エントリー

カテゴリー「作業」の検索結果は以下のとおりです。

入道雲

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200730_1.jpg
浅間山方面も曇りでした。写真を撮り忘れたようで写真がありません。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200730_2.jpg
起床時と同じで曇りでした。

 

 

今日の仕事は最初商品出しで、その後発注。
最終日なのに発注していいのかなと思いつつ…。

最終日にもブロック20個、20Kgの砂利の袋3袋。集中マスなどを載せる仕事が容赦なくあり、また腰に負荷をかけてきました。

終わった後に、昨日までに片付けられなかった残り仕事をポチポチとやって、定時でタイムカード切って今まで使っていたロッカーの中身を整理して、空っぽにしてから雑巾でキレイに拭いてきました。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20200730_3.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20200730_4.jpg

 

 

空はまだ明るくて、南東の上空に月が出ていました。(P6000撮影)
20200730_5.jpg
その下には梅雨空では無い雲が…。

 

月はP6000では光学望遠があまり良くないのでトリミングしてこんな感じです。(P6000撮影)
20200730_6.jpg
原寸大にすると粒子が荒いので倍のサイズトリミングして半分に縮小してます。

 

月の左下の積乱雲。(P6000撮影)
20200730_7.jpg
お結び型のもこもこ言った感じ。

 

こちらは支離滅裂に拡大した感じの積乱雲。(P6000撮影)
20200730_8.jpg
雲の形って、見てると色んなものに見えてきます。

ブラウン管型TV処分

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200721_1.jpg
今にも降りだしそうな天気でしたが、夕方まで1滴も降ることはありませんでした。

 

浅間山も蓼科山もまるで見えませんでした。(P6000撮影)
20200721_2.jpg

 

腰痛の治療に接骨院に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200721_3.jpg

 

腰の治療を終えて帰って来た時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20200721_4.jpg

 

平均燃費は更に改善しましたが、、未だ数日前の好燃費状態まで戻せていません。(P6000撮影)
20200721_5.jpg

 

帰って来てから、作業ツナギに着替えて倉庫の移動の続きをしました。(P6000撮影)
20200721_6.jpg

上のツインPaは照明器具。
どちらも使えなくなってるのに処分面倒で取ってあったもの。
近いうちに処分しに行かなければ。<-粗大ごみ

下のブラウン管型TVはもうアナログ放送が終わっているから放送はチューナーでも無ければ見られないけれど、ビデオとかならまだ見られるとは思いますが、無駄にでかいし重いので、午後、働いているホームセンターに親父の軽トラに乗せて持って行ってリサイクルに出してきました。

これで扉のついた物置型倉庫の荷物の移動は終わりました。

TVの処分から帰って来てから扉の無い物置に置いてある荷物の移動。
ブラウン管型のPCモニターですが、メーカーがリサイクルを自メーカーでしかやっていないのでこちらは未だ取っておくので単管組み倉庫に移動。
CBR600RRのノーマルマフラーとかも移動。
で、今日の作業は終わらせました。
残っているものは、殆ど雨ざらしになっているので、この8年くらいで見るも無残な状態になっています。ほとんど処分ですねぇ。
中にはクシタニのオーダーブーツとかもあって、カビカビになってました。もったいねぇー。(^^;;;

 

終わってから庭に咲いている紫陽花の花を接写しました。(P6000撮影)
20200721_7.jpg
この薄ピンクというか、紫というかの花びらに見えるのは花鰐らしいです。
真ん中の紺色のちょろっとしたのが花らしいです。

 

蜂が花の蜜をあつめているのを接写。(P6000撮影)
20200721_8.jpg
おしりや足にたくさん花粉をつけて、他の花に行って受粉させます。
世の中、本能を利用してうまい事回るようにできてますねぇい。

 

丁度今(16時45分過ぎ)、雷雲が上空に差し掛かったらしく、雨が降り出し、雷鳴がとどろいています。

何だかなぁって…

今朝も曇り。(D5600撮影)
20200717_1.jpg
雨が止んだばかりのようで辺り一面濡れていて、デッキの上もかなり濡れていたのでまた布のスリッパに染みてきて不快だった。

 

浅間山は雲の隙間から少しだけ見えていました。(D5600撮影)
20200717_2.jpg

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200717_3.jpg

 

 

今日の仕事は自分のところのグループの人間が僕一人しかいなくて、何から何までみんな回ってきて大変だった。
しかも午後は自分のところのグループのレジだったのに、常駐しなくていいからと言われて、腰が痛いのに遠くの売り場からレジに客が待ってる連絡の館内の呼び出しの度にレジに急いで行って(もう駆けることはできなかった)、レジ打ってと大変な一日だった。
とんでもなく疲れた。

腰が悪くて続けられなくなってるのに、追い打ちをかけるような作業をさせる店ってなんだかなぁって思う。
ま、更新しなかったことに腹立てて、嫌がらせをしてるんだろうけれど。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20200717_4.jpg

 

平均燃費は昨日悪化したまま。(P6000撮影)
20200717_5.jpg
今日も涼しかったというのがある。

全身ずぶぬれ

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200711_1.jpg
山とか地形の影響なんだろうけれど、蓼科山の左側にはいつもモコモコした雲が湧くんですよねぇ。

 

浅間山は中腹辺りが見えることが多い気がします。(D5600撮影)
20200711_2.jpg

 

紫陽花の花は今日もキレイです。(D5600撮影)
20200711_3.jpg

 

モコモコ湧いた雲。(D5600撮影)
20200711_4.jpg

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200711_5.jpg

 

 

今日は日中、めちゃくちゃ土砂ぶったかと思えば日差しが出たりして目まぐるしく変わる天気に翻弄された一日でした。
もう降らないと思ってきたお客に屋外に置いてある資材を積み込みした時は土砂ぶっていて全身ずぶぬれになったりとか…。

 

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20200711_6.jpg

 

帰りは小雨の中帰ってきました。
なので、湿度の高いこと…。(P6000撮影)
20200711_7.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20200711_8.jpg

自分用Rakuten mini到着・開梱・設定

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200703_1.jpg
蓼科山は完全に雲に隠れていました。
うすら寒く蒸した朝でした。

 

浅間山も完全に雲に隠れていました。(D5600撮影)
20200703_2.jpg

 

今朝は元からの休みですが、腰の治療に接骨院に出かけました。(P6000撮影)
20200703_3.jpg

 

治療を終えて家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20200703_4.jpg

 

湿度は高かったけれど、一応緑の範囲内でした。(P6000撮影)
20200703_5.jpg

 

平均燃費はまた少し改善しました。(P6000撮影)
20200703_6.jpg
今日は暑いほどではなかったのに、基本が暖かくなるとどんどん燃費が延びてうれしいです。

 

治療から帰って午前中は倉庫の引っ越しをしていました。

 

午後は腰のために療養していて、うとうとしていたらクロネコヤマトがやってきて丁度1か月前に発注した自分用のRakuten miniを届けてくれました。(P6000撮影)
20200703_7.jpg
側面に社名の印刷があるので側面を載せました。

 

箱を開けるとAmazonのような感じで、段ボールの板切れにラップしたものが段ボール箱の中に入れられて貼り付けられていました。(P6000撮影)
20200703_8.jpg

 

中箱を開けたところ。(P6000撮影)
20200703_9.jpg
お袋用のモノは紅でしたが、自分用は黒です。
しかし、輸送用の保護フィルムを通してみると紺に見えました。

 

まず、液晶保護フィルムを貼ります。(P6000撮影)
20200703_10.jpg
お袋ので慣れたので、液晶画面に指紋をつけることなく取り出せたので清掃しなくてもキレイだったのですぐに液晶保護フィルムを貼り付けられました。

 

続いて本体保護ケースの取付。(P6000撮影)
20200703_11.jpg
ケースの内側に入る所は手垢がついてしまうのでウェスで拭いましたが結局仕舞う時は手で触るので仕舞う時用の手袋が必要だと感じました。(^^;;;

 

このRakuten miniは、本体にストラップ付ける用の穴が開いてるんですねぃ。(P6000撮影)
20200703_12.jpg

 

そこにストラップをつけました。(P6000撮影)
20200703_13.jpg
今回は指通しリングではなくあくまでも普通(よりも少し小さいけれど)のストラップです。

 

シャープのAQUOS SH-M12と比べるとこんな感じ。(P6000撮影)
20200703_14.jpg
ホンと小さくて、確かに情報を快適に調べるって感じではないけれど、でも、緊急時には老人(眼)鏡をかければ十分に使えます。
ま、ストレージが32GBでSDカードとか外部ストレージをつけられないので専用アプリはホントに一部にして…って感じですね。

この本体は1円だし(送料というか事務手続き費用が3300円かかってるけれど、ポイントで還元してくれるらしい)、これから1年間は基本使用料は無料だし、電話も専用アプリからかければどれだけかけていても無料だし、SMSも無料(専用アプリから)だし。

専用アプリはRakuten Linkっていうんですが、これが、電話がかかって来た時に着信音が大きいと、本体側面の音量小ボタンで小さくしようとすると音が消えてしまうんですねぃ。ま、そこで受話ボタンをタップすれば受話することはできるんですが。これはバグですねぃ。もしかすると、受話の方はお金がかからないのだからもしかしたら、元々の電話アプリなのかもしれませんが。
どっちみちこれは問題なので、至急直してほしい所ですねぃ。
ただ、ネットで調べると、3月くらいからの情報にこの手の話が載っているので、すぐやる課がない会社なのかもしれませんが。(^^;;;

まぁ、分かってりゃ問題ないので、楽しめそうです。

ただ、小さい分電池が弱く、今回はフル充電してから設定しなかったら、開通終了するころには40%くらいになってしまっていて、ホーム画面のカスタマイズしていたら20%を割ってしまったので途中で止めて充電してます。
この電池の少なさがやっぱりネックになりますね。
ま、でも、電話とおサイフケータイするのがメインだから情報見るのは電池長持ちのSH-M12でやれば良いのでOKです。

単管組立小屋完成&移し替え開始

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200623_1.jpg
曇りでも蓼科山は見えていました。
うすら寒い朝でした。

 

浅間山は雲の隙間から部分的に見えていました。(D5600撮影)
20200623_2.jpg

 

腰の治療に接骨院へ出かける時の風景。(P6000撮影)
20200623_3.jpg

 

腰の治療が終わって、今日は働いている店へは寄らずに帰ってきました。
今日使うものは昨日のうちに買ってきちゃったから。

 

家に帰り着いた時の車外気温。と車内気温。(P6000撮影)
20200623_4.jpg

 

平均燃費は暖かい時間のエンジンが冷えないうちの往復だったので、短い距離でも燃費はかなり回復しました。(P6000撮影)
20200623_5.jpg

 

今日はやたら上空をヘリコプターが飛んでいく日でした。(P6000撮影)
20200623_6.jpg

 

昨日買ってきておいた今日使う道具。(P6000撮影)
20200623_7.jpg
コーキング(シリコンシーラント)剤とブルー養生シート。

 

コーキングは屋根のポリカの波板に開いている穴を塞ぐための穴埋め剤に。(P6000撮影)
20200623_8.jpg

 

ブルー養生シートは奥の土がむき出しのところに敷きました。(P6000撮影)
20200623_9.jpg

 

で、自分の荷物が倉庫を占領しているモノを移動します。(P6000撮影)
20200623_10.jpg
まだやり始めたところですが、段々晴れてきて、日差しが暑くなってきたので止めました。(^^;;;
残りは後日。
つか、運び込んだものの、要らないものが多数あるのでおいおい捨てて行かないと…。
まだ元のところに残っているものも要らないものが多数あるし…。
分別して捨てねば…。

すのこ作成&単管パイプ組立小屋完成

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200618_1.jpg
曇っていて日差しが無く湿度が無ければいい陽気でした。

 

蓼科山も浅間山も雲に隠れて見えませんでした。(D5600撮影)
20200618_2.jpg

 

朝一番で腰の治療に接骨院へ。
治療が終わってから働いている店で木材を買うために親父の軽トラで出かけました。

 

 

家に帰り着いたのは10時半過ぎ。
買ってきた木材。(P6000撮影)
20200618_3.jpg

 

元々家に合った2×4を切ってすのこの足にします。(P6000撮影)
20200618_4.jpg

 

買ってきた板も切ってビスで止めれば出来上がり。(P6000撮影)
20200618_5.jpg
大きさは測っておいて、4枚それぞれの大きさに組み立てました。

 

小屋の中に敷けば下部は出来上がり。(P6000撮影)
20200618_6.jpg

 

後は天井の波板とUVシートの隙間をまず内側からガムテープで埋めました。(P6000撮影)
20200618_7.jpg

 

更にその場所を外側からガムテープで塞いでおきました。(P6000撮影)
20200618_8.jpg

 

更に出入り口の扉の上下の隙間にシートを貼って塞ぎ、蝶番側はガムテープで塞ぎ、反対面はすのこを作った残りの板で塞ぎました。(P6000撮影)
20200618_9.jpg

 

扉を塞いでみるとこんな感じ。(P6000撮影)
20200618_10.jpg
ま、これでも更に吹き込んだら諦めるしか無い…。(^^;;;

あと、天井に使った波板ですが、以前使っていたものの使いまわしなので、あちこちに穴が開いている上に波板がたわんで水が溜まるらしく、その穴から水が入ってくるようなので、コーキングかなんかで塞がないとダメそうです。

が、まぁ、一応組み立てとしては完成しました。
今使っている物置の荷物の移動は次の休みですかね。
あぁ。まだ先は長いなぁ。( ̄▽ ̄)

アルト給油&小屋完成間近

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200616_1.jpg
蓼科山は霞みながらも見えていました。
今朝は久しぶりに涼しい朝でした。

 

浅間山は雲に覆われて見えませんでした。(D5600撮影)
20200616_2.jpg

 

朝一で腰の治療に接骨院に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200616_3.jpg
蓼科山方面は起きた時とあまり変わりませんでした。

 

浅間山方面は曇って霞んでいたけれど、浅間山が見えるようになっていました。(P6000撮影)
20200616_4.jpg

 

腰の治療を終え、働いている店でUVシートと蝶番とドリリングねじを買った後、何時ものSHELLに行って給油しました。残りが後3メモリになってしまったので。(P6000撮影)
20200616_5.jpg
車載の平均燃費は18.4Km/Lになっていました。

 

今回の給油までの走行距離。(P6000撮影)
20200616_6.jpg
前回の給油から1ヶ月近く入れなかったので距離はそれなりに伸びました。
でも先月に入れておけば単価が安かったし、バースデー月はさらに割引されるのでかなり安かったんですが、まぁ、仕方ないでしょう。

 

走行距離を給油量で割った実燃費は18.13Km/L。(P6000撮影)
20200616_7.jpg
ちょっと車載燃費計との差が少し多かったかもしれません。

 

ここ2週連続くらいで単価が値上げされていたので、かなり高いです。(P6000撮影)
20200616_8.jpg

 

この後、スーパーに寄ってパンなどを買い込み、家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200616_9.jpg
お昼少し前でこの位の気温なら、日陰にいれば凌ぎやすいです。

 

平均燃費は上りの峠でちょっとタイヤを鳴らして走ってしまったので一時14.0Km/Lまで落ちたんですが、スーパー側からの上り坂は登り切ってからその後しばらく下るので、その間踏まないように自重して走ったので、普段の燃費らしい燃費になりました。(^^;;;(P6000撮影)
20200616_10.jpg

 

 

昼飯を食べてから、ちょっとうたた寝をして仕舞って午後1時、単管組立小屋の出入り口に扉をつけました。(P6000撮影)
20200616_11.jpg

 

東側下部も塞いだし、扉にもUVシートを貼り付けたし…。(P6000撮影)
20200616_12.jpg

 

扉は本来引き戸に使うものを取ってあったものを使いました。(P6000撮影)
20200616_13.jpg

 

蝶番とドリリングビスはここに使いました。(P6000撮影)
20200616_14.jpg

 

取り敢えず、後はこの扉の下側と上側と左右に隙間があるので、ここへの水の侵入防止をして、中の棚の下にすのこを敷けば終わることが出来ます。
あともうひと踏ん張り。

 

今日は湿度が低くて割と作業しやすかったですが、この小屋の中はまるでサウナのようになっていて、かなり暑かったです。

単管組立小屋 修復&進捗

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200612_1.jpg
今日は青空が見えることの無い曇りらしい曇り。
家の辺りも御多分に漏れず、昨日梅雨入りしたようで、それらしい天気になりました。
朝から蒸し暑かったです。

 

蓼科山も浅間山もまるで見えませんでした。(D5600撮影)
20200612_2.jpg

 

 

腰の治療に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200612_3.jpg

 

 

腰の治療を終えてから、働いている店に行って麻紐と布のガムテープを買ってきました。

 

家に帰り着いたのは10時半ころ。その時の車外気温。(P6000撮影)
20200612_4.jpg
日差しが弱い分、一昨日までに比べれば幾らか過ごしやすい気温でした。

 

平均燃費は一時18.3Km/Lいってたんですが、やはり家のある丘に登る坂道で落ちて昨日と同じ数字になりました。(P6000撮影)
20200612_5.jpg

 

 

その後昨日壊れたUVシートの張りを直して、今日買ってきた布テープと麻紐で補強していました。
20200612_6.jpg
昼を挟んで17時近くまでやって何とか東側下部の部分にも手をかけましたが、材料が足りなくてまた中断しました。

今日は午後から雨の予報だったので、午後は自分の予定につかえると思っていたのに降らないので、やりたいこと、やらねばならないことが残りました。

夜はやりたいことを後回しにしてやらねばならないことをやっちゃわないと…。orz

単管組立小屋シート張り

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20200609_1.jpg
久しぶりに蓼科山が見えていました。
霞んではいたけれど。

 

浅間山も薄らとですが見えていました。(D5600撮影)
20200609_2.jpg

 

今日も腰の治療に接骨院へ。(P6000撮影)
20200609_3.jpg

 

帰りがけに働いている店に寄って買い物をして帰ってきました。

帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200609_4.jpg
朝10時でこの気温なので、かなり暑くなりました。

 

平均燃費は少し改善。(P6000撮影)
20200609_5.jpg

 

買ってきたもの。UVシートとかテープとか…。(P6000撮影)
20200609_6.jpg

 

前回はここで終わってました。(P6000撮影)
20200609_7.jpg

 

午前中は南側と北側にシートを張りました。(P6000撮影)
20200609_8.jpg

 

昼飯を食べてから、午後は西側を張り取り敢えず3面出来たところで写真を撮りました。(P6000撮影)
20200609_9.jpg

 

これが西側表面(向かって左側)。(P6000撮影)
20200609_10.jpg

 

猛烈に暑くなり、何度か水分補給しました。

 

そして東側が出入り口面ですが、大きいシートで被うわけにいかないので小さいシートを小分けにして張りました。(P6000撮影)
20200609_11.jpg

 

内側から見たところ。(P6000撮影)
20200609_12.jpg
あと1枚のシートを半分に切って出入り口の左右に張れば一応完成なのですが、ここで体力が尽きました。

後片付けをしておしまい。
次の休み辺りから雨の予報なので何処までできるやら…。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed