エントリー

カテゴリー「住んでいる街の天気」の検索結果は以下のとおりです。

満月

今朝は薄い雲のある晴れ。(D5600撮影)
20230307_1.jpg
霜が降りていました。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230307_2.jpg
今日もセカンドワークの関係でいつもより30分遅い出勤でした。そのため、霜が融けて水滴になっていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230307_3.jpg
畑の霜も融けていました。

 

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230307_4.jpg
まだまだ朝晩は寒いです。

 

が、日中はかなり暖かくなりました。
もう、日中スノボのジャケットを着ていると、暑いくらいです。

 

今日の仕事は、昨日たんまり残った仕事を何とか片付けました。
今日まとまってきた仕事も片っ端から片付けました。
何とかセカンドワークの時間までに何とか片付きましたが、未だちょっと時間のかかりそうな確認仕事があって、もう一件頼まれた書類作成が残っているので、明日も気合入れてやらないと…。

セカンドワークは問題なく、こなしてきました。
今日は頭痛もダルクも無かったですが、昨日の夜、天気予報を見て、花粉の状況を見て、あのだるさと頭痛の原因が分かりました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230307_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230307_6.jpg

 

 

平均燃費はまた少し落ちました。(P6000撮影)
20230307_7.jpg
暖かいのに…。なぜ??

 

夕方遅くに満月が昇って来たところ。(D5600撮影)
20230307_8.jpg
まだ上り始めの時は暗かったので、薄い雲にも阻まれてあまり良くは撮れていません。

 

シャワー浴びて飯を食べてから、2階で東の空の高い所に上った満月を撮りました。(D5600撮影)
20230307_9.jpg
今日はトリミングしてません。

早く時間が過ぎないかと…

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230306_1.jpg
空気が冷たくないので寒くはありませんでした。
日差しが無いので暖かくもなかったですが。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230306_2.jpg
凍った痕はありませんでした。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230306_3.jpg

 

 

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230306_4.jpg

 

 

今日の仕事は定時より30分遅い出勤で良いものの、5分遅い時間で出勤したのですが、たくさんの仕事が待っていて、今日もまたセカンドワークだったのですが、セカンドワークに出る時間までに終わりませんでした。

取り敢えず明日中に終われば問題ないので、置いてきましたが。

 

セカンドワークは何だか今日は体がだるく、頭も痛かったので、早く時間が過ぎないかとずっと思ってました。
問題は起こらなかったので、何とか乗り切りましたが。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230306_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230306_6.jpg

 

 

平均燃費は、暖かい気温のおかげでほんの少し改善しました。(P6000撮影)
20230306_7.jpg

未だ春遠し

今朝は薄雲のある晴れ。(D5600撮影)
20230305_1.jpg
霜はしっかり降りてました。
空気は冷たかったけれど、風はほぼなかったので、そんなには寒くはなかったです。

 

起床時のアルトはフリーズしてました。(D5600撮影)
20230305_2.jpg

 

日中は暖かくなるという予報だと思ってましたが、昨日ほどは暖かくなりませんでした。
昨日のうちにやる事やっちゃって正解でした。

未だこの辺りはTVで他の地域の陽気を見るほど暖かくはならないようです。

BOLTオイル交換

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230304_1.jpg
ピーカンで霜が降りていました。

空気は冷たいけど、風がほとんどないのでそんなに寒くはなかったです。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230304_2.jpg
フリーズしてました。

 

昨日、ちゃんと撮れていなかったので、撮り直しました。(D5600撮影)
20230304_3.jpg
ボッチがほとんど見えません。

 

午前9時ちょっと過ぎからBOLTのオイル交換を始めました。(P6000撮影)
20230304_4.jpg

 

BOLTは車高が低いので、サイドスタンドで立ててあるとポイ捨てパックが下に入りません。(P6000撮影)
20230304_5.jpg

 

なので、長野に来たばかりの頃に買ったプラスチックのオイル受け皿を使いました。(P6000撮影)
20230304_6.jpg
8L対応だけど幅が広いので高さが抑えられているためフレームの内側なら入ります。
でも、それだとこぼれる可能性があるのでサイドスタンドに板を噛ますのを増やして更に高くして丁度入りました。

 

倉庫から色々荷物を出していたら、以前CBR600RRの時に使った残りのオイル(カストロール Power1 Racing 5W-40がありました。(P6000撮影)
20230304_7.jpg
ちょっと古いけど、蓋をちゃんと密閉し、冷暗所で保管していたので多分大丈夫でしょう。

 

オイルフィルターのレンチも2つあったので、どっちが今回のフィルターのサイズに合うか分からないので両方持ってきました。(P6000撮影)
20230304_8.jpg

 

少し前にアルトの車内の大掃除をした時に、見つからなかった低トルク対応トルクレンチを掘り出しました。(P6000撮影)
20230304_9.jpg
オイルフィルターの締め付けトルクは低いので見つかって良かったです。

 

ドレンボルト用に中トルク対応のトルクレンチ(上)とソケットレンチセット。(P6000撮影)
20230304_10.jpg
このソケットレンチセットはゴリラのボアアップの時に買った奴だから、かなり古いです。

 

サイドスタンドに木材を噛ましたところ。(P6000撮影)
20230304_11.jpg
下は2×4、上は1×4。
これ以上上げると反対側に倒れます。
ちょっとの力で反対に倒れそうなので、反対側にジャッキアップの馬をあてがいました。

 

エンジンのドレンボルト。(P6000撮影)
20230304_12.jpg
結構硬く締まってました。

 

抜くと結構派手に出てきました。(P6000撮影)
20230304_13.jpg

 

 

オイルフィルター。(P6000撮影)
20230304_14.jpg

 

 

外すとダラーっといっぱい出てきました。(P6000撮影)
20230304_15.jpg

 

新しいオイルフィルターは、ドレンワッシャ(パッキン)なんかもついているセットもので、結構安かったので便利です。(P6000撮影)
20230304_16.jpg

 

中身のセット。(P6000撮影)
20230304_17.jpg
レンチは、外すのはデイトナの奴で、ハメるのはPIAAのモノを使いました。

 

フィルターの裏のパッキンゴムにオイルを塗ってからハメました。(P6000撮影)
20230304_18.jpg

 

絞めつけトルクは17N・mなので、低トルク対応じゃないと測れません。(P6000撮影)
20230304_19.jpg

 

真っ茶色な抜いたオイル。(P6000撮影)
20230304_20.jpg
買った時のオイルなので、2年半替えてませんでした。(^^;;;

このオイル納車整備用の多分安いオイルなのだろうから、早めに変えておくべきでした。
なので、夏など、長く走りっぱなしだと、エンジンがタレてくるんですよね。

 

ドレンボルトに新しいワッシャを付けました。(P6000撮影)
20230304_21.jpg

 

 

こちらの締め付けトルクは43N・m。(P6000撮影)
20230304_22.jpg

 

 

今度のオイルはCBR600RRでも使っていたカストロールのPower1 Racing(全合成油)。(P6000撮影)
20230304_23.jpg
このオイルに替えてどういうエンジンフィーリングにかわるか…。
楽しみです。

 

フィルターも交換したので4L丁度で、オイルの缶が4L入りなので、全部入れれば良いのですが、以前の残りなので、どのくらいあるか分からないので、ちゃんと測っていれました。(P6000撮影)
20230304_24.jpg

 

最後の1杯は0.75Lちょい。(P6000撮影)
20230304_25.jpg

 

 

全部抜けてないかもしれないから、どのくらいだろうと思って、全部入れてからオイル検知棒で測るとちょっと多い?(P6000撮影)
20230304_26.jpg
この時は、あまり気にしないで止めてしまったのですが、考えてみれば検知棒を入れて測る時にかなり直立に使く立ててあるとはいえ、サイドスタンドで少し寝ていたのでした。
だから多く表示されていたのだと思うので、車検に行く前にもう一度見直して、ちゃんと足しておかないと…。
少し多めに検知されているので、大丈夫な気もするけど。

なので、以前の残りを全部使ったけれど、新しく買った分は全然使っていないので、丸々4L残っています。

 

最初にオイルを温めるのに割と長く回したし、終わってからまた暖めてしばらく回したので、充電はばっちりのようです。(P6000撮影)
20230304_27.jpg

 

この後、各可動部に注油して、灯火類のチェックもしました。
ブレーキパットの残りも十分だけど、ブレーキフルードは点検窓が曇っていてよく見えません。多分大丈夫だと思うけど。かかり具合は問題なさそうです。

スパークプラグは買った時に変えてあまり乗ってないので大丈夫でしょう。

問題は多分ヘッドライトの明るさだけだと思うんですよねぇ。
これが最大の心配。

日が陰ったら

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230303_1.jpg
ピーカンで霜が降りていたかもしれませんが、前の畑は乾燥で土が白っぽくなっているので判別しにくかったです。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230303_2.jpg
凍っていたのが融けたと思しき水滴がたくさんついていました。

 

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230303_3.jpg

 

 

今日の日中の仕事は事務処理。
自分の仕事はそれ程なかったのですが、同僚から降られた仕事で忙しかったです。

今日もセカンドワークで少し遅くなりました。

日中は随分暖かくなりましたが、夕方になって日が陰ったら寒くなりました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230303_4.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230303_5.jpg

 

平均燃費はまた少し落ちました。(P6000撮影)
20230303_6.jpg

 

新しくしたスタッドレスの摩耗状況。(P6000撮影)
20230303_7.jpg
ちょっと分かりにくいですが、先週まであったボッチが触ってやっと分かる程度にまで減ってしまいました。もう、そろそろタイヤ交換したいんだけど、まだ少し心配…。

ほぼ決定…か?

今朝は小雨。(D5600撮影)
20230302_1.jpg
昨日から三脚撮影を止め、手撮りで撮っているのですが、昨日のような晴れの明るさならともかく、今日はちゃんと撮れないかと危惧したのですが、あまりくっきりしっかりではないけれど、一応ブレなく撮れていました。

今朝は気温は低かったけれど、風はほぼなく、湿度があったのでそんなに寒くはありませんでした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230302_2.jpg
日が射してきました。が、一時的なもので、日中は降ったり止んだり曇ったりでした。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230302_3.jpg

 

 

今日の仕事は、それ程仕事が来なかったので、溜まりに溜まった事務処理の書類を整理していました。

正職の人から4月で異動になってもいいように、引継ぎの書類を作って置いて、と言われたので、去年の夏だったか秋だったかに来年度の更新の時、課の中を改変するので、一人余ると言われていて、異動になっても大丈夫かというような問いがあって、どうなるかまだ分からないけど的なことを言われていたけれど、今日言われた言葉でほぼ決まりかなと思いました。

まぁ、どうでもいいんですが。

 

ってことで、今月の中旬BOLTの車検なので、時間調整の時間が盛大に余っているので予備日も含めて2日間、気兼ねなく休みをもらいました。有休も使わずに。
ま、一日で終わってほしいけど。

 

で、午後は昨日に引き続いてセカンドワークで、今日は昨日よりも30分遅くまでの仕事。

終わって家に着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230302_4.jpg
この時間になってもまだ明るいのだから、日が随分伸びました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230302_5.jpg
今日は夕方から雪ってくらいの気温だったので、一日寒かったです。

 

平均燃費はまた更に少し落ちました。(P6000撮影)
20230302_6.jpg

 

浅間山の方は雲に覆われてぼんやり見えています。(P6000撮影)
20230302_7.jpg
家の辺りでは雪は降らなかったですが、あっちの方では雪が降ってるんだろうなーって感じの空模様でした。

真っ紅な朝焼け

今朝は少し雲のある晴れ。(D5600撮影)
20230301_1.jpg
風が強く、気温自体はそれ程低くなさそうなのに、体温を奪われ寒い朝でした。

 

東の空は物凄い朝焼け。(D5600撮影)
20230301_2.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230301_3.jpg
風のせいで霜も何も降りていませんでした。

 

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230301_4.jpg
もう少し高いかと思ったのですが。

 

日中は、昨日よりも高い(と思われる)気温になりました。
真冬のスノボのジャケットを着ていると、朝は丁度良かったのが、昼過ぎは暑いくらいでした。

今日は急遽入ったセカンドワークで、普段よりは少しだけ遅い帰宅でした。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230301_5.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230301_6.jpg

 

これだけ高かったので、燃費も改善するかと思ったのですが、セカンドワークの場所と家が近かったので、反って少し落ちました。(P6000撮影)
20230301_7.jpg

来週火曜迄この体制なので、来週は高温注意報が出るくらいらしいですが、燃費はあまり期待できないかもしれません。

暖かくなりましたが

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230228_1.jpg
もうそろそろ三脚なしでも撮れそうだけど、ぶれたら面倒と未だ三脚撮りを止められません。

今日は風がほぼなく、霜が少し降りていて、空気も冷たく、寒い朝でした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230228_2.jpg
一度霜で凍ったものが、融けて水滴になっていました。

 

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230228_3.jpg

 

 

今日の仕事は、事務処理。
午前中は来た仕事を順にこなしていたのだけれど、午後は割込み割込みが入って、一つ一つの仕事にオーバーヘッドが発生してスムーズに流れなくなりました。
おかげで帰りの定時の15分前までギリギリで仕事してました。

今日もセカンドワークは無し。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230228_4.jpg
段々日が長くなってきているので、定時で帰るとまだまだとっても明るいです。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230228_5.jpg
日中はかなりの温度になったようで、仕事場の駐車場では車外気温は18℃になってました。まぁ、これは車体が日光で熱せられて至った気温ですが。

 

平均燃費はあまり改善しませんでした。(P6000撮影)
20230228_6.jpg

この先暖かい日が続くようなので、もう少しすればよくなるでしょう。

やっと片付く

今朝は雲の少しある晴れ。(D5600撮影)
20230227_1.jpg
今日も風があり、風がなければそれ程でもないけれど、あるので体温が奪われ、かなり寒かったです。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230227_2.jpg
何も降りていなかったようです。

 

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230227_3.jpg

 

 

今日の仕事は、午前中事務処理。
午後は1ヶ月以上前から予定していてなかなかできなかった作業を同僚としてきました。

かなり力を使う作業だったので、かなり疲れました。
でも、懸案だったので、やっと片付きました。

今日はセカンドワークは無し。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230227_4.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230227_5.jpg

 

平均燃費は給油翌日なので、ずいぶん落ちました。(P6000撮影)
20230227_6.jpg

アルト給油

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230226_1.jpg
昨日よりも風が弱かったものの、空気が冷たく、寒い朝でした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230226_2.jpg
全身凍りついてのフリーズはしていませんでしたが、夜中に降った夜露が凍ったのか、霜が降りたのか判別できませんが、アルトは凍ってました。

 

午後、アルトの燃料タンクのレベルが残り2メモリになったので、給油に行くことにしました。(P6000撮影)
20230226_3.jpg

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230226_4.jpg

 

何時ものアポロステーションに着いたところ。(P6000撮影)
20230226_5.jpg

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20230226_6.jpg

 

装甲来よりを給油量で割った実燃費は17.44Km/L。(P6000撮影)
20230226_7.jpg
車載の燃費計は17.8Lm/Lだったので、実燃費の方が少し悪かったです。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230226_8.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230226_9.jpg

 

丘を登るまでは21Lm/L台出てたんですが、まだ寒いので致し方がないです。(P6000撮影)
20230226_10.jpg

 

 

リヤタイヤの表面にあるポッチはまだまだたくさん残っています。(P6000撮影)
20230226_11.jpg

 

が、フロントはだんだん小さくなってきました。(P6000撮影)
20230226_12.jpg
かなりゆっくり走ってるんですけどねぇ。

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed