エントリー

カテゴリー「作業」の検索結果は以下のとおりです。

アルト給油&アルトタイヤ交換&CBRカウル外し

今朝は晴れ。ピーカン。(D5600撮影)
20190413_1.jpg
公休なので起きるのが仕事の日より40分ほど遅いのでもう日が射しているおかげで、放射冷却の寒さは感じませんでした。

真冬でもないのに浅間山もずいぶんはっきり見えています。(D5600撮影)
20190413_2.jpg

よく見ると、日陰のところが白くなっているので、霜が降りたのかもしれません。(D5600撮影)
20190413_3.jpg

梅の花は良く咲いています。(D5600撮影)
20190413_4.jpg

今日は先日雪の為入れられなかったガソリンを給油に行きました。(A100撮影)
20190413_5.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は16.09Km/L。(A100撮影)
20190413_6.jpg
今日は会員パスワードを入れ忘れ、クーポン券分の値引きだったので、昨日から値上げしたせいもあってかなり高い金額で久しぶりに多量の給油をして仕舞いました。
ま、そのせいもあってか3千円を超えたのでティッシュペーパーを1箱貰ってきました。
昭和シェルと出光興産が経営統合した関係で、お祝いで3千円以上給油するとティッシュが1箱貰えるんだそうで…。ちなみにこのレシートの下が貰ったティッシュの箱。

車載の平均燃費計では16.7Km/Lでした。(A100撮影)
20190413_7.jpg

昨日から値上げした単価。(A100撮影)
20190413_8.jpg
長野県は関東(東京埼玉)より10円/L以上高いです。

で、明日仕事に行って、明後日朝一番でディーラーに車検に出しに行く関係で、アルトのタイヤを夏タイヤに換えました。(A100撮影)
20190413_9.jpg
急いでいたので写真を撮りませんでしたが、30分くらいで交換しちゃいました。

しかし、見ると前回フロントに着けていて減ってきたせいで操安性が悪いのでリアに付け替えていた2本分のタイヤの溝が結構やばいことになっていて、車検はスタッドレスに戻してそっちで通そうかと思ったのですが、取り敢えずなじみのタイヤ屋さん(タイヤガーデンピットイン)で話してみようと行って、安い(この手の車のタイヤとしては)モノが在庫していたので、突発的に思い付きで換えることにしちゃいました。(^^;;;(A100撮影)
20190413_10.jpg

新しいタイヤはヨコハマのタイヤです。(A100撮影)
20190413_11.jpg

この右側(本当は下)のタイヤはスリップサインが出ています。
20190413_12.jpg
まぁ、未だぎりぎりだからグレーながらも通してって言えば通ったかもだし、最悪はスタッドレスで通して車検の支払いが終わる数か月後に換えてもいいんだけど、もうやる気になったらやっちゃわない時が済まない性格なので、フルローンです。(^^;;;

相談してる間に何台もタイヤ交換(スタッドレスから夏タイヤへ)にくるお客さんがいました。(A100撮影)

支払いの話がまとまってからはスグにタイヤ交換してくれて、あっという間に着いちゃいました。(A100撮影)
20190413_13.jpg

今度のタイヤはハイグリップではありません。(A100撮影)
20190413_14.jpg
ロードノイズの少ない一般的なタイヤみたいです。
ただ燃費も良いタイヤという事なので、グリップ性能はあまり期待しない方が良いのかもしれません。(^^;;;

パターンはハイグリップみたいにカッコいいものではありません。(^^;;;(A100撮影)
20190413_15.jpg

着けてもらって家に帰ってくるまでの間走った限りでは、未だ皮むき状態ですが、まぁ、僕が普通に走ってる感じでは特段問題になることはありませんでした。(A100撮影)
20190413_16.jpg
ただ、乗り心地は朝まで乗っていたスタッドレスとあまり変わらない気がするので、柔らかい感じかもです。
スタッドレスから今までの夏タイヤに履き替えると、ガツガツ固くなったなぁーって気がしていたので。

家に帰って未だ15時だったので、作業台を組み立てるか、CBRの皮むき(カウル外し)するか悩んだんですが、作業台を作っちゃうと仕舞うところに困る気がしたので、フューエルポンプのところも見ておきたかったしでCBRの皮むきをしました。(A100撮影)
20190413_17.jpg
アンダーカウルは外す必要ないので、いきなりセンターカウルを外しました。

左側も。(A100撮影)
20190413_18.jpg

タンクのカウルも外してタンク本体をむき出しにしてから、前側のビスを外します。(A100撮影)
20190413_19.jpg

そうすると、後ろ側でフレームに留まっているところを軸にして持ち上げることが出来ます。(A100撮影)
20190413_20.jpg

タンクの下(通常は後ろ斜め側面)にあるフューエルポンプのあるところ。(A100撮影)
20190413_21.jpg
ここはタンクの後ろを止めてある軸のところを外さないと見えませんでした…。(^^;;;
でも、ガソリンはかなり大量に入れてあるので、外すと大変なことになってしまうので、今回はここで諦めました。
実際にやる時に見て色々考えるしかなさそうです。
まぁ、整備マニュアルの少ない写真とパーツリストの図と、今日見た感じのスケール感で想像しておきましょう。
中に入ってるガソリンを抜いてからタンクを外せば、そう苦労することなく外せると思うので、それからですね。

 

その後、アルトに一杯乗せている色んなものを降ろして、明後日車検にすぐに出せるようにしました。(A100撮影)
20190413_22.jpg

フロントも…。(A100撮影)
20190413_23.jpg

新しいタイヤはヨコハマの…(A100撮影)
20190413_24.jpg

アドバンデシベルV552 165/55-15です。(A100撮影)
20190413_25.jpg

 

午前中、給油の後でドラッグストアによって買ってきたもの。(A100撮影)
20190413_26.jpg
左上のワセリンは先日NHKの「ガッテン」で花粉症対策で鼻の穴に塗っておくとかなり効いて楽になる(花粉が鼻の中の水分に触れると破裂して中のアレルゲンが花粉症を引き起こすのを少なくしてくれる)という事なので買ってきましたが、番組で紹介されたのが効いてるのか、小さいのは売り切れててありませんでした。
仕方ないので、このデカいのを買ってきました。
まぁ、あかぎれひび割れにも効くってことなので…。(^^;;;

明日から試してみようと思っちょります。(^^;;;

傘修理

今朝は晴れ。(B700撮影)
20180602_1.jpg

上の写真の左側の縦中央若干下のビニールハウスの後ろ側辺りの作物(じゃがいも)に花が咲いてました。(B700撮影)
20180602_2.jpg

今日は午後から傘の骨が折れていた部分を修理しました。
ここが折れていた部分。(B700撮影)
20180602_3.jpg
逆向きに折りたたむので、骨の構造が複雑です。

先日Amazonから虫ピンと一緒に届いた万能接着剤。(B700撮影)
20180602_4.jpg
仕事場では良く使ってるので、実績は確認済み。

骨の中央に穴が開いてると思ったんですが、ここはつなぎ目だから穴が開いているように見えたので、穴は開いてるんですが骨が刺さって埋まっているので、虫ピンは使えませんでした。(B700撮影)
20180602_5.jpg
なので、接着剤のみでくっつけることにしました。

カーボンのガイド骨が引っ張っているので、取り敢えずつなぎ合わせておく力はかかっているので、角度がずれないようにだけ気を付けて後は放置です。(B700撮影)
20180602_6.jpg
この接着が折れる形のものにまで効くかは分かりません。
駄目だったら、また何か考えないと…。

ファンヒータ分解

今朝は曇り。
20180310_1.jpg

デッキもこの通り真っ白です。
20180310_2.jpg

深夜、日付が変わって午前2時頃、外を見ると雪がじゃかすか降ってました。
20180310_3.jpg
午前1時半ころに犬にトイレに行きたいから窓開けろと起こされて見に行った時は降ってなかったんですけどねぃ。
うちの犬、木曜の夜から腹壊してまして、木曜の深夜は1時間おき、金曜(昨日)の深夜は30分おきに起こしに来るんです。もういい加減にしろって感じです。(^^;;;
さすがに全部は対応できないから、できない時は家族が対応してますが…。

朝起きた時はアルトの上にも結構しっかり積もってました。
20180310_4.jpg

浅間山もここの所の暖かさで雪が薄くなってきていたのですが、また真っ白な姿になりました。
20180310_5.jpg

10時くらいになると、日差しが暖かなので、全部融けました。
20180310_6.jpg
しかし、冷たい風が強く吹いていて、未だ体調万全じゃないから無理して洗車は諦めました。

そこで、給油にだけ行ってきました。
20180310_7.jpg

走行距離を給油量で割る実燃費は20.77Km/L。
20180310_8.jpg
前回より0.67Km/L良くなりました。?(^○^)/

 

ここの所、ファンヒータが燃焼不良のエラーで頻繁に止まるので、カバーを外して分解しました。
多分中に埃が溜まってるんだろうということで。
ファンヒーターって、中の構造は埃を嫌う癖に埃が入りやすくできてるんですよねぇ。
取り敢えず、燃焼室は未だきれいでした。
結構ここがボロボロになってしまっていたりして、もう駄目おしまい、買い替えーってなるんだけど、こいつはまだまだ使えそうです。
その代わり、ファンのプロペラ部分がものすごい埃で埋まってました。

取り敢えず、掃除機で吸って雑巾で拭いて、綺麗にして組み立て直してからは今のところエラーは出ていません。
ただ、全部覚えているつもりでいたんだけど、2個ネジが余りました。(^^;;;
今は温まったところで付けているから燃焼が静かだからいいけれど、寒い時に全力燃焼したらびりびりバリバリ ビビり音がするかもしれません。(^^;;;

222にゃんにゃんにゃん

今朝は曇り。
20180222_1.jpg
上の写真を見ると南の空の雲との対比で、上空は晴れているように見えますが、星は見えないので曇っているようでした。

今日は盛大に霜が降りていて、寒い朝でした。
20180222_2.jpg

外気温は-7℃。
20180222_3.jpg
月曜(と同じ外気温)に逆戻りです。

 

今日も仕事は地下倉庫での作業。
もうやる事はわかっていたので、これ以上体調を悪化させないようにいっぱい着こんで、マスクもして、寒さを感じない状態にしてやりました。
ちょっと疲れたけれど、何とか悪化させずにやり過ごせたようです。

 

家に帰って来た時の平均燃費。
20180222_4.jpg
外気温は0℃で日中は少しだけほっとできる温度になったのもあるのか、道が割と流れていたのが良かったのか、はたまたその両方か、平均燃費は現状維持しました。

 

今日は2月22日。
にゃんにゃんにゃんで猫の日みたいですが、ちょっとここの所怒っているのでかまってあげてません。
一昨日、野鳥を家の中に引っ張り込んだのを、家の猫をひっぱたいて、野鳥を外に逃がしてやったんですが、どうやらまた捕まえて食べちまったようです。
野鳥を逃がす時につかんだ体の温かさを未だに覚えているので、自然の摂理とはいえ、思いが伝わらないことに心を痛めるばかりです。
なので、今はかまってやりたくないのです。
ま、そのうち忘れてかまっちゃうんでしょうけれど。

芋ほり

今朝は晴れ。
20170805_1.jpg
多少雲が多く、蓼科山は拝めませんでしたが。

今日はメール会員デー。
朝一で給油に行ってきました。
20170805_2.jpg

 走行距離を給油量で割った実燃費は22.6Km/L。
20170805_3.jpg
空気噛んで給油量が少なかったかも…。

取り敢えず車載の燃費計では22.2Km/L。
20170805_5.jpg

 

帰ってきてからすぐに親父とお袋の手伝いでジャガイモ掘りをしました。
20170805_6.jpg
いやぁ。暑かったぁ。
給油の帰りに買ってきたばかりのGreenDAKARAの4Lペットボトルが半分無くなりました。

整理

今朝は曇り。
20170618_1.jpg
一日こんな天気でした。

今日は色々なデータの整理をしていました。
これで明日からいろいろ気に止まずに作業ができます。
ここの所複雑に片付けなければならないデータが溜まっていて、毎日やる作業が面倒で仕方なかったので。
やっぱり休みの日は、こういう溜まったデータの整理ができるので無くてはならない日ですね。

車の納税で休み

今朝は曇り。
20170517_1.jpg

今日は車の納税で休みを取りました。
銀行に行って通帳の磁気テープがおかしくなってしまったのを直さないといけないのもあったし、実際に窓口に行くのをこの納税まで引き延ばしてました。

ま、だからと言って一日休む必要は無いんですが、仕事場に行くのに1時間弱かかるので、どうせ休むのだったら一んち休んじゃったほうが利口なので。

いつも行ってる銀行まで約10Km弱。帰りに銀行のそばにあるスーパーも寄ってきたりしてるので、ストップアンドゴーで、距離も短かったから燃費は変わりませんでした。
20170517_2.jpg
気温が低いこともあったし。

夕方、りゅーじろーさんからお店の団扇が届きました。
20170517_3.jpg

夏になると、高所で割かし涼しいこの家の場所でも暑い日は暑いので、りゅーじろーさんが来客の引き出物用で団扇を作るという話だったので、お金を払うから下さいとお願いしておいたものでした。

うーん。
なかなか涼しげなデザイン。
良いセンスしてます。扇子じゃなく、団扇ですが…。?(^○^)/

 

昨日の夜、部屋の照明が球切れして、部屋が真っ暗になったので、手元照明のLEDライトでお茶を濁したんですが、今日は午後、以前埼玉で使っていた照明に交換し、何とか明るい部屋に戻りました。(^^ゞ
20170517_4.jpg

今まで使っていた照明も同じような天井直付けタイプでやっぱり埼玉から持ってきたやつだったんですが、埼玉でも1、2年使ったもので、長野に来てからもずっと使っていたので球も交換せず6、7年使っていたのだと思います。
丸型の蛍光管で40Wと30Wの70Wタイプだったのですが、最近やたら暗いなーと思っていたのですが、もしかしたらどちらか切れていたのかもしれません。昨日の夜、そのもう1球が切れたので、真っ暗になってしまったようで。
新たに着けたのは今までつけていたのよりも古い照明ですが、ツインパルックという普通の蛍光管よりも細い管でダブルにした特殊形状の蛍光管で1本で70Wあるものでした。
電気屋に勤めていた時に、一人暮らしを始めた時にその電気屋で買ったものですが、あまり使っていない部屋に付けておいたものなので、未だ新品に近い状態です。
本当は、LED照明が5千円くらいでAmazonで買えるので、それも考えたんですが、この照明の球もかなりすごく長く持つらしいので、まぁ、あるものを使おうということで、これになりました。

もともと着いていたものも、新たにつけたものも、引っかけシーリング式だったので、交換はすぐ終わりました。
探し出す方が時間かかったくらいで…。(^^;;;

いやぁ。かなり明るくなりました。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed