エントリー

カテゴリー「デジタルカメラ」の検索結果は以下のとおりです。

ホットシューカバー到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20190103_1.jpg
風は弱く、霜が降りていて、とても寒い朝でした。

D5600。オートでシャッターが切れないくらい暗い時に、シャッターを切る方法。(D5600撮影)
20190103_2.jpg
考えてみれば昔からよく言われてることでした。
同じ様な距離のところでピントが合うところでシャッターボタンを半押ししてロックして、撮りたい部分に向けてシャッターを切る。それだけでいいんでした。(^^ゞ
まぁ、それで本当にピントや露出が合ったわけではないので、疑似的に撮れたというだけの写真ですが、まるっきり撮れないよりはいいという事で。
D5600の凄い所は、ぶれた写真を撮らせないってことですね。
何せシャッターが押せないんですから。(^^;;;

今朝は物凄く寒かったので、アルトは全身凍っていました。(A100撮影)
20190103_3.jpg

家の駐車場の車外気温は-7℃。(A100撮影)
20190103_4.jpg
霧で日光が遮られていたので、仕事場の駐車場でも同じでした。

出かける時はかなり濃い霧が出てきて、少し遠くが見えなくなっていました。(A100撮影)
20190103_5.jpg

 

今日の仕事は発注でした。
今日くらいになると、来場者数もかなり少なくなってきていて、多少は呼び止められましたが、昨日までに比べればずいぶん楽でした。

 

家に帰り着いての車外気温は-4℃。(A100撮影)
20190103_6.jpg

平均燃費はまた少し悪化しました。(A100撮影)
20190103_7.jpg

今日仕事から帰る時に働いている店で買ってきた延長コード。(A100撮影)
20190103_8.jpg
先日買ってきたセラミックヒーター用に買ってきました。
今まで使っていた延長コードが細くてイマイチ心配だったので。

一昨日Amazonに頼んだD5600のホットシューカバーが到着していました。(A100撮影)
20190103_9.jpg

一緒に頼んだ社外品の水準器付きのホットシューカバーも。(A100撮影)
20190103_10.jpg

2年詣りと樹木希林さん本到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190101_1.jpg
初日の出。
今朝は2年詣りの後3時半まで起きていろいろしていたので、眠かったのですが、初日の出をD5600で撮るために起きました。(^^;;;

さすがにホームセンターも今日はお休みです。

今朝も風が少しあり、空気が冷たく、風があったのに少し霜も降りていて、とても寒い朝でした。(D5600撮影)
20190101_2.jpg

浅間山は麓に雲がかかっていました。D5600撮影)
20190101_3.jpg

この位の時間の明るさなら余裕でキレイに撮れるんですけどねぃ。(D5600撮影)
20190101_4.jpg

日中、うっつらうっつらしながら録画しておいた「2355?0655 年越しをご一緒にスペシャル2018?2019」や「ゆく年くる年」を視聴していたら、樹木希林さんの残した言葉をまとめた本をポチったモノが到着しました。(D5600撮影)
20190101_5.jpg
1/5の到着予定だったんですけどねぃ。

午後、折角明るい時間に家にいるのだから、と、D5600に70mm-300mmズームレンズをつけて、遠くを撮影してました。(D5600撮影)
20190101_6.jpg
浅間山は入山規制が取れても未だ噴火口から煙(水蒸気?)は吐いてます。

蓼科山。(D5600撮影)
20190101_7.jpg

 

昨日の夜23時45分過ぎに出かけ、2年詣りをしてきました。(D5600撮影)
20190101_8.jpg
やっぱり明かりがあればピントが合うので、綺麗な写真が撮れますねぃ。
去年だったか一昨年だったかの写真よりもきれいに撮れていると思います。

お札やお守りを買った売店(?)。(D5600撮影)
20190101_9.jpg

着いたのが0時半過ぎだったので、もうひとはかなり引いてましたが、それでもまだ結構残ってる人がいました。(D5600撮影)
20190101_10.jpg
混んでいて、並ぶのが嫌だからと遅く行ったんですけど、今年もまた太鼓の演奏は聴けませんでした。

これは暖を取る用?お札を燃やす用?(D5600撮影)
20190101_11.jpg

神社から離れても未だちゃんと映っています。(D5600撮影)
20190101_12.jpg
素晴らしい…。(^^;;;

この状態でも…。(D5600撮影)
20190101_13.jpg
もうこの辺になると人はいません。

夜景も撮ってみました。(D5600撮影)
20190101_14.jpg
この位なら、時々シャッターが切れなくなるけど、何とかほぼオートで写すことはできました。
マニュアル撮影にすれば撮れるんだと思うんですけど。

でもさすがに手持ちでほぼオートで星空は撮ることが出来ませんでした。(^^;;;

神社の横にある湖横の歩道から撮影した神社。(D5600撮影)
20190101_15.jpg
これも何とか試行錯誤でほぼオートでピントが合って撮ることが出来ました。

 

こうしてみるとやっぱりf値(開放値)の数字の小さな明るいレンズが欲しくなりますねぃ。
まぁ、この(現在の18-55mmズーム)レンズの限界とか語るにはおこがましい実力しかないですが、素人でも簡単にきれいな写真を撮れるっていうのがコンセプトなので。(^^;;;

D5600初使用

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20181229_1.jpg
風が少しあり、霜は降りていないものの空気も冷たく、かなり寒い朝でした。

今日は仕事は公休。

昨日の夜、D5600を簡易的に設定しておいて、朝撮影できるようにしておいたので、早速撮ってみました。
18mm-55mmのズームレンズを使っての最初の一枚です。
P7700に比べると、少し広角側に振られた感じがします。

レンズ交換式のズームレンズのズームってどうやるのかずっと分からなかったんですが、レンズをひねることでズームできるんですね。
ずっとシャッターのところについているレバーを動かすことでズームするコンデジを使ってきたので、何だか新鮮です。うーんと昔、フィルムレンズの頃の多分ズームのついていない一眼レフを触らせてもらったことがあるのですが、その時はこのレンズのボディをひねることでピントを合わせていた気がします。

それで18mm-55mmを最大ズームで撮ってみたのがこれ。(D5600撮影)
20181229_2.jpg
P7700の最大望遠よりも少し弱い感じです。

一旦朝一の写真を撮り終えてから、少し時間を置いて、今度は70mm-300mmのズームレンズに交換して70mmの状態で取ったのがこれ。(D5600撮影)
20181229_3.jpg
18-55の最大望遠よりも少し間隔が開いてのズームなので、おっとって思いますね。

70-300の最大望遠がこれ。(D5600撮影)
20181229_4.jpg
これもB700の60倍の最大望遠よりも少し少ない感じがします。
300mm望遠ってもっと望遠出来るのかと思っていたので、ちょっと拍子抜けです。
月を撮ってみないと何とも言えませんが、多分B700と同じ様に月の一部を切り取ることはできないでしょう。

少し前に発売されたCoolpix P1000は12万円とコンデジとは思えない価格ですが、125倍ズームで、35mm換算だと3000mm相当とか…。
まだ、今回買った70mm-300mmズームとの換算値がどう違うのかが良く分かってませんが、このカメラなら月の一部が切り取れます。
しかも、f値は2.8から8ってことなので、ズームしない画も結構いけるんじゃないかと…。
まぁ、12万なんて、とても手が出る値段じゃないですが。(^^;;;

 

浅間山は雲の中。(D5600撮影)
20181229_5.jpg

アルトもなんかきれいに見えます。(D5600撮影)
20181229_6.jpg
随分長い間掃除してないから、汚れっぱなしなんですけどね。

やっぱしコンデジよりもきれいに見えますね。
ただ、18-55レンズで、f値は3.5なので、レンズの明るさはP7700に比べると弱いです。
そこはカメラの性能でカバーしてる感じでしょうか。

このD5600。レンズを替えれば、腕(能力)が無くてもいくらでもコンデジよりもきれいな画像を撮れるんですが、レンズを替えなければならないというのが面倒なんですよねぇ。(^^;;;
B700を直さなかった事には、まぁ、何も感じないんですが、B700の画質がP7700の通常画質と同じで、ズームがB700、P900、P1000くらいあればそっちの方が僕には合っていたかもです…。

昨日の夜、D5600を設定した時の記録です。
まずは別途購入した互換バッテリーの充電しました。(P7700撮影)
20181229_7.jpg

70mm-300mmズームレンズに保護フィルターを着けたところ。(P7700撮影)
20181229_8.jpg

保護フィルターと一緒にセット販売していたフード。(P7700撮影)
20181229_10.jpg
結構サイズがデカくなるので、つけておくかどうかは分かりませんが、あるとカッコいいですよね。(^^ゞ

18mm-55mmズームレンズにも保護フィルターを着けました。(P7700撮影)
20181229_11.jpg

こちらにもフード。(P7700撮影)
20181229_12.jpg

で、18mm-55mmレンズをカメラ本体に取り付けました。(P7700撮影)
20181229_13.jpg

充電した純正バッテリーを取り付けました。(P7700撮影)
20181229_14.jpg

スマホとの連携でシャッターを押すリモコンになったり写真をスマホに転送するアプリ「SnapBridge」と接続て、日時設定とかの同期を取ったり、最初は一番大きいサイズで保存されるようになっているので、真ん中のサイズで保存するように変更したりして、簡易的な設定をしたりして昨日は終わりにしました。(P7700撮影)
20181229_15.jpg

 

今日の朝一の撮影を終えた後、70mm-300mmのズームレンズに換装した時の写真。(P7700撮影)
20181229_16.jpg
これもデカいです。

 

取り敢えず、朝、撮ってみて最初の設定だとピントが合ってないと撮れない(何にもない空は写せない)とか、どうやればマニュアルでピントを合わせられるのか分からないとか、いくつも疑問が沢山沸いたので、今日は一日応用撮影ガイドを読んで勉強してました。
つか、買っておいて良かったです。
ちゃんとした紙のマニュアル無いんですもん。

 

あ、自分の年賀状作らなきゃ。(^^;;;

D5600液晶保護とSDカード装着

今朝は曇り。(P7700撮影)
20181228_1.jpg
夜中に雪が舞ったようで、前の畑やデッキ、アルトの上に薄く雪が積もっていました。

浅間山も雲の中。(P7700撮影)
20181228_2.jpg

P7700はレンズが明るいので肉眼で見えないところまで写ります。(P7700撮影)
20181228_3.jpg
果たして、D5600でどんな風に撮れるか。楽しみです。

出かける時もアルトには雪が被ったままでした。(A100撮影)
20181228_4.jpg

この時には浅間山にかかっていた雲もかなり取れていました。(A100撮影)
20181228_5.jpg

家を出かける時の車外気温。(A100撮影)
20181228_6.jpg

仕事場の駐車場に着いたところ。(A100撮影)
20181228_7.jpg
日差しがあったので、冬の間は仕方ないです。

昼、駐車場のアルトで昼飯を食べていたら東の方に物凄い分厚い雲が覆っていて、雲の下がぼんやりと白くなっているのを見て、きっとあっちでは雪がたくさん降っているのだろうなと思って見ていたら、そのうちにその時に居る駐車場迄風に流されたのか雪がときどき降ってきました。(A100撮影)
20181228_9.jpg

そんなに降らずに、すぐに止んだりまた降ったりを繰り返していましたが、積もるほどのことは無く、おさまりました。

仕事は結構忙しく、息つく暇もありませんでしたが、夕方になるとお客さんの数も減ってきて、何とか今日は定時で帰ることが出来ました。

家に帰った時の車外気温。(A100撮影)
20181228_10.jpg
もう、空気が乾燥して冷たいので、大きく息をすると喉と言うか肺と言うかが凍り付きそうになります。

平均燃費は少しずつ落ちてきています。(A100撮影)
20181228_11.jpg

 

昨日の夜、D5600を少しいじったのですが、まず何よりも急いだのが液晶の画面が汚れる前に液晶保護フィルムを貼る事でした。(P7700撮影)
20181228_12.jpg

これで、不安なく触ることが出来ます。(P7700撮影)
20181228_13.jpg

気になっていたのが、レンズを外したところがどうなっているのかという事。(P7700撮影)
20181228_14.jpg
昔、未だフィルムカメラの頃、一眼レフを持ってる人にレンズを外したところを見せてと頼んで、断られたことがあって、それ以来、見たくても見ることのできない聖域。それがトラウマとなって長年意識の中にこびりついたカビになっていたんですが、やっとそれを消すことが出来ました。(^^;;;<-大げさ

それからSDカードをカードスロットに挿入しました。(P7700撮影)
20181228_15.jpg

電池は充電していたので、未だ電源は入れていません。
今夜にでもやってみるつもりです。

B700未修理帰還&D5600周辺機器到着&D5600到着

今朝は薄曇り。(P7700撮影)
20181227_1.jpg

上の写真が、肉眼で見えてるのに近い明るさなのですが、暗い地面に向けると、露出が合わされてシャッタースピードが遅くなって何とか明るく写してくれます。(P7700撮影)
20181227_2.jpg
肉眼ではわからなかったのですが、霜が盛大に降りていました。

仕事に出かける時は凍っていたアルトの窓の氷は融けていました。(A100撮影)
20181227_3.jpg

出かける時の車外気温。(A100撮影)
20181227_4.jpg

仕事場の駐車場についてもあまり変わらなかったので、やはり薄雲っていて、それ程日が射して温まっていたわけでもなさそうです。
20181227_5.jpg

 

今日の仕事は今日届くはずの一眼レフカメラのことがあるおかげでワクワクドキドキで早く仕事を終えて帰りたいなとずっと思っていました。
でも、仕事は容赦ないので、真剣に速く終われるよう、ミスをなく、頑張りました。

おかげでほぼ残業も無く、家に帰ってこられました。(A100撮影)
20181227_6.jpg
帰って来た時の車外気温。

平均燃費は朝と変わらず。(A100撮影)
20181227_7.jpg

 

家に帰ると、修理に出していたCoolpix B700が届いていました。(A100撮影)
20181227_8.jpg
昨日、なかなか修理から帰ってこないのでニコンのサイトから修理の進捗状況が見られるので、見てみると、最初の見積もりよりも7千円ほど修理の見積もりが高くなっていました。17日に出して、一昨日までは最初の見積もりと同じ値段で修理中になっていたのが、昨日になったら3万近い修理代になって受付中になってたもんで、修理センターに電話をかけたんですが、何度かけても繋がらず、仕方がないので、もう、D5600を買うことに決めたし、そんな値段で直してもらっても嬉しくないやいとばかりに、FAXで修理しないで返品してくださいと連絡しておいたのでした。
何らかのリアクションがあるかと思ったのですが、ただ単にぽんと最初に出した時よりもひどい状況になって帰ってきました。
まぁ、出した時から動きはしなかったので、中身を分解して悪い所を探していたのだろうから仕方ないやとは思ってますが。

それから、Amazonに頼んでいて、昨日届かなかったD5600の周辺機器も届いていました。(A100撮影)
20181227_9.jpg

カメラバッグと(A100撮影)
20181227_10.jpg

液晶保護フィルターと、SDメモリカード(64GB)。(A100撮影)
20181227_11.jpg

 

でも、肝心のカメラ本体が届いていません。
昼間から、ネットでチェックしていたのですが、昼前から配達中になったまま。
前に、指をくわえていたら、結局届かなかったという事もあったので、その時点で営業所に電話をかけて、今日届くか尋ねたところ、とても荷物が混んでいるので、20時か21時になってしまうかもと脅すので、よろしくお願いしますとはっぱかけておきました。
すると、風呂入ってる間に19時半過ぎに届けてくれたようでした。

 

購入した通販の店はしっかりしていて、梱包はこの本体の箱の上にプチプチを巻いて、それを一回り大きい段ボールに新聞紙を丸めて緩衝材にして入れてくれてありました。
前のAmazonで買った電卓のことがあったから、メールで本体の箱に直接伝票貼って送ってくれるなとくぎを刺してはおいたんですが。(^^;;;(A100撮影)
20181227_12.jpg
でも、この状態で箱を振るとカタカタ音がします。
何だよ、未開封で頼むとは言ったけど、中が遊んでたら意味ないじゃんとか思ったら、カタカタ音がしていたのは箱の上蓋の下にある空間に入れられた案内と保証書で、本体やレンズは厳重に幾重にもプチプチに巻かれて保護されていました。?(^○^)/

これがその厳重なプチプチとかを剥いだ本体の写真。(A100撮影)
20181227_13.jpg
本体の下にたくさんのプチプチを敷いて写真を撮りました。

取り敢えず、中身を確認したところで、また仕舞ってしまったんですが、この後、一寸だけ弄ってみたいと思っちょります。(^^ゞ

ひたすら休養な日

今朝は曇り。(P7700撮影)
20181222_1.jpg
曇っている上に風が少しあり、空気も比較的暖かだったので、霜は降りていませんでした。

今日は公休なので、朝の仕事に出かける時の車外気温が無いので、気温は分かりませんが、3℃とかでしょう。

休みの日は7時過ぎに起床するので、丁度日が昇り始めたところでした。(P7700撮影)
20181222_2.jpg

アイスが切れそうなので、補充のため、アルトでスーパーに買い物に行ってきました。

出かけたのは9時半過ぎ。帰って来たのは10時15分過ぎ。
この時の車外気温が5℃でした。(ZenFone4撮影)
20181222_3.jpg

割と暖かい時間に、仕事の日に比べ、割と長い距離を一気に往復してエンジン温まった状態で走れたので、平均気温は昨日に比べ、一気に1Km/L近くアップしました。(ZenFone4撮影)
20181222_4.jpg
しかし、ZenFone4で撮った写真の方が、きれいに撮れてるんですけど…。
やっぱしNIKONと言えど数千円のコンデジじゃこの位の距離の撮影はオートじゃキレイに撮れないんですかねぃ。マクロ撮影にすればきれいに撮れるかな。→A100

 

だからというわけじゃないですが、一昨日、昨日の疲れを取るために、後はずっとおとなしく部屋でネットしてました。
その時に今修理に出しているB700に絡んで、一眼レフのD5600のこととか調べてました。
今朝の定点撮影で使っているP7700は撮影された画が綺麗で好きなんですが、B700は今一気に食わない理由とかが何となくわかりました。
B700のようにずいぶん遠くまで望遠撮影できても、コンデジの悲しさでセンサーが小さいらしいんですね。それでいて、望遠のレンズを使っているので、f値が大きく、レンズの明るさが弱いみたいなんですねぃ。
それに比べてP7700はコンデジとしては割とセンサーが大きい上にレンズのf値が小さく、明るいレンズらしいです。

なので、星雲とか満天の星空とかを撮りたい素人の僕としては、コンデジだと撮ることが出来ない(出来にくい?)ってことなので、これはそんなに高級機ではないけれど、一眼レフであり、センサーも大きく、レンズを交換出来るD5600のことを調べていたんですねぃ。(^^;;;
折角長野に移り住んで、撮る環境だけはあるんだから…。(^^;;;

なーんて、調べ始めちゃうと買っちゃうんですよねぇい。
お金ないのに…。
お金なくても買えちゃうのは「超えたらリボ」のおかげで…。
でも、金利高いから、払いきるまでしばらく緊縮生活になるんですけどね。(^^;;;

MRI検査&カメラケース到着

今朝は曇り。
20171113_1.jpg
新しい三脚に乗せて撮りました。
曇りだったので、月を撮ることが出来なかったので、利便性の再確認ができなかったですが、まぁ、そのうちすぐに分かるでしょう。(^^ゞ

今日は前立腺がんの疑いの精密検査でMRI検査を受ける日だったので、何時もより1時間遅い家の出発でしたが、朝8時でも外気温は2℃でした。

で、病院で検査を受けてきたのですが、同じ姿勢で1時間近く動かずにいるというのはなかなか大変でした。
20171113_2.jpg
MRIの機械の中は、まるで宇宙船で人工冬眠して遠くに出かけるようなSFの中の一部のような気がしました。
そういう狭い囲いの中で一人静かに動かずにいると、色んな事を考えました。
なかなか面白い経験でした。

 

検査が終わって仕事場に向かったのですが、更に日が高く昇っていていい感じに紅葉を照らしていたので、なかなかまだ何とか見られました。
20171113_3.jpg

この写真だと、停まって写真撮りたくなりました。
20171113_4.jpg

 

今日の仕事は午後から丸々会社の自分の課の車のタイヤの履き替えでした。
12台あるうちのインサイトとセレナとNV-200の3台。
金曜日に軽を中心に6台やってるので、残り3台です。
そのうち1台は10人乗りのハイエース。
このタイヤがまた重いんだ…。これが…。
ってことで、今日は血液中に造影剤が入っていて、いま一つ調子よくない中頑張ったせいか、腰が痛い…。腰痛というよりも筋肉痛な痛み…。

 

仕事を終えて家に帰って来たところの今日迄の平均燃費。
20171113_5.jpg
つっても給油後初日だけど。
この数字なら取り敢えず、未だ悪くは無いですね。

 

家に帰ると今メインで使っているNikonのコンデジCoolpix B700のNikonの純正ケースがAmazonから届いていました。
20171113_6.jpg

こんな感じで形がしっかり決まっていてコンパクト。
20171113_7.jpg

B700を買った時はこのケース高かったんですよねぇ。確か4千円くらいしてました。
少し前に見たら一時2千5百円位に下がっていたので買おうかどうか迷ってるうちに、また4千4百円とかに上がってしまっていたので、また諦めていたのですが、三脚を探すついでに一昨昨日見ると、2,140円で出ていた(納期は1から2か月後)のでポチっておいたら、一昨日納期が早くなりましたってメールが来て、今日届いちゃったってわけです。(^^;;;
20171113_8.jpg

ただ、これ純正だけにカメラのサイズに厳密に作られていて、きつきつです。
20171113_9.jpg
カメラ入れると他に何も入りません。
バッテリーれるポケットはあるけど。

まぁでも、余計なものを入れておいて、カメラに傷をつける原因にしたくないから、入らなくてもいいんですが。
しかしほんとぴちぴちにきついので入れたりだしたりが大変です。
まぁ、そのうち伸びでデカくなることを期待しましょう。

カメラと一緒に買ったケースは、逆にかなりデカくてぶかぶかで持ち難いのでやっぱり純正を買った次第で…。
まぁ、カメラ(B700)買った時にそのデカいケース(8百円位だった)を余計に買ってしまったがために、今回安く純正ケースを変えたとはいえ、結局、似たようなお金をAmazonに払ってるんですよねぇ。
だったら最初から純正ケースを買ってれば、精神的ストレスは少なかったかも…。

今まで使っていたでかいケースは、もし万が一デカいカメラを買うことがあったら使うようにしましょう。
そしたらそれで新しいケースを買っちゃうような気もしますが…。(^^;;;

三脚到着

今朝は晴れ。
20171112_1.jpg
7時を回っていたので、地表は既に融けていましたが、霜が降ったようで、アルトは屋根が凍ってました。

今日は浅間山がはっきり見えました。
20171112_2.jpg

蓼科山は雲の上に頭をのぞかせていました。
20171112_3.jpg

今朝の月。
20171112_4.jpg
すっかり明るくなった空の月は、暗い中に浮かぶ月のように撮る方法は無いようです。

昼直前に一昨日Amazonに注文した三脚が到着しました。
20171112_5.jpg
前の三脚は確か家電量販店で2千円以下で買ったものだったので、華奢で、やわだったので(初めての一応ちゃんとした三脚なので、こんなものだと思っていた)、今度はAmazonで2,999円で売られているものですが、それなりに評価があるものでした。
これでだめだったら5千円クラスのものを買うしかないかと思っています。

箱から出してみると、なかなかしっかりしています。
20171112_6.jpg
前の三脚がいかにやわだったかが良く分かりました。

安定性は高いし、何よりぐにゃぐにゃしません。(^^;;;
20171112_7.jpg

足を延ばしてもしっかり安定しています。
20171112_8.jpg
如何に今まで使っていたものが…。(^^;;;

カメラは変わらない(B700)ので、写りは変わりませんが、写真の写りさえ良くなったような気がします。(^^;;;
20171112_9.jpg
それくらい安定感があると違います。

まぁ、今回新しい三脚にしたのは頭の部分の頭の部分を持ち上げる機能がバカになっちゃってるので、高い所から見下ろす写真がうまく撮れなくなっちゃってるのがストレスだったのでぽちったのですが、この剛性感も手に入れることが出来て、良かったと思います。
更にいいものが欲しくなったら、それこそ5千円クラスを手に入れないとダメです。

CreatorsUpdateとCoolpix B700で撮った写真

今朝は晴れ。
20170505_1.jpg
ちょっと山の辺りは霞んでいましたが。

 

午前中はWindows10をCreators Updateしました。
このCreators UpdateはいわゆるメジャーアップデートってやつでWindows98からWindowsMEになるくらいの大きな変更みたいなアップデートだったようで、いつ落ちてきて、いつ始まるか分からないところがあったので、WindowsUpdateで勝手にやられる前にWindows アップグレードアシスタントに頼んでやっちゃいました。

1時間ほどごそごそ画面に表示されて、時々再起動したりしてましたが、見た感じ、壁紙とかデスクトップ上のアイコンとかそのまま引き継がれているので、変わった気がしません。(^^;;;

ただ、前の大きなアップデートのあと、SDカードをリーダーに入れてもすぐに認識しなかったり、SDカードリーダで読み取ったSDカードの内容をHDDに移動した後、SDカードの中が消えなかったりと、多少使いにくくなっていたのが、元に戻って使いやすくなりました。(^^ゞ

今のところTVのチューナーソフトも動画の編集ソフトもまるっきり問題ないので、とりあえずホッと胸をなでおろしているところです。

 

昼を食べてる時に昨日Amazonに頼んだソフトケースが到着しました。
20170505_2.jpg
今までのケースもそんなに使いやすかったわけではないけれど、今度のは思ったよりバカでかく、スカスカしていて、それでいてカメラの出し入れが微妙に引っかかって今一使いやすくありません。
遠くない将来、もう少し使いやすいものに替えたいなと思いました。
20170505_3.jpg

 

午後はB700を持って試し撮り兼春(初夏?)の風景撮影に出かけました。<-歩きで
20170505_4.jpg
まずはアルト。家の外に出ると玄関前に置いてあるので。(^^;;;
なかなかきれいに映ります。

遠くに見える浅間山連山がきれいです。
20170505_5.jpg

芝桜のピンクの発色もキレイに出てますねぃ。
20170505_6.jpg

菜の花の黄色も。
20170505_7.jpg

以前は何が写っているか写真をトリミングしないと分からなかったものがトリミングしないでしかも相手(鴨)を驚かせることなく撮れる距離から望遠で撮れるのが素晴らしいです。
20170505_8.jpg

家の辺りももうほぼ葉桜になったモノが多いんですが、まだちらほらと花をつけている桜がちらほらとあったので撮ってきました。
20170505_9.jpg

以前は良く歩いてきた2年詣りで毎年来ている諏訪神社のある公園まで久しぶりに歩いてきたら結構暑くて喉が渇いたんですが、財布を持ってくるのを忘れてひたすら我慢しました。
20170505_11.jpg

公園つ咲いているツツジ(?)がきれいです。
20170505_12.jpg

この木の花は何でしょう?(^^;;;
20170505_13.jpg
名前は分からなくてもきれいに咲いてます。

公園は、こういった花がきれいに咲いていて、癒されました。
20170505_14.jpg

喉が渇いているのも忘れて写真撮ってました。
20170505_15.jpg

公園の中にある池の周りが散歩コースです。
20170505_17.jpg

公園から家に帰る途中、工場の大きな敷地の大きな池の対岸に白鷺がいたので驚かさないように対岸から撮ったらやっぱりトリミングしないでもこれだけ大きく写すことができました。素晴らしい。
20170505_18.jpg

家に帰ってから喉の渇きを癒し、気になっていたCBR600RRのタイヤのエアを確認しました。
20170505_19.jpg

リアは丁度ぴったりぎりぎり入っていたのですが、フロントがちょっと少なくなっていたので、電動コンプレッサーでエアを補充しました。
でも明日は雨みたいなんですよねぇ。
午前中乗れたらいいのだけど、無理かな。

段々雲が多くなってきているのだけど、そのせいもあっていい写真が撮れました。

うーん。
このカメラ。なかなかいいのかも…。(^^;;;

家に入る前に浅間山を見るとまた噴煙が昇っているので、MAXではないけれどかなりズームで撮ったらなかなかいい感じに撮れました。
20170505_20.jpg

そして今夜の月。
20170505_21.jpg
だんだん満ちてくる月なので、明るさが増してます。

このカメラ。登録されてるモードの中に月の撮影モードがあるので、半ば自動でこの写真が撮れちゃうのが凄いです。(^^;;;

ホントいいカメラさえあれば、腕なんかなくてもきれいな写真は簡単に取れるところが今の現実なんですよねぇ。
まぁ、アーチスティックに撮るのは才能が必要なんだろうけれど。

Nikon Coolpix B700到着

今朝は薄曇り。
20170504_1.jpg
春らしい陽気で、今日は割と暖かな朝でした。

霞んでいる蓼科山をCoolpix P7700で光学望遠MAXで撮影したもの。
20170504_2.jpg

 

昼過ぎにクロネコヤマトが先日Amazonに頼んだDVD-Rと20170504_3.jpg

新デジカメNikonのCoolpix B700を届けていきました。
20170504_4.jpg

 

昼を食べてから早速出してセッティング。
20170504_5.jpg

まずは何よりもレンズフィルターを取り付けます。
20170504_6.jpg
これでレンズに傷つくことが無くなったので、後はゆっくりボチボチと。

取り敢えず別に買ったフィルターに合わせたレンズキャップをつけました。
20170504_7.jpg
この本体にもともと付属で付いてきたレンズキャップは本体のレンズの外枠に合わせた大きさなので、かなり大きいものでしたが、このレンズフィルターに合わせたサイズの今ついているレンズキャップはかなり小さいです。

こうしてみるとP7700よりも鼻づらがかなり出っ張っているので、これはもしやと思ったら、案の定今までのカメラバッグに入りません。
20170504_8.jpg
慌ててこの形状に合わせたソフトカバーをまたAmazonに頼みました。千七百円強。orz
無駄に鞄を増やさずに済むかと思ったんですが、甘かったです。60倍。

 

電池を入れて、SDカードを入れて、充電しながらセッティングしていて、SDカードの初期化とバージョン情報の確認などができないので、何かが邪魔してるんだなぁと思ったんだけど、使用説明書を見ても分からなかったので、カスタマーサポートセンターに電話したんですが、それは満充電になってないからだというので、満充電になるのを待って再確認したのだけれど、やっぱりできるようになりませんでした。

仕方なしについてきた紙の使用説明書ではなく、公式ページのダウンロードサイトにある活用ガイドという使用説明書のさらに詳細版を落としてつらつらと読んでいたら、カードの初期化のところに無線が有効になっていると初期化ができませんと書いてあったので、Bluetoothを無効にしたところ、初期化もできるようになったし、バージョン情報も見られるようになりました。
そこで、ファームウェアが新しいバージョンになっているのも調べられて、更新することもできました。

このカメラ。Bluetoothでスマホとカメラが繋がって、日時の同期ができたり、位置情報が取得できたりするうえに、WiFiで繋いでスマホをカメラのリモコンにしたり、撮った写真をスマホにコピーしたり、NiconのCloudサイトにアップロードしたりすることができるんですねぃ。

 

B700の風景モードで標準で撮れる範囲がこんな感じ。
20170504_9.jpg
横に並べれば違いが分かるかもですが、こう見てみても安増違わない気がします。が…。

光学望遠MAXで撮るとこんなになってしまいます。(^^ゞ
20170504_10.jpg
もう、手持ちでこの蓼科山の頂上に合わせるには手を柱とかに沿えないと安定しません。
取り敢えずまだ明るかったからシャッタースピードが短いから何とかぶれずに済みましたが、薄暗くなったらやばいかもしれません。
やっぱり月は三脚必須ですね。

ということで、宵になって月が真上に差し掛かっているので撮ってみました。
20170504_11.jpg

凄いです。
これ、トリミングしてません。光学望遠の最大です。
ただ、一部だけ切り取るためにはもっと倍率が必要でした。
デジタル望遠も併せると部分だけ切り取れるかもだけれど、まぁ、ここまで撮れれば言う事は無いでしょう。
夜になってラッキーなことに薄い雲はこの状態ではわかりませんでした。

三脚を使って撮ったんですが、それでも、三脚を狙ったところに向けるのが難しかったです。P7700の時はここまで苦労はしなかったんだけれど。
やっぱ安物の三脚だからいけないのかもしれません。
一寸動かしたつもりが望遠にしてると「ぎゅん!」って一気にフレームから目的物が消えるくらい動いてしまうので…。
三脚も追々いいのに替えないとストレスが溜まりそうです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed