エントリー

カテゴリー「作業」の検索結果は以下のとおりです。

単管組立小屋続き&自分用Rakuten miniケース他到着

今朝は曇りで霧(霞)。(D5600撮影)
20200606_1.jpg
蓼科山はまるで見えませんでした。
日差しも弱く、暑く無くて過ごしやすい感じでした。

 

浅間山も全然手前から見えませんでした。(D5600撮影)
20200606_2.jpg

 

今日も午前中は昨日の続きの単管パイプの小屋の組み立ての続きをやっていました。 (P6000撮影)
20200606_3.jpg
昨日はここまでで終わっていたのでした。

 

今日はまず屋根のポリカの波板の上に防虫防腐剤に浸した2×4の木材を乗せて長いビスで止めて補強をしました。(P6000撮影)
20200606_4.jpg

 

その後、棚を支える単管パイプをサンダーで切ってクランプで止めて追加して、その上に2×4の木材を乗せて針金で止めました。(P6000撮影)
20200606_5.jpg

 

なかなかうまくいった感じがします。(P6000撮影)
20200606_6.jpg
後は防水シートを買ってきて、周りを覆えばおしまい。
棚の上にコンパネを乗せて荷物を置けばOKです。
ただ、一番下のところは地面の上にそのままってわけにもいかないだろうから、すのこでも作って敷かないといけないかもですね。

 

昼に終わりにして、家に入ると先日Amazonに頼んだ自分用に頼んだRakuten miniの液晶保護ガラスフィルムとストラップ。(P6000撮影)
20200606_7.jpg

 

ケースが届いていました。(P6000撮影)
20200606_8.jpg

単管パイプ組立続き&aranami到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20200605_1.jpg
日差しはありましたが、未だ朝は清々しい過ごしやすい陽気でした。
蓼科山は霞に隠れていました。

 

浅間山は薄雲に隠れていました。(D5600撮影)
20200605_2.jpg

 

朝一で腰の治療に接骨院に親父の軽トラで出かけ、続いて働いている店で単管杭と自在の単管クランプを4つずつ買って帰ってきました。(P6000撮影)
20200605_3.jpg
この時には既に暑さが暴走し始めていて、むちゃくちゃ暑くなっていました。
が、親父の軽トラには車外温度計はないので何度だったかは分かりません。

 

取り敢えず、帰って来てからつなぎに着替えて単管杭を打ち込んで、単管パイプとクランプで接続しました。(P6000撮影)
20200605_4.jpg

 

これで、めったな事ではこの辺りの暴力的な強風でも飛ばされて行くことは無いでしょう。(P6000撮影)
20200605_5.jpg

 

午後、昼飯の後すぐやろうかと思ったものの、身体が昨日の疲れで動けなくて、少し食休みのつもりが来客があったことも含めてちょっと座ったら寝てしまい、15時まで間を空けてしまいました。

 

15時から続きの作業を開始。
単管杭で縫い付けたことで飛ばされなくなったので、屋根にポリカの波板を傘釘で取り付けました。(P6000撮影)
20200605_6.jpg

 

元は車庫に使っていた波板なので、あちこち穴が開いているので雨漏り必須ですが…。(^^;;;(6000撮影)
20200605_7.jpg

 

パイプの外側にも波板を張り出させたので、穴を開けたため、波板の穴と単管パイプの間にテープを巻いて簡易防水処理しておきました。(P6000撮影)
20200605_8.jpg
ま、ホンの一時期だから大丈夫でしょう。

 

しかし、この作業を早くやっちゃわないといけない(親[お袋]に急かされている)ので、折角天気が良くてもCBRに乗りに行けません。
早く乗りに行ってアクションカメラの動画録ったのを見たいよう…。(:_:)

 

夕方、家に入ると、Amazonで予約しておいたアニメ「波よ聞いてくれ」のオープニング曲 tacicaさんの「aranami」が到着していました。(P6000撮影)
20200605_9.jpg
この曲もなかなかいい曲なんですよねぇ。
って、いい曲だと思わなきゃ買わないですが。(^^;;;
今期は結構いい曲多いので、このにっきに載せてないけど結構買ってるかも。
ただ、結構AmazonでMP3で買ってる曲も多くなってきてるかもしれません。
何しろ単曲で買えば250円というのが大きいです。
ま、アルバムとしてほしいようなものはCDの方が良かったりもしますが。

単管パイプ組立&新スマホ到着

今朝は青空の一部見える曇り…、から雲の多い晴れに移り変わる所でした。(D5600撮影)
20200529_1.jpg
日差しが結構暖かかったですが、空気はまだ少しひんやりしていました。
蓼科山は薄い雲の向こう一応見えていました。

 

浅間山は完全に雲の中…。(D5600撮影)
20200529_2.jpg

 

高血圧の薬が切れたのと、腰の治療に行くのとで医者巡りに出かけました。(P6000撮影)
20200529_3.jpg
起きた時から1時間くらいしか経っていないですが、すっかり空は晴れになっていました。

 

何時もの医者に行くと、受付の看護師さんたちはマスクにフェイスシールドと以前に行った時よりさらに防御体制が厳重になっていました。
今回も薬を貰うための診療をしてもらい、そのまま薬局へ。
最近この出費が辛いんです。
終わってから、腰の治療に接骨院へ。
何時ものマッサージをしてもらい、随分楽になって一度家に帰ったんですが、親が定額給付金が出たと降ろしてきてくれたので、もう一度出かけて銀行に預けてきました。

そして昼少し前に家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200529_4.jpg
日差しは暑いですが、気温自体はそれほど高い訳ではありませんでした。

 

平均燃費は、結構良くなっていたんですが、楽しい峠でタイヤ鳴らして走ったら、落ちてしまいました。(^^;;;(P6000撮影)
20200529_5.jpg
家に向かう途中で自重して走ったら何とか昨日と変わらないところまで戻したんですが…。(^^;;;

 

家に帰り着くと、Zenfone4用の保護ガラスフィルムが届いていました。(P6000撮影)
20200529_6.jpg

 

換えるいとまもなく、昼飯を食べてから単管パイプの組み立て作業を開始しました。(P6000撮影)
20200529_7.jpg

 

一旦一人で2か所くらいクランプで組んだんですが、親父が出てきて、あーだのコーダのわけの分からんこと言うので、一旦ばらして、言うとおりに作るから一つ一つ指示してくれって言って、あーだこーだやりながら何とか基本の形だけは組めました。(P6000撮影)
20200529_8.jpg
まぁ、後は屋根つけたり壁代わりに防水シート張ったり、出入り口作ったり、棚作ったりとやる事盛りだくさんなんですが…。
取り敢えず夕方になったのと、もう背中と腰が折角治療してきたのにまたボロボロになってしまったのとで終わりにしました。

 

家に入ると、作ってる間にクロネコヤマトがAmazonに頼んであった新スマホ用の保護ガラスフィルムと、転落防止用のストレッチワイヤーを届けてくれてありました。(P6000撮影)
20200529_9.jpg

 

 

それから佐川急便が新スマホ本体を届けてくれてありました。(P6000撮影)
20200529_10.jpg

これ、サイトで注文する時6月2日以前にはお届け希望日を設定できなかったので、このスマホを買うにあたって「端末サポート」も申し込んだんですが、この「端末サポート」は発送の翌日から課金が開始するって事だったので、まぁ、6月分から課金になるならいいかとそのままにしておいたんですが、そしたら昨日になってお届け準備ができましたって発送してきたんです。お届け希望日はそのままに。
で、佐川急便の荷物検索で見てみると、もう既に営業所に着いていて、お届け希望日まで保管中になってるじゃないですか。
何じゃそりゃってんで、朝のうちに佐川急便に電話して今日届けてくれるように連絡しておいたんです。
もし、駄目だとかゴネたら要らないから送り返してくれって言おうかと思ってたんですが、佐川の受付の人(声は美人だった)がこちらから送り元に連絡しておきますねと言ってくれたので、届けてもらったのでした。
ま、本当は午前中に届けてってちょっと無理言ってみたんですが、そっちは断られちゃったんですけどね。(^^;;;

だけど、今日は午後作業で結構疲れちゃったんで、毎日の仕事の疲れが取れないどころか増しちゃってるんで、今夜開けて設定することが出来るか…。
昨日深夜録画したアニメを一つも見られていないので、それを見てからなので、はてさてどうなりますやら。
ま、多分開けて見るくらいはするとは思いますが。ガラスフィルムを貼るまでできるか…。

なもんで、未だ「天気の子」Blu-rayは見れないであります。

CBR600RRアクションカメラ取付考

今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20200522_1.jpg
蓼科山は雲に隠れて見えませんでした。
日差しがあって昨日までのようには肌寒くはありませんでした。

 

浅間山は麓は見えていましたが、中腹から部分的に雲に隠れ、山頂は完全に雲に隠れていました。(D5600撮影)
20200522_2.jpg

 

オージ(♂)が日向ぼっこしていました。(D5600撮影)
20200522_3.jpg

 

 

今日は朝から腰の治療のため接骨院へ。
出かける時の風景。(P6000撮影)
20200522_4.jpg

 

接骨院で治療してもらった後、床屋さんへ行ってシュワちゃんカットに。
その後にスーパーに寄ってパンなどを買い、帰宅しました。
家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200522_5.jpg
幾らか高かったですが、昼近くでこの気温はあまり暖かくはありません。
風も強く吹いていて、快適なほどの暖かさではありませんでした。

 

平均燃費はちょっと距離を続けて走ったので、昨日の夜に比べれば随分改善しました。(P6000撮影)
20200522_6.jpg

 

午後は三度CBRへのアクションカメラの取付る場所を考察しました。(D5600撮影)
20200522_7.jpg
いい加減走りに行きたいんですが、ホントは単管パイプで小屋を組む予定がぽしゃったので部分的に出来た時間の利用なのでなかなか走りには行けません。

 

前回取り付けたまんまの状態。(P6000撮影)
20200522_8.jpg

 

マルチバーホルダー(小)に取り付けてあったものを一旦全部外しました。(P6000撮影)
20200522_9.jpg

 

今回新しく手に入れた5cm長いマルチバーホルダーを並べてみました。(P6000撮影)
20200522_10.jpg
これだけ長ければかなり色々つけられそうです。

 

取り換えてみると、それ程邪魔でもありません。(P6000撮影)
20200522_11.jpg

 

で、元からの同じ配置にセッティングしてみました。(O6000撮影)
20200522_12.jpg

 

で、マルチバーホルダー(大)と一緒にぽちったスマホホルダー。(P6000撮影)
20200522_13.jpg

 

真ん中にクッション材を取り付けて、本体を挟む足を延ばしてみました。(P6000撮影)
20200522_14.jpg
前のゴムで止めるタイプよりは安心感があります。

 

今までのスマホホルダーと同じ場所に取り付けてみました。(P6000撮影)
20200522_15.jpg

 

アクションカメラの取り付け位置でメーターが見えないと困るのでクランプ付き台座の足を折り曲げて設置しました。(P6000撮影)
20200522_16.jpg

 

後ろのモニターで見てみると、ちょうど真ん中付近にスクリーンの境界が来てしまいます。(CT8500撮影)
20200522_17.jpg

 

前面から見ると丁度こんな感じで、ま、そうなるわな…。って感じです。(P6000撮影)
20200522_18.jpg

 

そこでクランプ付き台座の足を延ばしてやると、アクションカメラ自体はスクリーンより上に出て、見え方はそれほど気にならなくなるのですが、今度はメーターが結構隠れてしまって見難くなります。(P6000撮影)
20200522_19.jpg

 

前のスマホホルダーは三つ爪型だったので、真ん中に取り付けられなかったんですが、今回のスマホホルダーは幅の狭い輪っか型でマルチバーホルダーの取り付け高さも上がったので、真ん中に取り付けることが出来るようになったのでアクションカメラとスマホホルダーの位置を変えてみました。(P6000撮影)
20200522_20.jpg

 

これでクランプ付き台座の足を延ばした状態で結構いい感じにアクションカメラに映るし、メーターの視認性も良くなりました。(CT8500撮影)
20200522_21.jpg

 

更にクランプ付き台座の足を前傾させてみると、(P6000撮影)
20200522_22.jpg

 

スクリーンの映り込みも少なくなって、良い感じになりました。(CT8500撮影)
20200522_23.jpg
ま、後は実際に走りながらベストポジションをセッティング煮詰ていく感じですね。

残業

今朝は雨。(D5600撮影)
20200519_1.jpg
南からの強い風に水滴が流されて激しく降っているため、外に出ての撮影は出来ませんでした。

 

今日の仕事はまた大変な仕事でした。
疲れた上に残業でした。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200519_2.jpg

 

平均燃費は昨日の給油の後上り坂でかなり踏み込んでしまったので、今朝の時点で16.3Km/Lだったので、今日は随分改善できました。(P6000撮影)
20200519_3.jpg

アルト給油&車納税&CBRカメラ取付考

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200518_1.jpg
今にも降り出しそうな空ですが、雨が降るのは夜からの予報。
蓼科山の手前の山は見えていましたが蓼科山は隠れていました。

 

浅間山はまるで見えず…。(D5600撮影)
20200518_2.jpg

 

 

腰の治療に接骨院に行った後、軽自動車税を納税するために銀行行くのでついでにコースに入れると都合がいい何時ものGSに寄ってアルトに給油してきました。
給油時までの走行距離。(P6000撮影)
20200518_3.jpg

 

給油量で割った実燃費は18.06Km/L。(P6000撮影)
20200518_4.jpg
前回給油より少し単価が上がっているのですが今月は割引オプションが追加されているので逆に安く入れられてます。

 

車載の平均燃費計と、0.3Km/L程ずれてました。(P6000撮影)
20200518_5.jpg

 

この後、銀行に寄ってアルトとCBRとゴリラ改の3台分。18,800円納めてきました。
マジ余裕はないんですが、定額給付金が入るのを期待して…。(^^;;;

 

午後、アクションカメラに先日届いたカメラレンズカバーを取り付けてみました。(P6000撮影)
20200518_6.jpg

 

そして、元々CT8500に付属していた裸のカメラを取り付ける時のフレームを取り付けてみました。(P6000撮影)
20200518_7.jpg

 

そして、カメラなどを取り付けるクランプ付き台座を取り付けてみました。(P6000撮影)
20200518_8.jpg

 

 

雨は大丈夫そうなので、CBRを引っ張り出してきて、どう取り付けるか考えてみました。(P6000撮影)
20200518_9.jpg
元の状態はこの状態でした。
スマホホルダとUSB電源の間の部分が良さそうという事で、スマホホルダを外し、USB電源を一番端ぎりぎりまでずらしてみました。

 

で、クランプ付き台座を取り付けてアクションカメラをつけたんですが、狭すぎです。(P6000撮影)
20200518_10.jpg

 

それでもとスマホホルダーにスマホをつけてみたんですが、ごちゃごちゃしすぎ。(P6000撮影)
20200518_11.jpg

 

しかも、スマホホルダーは端ぎりぎり過ぎて落ちそうです。(P6000撮影)
20200518_12.jpg

 

ならばスマホはバックミラーに取り付けたれ!(P6000撮影)
20200518_13.jpg
って、現実的じゃないですね。(^^;;;

 

じゃあってんで、アクションカメラをそこに移動してみたんですが、アクションカメラはめちゃくちゃ軽いのでこれはありかもしれません。(P6000撮影)
20200518_14.jpg
さすがにアーム部を伸ばしっぱなしだと悪目立ちする気がしますが。

 

この部分だと、何か車体なりが映りこむことは無さそうです。(P6000撮影)
20200518_15.jpg
ホントは何かしらが映りこんだ方がリアリティがあっていい気がするんですが。

 

スマホは元の位置に戻します。(P6000撮影)
20200518_16.jpg

 

ハンドルを握る状態に前傾すればメーターはちゃんと見えます。(P6000撮影)
20200518_17.jpg

 

この後、部屋に戻ってから考えたのですが、スマホホルダはNexus5xの大きさに合わせて買ったものなので、Nexus5xが文鎮化してしまった今となってはZenfone4にはちとつらいものがあります。
アクションカメラ台座ももう少し取付バーが広ければ取付できそうだし、ミラーの根元もイマイチ心もとない気もするので、デイトナで確かこれ(現在つけているもの)の幅広版があったはずだと調べたらありました。スマホホルダーもサイズが合い、取り付け取り外しのしやすいものを見つけたので、合わせてAmazonでぽちりました。
ただ、問題は幅広取付バーは取り付けの足が少し長いのでバーの位置が少し高くなってしまうこと。
そうすると、今はメーターが前傾すれば見えているのに見えなくなってしまう恐れがあるのですがそれはやってみないと分からないので…。
次の休みはその取付けの確認ってことになりそうです。

microSDカード到着

今朝は多少雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20200511_1.jpg
朝から比較的暖かい気候でした。
蓼科山は雲に隠れていました。

 

浅間山方面は曇りで、浅間山は山頂と麓が雲に覆われていましたが、中腹付近が見えていました。(D5600撮影)
20200511_2.jpg

 

今年もボタンのつぼみが出てきました。(D5600撮影)
20200511_3.jpg

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200511_4.jpg

 

 

日中の仕事は暇なようで忙しく、忙しいようで余裕のある一日でした、
客は午前は結構多かったですが、午後はそれ程でもありませんでした。しかし、仕事は作業で忙しい一日でした。

 

帰りに接骨院は寄りませんでした。
明日行こうという事で…。
本当は寄りたかったのだけれど、今月ちょっとヤヴァヤヴァで…。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200511_5.jpg

 

平均燃費は、写真を撮る直前まで18.6Km/Lだったのが、写真を撮った時に丁度変わって昨日と同じになってしまいました。(P6000撮影)
20200511_6.jpg

 

家に帰ると未だ明るかったので藤の花を間近から撮ってみました。(P6000撮影)
20200511_7.jpg

 

家に帰ると、一昨日Amazonに頼んだmicroSDカードが届いていました。(P6000撮影)
20200511_8.jpg
昨日届いたアクションカメラに入れて使うつもりです。

重い身体を引きずって

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200505_1.jpg
蓼科山は雲に隠れて見えませんでした。

 

 浅間山は中腹付近がすっぽり雲が開いているところがあって黒く見えていますが、これを見えていると言っていいかどうか…。(D5600撮影)
20200505_2.jpg

 

今日は前の休みの続きで車庫の解体を…と思っていましたが、残りのパイプは弟がばらしたらしいので、今日はこの間降ろした2×4材の繋がっているところをバールで無理くりバラしただけで終わりました。(P6000撮影)
20200505_3.jpg
別の場所に別のモノを単管で組むのは、未だどういう風にするか親父が考えちうという事でやり始めもしませんでした。

このGWの仕事に寄る疲労で、身体が思うように動かず、栄養剤飲んで無理やり動かしていたのでほっとしました。
作り始めていたらきっとどこかで倒れた自信ある。

 

昨日の仕事の帰りに接骨院に寄ってみたら、今日の午後と明日の午前は特別営業という事でやっていたので、行ってきました。
もう、背中や腰がバリバリに固まっているので、マッサージして楽になりました。

治療から帰って来た時の車外気温。(P6000撮影)
20200505_4.jpg
むちゃくちゃ暑すぎないので、良かったです。

 

平均燃費はかなり改善しました。(P6000撮影)
20200505_5.jpg

車庫分解開始

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200501_1.jpg
多少雲がありました。
しかし朝から日差しが強く、とても暖かな朝でした。

 

浅間山の方は高い雲が多く、曇っていました。(D5600撮影)
20200501_2.jpg

 

朝一番で接骨院に腰の治療へ。
出かける時の風景。(P6000撮影)
20200501_3.jpg

 

治療を終えて戻って来た時の車外気温は未だ10時半だというのにこの気温でした。(P6000撮影)
20200501_4.jpg

 

この気温のおかげか平均燃費は0.7Km/L位改善しました。(P6000撮影)
20200501_5.jpg

 

 

今日は先日整備したCBR600RRの試走に行きたいところでしたが、GW中は(自粛要請発令中にもかかわらず)観光客が多いだろうし、親に親のシルフィの駐車場の車庫(と言うか屋根)を解体してくれと依頼されてしまったので、お出かけは中止しました。

解体し始める前の様子。(P6000撮影)
20200501_6.jpg
単管パイプとクランプで組んだところに2×4を乗せて、そこにポリカの波板を乗せて、傘釘で止めてありました。

最初はポリカを打ち付けた2×4材ごと降ろしちゃえば楽だと思ったのですが、とんでもない重量なので、それは断念。
仕方なしに時間はかかるけれど手前からポリカの波板を傘釘を1つ1つ外して少しずつ解体すべしと、斜めに組んだ単管パイプを寝かせてある程度低くして脚立にのれば手が届く状態にして、ちまちまちまちまと傘釘を外してポリカを剥がしていきました。

夕方までかかって何とか屋根部分を解体し、2×4材も降ろして斜めに組んでいた単管パイプも降ろして今日は終了しました。(P6000撮影)
20200501_7.jpg

次の休みはこの下回りのパイプを解体して、別の場所に別のモノを組み立て始めます。

CBR600RR整備

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200428_1.jpg
霞が酷くて山はかなり見難かったです。

 

浅間山も。(D5600撮影)
20200428_2.jpg

 

 

朝一番で今日も腰痛の治療のため、接骨院に出かけました。
出かける時の風景。(P6000撮影)
20200428_3.jpg

 

治療が終わってから、働いている店に行って工具を買い、その足で近くのドラッグストアに寄ってお袋に頼まれた薬を買ってから、ガソリンが心もとなくなってきたのでスーパーに行くついでに何時ものSHELLに給油に行きました。

前回の給油からの距離。(P6000撮影)
20200428_4.jpg

 

 走行距離を給油量で割った実燃費は18.15Km/L。(P6000撮影)
20200428_5.jpg

 

車載平均燃費計も18.2Km/Lを表示していたので、四捨五入すれば合っているので、ほぼ正確でした。(P6000撮影)
20200428_6.jpg

 

一見さんの単価。前回入れた時(今月の初め)よりは5円くらい安くなっています。(P6000撮影)
20200428_7.jpg
もうちょっと待てばもっと安くなりそうですが、そこは持ちつ持たれつというやつで、取り敢えず入れたいときに入れておきます。

この後スーパーに寄って、パンなどを買ってから11時半ころに家に帰り着きました。
その時の車外気温。(P6000撮影)
20200428_8.jpg
曇りで日差しがそれほど強くなかったので、あまり暖かくはありませんでしたが、寒いと言うほどでもなかったのでした。

 

昼飯を食べて、昼のニュースを見てから、前回の休みにやり切らなかったCBR600RRの整備を始めました。(P6000撮影)
20200428_9.jpg

 

午前中、働いている店で買ってきたのは電動ドライバのビット(六角)。(P6000撮影)
20200428_10.jpg

 

ラチェットハンドルのビットを使ってもいいのですが、両方交互に使うので、頻繁に交換するのはメンドイし、器具にも良くないという事で買ってきました。308円だし。(P6000撮影)
20200428_11.jpg

 

CBR600RRのカウル止めのボルトがこれなので、これの取り付け取り外しに使います。(P6000撮影)
20200428_12.jpg
今までラチェットハンドルでやってましたが、歳だから省力化しようという事で。
ただし、ナットとのねじ山の噛みこみは避けるべく、取り付け時の最初はスムーズに回ることを確認するまで手で絞めて、締め切る少し手前までの中間部分のみ使い、最後はまたラチェットハンドルで締め具合を確認しながら締めこみます。
このセンターカウルの下側2つのボルトはそんなに長くないんですが、この左上にあるボルトはフレームまで届くくらい長いものなので、結構かったるいんです。(^^;;;

 

チェーンの清掃をチェーンクリーナーでかけて、ウェスで拭って、チェーンルブをかけてチェーンのメンテナンスは終了。(P6000撮影)
20200428_13.jpg

 

写真はないですが、ブレーキやクラッチなどのレバーの可動部やスイッチボックスの中などにCRC-556を塗布。ステップ周りの可動部にも。

最後にエアの補充。
まずはフロントから。(P6000撮影)
20200428_14.jpg
少し減ってました。

 

続いてリア。(P6000撮影)
20200428_15.jpg
こちらも同じくらい減ってました。

 

前回見なかったリアのブレーキパッド。(P6000撮影)
20200428_16.jpg
こちらはまだまだいっぱいあります。
基本的にあまりリアをかけない人なので、あまり減らないんですねぃ。
でも、どうせだからフロント交換する時に、リアも一緒にやったろかいと思ってます。

 

最後にあちこち乾拭きでキレイにして、ぐるっと回ってカッコイイ…。と悦に入ります。(^^;;; (P6000撮影)
20200428_17.jpg

 

で、工具を片す時にアルトの中から出てきたのは…。
!!(P6000撮影)
20200428_18.jpg
先日Amazonで購入したのと同じ中間サイズのトルクレンチ…。
そういえば、働いている店で必要と思って買っていたのでした…。
ここの所整備をさぼっているから持っていることを忘れて買っちゃったんでした。(^^;;;
さすがに両方とも使っているので今更返せないし、ま、また壊れることもあるだろうから、予備として持っておきます。orz
このサイズが一番使うので。

 

いつの間にか桜もかなり散っていて、今は桃の花が最盛期でした。(D5600撮影)
20200428_19.jpg

 

桜の花などに比べると、少し主張が強すぎる気がしないでもないですが、それでもなかなか華やかです。(D5600撮影)
20200428_20.jpg

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed