エントリー

カテゴリー「デジタルカメラ」の検索結果は以下のとおりです。

Z5 使用感

今朝は雲の多い晴れ。(Z5撮影)
20250211_1.jpg
深夜に雪が舞ったようで、地面に小雪がまぶされていたのですが、起床の時間がゆっくりだったので、もうかなり融けた後でした。

特に出かけたい季節でもなく、家に居たので問題はないのですが、土日祝祭日に休みはそんなにうれしくはありません。
出かける時は混んでいるから。

でも、この写真を見て、出かけてみるんだったかと少し思っていたりします。

20mmの画角のおかげか、なんだかとてもいい写真に撮れてる感じがします。(Z5撮影)
20250211_2.jpg

VILTROXのレンズ。なかなかいいです。
どちらかというと、望遠の好きな人間なのですが、単焦点でこれ以上アップにしたりできない潔さも嫌いじゃないですし、小さくて軽いところも持ち歩くのに便利です。

Z5を手に入れて少し時間が経ちましたが、吐き出す画は最初はD5600に慣れた目にはちょっと異質なものを感じていたんですが、慣れてくると逆に好みの画だったりします。

どちらかというと、濃い色の写真が好みなのですが、今まで明るくて薄い色の写真に慣れ過ぎていたので、違和感があったのかもしれません。

ただ、このZ5の気に入らないところが一つあります。
それは、シャッター音。

D5600は一眼レフなので、ミラーが動いて閉じた(?)時の「パシャッ!」って音が好きだったのですが、このZ5はミラーレスなので仕方がないとはいえ、「ブジュッ」と何か歯切れの悪い音で写真がうまく撮れた気がしません。音が替えられたらいいんですが、今のところその方法を見つけられていません。
っていうか、探してもいないんですが。できるでしょうか。
音を出なくする方法は見つけられたのですが。それはそれで撮った気がしないので嫌なんですよねぇ。Z9は音を変える方法があるというのをどこかで見たことあるのですが、Z9なんてとても手が出る金額じゃないですからね。軽自動車が買えちゃう。
ちょっと探してみましょう。

頭痛で休み&Temu購入物到着&レンズ到着・装着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250128_1.jpg
シャッタースピード優先で撮りました。
暗いので街の明かりの所しか分からないので、昨日の撮影結果の暗さの問題は分かりません。

 

頭痛がするのを我慢しながら洗顔していたら、また陽光柱を見ることができたので、Z5(とmoto G64 5Gとmoto G52J SP 5Gでも)で撮りました。(Z5撮影)
20250128_2.jpg
でも、頭痛の痛さが我慢できないので仕事は休みました。

 

10時過ぎにトイレに行く途中、階段下を見ると、荷物が届いていたので、部屋に持ち帰ってみるとTemuからの荷物でした。(P6000撮影)
20250128_3.jpg

 

 

袋の中に入っていたのは2つのモノで、片方はこちら。(P6000撮影)
20250128_4.jpg

 

 

中から出てきたのはスピードフラッシュライト関係のモノでした。(P6000撮影)
20250128_5.jpg

 

 

上の写真の上の箱の中にはスピードフラッシュライト本体が入っていました。(P6000撮影)
20250128_6.jpg

ただ、この青い箱が滅茶苦茶壊れていて、多分展示してあったのを急いで詰め込んだって感じで、色々詰め込んだら蓋が閉まらなかったけど、無理やり閉めたら蓋が壊れて敗れちゃったって感じで、それを今度はご丁寧に透明梱包テープで無理くり貼り付けたって感じで、一瞬開ける前は中古を送ってきたんじゃないかと心配になりましたが、中身はとりあえず使用感はなかったのでほっとしました。
でもきっと店には飾ってあったんじゃないかと思われます。

落ち着いてしまえば多分きれいにしまえたと思われます。
実際、撮影した後に取説をきれいに折りたたんだり、落ち着いて箱の中に入れたら箱が膨らむことなくすんなりと蓋がしまえましたので。
どうも中国人はこういうところが落ち着いてできないのではないかと思われます。
まぁ、人に寄るんでしょうけど、Temuで送られてくる荷物はこういうのが多いです。

 

 

2つ上の写真の左下の青い小さい箱の中身はカメラのリモコンでした。(P6000撮影)
20250128_7.jpg
これも付属物。

 

3つ上の写真の右下の黒い袋の中にはこれが入っていました。(P6000撮影)
20250128_8.jpg
同じNeewerのモノなので付属物かと思われますが、何のためのモノかは分かりません。

後で調べてみたら、やはり付属物でこれをフラッシュに被せて炊くことによって、明かりが弱くなって、柔らかい明りになるものらしいです。

 

届いた袋の中にもう一つ入っていたものはビデオ撮影用の蓄電池型の照明。(P6000撮影)
20250128_9.jpg

 

 

中身はこんな感じで、先日三脚付きの照明と同じようなLEDライトで、蓄電池入りなので、カメラのフラッシュをつけるホットシューにつけておいて、撮影することができます。(P6000撮影)
20250128_10.jpg

 

 

小さいけれど強力なので、ライトを撮ると逆光で回りが真っ暗になってしまうほどです。(P6000撮影)
20250128_11.jpg

 

 

で、ライトの色を変えることができます。(P6000撮影)
20250128_12.jpg

 

取り敢えず、開封まではしましたが、頭が痛いので試し撮りは後日。

 

 

夕方、宵近く。Amazon配達員がAmazonからの荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20250128_13.jpg

昼過ぎから持って出ていたようですが、届くのはいつも宵です。
ま、時間指定しているわけではないので、諦めていますが、待っているモノだと早く届いてほしいと思うのが人情ですね。
まぁ、頭痛でそれどころじゃなかったのですけど。

 

一番最初に一緒に頼んだので一緒に届いたのど飴です。(P6000撮影)
20250128_14.jpg

 

 

もう、最近の通勤・帰宅に車上で舐めるのが慣例化されているので、無いといられません。(^^;(P6000撮影)
20250128_15.jpg

 

 

次にレンズフィルター。(P6000撮影)
20250128_16.jpg
Amazonが中国のどこかに頼んで作らせて名前だけ付けてるAmazonブランドです。

 

一番安かったので頼みました。(P6000撮影)
20250128_17.jpg
本当は、ケンコーとかハクバとかのやつが良いんですけど、値段が倍くらいするので今回は最低限という事で。

 

そしてこれが本命。
VILTROXという中国の新興会社の焦点距離20mmの広角で、F値が2.8と割と明るめの単焦点レンズです。(P6000撮影)
20250128_18.jpg

 

 

色々中を取り出すとやっと出てくる慎重さが、中国っていう国は酷いだらしなさと、ものすごい慎重さの二極化した国だと思います。(P6000撮影)
20250128_19.jpg

 

 

これがその単焦点レンズ。(P6000撮影)
20250128_20.jpg

 

 

レンズのZマウント側にUSB-Cのコネクタがあって、ここにPCとつなぐことでファームウエアのバージョンアップができます。(P6000撮影)
20250128_21.jpg
早速届いたばかりのレンズのファームウエアを見てみると、Ver1.0.1で、最新のファームウエアが1.05だったので、アップデートしました。

 

ファームウエアのアップデートが終わってから、レンズ前面にフィルターを取り付けます。(P6000撮影)
20250128_22.jpg

 

 

Z5に元々付いていた24mm - 200mm/4 - 6.3Fの高倍率望遠レンズを外します。(P6000撮影)
20250128_23.jpg

 

 

これがZ5のフルサイズのイメージセンサー。(P6000撮影)
20250128_24.jpg

 

 

そしてVIRTLOXの20mm/2.8Fのレンズを取り付けました。(P6000撮影)
20250128_25.jpg

 

 

で、写りですが、今まで付いていたNikonのレンズを接写してみました。(Z5撮影)
20250128_26.jpg
シャッタースピード1/20、F値2.8、iso感度1250で撮った画像ですが、F値が一番低い数値なので、もう、後ろがボケまくってます。
これは、このレンズとカメラの写した結果です。加工はしていません。

 

で、このZマウントのNikonのレンズを、Fマウントの小さなレンズを入れていて余分に大きかったケースの中身を新しく買ったすごく小さなケースと入れ替えて開けて、この大きなケースに入れました。(Z5撮影)
20250128_27.jpg
テーブルの上のモノのボケはレンズとカメラのボケですが、テーブルの背景はPhotoShopで加工しました。

 

ちょっと外に出て三脚使わずに、手持ちでシャッタースピード1/25、絞りF2.8、iso値25600で空を撮ったら星がこれだけ写りました。(Z5撮影)
20250128_28.jpg
三脚をつけてリモコンの無線で撮るのが楽しみです。

今夜は暴風が吹き荒れていて、外にいると体温持って行かれて滅茶苦茶寒いので、病み上がり(まだ少し頭痛が痛い)なので自粛します。

Amazon・Temu購入物到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250123_1.jpg
今朝はZ5での撮影に失敗しないで撮れました。
シャッター優先で、シャッタースピードは1/25。F値が自動で最低の4で、iso値が自動で最低に設定した25600。
D5600よりも全然新しく性能の良いセンサーだから、こんなにデカいiso値でも結構きれいです。というか、僕の目ではよくないところが分かりません。真っ暗だし…。(^^;

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250123_2.jpg
アルトはフリーズしてました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250123_4.jpg
日が当たっていたので車外気温が-4になってますが、走り始めた後は-5に下がりましたので、もっと低かったかと思われます。

 

フロントガラスの氷が融けたところで出発しました。(P6000撮影)
20250123_3.jpg

 

今日はMonster Energyドリンクのゼロシュガーが昨日で終わってしまい、昨日届くはずだったAmazonから購入したものが運送でトラブったようで届かなかったので、取ってあったデフォルトの緑缶を飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日は資格なし同僚が休みだったので、朝は大変でしたが、日中は来客が少なく、余裕で仕事できました。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250123_5.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250123_6.jpg

 

 

平均燃費は、また少し落ちました。(P6000撮影)
20250123_7.jpg

 

 

家に入ってみると、AmazonからとTemuから購入したものが届いていました。

まず、Amazonから。(P6000撮影)
20250123_8.jpg

 

 

カメラレンズクリーナーでした。(P6000撮影)
20250123_9.jpg
D5600につけてるものがあるから良いと思っていたんですが、レンズクリーナー棒なんて何年前のモノだ?って思ったら、やっぱ新しいのを買った方がいいという結論に達し、追加で頼んだのでした。

 

中身は今使ってるのより色々入ってます。(P6000撮影)20250123_10.jpg

 

 

Z5のカメラバッグにつけました。(P6000撮影)
20250123_11.jpg

 

 

続いてTemuから届いた物。(P6000撮影)
20250123_12.jpg

 

 

まず小さい袋はイメージセンサーのクリーニング棒(?)でした。(P6000撮影)
20250123_13.jpg
まぁ、あまりあそこは触りたくないので、最悪の時に掃除できるものを持ってるという事でぽちりました。

 

で、でっかい袋の中。(P6000撮影)
20250123_14.jpg

 

 

照明2セットでした。(P6000撮影)
20250123_15.jpg

 

 

LEDで充電式と、給電式があったのですが、給電式の方が明るさも安定するだろうし、安かったのでぽちりました。(P6000撮影)
20250123_16.jpg

 

 

1セット組み立てるとこんな感じ。(P6000撮影)
20250123_17.jpg
1セットでも良かったんですが、1セットだと、当ててる側は明るいんですが、反対側に影ができちゃうという事で、2セットにしました。
本当は3セット…とも思ったのですが、そこまで必要ないかなと…。
お金もその分かかるし。
もし必要と思ったらまた買い足します。

 

で、筋トレ後にAmazon配達員が届けてくれたもの。(P6000撮影)
20250123_18.jpg

 

 

Monster EnergyドリンクのULTRA缶。の白。(P6000撮影)
20250123_19.jpg

昨日、頼んだものが届かなかったので、あえて別のを頼みました。
これも一応ゼロシュガーだし、ゼロカロリーという事で、前にスーパーで買って飲んだことあった気がしますが、味を忘れたので、丁度良いという事で。

後紫缶のULTRAがAmazonで売られているのですが、こっちは今日スーパーで買ってきました。

飲んでみて、おいしい方を24本入りをAmazonで定期購入しようと思います。
この12本入りの1回買いはスーパーと同じ値段なのですが、24本入りの定期購入は安いので。

待ってました!Amazon購入物 到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20250119_1.jpg
空は星が見えなかったです。
まだ明るい月が雲を通してうっすらと見えましたが、その近辺の雲は結構厚かったです。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250119_2.jpg
今日も霜ではなく、夜露が凍ってフリーズしてました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250119_3.jpg
今日も昨日に続いて-5℃。氷がなかなか溶けなくて大変でした。

 

今日は緑缶のMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日も資格なし同僚が休みだったので、朝は一人で準備しました。

今日も仕事は何時ものルーチンワーク。
前の部署の時の正職が子供生まれたらしく旦那さんと子供を連れてきてました。
お客さんがいたので挨拶できなかったけど、幸せそうで何より。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250119_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250119_5.jpg

 

 

平均燃費は、また一段と落ちました。(P6000撮影)
20250119_6.jpg
全然踏んでないので、やっぱ寒いからですね。

 

 

家に入ると、待っていたAmazonからの荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250119_7.jpg
この荷物が来ないために、一昨日届いた物をセットアップできなかったんですよ。これが。(^^;

 

中身はこれら。(P6000撮影)
20250119_8.jpg
急いで必要なのは左下と右上の2点が緊急で欲しかったのですが、いつも買ってるクレカが家のTVの支払いのせいで限度額いっぱいになっちゃって、深夜に支払いの変更をしろと出たので、それから他のクレカに切り替えたのだけど、そのせいで1日遅れちゃったので。
まぁ、セットアップできるのは今夜から明日なので丁度良いっちゃぁ良いんですけどね。

 

右下の箱は予備の互換バッテリーとバッテリーチャージャー。(P6000撮影)
20250119_9.jpg

 

 

左下はレンズフィルター。(P6000撮影)
20250119_10.jpg
これをつけないで触るとか怖くてできません。

 

 

右上は液晶モニターの液晶保護シート。(P6000撮影)
20250119_11.jpg
これもつける前に触って前回のスマホのように埃が入って気泡とか考えたくもありません。

 

左上はレンズアダプタ。(P6000撮影)
20250119_12.jpg
詳しくは、セットアップが終わってから。

腹痛で休み

今朝は曇り。(D5600撮影)
20250117_1.jpg
夜というか早朝に降った雪で辺り一面まぶされて白くなっているようでした。

満月から数日が経ったけど、まだ明るい月が雲を照らしていました。

タムロンのレンズはやっぱりオートフォーカスが弱いです。
明るいレンズなのだけど。
やっぱり真っ暗の時は三脚使ってじっくり撮らないと駄目みたい。

朝はしっかり起きたのだけれど、朝からトイレから出られず。
半日トイレでうなっていました。

 

夕方、昨日ぽちったものが届きました。(P6000撮影)
20250117_2.jpg
開けて中は確認しましたが、ゆっくりはいじってられませんでした。
付属品というか、装飾品というかは明日以降に届くので、それから。

ピントが合わない…

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221117_1.jpg
まだ日が昇っていなくて曇っているものだからかなり暗くAF(オートフォーカス)だとピントが合わなくて苦労しました。
ホンと曇りの日はもう三脚使ってマニュアルフォーカスで取らないとダメですね。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20221117_2.jpg
起床時から1時間半経っているのですが、日が当たらないので乾きません。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221117_3.jpg

 

 

今日もセカンドワークは無し。
今日は本業でもそれなりに仕事が入ってきて、それなりに忙しかったので、充実してました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221117_4.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221117_5.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20221117_6.jpg

P6000撮影開始とアルト電波時計他取付

今朝は雨。(D5600撮影)
20200213_1.jpg
朝からそんなには寒くなくて、湿度があって喉には優しい朝でした。
休みなので明るくなってから起きたのだけれど、雨降るくらいの空なので薄暗いので絞りはf/3.5で撮りました。丁度いい感じに写っているかもしれません。
直立して撮ると、丁度目線に物干し竿が来て、山の境を隠してしまうので大股開きスクワットで腰を落として撮ったら、何だか画像がかしがってしまいました。(^^;;;

 

昨日の夜、P6000の充電が終わったのが23時近かったので、それから電源が入るかとか、各部がちゃんと動くかとか、写せるかとかやって、何とか大丈夫そうだったので、一緒に買った予備のバッテリーも開梱して充電を始めました。(P6000撮影)
20200213_2.jpg
この中古についてきたバッテリーもこんな色と形をしたバッテリーと充電器だったので、それらも互換品のようです。
というか、ニコンのP6000の紹介ページに付属品が載っているのですが、付属品らしきものは何にもついてこなかったです。あくまでも本体のみでした。(^^;;;
まぁ、発売日が2008年9月12日なので、12年近く前のモノだからよっぽど大切に箱なども残している人でなければないかもしれません。

 

で、今日は親父をつれて役場に行ってきたので、アルトや風景も撮ってみたのですが、期待通りの性能でした。(P6000撮影)
20200213_3.jpg
絞りがf/2.7からと言うのは、P7700に比べると少し暗めではありますが、それでも明るいレンズではあります。
で、小雨の降る薄暗い中、f/2.7で絞り優先で撮影したところ、ISO感度をオートにして置いたら一番感度の低い64になっており、シャッタースピードは1/254.5秒でした。

風景も同じf/2.7の絞りでISO感度64で、シャッタースピード1/651秒でした。(P6000撮影)
20200213_4.jpg
悪くない感じですね。

で、出かけてきて、帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200213_5.jpg
マクロ撮影もピントがキレイにあってます。
まぁ、明るいから当然ではあるんですが。(^^;;;

平均燃費は暖かかったんで、少し改善しました。(P6000撮影)
20200213_6.jpg

で、帰って来たところで、昨日届いた電波時計を取り付けました。(P6000撮影)
20200213_7.jpg
表示は12時過ぎてますが、未だ電波を拾えてないので時間は未だ未調整で、未だ10時台でした。(^^;;;

それから、ティッシュBOXをベルクロテープを使ってシフトレバーの下に取り付けました。(P6000撮影)
20200213_8.jpg
助手席の足下にでもつけようかと思ったけど、今日のように人を乗せた時にとても邪魔になりそうだったのでこの位置にしました。

晴れてきて明るくなってからも絞りをf/2.7で撮り続けていたら、露出オーバーになっちゃってました。(P6000撮影)
20200213_9.jpg

風景などは空が完全に白つぶれしちゃってます。(P6000撮影)
20200213_10.jpg
この辺は折角調整が出来るのだから、もう少し絞りを調整した方が良さそうです。

 

お気に入りのP7700といい、このP6000といいの僕の好みの画質を撮れるコンデジと、昨日まで車に載せて使っていたA100や、壊してしまったけれど高かったのに直して使うほどではない画質だと思ったB700の共通した違いは、一昨日調べていてやっと分かったんですが、イメージセンサーのサイズですね。
P7700やP6000は1/1.7っていうサイズなんですが、A100やB700のイメージセンサーは1/2.3っていうサイズなんですねー。
比率的にはフルサイズ機とAPS-C機くらいの違いがあるみたい。
それでもAPS-C機はセンサーが全然デカいからかなりきれいに撮れているけれど、ここまで小さくなるとほんの少しの差で写りは全然違うものになっちゃうんでしょうねぇ。

ってことで考えると、P1000っていう物凄い望遠能力を持った10万円超のコンデジを販売しているけれど、あれもセンサーサイズは1/2.3なので、画質はあまり期待できないってことで、D5600にしておいて正解だったってことになりますねぃ。
まぁ、P1000は画質はともかく月をフレームいっぱいに撮れるけど、D5600で同じように写そうと思ったら、とんでもない金額のレンズを買わないとダメなんですが…。(^^;;;

こうして考えると、やっぱしフルサイズ機が欲しくなりますねぃ。
そんな今日、ニコンからフラッグシップモデルD6の発売がアナウンスされたようですが、なんとレンズなしで本体のみで76万円超とか…。
宝くじが当たったら買うことにしましょう。(^^;;;

D5600月と外付フラッシュの試撮

昨日の夜、少し薄い雲が流れていたけど試し撮りした月の写真と、今夜暗くなってから外付フラッシュをつけて撮影してみた写真。

以下すべてD5600撮影

まず昨日の月。レンズは70mm-300mmズームレンズ。

最初、このレンズの最初の状態(70mm焦点位置)。ISO値は100。f値は8。シャッタースピードは1/250。
20190120_7.jpg
このサイズなら月の明るさは十分明るかったんですが。

280mm焦点位置まで望遠してみました。他は一緒。
20190120_8.jpg
薄雲のせいか、ズームアップしたからかエライ暗くなってしまいました。

取り敢えず、最大望遠まで動かしてみました。300mm焦点位置。その他は一緒。
20190120_9.jpg
同じ絞りやシャッタースピードなのに若干上の写真より明るいのはやっぱり雲のせいですね。
しかし、300mm望遠(35mmフィルム換算450mm)の最大画角がこれとは…。故B700はどんだけ望遠してたのかって…。
---<B700光学MAXの撮影画角>-------------------------------------------------------
20180331_4.jpg
でも、当時のデータを見てみると、285mmなんですよねぇ。それでこの画角。これって、更にセンサーサイズが小さいから、この焦点距離でもこれだけ大きく写せるってことなんですねぃ。(~_~;)
写真のプロパティ見ると35mm焦点距離1440ってなってる。
-----------------------------------------------------------------------------------------

でもまだ暗い気がしたので、もう少しシャッタースピードを遅くしてみました。1/160。
20190120_10.jpg

1/100。
20190120_11.jpg

1/80。
20190120_12.jpg

もう一度1/80。
20190120_13.jpg
やっぱり雲のせいみたいですね。
昨日の13夜で雲が無い状態で1/80だと明るすぎるかも知れません。
ちなみに満月は明日21日の14時頃が最大満月らしいです。

 

で、夜になって外に出てみると、みぞれが降ってました。
なので、デッキの一番手前の窓の近くの軒下で、外付フラッシュの発光量を最大にして、ISO100。f値を8。シャッタースピードを1/125でマニュアルで撮ってみました。
20190120_14.jpg
やっぱ、こんだけ暗くてもこれだけ明るく写すことが出来ました。

少し上(遠景)を狙ってみると、それでも5、6mは暗いながらも何とか撮れてますねぃ。
20190120_15.jpg

逆に、このデッキの上に何か被写体がある時は、もう少し弱くしても良いかもです。
20190120_16.jpg

よーく見ると、雪が時々混じってます。
20190120_17.jpg

続いて、同じ設定で家の中を撮ってみました。
20190120_18.jpg
フラッシュなしだとカメラが撮影拒否する暗さなんですが、かなり明るいです。
この場所を撮影するにはもう少し弱い設定にしないとダメなくらいです。

外付フラッシュを外して、内蔵フラッシュで撮ってみました。
20190120_19.jpg
上の写真より近いのにかなり暗い上に、下の真ん中にレンズの影が…。
上のフラッシュと比べてしまうと貧弱過ぎです。

この外付フラッシュ。
カメラと連携で自動で勝手に設定はしてくれないですが、この明るさはかなりの武器ですね。

アルト給油&ホットシューカバー取付

今朝は曇の多い晴れ。(D5600撮影)
20190105_1.jpg
少し風があり、霜はそれ程降りていませんでしたが、寒い朝でした。

今日は公休。

9時少し過ぎに佐久平の「カメラのキタムラ」に行こうと出かける準備をした時のアルトの窓は凍っていませんでした。(A100撮影)
20190105_2.jpg
朝起きた時は未だ凍っていたんですが、日が当たって融けたようです。

家の駐車場の車外気温は11℃を表示していました。(A100撮影)
20190105_3.jpg
ま、車内はそれに近いくらい暖かになってましたが、外はそんなには暖かくは感じませんでした。

仕事場の店に寄って灯油の18L缶を買ってから、佐久平を目指していきました。(A100撮影)
20190105_4.jpg
仕事場の店の駐車場では0℃になってました。

10時オープンの「カメラのキタムラ」に少し前について、開くまでの間、ナビで次のいつも行くSHELLとかを登録していました。(A100撮影)
20190105_5.jpg
開いてから中に入ってお目当てのレンズを探したところ、あったんですが、ちょっと高いんですよねぇ。Amazonより税込み2070円高い…。
最初は税抜き表示になっていたのに気がつかず、1000円ちょっと高いくらいなら、買っちゃうかって思ったんですが、一気に気分が萎えました。
今、次のカードの集計期限まではカード使いたくないので、一寸でも早くと店まで行ったんですが、やっぱり田舎の店は高いです。

続けていったいつも行くGSのSHELLまで走ってのトリップメーター。(A100撮影)
20190105_6.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は16.36Km/Lと、前回から見れば少し回復していました。(A100撮影)
20190105_7.jpg
まぁ、それを狙って佐久平を回って距離走ったんですが。(^^;;;
車載の平均燃費計は16.4Km/Lを表示していたので、ほぼほぼあってます。
やっぱりエンジン冷えないうちに走って38Kmも走れば多少は平均燃費も良くなりますね。(^^;;;
何せ仕事の日はエンジンが温まり切らないうちに7Kmで仕事場に着いちゃうので。
で、帰りはまたエンジンが冷え切った状態で走り始めて、またエンジンが温まり切らないうちに着いちゃうから、冬に燃費が落ちるのは仕方ない事な気がします。

ガソリン単価も一時に比べればずいぶん安くなりました。(A100撮影)
20190105_8.jpg
でも、あくまでも比較した数字で、絶対的な数字ではまだまだ高いです。

帰りにドラッグストアとスーパーで買い物をして、11時半に家に着きましたが、未だ外の気温は4℃でした。
20190105_9.jpg

GSから家まで10Km弱ですが、リセットしての平均燃費はエンジンが温まっているのでまぁ少しは良かったです。(A100撮影)
20190105_10.jpg

 

午後、一昨日到着したホットシューカバーを取り付けました。
これは、出荷時の状態(無い状態)。(A100撮影)
20190105_11.jpg

これは、昨日届いたうち、純正のホットシューカバー。(A100撮影)
20190105_12.jpg

そしてこちらはサードパーティ製で、上に平衡水準器が付いてるもの。(A100撮影)
20190105_13.jpg
純正はともかく、このサードパーティ製は評価のところに取れやすくてすぐ無くすと出ていたんですが、届いたものは結構きつきつでこれを落とすとしたら、結構大変だぜって思いました。

18mm-55mmズームレンズの限界

今朝は晴れ。ピーカン。(D5600撮影)
20190104_1.jpg
風がほぼなく、空気が冷たくて寒い朝でした。

今朝の月と金星。(D5600撮影)
20190104_2.jpg
仕事の日のこの時間の無い朝にレンズを付け替える余裕などないので、18mm-55mmズームレンズの最大望遠です。
明日は休みだから晴れていれば付け替えて撮りたいですが、月自体が明日は見えなくなってる可能性ありです。(^^;;;
月齢のアプリでは明後日が新月ですが…。

普段から70mm-300mmズームレンズをつけていると、実際の見た目の風景が撮れないので、せめても普段から18mm-140mmズームレンズか18mm-200mmズームレンズでもつけていれば多少は良いんでしょうけれど。

でも、今のところはf値が1.8の単焦点レンズを買うことが目標ですね。(^^;;;

 

今朝は物凄い寒いものの、霜はそんなにたくさん降りているわけではなかったようなので、アルトの窓は凍っている部分が少なく、日差しがあったので、少し融けかけていたので、白湯はかけずに出かけました。(A100撮影)
20190104_3.jpg
緊急ブレーキサポートのカメラのところも凍っていましたが、メーターの中にエラー表示が出ていなかったので、このままでかけました。

家の駐車場の車外気温は-1℃。(A100撮影)
20190104_4.jpg

仕事場の店の駐車場での車外気温は-7℃でした。(A100撮影)
20190104_5.jpg

 

今日の仕事は新しい売り場を作る作業。
何だか一日すったもんだしてるうちに終わってしまいました。

 

家に帰り着いての車外気温は-4℃。(A100撮影)
20190104_6.jpg

平均燃費は何とか昨日と変わらずで居られました。(A100撮影)
20190104_7.jpg

明日は公休なので給油しに行こうと思っているので、果たしてどのくらいの実燃費が出ているのか、今から恐怖です。(^^;;;

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed