…。
今までしていたものは壊れて最初の時計だけしか見られなくなってしまったので、買い替えです。この、今まで使っていたものは2018年に購入したものだったので、6年ほど使ったことになります。新しいものに比べると機能も少ないし、最初の1年で充電ができなくなっちゃったので、ちょっと細いやつを新たに買ったら観難いうえに半年くらいでやっぱり壊れちゃったので、最初に買ったこれの販売者から充電ケーブルを取り寄せ(無料)て、それ以来ずっと使ってきたのでした。
考えてみたら、良く持ったなぁ。

お疲れさまって感じですね。

 

液晶保護につけられていたシールを剥がします。(P6000撮影)
20240819_11.jpg

 

液晶クリーナーのウェットで拭いてから、ドライで拭いて、液晶保護シートをずれないように貼って、表側のシールを剥がしておしまい。(P6000撮影)
20240819_12.jpg

 

この後、取り合えずスマホとペアリングしたら、充電が100%だったので、そのままスマホに専用アプリを入れて、色々と設定しました。
Bluetooth5.1のスマホとBluetooth5.3のスマートウォッチでペアリングしてスマートウォッチでスマホにかかってきた電話を受けたりかけたりできるのか心配でしたが、無事できました。
まぁ、スマートウォッチで電話したりはしないですけど。多分。

後、血圧計は今まで使っていたのと同じで、ちゃんとした数字かどうか怪しいですが、コンパス(方位計)、気圧計、高度計がついているのはいいです。
それから、今まで使っていたやつに欲しいと思っていた時計の秒表示と、明るいところで輝度調整されないために全然見えなくなってしまうのが新しいものでは両方とも最初からついているので万々歳です。

今まで使っていたものが壊れて、新しいものが欲しいと思って調べ始めたとき、丁度タイムセールがやっていて、9,999円(元値は29,999円らしいがあってないような…)のものが6,666円になっていて、3,500円のクーポンが付いていたので、実質3,200円くらいで買えました。
今まで使っていたやつは3,900円くらいしたのだから、コストパフォーマンス高すぎ。

まぁ、ラッキーなんですけどね。

 

 

夕方からまた弟の送迎で眼科へ。
こちらも検査だからすぐ終わるだろうと思っていたら、お盆明けなのでたくさんの患者さんがいて、こちらも家に帰り着いたのは19時過ぎでした。
しかも、明日の夜また再手術なんだそうで、また夜がつぶれてしまいます。
ショックぅー。
しかし、直ってくれた方が後々自分が楽なので、もう、とことん付き合うしかないっす。

アルト・シルフィ窓撥水加工&給湯器修理完了

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240806_1.jpg
朝は涼しくはないけど暑くもありませんでした。

夕方から弟の目の手術の追加手術を受けに連れて行くのに、夕方からまた雷雨の予報でした。

なので、朝から親の車シルフィの窓ガラスの撥水加工をしようということで、未だ日差しもないし暑くはないだろうとやり始めたのですが、途中から雲が切れて日差しが出てきてかなり暑くなり、薄手の作業ツナギを着てやったら、ツナギもその下に着ていたTシャツもびっしょりになってしまいました。

ボディは洗車できませんでした。

終わったところのアルト。(P6000撮影)
20240806_2.jpg

 

シルフィ。(P6000撮影)
20240806_3.jpg

 

 

窓加工をやってる間にリンナイの下請けの修理の人が来て基盤を交換して、無事直してくれました。(P6000撮影)
20240806_4.jpg

部品代が3万5千。修理で合計で5万2千円もかかりました。
火災保険に入ってないのでどこから出るんだ?!

 

夕方、シルフィで弟を病院に連れて行きましたが、車を運転している間は降られませんでした。
そんなもんですよね。
分かってました。
苦労しても無駄になるって…。

帰ってきたのは22時過ぎでした。

弟の目の手術終了

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240801_1.jpg

早朝は小雨が降っていました。

早朝4時過ぎにトイレに目が覚めたらふさがっていて、やむなく外にしに行ったら草が濡れていて、サンダルをはいた足が濡れました。
さらにやぶ蚊に刺されまくって散々です。

その後5時過ぎからごみ捨ての手伝いで起こされ、その後ほぼ寝ていません。

 

で、午前中に親の車の給油に行ってきました。

そして夕方、その親の車で弟を目の手術に30分ほどのところにある眼科まで送っていきました。
網膜剥離ということで、目玉の中にある水を抜いて空気を入れて網膜を眼球の内側に貼り付けなおすという手術みたいです。
夜7時15分くらいに手術が終わり、家に帰り着いたのが夜8時。
それからシャワー浴びて飯食って台所片づけてたらこの時間です。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed