エントリー

カテゴリー「家族の事」の検索結果は以下のとおりです。

アルト エンジン・AGS オイル交換

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250414_1.jpg
少し前まで雨が降っていて、辺り一面水浸しでした。

 

 今日はアルトのオイル交換をする予定で居ましたが、親父の睡眠導入剤が後2日で切れるため次の休みまで間に合わないので、先に買ってくることにしました。
昨日気が付いた時は、もっと早く出るつもりでいましたが、朝雨が降っていたのでどうせアルトの作業をし始められるのは遅くなってからだとゆっくりしてから出ていきました。(P6000撮影)
20250414_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250414_3.jpg

 

医者に行ったら、親父は連れて行かなかったけれど、問診があるので順番待ちしていたら、1時間近く待つことになってしまい、もはや家に帰ると昼近くになってしまうことになりました。
しくった。どういうことがあるか分からないから朝は速攻行くべきでした。

 

処方箋をもらい、車で10分の薬局に行ってまた少し待って、家に帰り着くともはや昼近くでした。
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250414_4.jpg
天気も良くなってきていて、青空が見えていましたが、風がかなり強く、空気もそれ程暖かくありませんでした。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250414_5.jpg

 

 

平均燃費は、医者のある町からの峠は楽しい登りなのでちょっと落ちました。(P6000撮影)
20250414_6.jpg

 

 

昼飯の牛乳パンを牛乳で流し込み、さっそくオイル交換を始めました。

まず、エンジン左側側面にAGSオイルを抜く所と入れる所があるので、作業をしやすくするために左側をジャッキアップしてタイヤを外し、ジャッキだけだと不安定なので馬を噛ませました。(P6000撮影)
20250414_7.jpg

 

 

オイルのポイ捨てパックを開きます。(P6000撮影)
20250414_8.jpg
エンジンオイルが2.6L。AGSオイルが2Lなので、0.1L足りないですが、何とかなるでしょう。ブレーキフルードの廃棄分は、BOLTのオイル交換の時に6.5Lの箱を使って未だ余裕があるのでそちらに捨てましょう。

 

まずエンジンオイルを抜きます。(P6000撮影)
20250414_9.jpg
前回のオイル交換から3500Kmほどですが、今回もオイルは黒くなってます。

 

もはや毎回換えてるオイルフィルターを今回も換えます。(P6000撮影)20250414_10.jpg

 

 

レンチで緩めてオイルが出てくる前にラチェットを外し、フィルターを外しました。(P6000撮影)
20250414_11.jpg

 

 

新しいフィルターを箱から出し、接続面を覆っているラップを剥がして底面のゴムパッキンにオイルをつけて締める時に滑りやすくしておきます。(P6000撮影)
20250414_12.jpg

 

 

エンジンのフィルター接続部をパーツクリーナーで掃除して、キッチンペーパーで拭きとります。(P6000撮影)
20250414_13.jpg

 

 

フィルターを最初は手でねじ込み、スムーズに止まるところまで行くことを確認して、最後にトルクレンチで締めます。(P6000撮影)
20250414_14.jpg
規定値は14N・mです。

 

ドレンボルトを締める前に新しいドレンパッキンを出します。(P6000撮影)
20250414_15.jpg
何回か前に買ったアルト用のドレンパッキン。
これだけあれば、もったいないから再利用とか考えなくなります。(^^;

 

新しいパッキン(左)と、古いパッキン(右)。
20250414_16.jpg
トルクレンチで締めてるので、まだまだ全然使えそうではありますが。

 

 

こちらも最初は手で絞めていき、止まるところまでねじ込みます。(P6000撮影)
20250414_17.jpg

 

 

こちらも最後はトルクレンチで締めます。(P6000撮影)
20250414_18.jpg
規定値は33N・mです。

 

した写真の左上のAGSオイル抜き口の四角の凹に接続アダプタを挿してラチェットで回すために赤丸の中のボルト2本を外してセレクトレバーに繋がるケーブルホルダを外さなければなりません。(P6000撮影)
20250414_19.jpg
前回の前にディーラーのメカニックに一回緩めてもらってあったので、下はメガネで割とすんなり回ったのですが、上側が回らないというか、メガネの角度がボルトにはまると動かなくなってしまうので、あーでもない、こーでもないやってたらものすごい時間をロスしてしまいました。

結果的には、前回の交換前に接続部に遊びがほとんどない精密なメガネを買ったのですが、そのメガネ、両端が同じ12mmになっていて、その両端で角度が違うのでした。
なので、片側駄目でももう片側ではボルトにメガネをはめると反対側とは角度がずれていて、障害物にぶつからずに回すことができるのでした。

 

緩んだところでラチェットレンチにエクステンションの長いのを2本つないで外しました。(P6000撮影)
20250414_20.jpg

 

 

下側のボルトはシフトレバーケーブルの接続部のデカいスカート(?)のせいで外すことができません。(P6000撮影)
20250414_21.jpg
なので、もし緩んでしまってもねじをなくすことはないと思われます。

 

これでやっとAGSオイルの排出口の頭無しボルトを外すことができます。(P6000撮影)
20250414_22.jpg

 

 

AGSオイルはフルードみたくシャバシャバなので、ボルトを抜くと勢いよく出てきます。(P6000撮影)
20250414_23.jpg
色々時間がかかってしまったので、エンジンオイルは未だ人肌より暖かかったけど、AGSオイルはもう冷たくなってました。

 

この下側のボルトの内側には鉄粉を集める磁石になっていますが、かなり鉄粉がついてました。(P6000撮影)
20250414_24.jpg
前回のAGSオイル交換から1年5か月ほど経てしまっているせいでしょうか。
距離的には7千キロ程度ですが、こんなに多く鉄粉が取れるのは、そうそう無かったような記憶があります。まぁ、記憶力が悪くなってきているので何とも言えませんが。(^^;

 

左側が下の排出口。右側が上の注入口用です。(P6000撮影)
20250414_25.jpg
注入口は面倒な邪魔者が無いので接続部がきれいなままですが、排出口は最初のころはセレクトレバーケーブルホルダが外せなかったので、ユニバーサルジョイントで無理くり嵌めていたから接続部が舐めてしまってきています。

 

ってことで、前回の交換時に換えるつもりで買っておいた新品のボルトに換えることにしました。(P6000撮影)
20250414_26.jpg

 

 

注入口と排出口の両方のボルトにシールテープを巻きます。(P6000撮影)
20250414_27.jpg

 

 

まず排出部を閉めます。(P6000撮影)
20250414_28.jpg
ボルトの頭が1mmくらい外に残るように締めこみます。

 

注入口に自作のじょうごにホースを繋いだAGSオイル注入ホースをボンネットの中から垂らして差し込みます。(P6000撮影)
20250414_29.jpg

 

 

今回買ったAGSオイルの前の残りが800ml残っていたので、まずそれから流し込みます。(P6000撮影)
20250414_30.jpg

 

 

ホースにつながったじょうご。(P6000撮影)
20250414_31.jpg

 

 

次は新しい缶から1L。(P6000撮影)
20250414_32.jpg

 

 

次に200ml入れればあふれてくるはずですが、今回はあふれてこないので、さらに200ml 入れ終わったところであふれてきました。(P6000撮影)
20250414_33.jpg
なので、新しい缶から出したのは1L + 0.2L + 0.2L で1.4L。
缶は3L入りなので、残りは1.6L。
必要量は2Lですから次回も新しいAGSオイルを買わないといけません。

 

注入口のボルトも閉めました。(P6000撮影)
20250414_34.jpg
排出口と同じく、ボルトの頭が1mmくらい外に出ているような感じです。

 

セレクトレバーホルダーのボルト2本とセレクトレバー先端部のナット1個を取り付けます。(P6000撮影)
20250414_35.jpg

 

 

ボルト2本はメガネレンチの両端を使ってうまく締めこむことができました。(P6000撮影)
20250414_36.jpg
次回はこのにっきを事前に見ておくことができれば無駄な時間を使わずに済むでしょう。(^^;

 

最後にしまっているのを確認した後、パーツクリーナーでオイルが飛んだところを丁寧に掃除しておきました。

 

ジョッキをパーツクリーナーで洗ってから、エンジンオイルの補充に取り掛かります。
エンジンオイルは今回もEDGE(5W - 30)です。
こちらも前回の残りがほんのちょっとだけありました。(P6000撮影)
20250414_37.jpg

 

 

AGSオイルはそれなりの量があったので別々に分けて入れましたが、今回は0.2L程度しかないので、新しい缶を開けて継ぎ足して1Lにしてから入れました。(P6000撮影)
20250414_38.jpg

 

 

写真でこうしてみてみると、ほんの微妙に少ないですね。(^^;(P6000撮影)
20250414_39.jpg

 

 

こちらはエンジンオイル給油口に直接じょうごを挿して入れます。(P6000撮影)
20250414_40.jpg
面倒がってオイルをこぼすと、車検の時に検査官から、「オイルこぼしました?垂れた跡がありますけどどこか漏ってるんじゃないですよね?」って聞かれちゃいますので。

 

もう一度1Lを入れて、最後に0.6Lをジョッキに作ります。(P6000撮影)
20250414_41.jpg

 

 

これを流し込んでおしまい。(P6000撮影)
20250414_42.jpg

フィルター交換ありでオイル交換したので、給油量は2.6L。古い缶に0.2L残っていたので、新しい缶から出したのは2.4L。1缶4L入りなので、こちらも1.6Lしか残っていないので、次回のオイル交換時は新しいのを買わないといけません。

 

エンジンオイルキャップの内側をパーツクリーナーで掃除した後、キッチンペーパーで拭って閉めました。(P6000撮影)
20250414_43.jpg

 

 

エンジンをかけて暖気&オイル回しをしながら出した工具や道具、材料などを倉庫に片付けて、エンジンを止めてから5分後にオイル検知棒を引き抜いて、一度ぬぐってから差し込んで、もう一度引き抜いてオイルの量が規定通りにあることを確認しました。(P6000撮影)
20250414_44.jpg

 

 

今日はブレーキフルードの交換まではやっぱり手が回りませんでした。
なので、次の休みにブレーキフルードの交換と、フロントブレーキパッドの交換と、リアドラムブレーキの確認・清掃をして、エアクリーナーの交換と、点火プラグの交換までできれば万々歳ですね。

その後で洗車と、車内清掃もしないと…。

 

前々から思っていたのですが、ヘッドライトのレンズが表面がボケてきちゃったので、ポリッシャー使って磨かないと。(P6000撮影)
20250414_45.jpg
バンパー外してヘッドライトむき出しにしてかけた方がレンズメガネをマスキングテープしてやるよりいいかも…。

モモが死んだ日&Amazon購入物到着

今朝は少し雲のある晴れ。(Z5撮影)
20250320_1.jpg
未だ日は出ていないものの、F4.0のレンズでISO100でF8.0にして1/40でこれだけ撮れる明るさになりました。

 

今日は通常出勤。
出かけるぎりぎりまで出かけたくないなぁと思っていましたが、取り敢えずは会社の建物近くの駐車場に止められる土日祝日なので、行かない手はないなと頑張っていきました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250320_2.jpg
ボンネットに猫の足跡が…。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250320_3.jpg

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は午前中何時ものルーチンワーク。
午後は1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事をやってました。

今日はこれといった大きなミスはなかったと思います。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250320_4.jpg
もう、かなりの勢いで雪が融けました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250320_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250320_6.jpg

 

アルトから降りて家に近づくと、弟が窓を開けて、犬のモモが死んだので、火葬するまで物置に入れてあるとのこと。
開けてみると、冷たくなって、固くなった身体が毛布にくるまれて横たわっていました。

もう、かなり高齢だったので、覚悟はしていたけれど、ちょっと油断していたのでちょっと心に来てます。

 

昨日のように地面に雪はないし、風はまだ冷たいものの、日差しのおかげで比較的暖かだったのでBOLTのカバーをめくってリア部分を出して、リアブレーキホースの辺りを撮影して、長さを測りました。(P6000撮影)
20250320_7.jpg
マスターシリンダーから、

 

ブレーキキャリパーまで。(P6000撮影)
20250320_8.jpg
ただ、手が入るところがすごく狭くてうまく測れませんが、90cm以内だという事だけは分かりました。

部屋に戻って発注しようと思ったのですが、実際にカートに入れて金額を計算してみると8千円を超えてしまいます。
この前にブレーキパッドも換えようと赤パッドを発注したら、別に3千円かかってしまっているので、いくら何でもお金かけ過ぎなのでリアのホースのワイヤーメッシュ化は諦めました。

 

家に入ると、昼間のうちに届いていた荷物が来ていました。(P6000撮影)
20250320_9.jpg

 

 

開けてみると、BOLT用のLEDライトでした。(P6000撮影)
20250320_10.jpg
Amazonで買おうと思ったのですが、BOLT用とうたった商品がなかったので、ほかに探したらYahooショッピングで見つけ、paypayカードを作ると3千円ポイントがもらえてそれで買えるというので、速攻入会して、更に会員特典のクーポンがもらえたので、paypayポイント半分、クーポン半分で無料で買えちゃいました。(^^;

 

これがLEDライト。(P6000撮影)
20250320_11.jpg
これで車検に通ってくれて、寿命が長く持てばいいのだけど。

 

BOLTのリアブレーキホースを見ているときにクロネコヤマトがやってきて、置いていった荷物。(P6000撮影)
20250320_12.jpg

 

 

開けてみると、アルト用のオイルフィルターでした。(P6000撮影)20250320_13.jpg
これは今回で4回目のリピートなので、安心して使えます。

値段は前回よりも100円値上がりしていましたが。
Amazonは値段は時価だから、安心して買えません。

 

家に入って筋トレしていたら、Amazonの配達員が届けてくれた荷物。(P6000撮影)
20250320_14.jpg

 

 

ワイヤーメッシュのブレーキホースとバンジョーアダプタ、バンジョーボルトとブレーキフルードの水分測定装置、そしてBOLT用のオイルフィルター。(P6000撮影)
20250320_15.jpg

これで、オイル交換だけはできますが、BOLT用のブレーキパッドと、バンジョーボルトを追加で今日頼んで明日到着という事になったので、来る時間によってはブレーキ関係は明日できないかもしれません。リアはホースは換えないから交換できるけど、フロントは繋ぐとしたら、現状のノーマルパーツをマスターシリンダかキャリパーかのどちらかをノーマルパーツにしなきゃいけなくなるので、できればすべて新品にしたい。

ってことで、フロントブレーキ関係はさらに後日にして、ユーザー車検の日も後ろにずらすようですな。

そっちの方が良いのかもしれない…。

セルフカット3回目

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250317_1.jpg
風が強く、それ程寒くはないものの、あまり外に長くはいたくない状況でした。

 

何時も親父の飯を見ている弟が自分で病院に行くというので、朝の親父が飯の席に来るのをサポートして、食べてる間にとお袋に頼まれた払い込みを近くの簡易郵便局にしに行きました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250317_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250317_3.jpg

 

 

払い込みを終えて、家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250317_4.jpg
大した時間は経っていないのだけど、風が強いので雲の状態がかなり変わっています。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250317_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250317_6.jpg

 

 

午後、久しぶりに電動バリカンでセルフカットしました。
何だか何回やってもうまくなりません。
まぁ、1回1回の間隔が離れているので、経験の蓄積にならないのと、物忘れが激しくなっているのでどうやったらうまくいったというエクスペリエンスが薄れてしまうからなんですね。

毎回、ちょっと伸びたら自分でやるってなれば、もう少し上達もするのかなとも思うのですが、現状2回に1回は何時もの床屋さんでやってもらっているので。

ちゃぶ台反したい!

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250314_1.jpg
風が割と強かったものの、空気はそれほど冷たくなかったので、そんなには寒く感じませんでした。

 

朝、介護のマネジメントセンターに電話して、ケアマネージャーと話をしたところ、家に来ることになって会って話をしましたが、主治医の変更で、変更前のところに連絡を入れるまではできないという事なので、それじゃ話はなかったことにという事になり、結局午前に弟と親父を医者に連れて行って睡眠導入剤をもらってきました。

何だかんだで午前が丸々終わってしまうのがなんだかなぁって感じです。

 

午後は、昨日編集しきれなかった録画の編集の続きをしてましたが、まだ終わりません。
いやぁ。録画しすぎだろぉ。いつ見るんだよぉっって感じです。

そもそも昨日が疲れすぎで、夜中に編集していてもいつの間にかうつらうつらしてしまい、おっといけないと起き直してもまたうつらうつらと…。
今日は栄養剤とかいっぱい飲んだりしたけど、未だに体がへとへとになってます。

 

いい加減うんざり!
何だか何もかにも放り出してどこかに行ってしまいたい気分になります。

めんどくせー

今朝は霧。(Z5撮影)
20250313_1.jpg
今日は資格あり同僚が休みな上に、更に余計な作業をしなければいけない事を昨日の朝礼で言われたため、何時もよりさらに10分早く着けるよう、起床から更に10分早く起きたので、未だ更に薄暗かった上に濃霧で、カメラにとっては最悪な環境で撮りました。

取り敢えず、シャッタースピード優先で、ピントを比較的近い木に合わせて撮りました。
フォーカスをそれなりにワイドエリアとかにしてればどこかにピントが合って適当に写るんだろうけどそんなの嫌なので。

まぁ、何とかそれなりの写真が撮れたと思います。

 

 

今日は通常より10分早い出勤。
出かける時のアルト。(P60000撮影)
20250313_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250313_3.jpg

 

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

本当は夕方から営業車で拠点を回る活動なのですが、それは一番偉い人の運転に任せ、今日は現場の人間がいないので、中の作業をやれと係長が決めたので。
運転の仕事なんて誰でもできると思ってるんだろうね。

 

取り敢えず、問題なく仕事をしてきました。

資格なし同僚がいない分、館内をたくさん歩き回って作業してきたので、疲れまくりました。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250313_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250313_5.jpg

 

 

平均燃費は昨日16Km/Lを超えたのは分かっていたのですが、今日はさらに良くなりました。(P6000撮影)
20250313_6.jpg
今日も昨日に継いで暖かかったのが大きいと思います。

 

 

親父は今日はちゃんと福祉施設に行ったそうです。

昨日だかにケアマネージャーが来て、主治医を変更した方が都合がいいとか言ったそうですが、こっちとしてはわざわざ面倒な思いをして頼んで引き受けてもらった今の主治医なので、別に替えるのは構わないけどそれを今の主治医にちゃんと伝えてくれるなら良いんですが。つまり今の主治医は僕の主治医でもあるので、僕に何か言われたりしなければ構わないけれど、それができないのなら断ろうと思っていますが、今日連絡したらそのケアマネージャー休みだというので。

そのことで弟と口争いをしました。
そんな常識的なことも分からないので。
ケアマネージャーも同じなら、見限るしかないね。
まぁ、明日連絡してみてどうなるか。

ったくメンドクサイから勝手に自分らでやってくれりゃぁいいのに。

酒は害悪

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250310_1.jpg

 

今日は親父がまたトイレで倒れた。
また酒の飲みすぎみたいなので、酒を取り上げた。
これで少しは良くなってくれればいいけど。

親父、駄々をこねる

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250306_1.jpg
風が少し強かったけれど、湿度のおかげか寒くはありませんでした。

今日は親父がデイサービスに行くのを嫌がったので弟がデイサービスセンター(福祉施設)に連絡して通いの車を断って、センターに行きませんでした。
どうしたもんだか。

大雪&アルト給油&確定申告完了

今朝は雨。(Z5撮影)
20250303_1.jpg
寒くはないけど昨日までの暖かさはない朝でした。

この写真を撮って10分後に雨が雪に変わりました。
でも、暖かいし、雨で濡れてるしで、積もることはないだろうと思っていたら…。

 

2時間後にはこんなに積もっていました。(P6000撮影)
20250303_2.jpg
燃料が次の休みまで持たないし、明日も夕方から今日よりも多い雪になるらしいので、燃料が少ないのは怖いので、予定通り雪を押してアルトの給油に行きました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250303_3.jpg

 

 

GSに行く前に通り道にあるJAに行って市町村でやっている掛け捨ての交通災害保険の支払いをしてからGSに向かいました。

途中、木や竹が着雪で頭を垂れて道をふさいでいるところがたくさんあって走り難かったです。

 

無事何時ものアポロステーションについて給油しました。(P6000撮影)
20250303_4.jpg

 

 

この時の走行距離。(P6000撮影)
20250303_5.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は16.09Km/L。(P6000撮影)
20250303_6.jpg

 

 

車載の平均燃費計は16.4Km/Lでした。(P6000撮影)
20250303_7.jpg

 

 

この後、家に帰る途中、下り坂で対向している上り坂を上れなくなってる大型トラック(トレーラー)が道の片側をふさいでいて、そこのパスに時間がかかったものの、無事家に帰り着きました。(P6000撮影)
20250303_8.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250303_9.jpg
昼だというのに?1度。
多分今日は真冬日だったのでしょう。
昨日との温度差に体がついていけません。

 

平均燃費は、雪による抵抗と、冠雪した道路をゆっくり慎重に走ってきたせいで、超燃費悪くなってます。(P6000撮影)
20250303_10.jpg

 

 

行きは撮らなかったのですが、帰りはどうせ濡れついでだと思ってアルトの外観も撮っておきました。(P6000撮影)
20250303_11.jpg

 

 

これを書いている現時点では止んでますが、外は冷たい風がビョービョー吹いています。(P6000撮影)
20250303_12.jpg
この写真撮った後に積もった雪が多分明日の朝は凍っているだろうから明日は少し早く出ないとダメかもしれません。

 

 

午後、親父の確定申告をやりました。
弟の分のマイナポータルも連携させたら医療費控除の分もデータで取り込んでくれて、面倒なことはほとんどありませんでした。

親父の福祉施設初日

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250227_1.jpg
昨日の夜は変に疲れてPC作業しながら寝てしまい、深夜に目が覚めてから録画した番組を編集バッチエンコードかけて寝たので、朝はゆっくり寝ていたのですが、転寝したのが悪かったのか、朝起きたら頭痛が痛くて、今日が仕事休みで良かったと思ったんですが…。

まだ8時ちょい過ぎとはいえ、日差しが暖かく、ピーカンで風がなかったものの、霜の跡は見えませんでした。

 

お袋に郵便局でお金払ってきてと頼まれ、頭痛を押して出かけることにしました。(P6000撮影)
20250227_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250227_3.jpg

 

 

出かけてちょっと行ったところでスマホに着信があり、出てみると今日から親父が初めて朝迎えに来てもらって出かけた福祉施設からで、お風呂に入れてもらうのに、服を脱いで向かってる途中で気を失って嘔吐、失禁してしまったというので、慌ててアルトでその福祉施設に行ってみると、何とか気が付いて、血圧も戻りかけていたので、家に連れて帰ることになり、車を乗り換えに一旦家に帰りました。

そこで弟を乗せてシルフィでもう一度福祉施設に行き、親父を引き取ってきたのですが、取り敢えず何とか連れて帰ってきて落ち着いたのでほっと安堵しています。

やってる途中は頭痛を忘れていたのですが、ほっとしたらまた頭痛が戻ってきて、また頭痛を押して簡易郵便局に行ってお袋の支払いを済ませてきました。

 

とんでもない親父の福祉施設初日でした。

確定申告作成開始

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250225_1.jpg
ピーカンで風が弱く、少しだけ霜が降りていました。

 

浅間山の冠雪もかなり薄くなってきていて、そう時間が経たずになくなるでしょう。(Z5撮影)
20250225_2.jpg

 

 

親父の確定申告の作成手伝いですが、やっと重い腰を上げてやり始めました。

去年は弟が大病をして医療費がたくさんかかったので、医療費控除の入力をしないといけないので大変です。
てっきり医療費の一覧とかもダウンロードできるのかと思っていたのに。
付き合わせればいいのかなとか思っていたら入力するのだと書かれていました。
残念。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed