エントリー

カテゴリー「住んでいる街」の検索結果は以下のとおりです。

BOLTリアブレーキホース交換・失敗

今朝は黄砂で蓼科山が見えませんでした。(Z5撮影)
20250326_1.jpg
それでもまだ朝は蓼科山て前の山は見えていましたし、その手前の街は辛うじて見えていました。

 

ところがBOLTの作業をしようと9時半過ぎに外に出ると手前の街でさえほとんど見えない状態になっていました。(P6000撮影)
20250326_2.jpg

 

 

それでも今日やらないわけにいかないので、BOLTをアルトの前に引っ張り出して作業を始めました。(P6000撮影)
20250326_3.jpg
今日も風がものすごい吹いていて、軽いものは簡単に吹き飛ばされてどこかに行ってしまうので、かなり神経質になってイライラしながらやってました。

 

まず、リヤのブレーキホース交換からという事で、リアのリザーバータンクから注射器で古いフルードを抜きました。(P6000撮影)
20250326_4.jpg
フロントはまだきれいな透明だったのに、リアはかなり黄色く変色していました。(P6000撮影)

 

抜き終わって、蓋とパッキンをキッチンペーパーで掃除して、黄砂が入らないように軽く閉めておきました。(P6000撮影)
20250326_5.jpg

 

 

キャリパーの排出口からも抜いておきました。(P6000撮影)
20250326_6.jpg

 

 

キャリパーからホースを外すと少しだけフルードが出ましたが、ほとんど抜けていたので下に置いたオイルパンにはほとんど出ませんでした。(P6000撮影)
20250326_7.jpg

 

 

マスターシリンダー側も外してホースを抜くためにバンジョーの口を養生して抜きました。(P6000撮影)
20250326_8.jpg

 

 

ホースの途中にあるゴムで押さえているガイドがマフラーを保持しているステーを外さないと取れないので、マフラーを外そうと試みましたが、ものすごい固くて外れません。

これはもう、ホースを切断して外すしかないかなとそのゴム部をホースと共に前後していたら、ゴムだけ外れました。良かったぁ。ホースはきれいに取っておけた…。と思ったものの、今度はバンジョー部分が通りません…。が、マイナスドライバーで少しこじってやったらガイドが少し広がって、無事外すことができました。(P6000撮影)
20250326_9.jpg

 

 

続いて先日届いたステンメッシュのホースを組み立てます。(P6000撮影)
20250326_10.jpg

 

 

片側(キャリパー側)だけバンジョーアダプタを締めきらずに差し込んでおきました。(P6000撮影)
20250326_11.jpg

 

 

反対側(マスターシリンダ側)はガイドを通すためにビニールテープで養生しておきました。(P6000撮影)
20250326_12.jpg

 

 

無事ホースはそれぞれの位置に通りました。(P6000撮影)
20250326_13.jpg

 

 

これが問題のガイド部。(P6000撮影)
20250326_14.jpg
ゴムのパッキン(?)は後から嵌めました。

 

キャリパー側。(P6000撮影)
20250326_15.jpg
続けてキャリパーのスライドボルトも外します。

 

外したスライドボルト。(P6000撮影)
20250326_16.jpg

 

 

キャリパー。(P6000撮影)
20250326_17.jpg

 

 

こっちもフロント同様結構汚れているのでパーツクリーナーで掃除します。(P6000撮影)
20250326_18.jpg

 

 

今回もピストン外し忘れたので、隙間にCRC556入れておきました。(P6000撮影)
20250326_19.jpg

 

 

ブレーキパッドはそのまま使います。(P6000撮影)
20250326_20.jpg
まずパーツクリーナーで掃除してから。

 

表面をヤスリで削ります。(P6000撮影)
20250326_21.jpg
あんまり削りすぎるとパッドが無くなるので最小限で…。(^^;

 

取り敢えず削ったところ。(P6000撮影)
20250326_22.jpg

 

 

パッドステー部もパーツクリーナーで掃除しました。(P6000撮影)
20250326_23.jpg

 

 

パッドをステーに嵌めます。(P6000撮影)
20250326_24.jpg

 

 

スライドボルトのスライドする部分に万能グリスを塗ります。(P6000撮影)
20250326_25.jpg

 

 

スライドボルトでキャリパーを取り付けます。(P6000撮影)
20250326_26.jpg
スライドボルトの規定のトルクは27N・mです。
先日足りなかったフロントも増し締めておきました。

 

キャリパーにバンジョーボルトでバンジョーアダプタを取り付けます。(P6000撮影)
20250326_27.jpg
アクティブ製のバンジョーアダプタとバンジョーボルトですが、材質がアルミなのでトルクはスウェッジラインと同じ16N・mで締めました。純正のホースとバンジョーボルトでは30N・mなんですけどね。

 

マスターシリンダー側のホースのフィッティング部の養生を解いて、バンジョーアダプタを軽く差し込みました。(P6000撮影)
20250326_28.jpg

 

 

マスターシリンダーにバンジョーボルトで止めます。(P6000撮影)
20250326_29.jpg

 

 

そして、バンジョーアダプタとホースのフィッティング部をトルクで管理して止めるために買ったスパナ型のヘッド部を使います。(P6000撮影)
20250326_30.jpg

 

 

障害物のないフロントのマスターシリンダ部とキャリパー部、リヤのキャリパー部は問題なく12N・mで締められた。(P6000撮影)
20250326_32.jpg

 

 

ですが、リアのマスターシリンダ部はフレームとか色々なものが邪魔をしてうまく回りません。
仕方がないので、バンジョーボルトを外してバンジョーアダプタの平行になっているところをモンキーレンチで挟み、ホースのフィッティング部をトルクレンチに付けたこのスパナ部で挟んでこの時はちゃんと12N・mで「コキン」とトルクレンチが反応してとまりました。(P6000撮影)
20250326_31.jpg

 

 

 バンジョーボルトで手締めした後、今度はトルクレンチで16N・mで締めました。(P6000撮影)
20250326_33.jpg

 

 

これでやめておけば良かったんですが、上の写真で使っているエクステンションバーを使ってみたらぶつからずにうまくできないかと思って試してみたら、何とかうまくいきそうな感じがしたんですが、やっぱりどこかに当たっていたのかもしれません。(P6000撮影)
20250326_34.jpg

 

 

急に軽くなったと思ったらバンジョーアダプタが折れてしまいました。?(◎◇◎;)/
20250326_35.jpg

 

 

最初はバンジョーアダプタ部だけだから千円くらいの損失で良かったと思ったんですが、アダプタの折れたところが取れません。(P6000撮影)
20250326_36.jpg
ドリルでだんだん太くしていけば取れないこともないでもないですが、今、電動ドライバはヘッド部分がダメになってるし、もし生きてたにしてもどのくらいはまり込んでるか分からないし、フィッティング部がどうなってるか分からないしなので、もう、ホースもダメなので、こちら側と反対側のバンジョーボルトと反対側のバンジョーアダプタはまだ使えるけど、ケチが付いた物は使いたくありません。
エライ高い授業料になってしまいました。

取り敢えず速攻Amazonに一式注文入れてギリ明後日到着します。

今度はマスターシリンダ部は最初から組んでフィッティング部はトルクレンチで締めておこうと思います。
ホースのねじれ取りはキャリパー側でやれば問題ないでしょう。
ああ。失敗したなぁ。

取り敢えず、マスターシリンダ側のバンジョーボルトとアダプタの残りはそのままにして、ビニールテープで穴をふさぎ、キャリパー側は純正のバンジョーボルトにビニールテープ巻いて穴をふさいで嵌めておきました。(P6000撮影)
20250326_37.jpg
ホースは新しいのが来たらすぐに付けられるように外しておきました。
外したホースはまた何かで使えるかもしれないと一応取ってしまっておきました。

 

 

のんびり落ち込んでるわけにはいきません。

フロントのブレーキはフィッティング部もちゃんとトルクで締められたし、バンジョーボルトもちゃんとしまっているし、キャリパーもスライドボルトも正しいトルクでちゃんと増し締めしたので後はフルードを入れるだけです。

ってことで、2年前のフルードがまだ使えるかテスターで調べてみました。(P6000撮影)
20250326_38.jpg
水分量は1%未満なので、問題なく使えるようです。

 

ググってみていたら、キャリパーのエア抜き用のニップル部からフルードを入れると簡単にエアが抜けるというのを見たので、試しにと思って注射器にフルードを入れてニップル部から入れてみることにしました。(P6000撮影)
20250326_39.jpg

 

 

ある程度は入っていったんですが、途中から入っていかなくなりました。(P6000撮影)
20250326_40.jpg
ニップル部も開いたし、ブレーキレバーも握った状態にしたりしたんですが、うまくいきません。
若しかしたら、これはもう完璧フルードが満たされた状態の話なのかもと思い、諦めました。

 

前回から使い始めたフルードのタンクを常に足りなくならないようにする器具を使って、普通に上からブレーキレバーをにぎにぎしてフルードを入れることにしました。(P6000撮影)
20250326_41.jpg

 

 

器具をリザーバータンクに付けたところ。(P6000撮影)
20250326_42.jpg

排出のニップルのところには、逆止弁のついたフルード受け止めボトルを置いておきました。<-写真撮るのを忘れました

 

リザーバータンクの接続はこんな感じ。(P6000撮影)
20250326_43.jpg

 

 

普通にやったらあっという間に終わりました。(^^;
最初キャリパー側から入れたフルードの間はでかい気泡が出てきていたのですが、すぐに気泡の混じりけのないフルードが出てきてある程度繰り返して変わらないので終わりにしました。(P6000撮影)
20250326_44.jpg
この写真は最初のうちのところ。
それから、この角度でニップルにホースをつなぐとホースがうまくニップルにはまらず、ホースとニップルの隙間から空気が入ってしまって気泡が出ているように見えるので、ホースとニップルはきちんと正対するように嵌めないと駄目です。
一度外してやり直しました。
うまく行った時のビニールホースはメッシュホースの向こう側から接続しています。

 

最後にリザーバータンクに溢れない程度に満タンにフルードを入れました。(P6000撮影)
20250326_45.jpg

 

 

そして、パッキンをして蓋をしてねじを止めて終わり。(P6000撮影)
20250326_46.jpg
確かにがっちり感は出ました。
でも、目いっぱい握るとノーマルブレーキホースの時と同じだけ握れて、ハンドルまであと少しの所まで行ってしまいます。

まぁ、後は車検のテストする時にその手前の所でちゃんとタイヤが止まるかってことだと思うので、これで良くなったと思いたい…。(^^;

 

 

朝は9時前に普通にパン1枚と魚肉ソーセージとバナナ1本とプロテイン入り野菜ジュースを飲んで腹いっぱいになったものの、昼飯を抜いて作業していたので、15時を過ぎて何だか目が回ってきたので、最近Hyper Zone Zero等のゼロシュガーゼロカロリーばかり飲んでいて、あまり効力を感じなかったのですが、久しぶりにMonster Enegyドリンクを飲んだら久しぶりに効力を感じました。(P6000撮影)
20250326_47.jpg
やっぱり糖分はありとなしとじゃ全然違いますねぇ。
でも、毎回これだとめっちゃ太るので、たまにだから良いのかもしれない…。(^^;

 

取り敢えず、リヤのブレーキホースは次回の休みに。(P6000撮影)
20250326_48.jpg
もしまた失敗したらその時は切らずに済んだ純正のホースをつけなおします。
次の休みの次の休みは車検の予約日なので。

この後、置き場にエンジンかけて乗って移動して、途中で何度かブレーキかけて試しましたが、砂利の上ですがちゃんとロックして停まりました。
もちろん全然スピードは出ていないですが。
未だ辺りが付いていないと思うので、車検場までの間に辺りがついてくれればいいのですが。

 

 

16時ちょい過ぎだったので、パーツクリーナーが無くなりかけていたので、ホームセンターに買いに行ってきました。もちろんアルトで。

帰ってきた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250326_49.jpg
朝の始めた時との違い!
朝は黄砂が酷かったのですが、この時間になると、前の街どころか蓼科山まで見えています。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250326_50.jpg

 

 

平均燃費はまた少し良くなりました。(P6000撮影)
20250326_51.jpg

 

 

先日Temuで買った方位計と気温・湿度計。(P6000撮影)
20250326_52.jpg
でもなんか方位もずれてるし、温度・湿度も元々付けてるのと違うんだけど…。
やっぱ中国製だからか…。(^^;

 

それにしてもP6000上側に影が映るようになってしまいました。
レンズ前の自動開閉する蓋がちゃんと開ききらなくなってきてしまいました。
潤滑油付けるとレンズが…。

 

買ってきたもの。(P6000撮影)
20250326_53.jpg
デカいパークリは安くて容量多いので良いんですが、車検の時にも持って行って検査の直前にディスクを掃除しようと思って少し小さいのも買ってきました。こっちの方が1本当たり倍くらいする…。(^^;

大雪&アルト給油&確定申告完了

今朝は雨。(Z5撮影)
20250303_1.jpg
寒くはないけど昨日までの暖かさはない朝でした。

この写真を撮って10分後に雨が雪に変わりました。
でも、暖かいし、雨で濡れてるしで、積もることはないだろうと思っていたら…。

 

2時間後にはこんなに積もっていました。(P6000撮影)
20250303_2.jpg
燃料が次の休みまで持たないし、明日も夕方から今日よりも多い雪になるらしいので、燃料が少ないのは怖いので、予定通り雪を押してアルトの給油に行きました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250303_3.jpg

 

 

GSに行く前に通り道にあるJAに行って市町村でやっている掛け捨ての交通災害保険の支払いをしてからGSに向かいました。

途中、木や竹が着雪で頭を垂れて道をふさいでいるところがたくさんあって走り難かったです。

 

無事何時ものアポロステーションについて給油しました。(P6000撮影)
20250303_4.jpg

 

 

この時の走行距離。(P6000撮影)
20250303_5.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は16.09Km/L。(P6000撮影)
20250303_6.jpg

 

 

車載の平均燃費計は16.4Km/Lでした。(P6000撮影)
20250303_7.jpg

 

 

この後、家に帰る途中、下り坂で対向している上り坂を上れなくなってる大型トラック(トレーラー)が道の片側をふさいでいて、そこのパスに時間がかかったものの、無事家に帰り着きました。(P6000撮影)
20250303_8.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250303_9.jpg
昼だというのに?1度。
多分今日は真冬日だったのでしょう。
昨日との温度差に体がついていけません。

 

平均燃費は、雪による抵抗と、冠雪した道路をゆっくり慎重に走ってきたせいで、超燃費悪くなってます。(P6000撮影)
20250303_10.jpg

 

 

行きは撮らなかったのですが、帰りはどうせ濡れついでだと思ってアルトの外観も撮っておきました。(P6000撮影)
20250303_11.jpg

 

 

これを書いている現時点では止んでますが、外は冷たい風がビョービョー吹いています。(P6000撮影)
20250303_12.jpg
この写真撮った後に積もった雪が多分明日の朝は凍っているだろうから明日は少し早く出ないとダメかもしれません。

 

 

午後、親父の確定申告をやりました。
弟の分のマイナポータルも連携させたら医療費控除の分もデータで取り込んでくれて、面倒なことはほとんどありませんでした。

乾燥注意報

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250228_1.jpg
比較的暖かで雲があって弱い風が吹いていたので霜は降りていないと思っていました。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250228_2.jpg
霜は降りていなかったですが、夜露は降りていて、凍っていたのが日が当たって融けたようで、フロントガラスはびっしょり濡れていました。リアガラスと天井は凍っていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250228_3.jpg

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は対外的に休みにして、館の中を整理する日。
なので、特にこれといった問題はおこりませんでした。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250228_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250228_5.jpg
かなり暖かくなりました。
スノボのジャケットを脱ぐとちょっと涼しいけど、着てると暑いって感じで、2月とは思えない暖かさでした。

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250228_6.jpg

 

 

ここの所乾燥した風がたくさん吹いていて危ないですが、ここぞとばかりに周りの農家は野焼きをしたがるのであちこちでその他火災が頻発しています。
岩手県の大船渡での大山火事を筆頭に大小の山火事やら家火事が頻発しています。

うちはぽつんと一軒家ほどではないにしろ、隣の家と1Km位離れているから近隣の火災が延焼というのは考えにくいですが、周りが田畑だらけなので、野焼きの日をもらう可能性が大きいのでちょっと怖いです。

アルト給油&越境ECサイト購入物到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241216_1.jpg
少し雲はあるけれど、おおむね晴れで風も弱く、霜が降りていました。

 

今日は超久しぶりに起床時のアルトを撮ってみました。(D5600撮影)
20241216_2.jpg
しっかりフリーズしてました。
やっぱり中国3千年の秘法は効いていませんでした。

 

親父の介護の申請をするためのかかりつけの健康診断を受けるために、親父に風呂に入るよう言ったところ、具合が悪いので今日はパスというので、今日の医者行きはなくなりました。
また眠れない眠れないと酒をがぶ飲みしたのでしょう。
僕としても行きたくはないので良いんですが、遅くなれば遅くなるほど自分が気持ち悪い状態が続くのだけど、良いんだろうか。
親子であっても他人だから、考えてること判らん。

 

そこで、医者の後で行こうと思っていたアルトの給油に行ってきました。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241216_3.jpg

 

 

何時ものアポロステーション。(P6000撮影)
20241216_4.jpg

 

 

給油時の距離。(P6000撮影)
20241216_5.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は17.00Km/L。(P6000撮影)
20241216_6.jpg
車載の平均燃費計は16.9Km/Lだったので、誤差範囲ですね。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241216_7.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241216_8.jpg
10時でも未だこの気温なので、日中も寒かったです。

 

平均燃費は、急坂の登りのない方から帰ってきたのですが、給油当日なのにかなり燃費悪いです。(P6000撮影)
20241216_9.jpg
寒いからかな。

 

 

午後、昼飯を食べた後、年賀状をやろうと思ってソフトを立ち上げようと思ったら無い…。
考えてみればWindows10PCがクラッシュした時にデータが消えてしまって、また年末に年賀状作る時に入れればいいやと思っていたのでした。
で、そろそろ年賀状のはがき自体を買ってきておかないとヤヴァイなと思って近くの簡易郵便局に行ったところ、駐車場について、降りていたら後から来たRVに乗ったクソ中年女が人の前に入りやがって何時まで経っても出てこない…。
ムカついたので、写真撮っといてさらしてやろうかと思ったのですが、止めました。
その代わりに出てきたところを目いっぱいがん飛ばしておきました。

 

 

昨日配達予定だった品物が家に居たにも拘らず、不在連絡票が郵便受けに入れてあって届いてなかったので、朝のうちに連絡しておいたら、夕方になって届きました。(P6000撮影)
20241216_10.jpg
クロネコなのに…。

 

その中に一昨日の荷物に入っていると思っていたシリコンでできたヒヨコが入っていました。(P6000撮影)
20241216_11.jpg

可愛くて、ぷにぷにで手触りはいいのですが、シリコン製なので油がぎっとり…。
これじゃ素手で触って愛でるとか簡単にできません。
外に出しておくのも乾燥が気になるし、逆に知らずに触ってしまうのも気になるし…。
300円程度だから、具合によっては増やそうとか思っていたのですが、止めました。(^^;

 

まったく昨日からバイオリズムはダダ下がりっぱなしです。

紅葉

今朝は曇り。(D5600撮影)
20241118_1.jpg
曇りのせいなのか、カメラの電池が終わりかけていたせいなのか、露出がうまく検出できなかったようで、逆光のような撮れ方になってしまいました。

この後何枚か撮った後に電池切れになり、電池を交換したのですが、それ以降は撮った写真の方向などの関係か、きれいに撮れています。

 

遠くの山の木々の葉が枯れてきて、赤や黄色のきれいな紅葉ではないですが、ただの茶色ではなく、微妙な色の違いがあってきれいに見えています。(D5600撮影)
20241118_2.jpg
出来れば目にも鮮やかな紅葉がみられる風景なら良いんですが、このくらいの落ち着いた枯れ具合も悪くないです。

浅間山が初冠雪したらしい

今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20241107_1.jpg
蓼科山は雲に隠れていました。

 

浅間山は丁度山頂だけ雲に隠れていました。(D5600撮影)
20241107_2.jpg
でも、なんとなく白っぽいなぁーとは思っていたのですが…。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241107_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241107_4.jpg
相変わらず蓼科山は見えませんでした。

 

通常出勤でしたが、今日は資格なし同僚が休みなので、朝忙しいと思い家でMonster Energyドリンクを飲んで行きました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
午後は新しく追加された1階の仕事。

どちらも問題ありませんでした。

 

 

朝の通勤途中、浅間山は雲に隠れて見えませんでしたが、連山になっているところの上側が白くなっていたので、多分というか、間違いなく浅間山も冠雪していたことでしょう。

何でも、富士山も昨日だか今日だかがかなり遅い初冠雪だったようです。

富士山は、気象庁の職員が観測点から観測して雪があることを確認して初めて初冠雪とするようですが、浅間山は観測している人がいないらしいので、公式な冠雪というのはないようです。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241107_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241107_6.jpg
夕方でも10℃切ってます。

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20241107_7.jpg
踏まないようにおとなしく走ってきたのですが、もうこれだけ気温が低いとリカバリーするのは難しいです。

野焼き?

今朝は曇り。(D5600撮影)
20241029_1.jpg
手前の山の麓より中腹寄りでもうもうと煙が立ち上っています。
望遠で見ても炎は見えないので山火事ではなさそうですが、野焼きするにもあんなに木々が生い茂ったところでやると本当に山火事になりかねません。
さらに言えば、あの近所のうちはいい迷惑だろうなぁ。
外に洗濯物も干せませんね。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241029_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241029_3.jpg

 

今日はMonster Energyドリンクは持って行って会社で飲みました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
午後は引き継ぎ仕事。
取り敢えず問題はなさそうでした。

 

 

換える間際になって雨が降り出しました。

スーパーに寄って久しぶりに明日の昼飯だけ買って帰ってきました。(P6000撮影)
20241029_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241029_5.jpg

 

 

平均燃費はちょっとだけ落ちました。(P6000撮影)
20241029_6.jpg
気温が低いので、燃費が回復しません。

家の近くに鹿

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20241022_1.jpg
ピーカンで風がなく、放射冷却でかなり冷えていました。

 

目の前の田んぼの刈り取った跡を見ると何やら大きな動物がいます。(D5600撮影)
20241022_2.jpg

 

よく見ると鹿でした。(D5600撮影)
20241022_3.jpg
これは上の写真をトリミングしたものです。
まだ日が出ておらず、明るくなり始めてはいたものの、明かりが足りないので、200mmの望遠だとこんなものしか撮れません。もうちょっと明るければもうちょっとくっきり撮れたかも…。

 

となりの農業用池からもうもうと湯気(霧?)が上がっていました。(D5600撮影)
20241022_4.jpg

 

 

今日は通常出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20241022_5.jpg
冷気で夜露が降りたようで車体全身びしょ濡れでした。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241022_6.jpg

 

 

この時、朝のトイレで大をしていないことに気が付いたのですが、もう時間もないしでそのまま出発してしまいました。

それが祟ったのか何だか一日お腹持たれるような貼るような気がして調子悪かったです。
便秘のような感じでしょうか。

 

今日のMonster Energyドリンクは持って行って会社で飲みました。

今日は年一で対外的に閉めて館内の所蔵品の細かいチェックをする初日。
特にはつらつと仕事する必要はないのですが、Monster Energyドリンクを飲んでもあまり調子良くなりませんでした。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20241022_7.jpg
朝の晴れはどこに行ったという感じの曇りになりました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20241022_8.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20241022_9.jpg

アルト・シルフィ窓撥水加工&給湯器修理完了

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240806_1.jpg
朝は涼しくはないけど暑くもありませんでした。

夕方から弟の目の手術の追加手術を受けに連れて行くのに、夕方からまた雷雨の予報でした。

なので、朝から親の車シルフィの窓ガラスの撥水加工をしようということで、未だ日差しもないし暑くはないだろうとやり始めたのですが、途中から雲が切れて日差しが出てきてかなり暑くなり、薄手の作業ツナギを着てやったら、ツナギもその下に着ていたTシャツもびっしょりになってしまいました。

ボディは洗車できませんでした。

終わったところのアルト。(P6000撮影)
20240806_2.jpg

 

シルフィ。(P6000撮影)
20240806_3.jpg

 

 

窓加工をやってる間にリンナイの下請けの修理の人が来て基盤を交換して、無事直してくれました。(P6000撮影)
20240806_4.jpg

部品代が3万5千。修理で合計で5万2千円もかかりました。
火災保険に入ってないのでどこから出るんだ?!

 

夕方、シルフィで弟を病院に連れて行きましたが、車を運転している間は降られませんでした。
そんなもんですよね。
分かってました。
苦労しても無駄になるって…。

帰ってきたのは22時過ぎでした。

落雷の残したもの

今朝は曇り。(D5600撮影)
20240805_1.jpg
日差しは弱かったので朝はそれほど暑くはなかったものの、昨日の雨のせいで蒸していました。

 

で、お袋が電話がかからないというので、電話機を見てみたら、電話線ケーブルが接続部と燃えて切れてました。(P6000撮影)
20240805_11.jpg

でも、電話機自体は電機は入って動いているので、NTTに電話回線が死んでいないか確認しようとしたけど、家の電話がその有様なので113がかけられません。
スマホでのやり方を調べたらすごい待ち時間がかかるけど、Web診断ならすぐつながるというのでやり始めたら、すぐに故障修理受付になったので、仕方ないので次の次の休みの日の訪問を依頼しました。

とりあえず、電話機自体が壊れているかどうかを近所に住んでいる叔母のうちに確認に行くのにアルトで出かけました。(P6000撮影)
20240805_2.jpg
叔母の家で確認したところ、やっぱりうんともすんとも言いません。
ただ、叔母の家と電話回線の種別が違うので、それがあって駄目だったのかも…。

 

それから家を建てた時の設計士の人に連絡を取り、そこからガスの関係の工事をした人につないでもらって給湯器の関係で来てもらったところ、色々見てもらったけれど、直せず、その人が給湯器のメーカーの人に修理の依頼をしてくれて、来てくれたけど基盤がやられているようなので取り寄せて明日来るということで結局給湯器は今日は直りませんでした。

それが昼過ぎまでかかって、14時くらいからアルトの燃料が底をつきそうなので給油に行ってきました。(P6000撮影)
20240805_3.jpg
この時の車内から撮った風景。
まただんだん雲が多くなってきていました。

 

まずはホームセンターでオイル交換のポイ捨てパックを買ってきました。

 

その後、いつものアポロステーションで給油。(P6000撮影)
20240805_4.jpg

 

 

この時の走行距離。(P6000撮影)
20240805_5.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は19.25Km/Lでした。(P6000撮影)
20240805_6.jpg

 

 

車載平均燃費計は少し良く出ていましたが、まぁ、誤差でしょう。(P6000撮影)
20240805_7.jpg

 

 

給油の後、銀行でお金を下ろしてスーパーで買い物をしていたら、また雷雨の土砂降りに会いました。
そこから家のある丘に上がったら、雨は上がったのですが、雷がガンガンなり始めたところでした。
家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240805_8.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240805_9.jpg

 

 

平均燃費は、給油当日で急な峠を上ったものの、前走車が死ぬほどゆっくりだったので上ってるときは17Km/L台まで落ちたんですが、上り切ってからほとんどパーシャルで走ってたらここまで戻りました。(P6000撮影)
20240805_10.jpg

 

給湯器のメーカー修理屋さんが来ていた時に風呂場の照明と、家の外のスポットライトが切れているのも設計士の人に連絡しておいたのが、連絡もなかったので、自室で疲れたのでうとうとしていたら電気屋さんがやってきて、見ていきました。

まぁこっちはそんなに急いでいるわけでもないので、どうでもいいと思ってたんですが、ちょっと一番インパクトがあったかも…。

 

ってことで、昨日の落雷は色んな手続きとか連絡とか確認とかを残していきました。
まさか僕がこんなこと色々やらなければならないなんて…。

ホントは給油の後オイル交換もしたかったのに…。

あー、もううんざり。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed