エントリー

カテゴリー「PCパーツ」の検索結果は以下のとおりです。

霧&USB3.0ハブとBluetoothのUSBアダプタ到着

今朝は雨。
20171025_1.jpg
一昨日台風が行ったばかりで今日また雨。
カビが生えそうです。

通勤途中の山の上の道は雨+霧。
20171025_2.jpg

そして帰る時は霧のみ。かなり濃かったです。
20171025_3.jpg
子供の時に知り合いの大学生に箱根に連れて行ってもらった時の霧の事を思い出しました。
全体が白く漂う霧ではなく、濃い所と薄い所があって、時々物凄い濃いのが吹き付けてくる感じ。
夜だから、まだライトをつけてるのでいいですが、日中でライト点けないやつとかいたら、かなり怖いです。
まぁ、逆に霧にライトが乱反射しちゃって見難くはあるんですが。

 

家に帰りついての今日までの平均燃費。
20171025_4.jpg
燃費の低下が収まりました。
やっと気温の感じとアクセル開度が合って来たって感じでしょうか。

 

家に帰りつくと、USB3.0の10ポートのハブとBluetoothのUSBアダプタが届いていました。
20171025_5.jpg
PC本体も少し前に買ったUSBハブも接続口がいっぱいになってしまったので。
新たにこのBluetoothのアダプタと、WindowsMRのHMDを買った時にHMDがHIMDとUSB3.0の接続が必要なため。
BluetoothはWindowsMRのコントローラーを繋ぐのに必要みたいです。
これって、PCとスマホやタブレットって繋がるのかな。
でも、スマホとタブレットって繋がらなかった気もするな…。
まぁいいや、後日接続したらやってみよう。
あ、その前に電源の差込口がもうないや。これもぽちらないといけなかった…。(^^;;;

HDMI変換ケーブル到着

今朝は雨。
20171023_1.jpg
台風21号の雨で、この時間は台風の中心は東京か神奈川辺りを通過中。
広がる雲が長野にまで影響を与えていましたが、家の辺りは雨が一番酷かったのは明け方の3時くらいだった…らしいです。

通勤の時間は超小雨だけど未だ降っていたけど、それよりも何よりも猛烈な風が吹いていて、難儀しました。
家から峠を下って下の道を走ってすぐのところで倒木が2カ所。
普段通る道からそれて迂回して大きな橋を下って行くと千曲川に流れ込む川が大水で今にも堤防を突破しそうな勢いでした。
20171023_2.jpg
普段は河原に石がゴロゴロしているのが見えるのですが、今日は水面がいつもより全然高い所にあります。
仕事場も猛烈な風に飛ばされてきた樹木の葉で玄関前が覆われていて、掃除がほんのちょっとくらいじゃ、らちが上がりませんでした。

 

家に帰ってきての今日までの平均燃費。
20171023_3.jpg
朝は割と暖かだったのですが、帰りは晴れて気温が下がってきていたので、おとなしく走ったのに落ちました。

家に帰ると先日Amazonに発注しておいたDisplayport→HDMIへの変換ケーブルが到着していました。
20171023_4.jpg
これは、WindowsMRをやる時にモニターに繋ぐケーブルをDisplayportからの信号で賄うためのもの。HMD(ヘッドマウントディスプレイ)はHDMI直のケーブルでないと、認識されないことがあるというので…。
HDMIポートが複数あればいいのですが、HDMIポートもDisplayportも1個づつしかついてないので。

 

それから、昨日の夜、PowerDVDの新バージョンが超割引で買えるDMメールが来ていたので、ぽちってしまいました。(^^ゞ
未だインストールしただけなので、早く見てみたいです。
元々使っていたバージョン(3つ前)のものと変わんなかったりして…。(^^;;;

GF-GTX1060-6GB/OC/DF

昨日届いたぽちったモノは、玄人志向で販売しているNVIDIA OEMの GeForce GTX1060を積んだグラフィックカードでした。(^^ゞ

 

届いたのが19時半で、埼玉の所沢を発送になったのが前日の19時。
佐川急便は丸一日かけて長野まで届くのですねぃ。
ちなみにクロネコだと名古屋から発送のものが昼前には届くのだけれど。
20171022_2.jpg
まぁ、連絡なしで持ち帰らず、ちゃんと届けてくれたことだけは評価しましょう。<-偉そうに

で、何故ここで急にグラフィックカードなのかというと、Windows10のFall Creators Updateを充てた後はWindows MR(Mixed Reality-複合現実)なんてものが使えるようになるらしいのですが、それはVR(Virtual Reality-仮想現実)とAR(Augmented Reality オーグメンティッド・リアリティ-拡張現実)を合わせたというか、どっちでもというかみたいなものらしいのですが、ゴーグルみたいなもの(ヘッドマウントディスプレイ[HMD])を被って、短いスティックみたいなものを持って仮想空間みたいなものを体験(体感?)できる機能らしいです。

で、自分のPCがその機能を使えるかどうか調べられるソフト(Windows Mixed Realit PC Check)があるのですが、それを試したところ、CPUやメモリの量などはかろうじて大丈夫だったのですが、グラフィック機能だけはだめなのでした(コントローラー用にBlootoothもついてないとダメなのだけれど、これはもともと着いてないので後で)。
20171022_15.jpg

 

ってことで、値段は安いけれど、この規格に何とかパスしているGTX1060のメモリ6GBのものをチョイスしたのでした。<-Amazon
20171022_3.jpg

箱はとっても厳重で高級感があり、しかも干渉が効いていて、さすが玄人志向。分かってらっしゃるって感じでした。
20171022_4.jpg

で、この夜は遅いし止めようかとも思ったのですが、やっぱりネットで現在のグラボの3倍の能力があると書いてあるのを見ると、試してみたくなるのが悪い癖で…。
これから大変な思いをするとも知らずに、ササっとできるさぁ。とかPCの電源を抜いて、蓋を開け作業を始めるのでした。
20171022_5.jpg

 

もう、最近のPCはとにかく熱対策であっちもファンこっちもファンにしてるので、空気取り入れ口から入ってきた埃が空気の流れ込むところに溜まっています。(^^;;;
20171022_6.jpg

掃除しつつ、もともと着いているグラボ(グラフィックカード)を外したのですが、前に電源を交換した時に補助電源(6Pin+2Pin+6Pin)があることを確認し、ほっと一息。
20171022_7.jpg

今までついていたのはZOTECの出しているGTX760を積んだグラボでした。
20171022_8.jpg
PCで動画を観る分にはこれで何の問題もなかったし、これしか知らなかった時は、動画の編集、エンコードはこれで十分とか思ってました。

ここが今までグラボのついていたPCIe3.0のポート。のあるあたり。
20171022_9.jpg

で、新しいグラボを箱から出して、袋から出して、第一印象が、でけーなーこりゃぁ。でした。
20171022_10.jpg
確かにAmazonの評価コメントのところにもデカい事は書かれていたものの、どうせ最近の省スペースPCのためにとかで書かれているんだろうと思っていたのですが、普通にフルサイズのこのケースでは何だかやばそうです。

このグラボの出力はDVIが2つ、HDMIが1つ、Displayportが1つ。
20171022_11.jpg

案の定、HDDがついていると入らないので、丁度別の場所に1つ開いているところがあったので、写真の「ここ」の位置にあったHDDを別の場所に移しました。
20171022_12.jpg
またそれが一苦労で、ケースの反対側から止まっているネジを外さなければならなかったりして、折角風呂入った後なのに、大汗かいてHDDを移設したのでした。

で、何とか無理やり他のケーブルもどかしたり、下敷きにしたりして何とか設置することが出来たんですが、
20171022_13.jpg

6Pin補助電源のポートに6Pin補助電源コネクタを差し込もうとしたら、下敷きにしたケーブルが補助電源のケーブルで、うまく向きが変えられなくて仕方なく、もう一度取り外してケーブルをフリーにしてからもう一度設置し、補助電源を差し込むことに成功したのでした。
20171022_14.jpg

 

と、まぁ、ここまで何とか大汗をかきながら設置に成功し、各ファンにケーブルなどが降れていないことを確認しながら慎重に蓋を閉じて、電源を入れたのでした。

取り敢えず、異音は無し。ほっ。(^^ゞ

BIOSが立ち上がってWindowsのロゴが出て、ほっ。(^^ゞ

で、未だドライバが入ってないので、デカい文字のログイン画面が出てきて、ほっ。(^^ゞ

 

無事起動しました。
その後、ドライバディスクからドライバを入れた後、GeForceExperienceでドライバのアップデートを入れて、再起動して…。

前のグラボの時でかなり速く感じていたので、これ以上は体感では変わんないだろうと思っていたんですが、大体のところではそんなには目立たないんですが、あちこちで、うをっ、はえっ!!って思うところがあります。これでGTX1080だったらドンなんだろうとか思いますが、10万なんて出せません。(^^;;;

元々ベンチマークなんて図ってなかったのですが、唯一数字として測れるものとして、動画のエンコードがあります。

ペガシスのTMPGEnc Video Mastering Works 6で、1920×1080の29.97fps h.240/AVC CBRで12429Mbps、音声160KbpsへCMカットでのエンコードに、今まで12分半ほどかかっていたのですが、新グラボでは4分半弱になりました。

ネットで話されていた3倍の能力というのはウソではありませんでしたねぃ。
ドライブの読み取り、書き込み能力とかあるからそんなにはいかないだろうと思っていたのですが。デコードでのCudaとCPUの割合は今までとそんなに変わんないんですけどねぇ。
ホントこれがGTX1080とかだったら1分切っちゃうとかなんだろうか…。
こうなってくるとh.256で高圧縮とかも視野に入ってきますよねぇ。
思わぬ副産物です。
っていうか、今のところ、こっちの方がメインなんですが。

 

さてさて、WindowsMRのHMDなどの装備を手に入れられるのは何時になるんでしょう。
今から予約もできるのだけれど、まだまだ高いからなぁ。安くなっているとはいえ。

こっちはもう少し様子見ですねぃ。

ぽちったものトウチャコ

前のにっきに書いたぽちったものが夜になってトウチャコしました。
20171021_11.jpg

早速取り付けましたが、トウチャコがあまりに遅かったのと、取り付けにかなりの時間がかかったので、今日はにっきに書くのを断念しました。

明日は台風21号の手前の秋雨前線の影響で雨なので、明日書きます。

WindowsMRについて調べる

今朝は曇り。
20171015_1.jpg

その後10時くらいから雨が降り出しました。

 

今日は10/17から始まるWindows10のメジャーアップデート。Fall Creators Updateで新たに導入されるWindowsMR(複合現実)について調べてました。

VRとかARとかの一種ですがヘッドセットを被って仮想世界を体感しようってやつです。
これを使うと、PS4よりも安く、ゴーグルにスマホを入れるよりも高品質に仮想現実世界で動画を視聴したり、ゲームの中に入り込んだりすることが出来るようで、なんだかちょっと楽しみです。

ゴーグルだけなら3万5千円くらい。コントローラー付属で4万9千円くらいで買えるらしいので、始まったらもう少し具体的に調べて、買えたら買ってみたい気がしています。

 

参考:「マイクロソフト「MRヘッドセット」徹底解説

 

ちなみにFall Creators Updateは全部のところに「いっせいのせ」で落とせるようになるわけじゃなく、AndroidのUpdateなどと同じく、準備できたところから落とせるようになるらしいです。

ワイパーゴム・マウス到着

今朝は薄曇り。
20170716_1.jpg
ここ数日としては比較的暑すぎてはいない朝でした。

 

一昨日Amazonに発注したアルトに着けたデザインワイパーのリフィールゴムとマウスが到着しました。
20170716_2.jpg
ワイパーゴムは替えを持っておかないと、突然拭き残しが出るようになってしまったら、その辺に適当に売ってないから、すぐに交換できないと勿体ないので。
あ、これって雪用も兼ねてるのかなぁ。調べておこう、そうしよう。

マウスは今まで使っていた(下写真左)のホイールがおおざっぱに動かすには良いんだけれど、細かく動かそうとすると、動かなかったり、スリップした感じになってしまったりするようになったので、動画の編集の1コマ動かすところに支障が出てきたので買いました。
20170716_3.jpg
最近は大きいのが手になじんで好きです。
昔は超小型が好きだったんですけどねぇ。

付け替えたところ、ホイールは今のところ動画編集はしてないものの、細かく動いています。
しかし、未だ使い始めのせいか、マウスのクリックが今一渋い気がします。
そのうちなじんでくるでしょうか。

過去最高燃費

今朝は晴れ。快晴じゃないけど。
20170715_1.jpg
何となく朝から夏の暑さで、梅雨っぽさは少ない割と爽やかな朝でした。
日差しの下ではかなり暑かったですが。

 

今日はメール会員デーなのでアルトに給油に出かけました。
20170715_2.jpg
メール会員デーと土曜日が重なって鳴ければ多分出掛けなかったですが、ゆっくり日中に安い金額で入れられるのは貴重です。

給油までの車載平均燃費。
20170715_3.jpg
昨日までと変わらず。もちろんこれでもすごいいい燃費なんですが。

で、走行距離を給油量で割る実燃費は何と、23.35Km/L!!
20170715_4.jpg
過去の給油記録を入力しているEXCELのデータで確認しても、23Km/L台を出してるデータはありませんでした。
つか、今年は去年よりも暑いんですね。絶対。それに尽きると思います。

 

午後、届いていた4TBのHDDを箱から出して設置しました。
20170715_5.jpg
箱から出したところはまぁ、普通の外付けHDDです。<-当たり前

しかしよーく見ると、USBケーブルの接続口が台形のBタイプじゃない…。
20170715_6.jpg
しゃったぁ~。見てから買うんだったぁ。
と思うのはいつものこと。
前回買ったこのタイプがどこかにあると思うのだけれど、荷物のごみの中に埋もれてどこにあるか分からず、今回は付属のケーブルを使うのでした。
あって良かった。(^^;;;

埋もれている前のHDDの上に乗っているごみをかき分けかき分け、作ったスペースに縦に新しいHDDを設置したのでした。
20170715_7.jpg
電源もタコ足配線しまくり。
ACアダプタのあのデカい箱を素直にたくさんつなげる集中コンセントを買わないとダメだにゃぁ。(-_-;)

ちなみに新しいHDDの容量はいつも通りのバイトを数えたら、10進数の数値的にはT(テラ)の単位がつく数字でしたって容量。
20170715_0.jpg
現実的には3.63TB。
だから、パソコンのファイルで4TBのデータを入れようと思っても入りません。

しかし、こういったHDDを作ってるメーカーって恥ずかしくないんですかねぇ。
つか、知らないのか。
バイトの単位は1024だって。
昔、僕がPC始めたころはうるさく言われていたんだけど、時が移りゆけば考え方も変わるってか。
未だ少量の単位の時は大したことなかったであろう差異が、0.4TB(約400GB)の差になってるんですからねぇ。400GBって言ったら、2時間物のHD動画が何本取っておけるのかって…。

4TB HDD到着

今朝は薄曇り。
20170712_1.jpg
蓼科山は雲に隠れて見えませんでしたが。

今朝はココ(♀)が私を撮ってと寄ってきてなかなか離れなかったので、撮ってあげました。
風景モードで撮ったので、ちょっと今一な写真だったかもしれません。
20170712_2.jpg

東の空は雲に覆われていたので、また太陽がフィルターを掛けた感じに見えたので、写真を撮っておきましたが、今回は黒点のようなものは写ってませんでした。
20170712_3.jpg

今日もめちゃくちゃ暑かったので、仕事の帰りにゆっくり走ってきたら燃費が昨日よりも改善しました。
20170712_4.jpg
やっぱ夏になると22Km/L台は普通に出るのかも…。
去年はどうだっけなぁ。

昨日残業で遅くなって気が付かなかったのですが、昨日のうちに4TBのHDDが届いていたようです。
20170712_5.jpg
取り敢えず取り付けは週末ということで。

今日は日中外仕事だったので焼けました。
20170712_6.jpg

一昨日昨日も焼けていたのだけれど、今日が一番焼けたかも。
ヒリヒリして痛いです。
サンオイルとか持ってないので、保湿効果のためにニベアを塗っておきました。
今までは何もせずに少しすると皮がボロボロ向けていたのですが、このまま色が定着してくれればうれしいのだけれど。
一昨日は肩までTシャツをめくっていたのだけれど、今日はこんなに焼けるとは思っていなかったのでめくらずにいたら、土方焼けになってしまいました。(^^;;;

オーディオ切替スイッチ取付

今朝は雪。
20160903_1.jpg

昨日からの雪が続けて降っているようで、細かい乾いた雪が少したくさん積もっていました。
上を歩くと「きゅっキュッ」と片栗粉を握りしめた時と同じような音がするので、これはスキーで滑ると上手になった気持ちにさせてくれる雪です。

でも、今日は日中天気が回復する予報なので、朝の状態の雪のままなら不安は殆ど無いんですが、これが溶けてくると一気に滑る雪になるので、朝のうちにアルトに給油をしに行ってきました。

出かける時の車外気温は-5℃。
20160903_2.jpg
9時を回っていて、この気温はかなりのものだと思います。

見た目上、そんなに積もっているわけではないので、雪かきはされていません。
20160903_3.jpg
なので、滑らないとはいえ、グリップを失ったらどこへ飛んでくか分からないので、ゆっくり走ってきました。

アルトの燃費計測の平均燃費は19.3Km/Lでした。
20160903_4.jpg

何時ものSHELLでの車外気温も-5℃。
20160903_5.jpg

356.7Km走って、18.9Lの給油で18.9Km/Lの燃費でした。
20160903_6.jpg
この数日極寒だし、雪でタイヤの転がり抵抗あるしなので、仕方のない所でしょう。

家に帰った時の車外気温は-6度になってました。
20160903_7.jpg

帰り着いて、ドラレコのmicroSDカードを交換していたら、もともと着いていたものを外したのはうまくいったんですが、交換のカードをドラレコに差し込もうとしたら、うまく差し込めずに中のばねでピーンとどっかへ飛んで行ってしまいました。?(◎o◎)/!
色々探したけどどこへ飛んでったか分かりません。
雪で車が制御できずにどっかへどんで行く身代わりになったのだと諦めて、microSDカードに感謝しました。(^^;;;

 

家に帰ってから、昨日届いたオーディオ切り替えスイッチを今までの二股分岐器具の代わりに設置しました。
20160903_8.jpg
二股分岐器具は多分両方ヘッドホンをつなぐのに考えられていたのだと思うので、スピーカーとはインピーダンスが違ったのでしょう。スピーカーの音が極端に小さくなっちゃったんですが、今度の切り替えスイッチはスピーカー出力部と、ヘッドホン出力部が専用でポートがあるので、それ用の設定になっているのでしょう。音は何にもつけない時よりも若干落ちるものの、二股分岐の時よりも全然きれいに聞こえるようになったので、大満足です。
ただ、Amazonの評価を見ると耐久性にやや難ありなので、事前にもう何個か買っておこうかと思案ちうです。

取り敢えず、microSDカードはポチっておきました。(^^;;;

スマホ用USB変換ケーブル到着

今朝は曇り。
20160903_1.jpg
星は多少見えるものの、南の山は雲に覆われているようで、上空の星もそれほどたくさん見えないうえに、あまりきれいじゃないので、多分薄雲に覆われているのだろうと判断しました。

南の山の一部に雲に映る明かりが…。
20160903_2.jpg
何度も書いてますが、多分この辺は白樺湖付近系のスキー場が雪を作っているのだと思われます。

今朝、出かける時の車外気温は-6℃。
20160903_3.jpg
車のウィンドウはバリバリに凍ってました。

出勤途中の浅間山も雲に覆われていました。
20160903_4.jpg

今日は日中もかなり寒い一日でした。

家に帰って来た時の平均燃費。
20160903_5.jpg
昨日よりも少しだけ改善しました。

車外気温は-1℃。
20160903_6.jpg

 

家に戻ると、Nexus5x用にAmazonでポチったUSBケーブルとUSB Type-C変換アダプタが届いてました。
20160903_7.jpg
ぶっちゃけどちらか片方あれば事は済むんですが、両方手に入れたかったので、ぽちりました。

こちらはUSB Type-CケーブルをUSB Type-Aポートに挿すための変換アダプタ。
20160903_8.jpg
これがあれば、本体に付属してきた純正のUSB Type-CケーブルをPCとか車のUSB充電ポートに挿せます。

こちらは片側がUSB Type-Cプラグになっていて、反対側がUSB Type-Aプラグになっている変換ケーブル。
20160903_9.jpg
これも同じことができるのですが、接続部が少ない分ストレスが少ないかなと…。

これらを使って、色んなところに繋げます。
まだ充電ポートとかPCのUSBポートにUSB Type-Cポートってなかなかないので。

Nexus5x。やっぱり、電話に使うようにしたら、電池の減りの早いこと早いこと。
充電池を持っていてもいいんですが、仕事場でもできるし、車でもできるので、すぐには必要ないかなと…。
まぁ、巨大地震とかがあって、電気の供給が無くなった時とかにあると便利かなとは思いますが。<-車でもできるけど、そのためだけにガソリンを消費するのはっていうのもあるので。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed