エントリー

カテゴリー「ミラーレスカメラ Z5」の検索結果は以下のとおりです。

Temu購入物到着

今朝は多分晴れ。(Z5撮影)
20250125_1.jpg

星や月が写っているので多分晴れだと思われます

霜は降りていそうに見えたのですが、そんなにはたくさん降りなかったようです。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250125_2.jpg
屋根とフロントガラスの一部がフリーズしていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250125_3.jpg

 

 

今日は一昨日スーパーで買ってきたMonster Energyドリンクの紫缶を飲んで出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

お昼の時間帯に1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事をしてました。

昨日、寝るのが遅く睡眠不足だったので、少しミスが多かったかもしれません。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250125_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250125_5.jpg

 

 

平均燃費は、また少し回復しました。(P6000撮影)
20250125_6.jpg

 

 

家に入ると、Temuからの荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250125_7.jpg

 

 

中身はグルーガンの材料のグルー(ホットメル)。(P6000撮影)
20250125_8.jpg

前回グルーガンとともに買ったグルーは太さが細くて使えません。
なので、太さのあるこちらを買いなおしました。
前回買ったやつはグルーガンを買いなおすか、どこか探せば昔買ったやつがどこかにあるかもしれないので探すかして使いたいと思います。

 

それからカメラ用ストラップ。(P6000撮影)
20250125_9.jpg

先日Amazonで買ったものが届いてはいるのですが、あれは太い紐状で今のところ問題ないものの、長い間ぶら下げていると食い込んで痛くなりそうな気がしないでもないので新しい平型のクッションが効いてる感じのストラップを買いました。

カメラとの接続部は従来のモノですが、クイック接続できるホルダーは既に買ってあるのでそれを使って繋ぎたいと思っています。

年末からの懸念解消&レンズキャップホルダー到着

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250124_1.jpg
空は晴れていましたが、山は霧に霞んでいました。

露出が空に合っているので地面付近は暗くなっています。

 

地面は霜が盛大に下りて真っ白になっていました。(Z5撮影)
20250124_2.jpg

 

 

アルトにも霜が降りて、霜でフリーズしていました。(Z5撮影)
20250124_3.jpg

 

 

今日は午前のうちに親父をシャワー浴びさせて、弟と一緒に親父を医者に連れて行って、介護申請のための健康診断を受けてきました。

取り敢えず、やっと医者に行く気になってくれたので、昨年末からずっと懸念していた事柄が片付いて、ほっとしました。

 

 

 

夕方、Amazonで頼んだレンズキャップを撮影中に保持しておくホルダーが届いていると弟が持ってきました。(P6000撮影)
20250124_4.jpg
もう少し早い時間に郵便で来たのだと思いますが、まぁ、今日は朝しか撮影しなかったので、まぁ、良いでしょう。

 

これがホルダー。(P6000撮影)
20250124_5.jpg

 

 

カメラバッグのストラップに取り付けました。(P6000撮影)
20250124_6.jpg
D5600も同じにしてあります。
キャップを外してポケットとかに入れておくと、ポケットの中とかの糸くずとか埃がついてしまい、それが結局レンズについてしまい、次回撮影の時にブロアーで吹かなければならなくなるので、2重にも3重にもの意味でこのホルダーは有用です。

何かやっぱり暗い

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250122_1.jpg

今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので、遅出出勤だから遅く起きたのですが、未だ丁度日が昇るところの時間でした。

D5600で撮った時は暗くても明るく写っていていたのですが、Z5の絞り優先のカメラ任せの画質はちょっと暗めです。
まぁ、どっちかというと、実際この位だったかと思うので、良いっちゃぁ良いんですが。
まだ慣れないですなぁ。Z5。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250122_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250122_3.jpg

 

今日もゼロシュガーのMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の午前は最初いつものルーチンワークだったのですが、仕事で使っている用紙が無くなるという事で、印刷しているうちにほとんど午前中は終わりました。

午後は営業車で拠点を回る活動。
先月はトラブったので今日は仕事に行きたくないくらいだったのですが、若い資格あり同僚が緩衝役になってくれてムードメーカーになってくれてとりあえず問題は起こりませんでした。

ほっと一息。

 

17時まで働いて家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250122_4.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20250122_5.jpg

 

 

平均燃費は、持ち直しました。(P6000撮影)
20250122_6.jpg

Temu購入物到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250121_1.jpg
最初絞り優先で撮ってしまい、ISO感度が自動で51200まで上がったので、もう画質最悪に撮れてしまいました。その後、シャッター優先に変えたのですが、何をトチ狂ったかシャッタースピードが1/8000で撮っていて、なんにも映ってませんでした。(^^;

寝ぼけて撮ってるので、前日のうちにちゃんと撮る設定を作っておかないと駄目ですね。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(D5600撮影)
20250121_2.jpg
霜は降りていませんが、夜露は降りていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250121_3.jpg

 

 

今日もゼロシュガーMonster Energyドリンクを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は午前中は何時ものルーチンワーク。
午後は1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事。

今日は問題なく終わりました。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250121_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250121_5.jpg

 

 

平均燃費は、また少し落ちました。(P6000撮影)
20250121_6.jpg

 

 

家に入ると、Temuからの荷物が届いていました。(P6000撮影)
20250121_7.jpg

 

 

中身はこれ。(P6000撮影)
20250121_8.jpg

 

 

右下はカメラバッグ。(P6000撮影)
20250121_9.jpg
これがクッションになって他のものはつぶれていませんでした。

 

下の右から2番目は、カメラなどのストラップ等をワンタッチで繋ぐアタッチメント。(P6000撮影)
20250121_10.jpg

 

 

下の左から2番目はハンドストラップ。(P6000撮影)
20250121_11.jpg

 

 

下の一番左もハンドストラップ。(P6000撮影)
20250121_12.jpg

 

 

中段の左から2番目の箱は2倍ズームフィルターレンズ。(P6000撮影)
20250121_13.jpg

 

 

中段の一番左の箱はTマウントアダプタのZマウント用。(P6000撮影)
20250121_14.jpg
これが先に買えていればAmazonで高いFマウントをZマウントに繋ぐアダプタ買わなくて済んだのに…。

 

そして一番上の長い箱はステッキ型一脚。(P6000撮影)
20250121_15.jpg
一番上に三脚のようなカメラを繋ぐボルトが出ていて、カメラを載せて手で押さえていることによって、不安定なところでも三脚のように安定して撮影することができる道具。

若しかしたら山歩きとかでも杖の代わりになるのかもしれません。

Nikon ミラーレスカメラ Z5 セットアップ

今朝は曇り。(D5600撮影)
20250120_1.jpg
昨夜というか今朝は深夜じゃなくて早朝までセットアップしていたので、朝はゆっくり寝てました。

今日は暖かくなるという予報通り朝から随分暖かでした。

 

セットアップしていたのは一昨昨日届いた物。
Nikon ミラーレスカメラ Z5です。(P6000撮影)
20250120_2.jpg

最初は持って歩く用のコンデジ(今はこれを撮ってるP6000)がだんだん調子が悪くなってきたので、そろそろ替え時かもなぁと探し始めたのがきっかけでした。

すると、2020年に発売開始されたニコンのミラーレスカメラの一番安いグレードのZ5がさらに安くなっているという情報に出くわしてしまったのですよ、これが。

でもなけなしのお金で43インチのTVとRakuten miniに代わるmoto G64 5Gを買ってしまったばかりなので、お金ないしとか思いつつ、Amazonで見ていて分割払いはクレジットカードの金利の高い分割払いしかないので、価格ドットコムで一番安いところはAmazonよりも2万安いので見に行ってみたら、分割クレジットが金利無しキャンペーンをやってるじゃないですか…。

それを見たら理性とか色んなものがポーンと飛んで行ってしまい…。

で、一昨昨日、発注の翌日に届いたってわけです。
発送も早い…。

でも他のものも一緒に分割にするのは支払いが怖いので、最初にすぐにどうしても必要なレンズフィルターと、液晶保護フィルターはAmazonで頼んだんですが、家のTV3台(親のお金で買ったものですが、支払いは僕のクレカから)のせいで、クレカの限度額いっぱいになっていて、支払い方法を変更していたりしたら、この注文が届いたのが昨日になったのでした。

 

で、昨日の夜にいそいそとセットアップをしました。

まずは箱から取り出したのは本体と、レンズとレンズフードと電池。(P6000撮影)
20250120_3.jpg
電池は届いた日のうちに充電だけはしておきました。

 

これが本体。(P6000撮影)
20250120_4.jpg
D5600よりもちょっとだけデカい数値ですが、実際には一回り大きく感じます。
一応コンパクトという事で通ってるようですが。
まぁ、かといってデカくて取り廻せないほどではないので、慣れれば問題ないでしょう。

 

昨日届いたレンズフィルター。(P6000撮影)
20250120_5.jpg

 

 

レンズフィルターをレンズに取り付けたところ。(P6000撮影)
20250120_6.jpg

このレンズは24mm - 200mmのズームレンズです。
キットレンズとしてついてきましたが、単体でも売っている結構いいレンズみたいです。
F値は4 - 6.3。

一応24mm - 50mmというキットレンズも売ってるのですが、僕の撮り方的に割とズームは使うけどそれ程スナップショットは撮ってないというのがあるのでこちらにしました。
ただ、やっぱ少し重いです。
よくカメラやる人にはそんなに重くないという評判ですが、実際に持ってみるとF5600で使っているNikon AF-S - 18mm - 200mm F値は3.5 - 5.6よりも全然重いです。

 

そして、本体の液晶につける液晶保護フィルター。(P6000撮影)
20250120_7.jpg

 

 

最初に貼ってあった半透明ビニールを剥がした後、貼る面側のテープを剥がして位置を合わせて慎重に上下左右の少し小さい分を合わせて貼っていきました。(P6000撮影)
20250120_8.jpg

 

 

手前側に貼ってあった保護テープを剥がします。(P6000撮影)
20250120_9.jpg
とにかくG64では液晶保護ガラスでケチが付きまくりましたので、慎重の上に慎重にやりました。
これも作業テーブルを買っておいたので、それ程苦にせずできました。

 

保護テープを剥がすと、まるで何も貼ってないかの如く、きれいな液晶が出てきました。(P6000撮影)
20250120_10.jpg
気泡もほこりも全然なしです。
これもG64での修行の甲斐があるのかもしれません。(^^;

 

充電しておいた電池を電池ホルダーに挿入します。(P6000撮影)
20250120_11.jpg

 

 

レンズフィルターのついたレンズを本体とドッキングします。(P6000撮影)
20250120_12.jpg

 

 

一応カメラとしてはこれで完成。(P6000撮影)
20250120_13.jpg

 

 

早速スイッチを入れると、液晶が映りました。(P6000撮影)
20250120_14.jpg
レンズカバーをつけているので真っ暗ですが。

 

そして取説に一番最初にやる事として書かれていた日時の設定をしました。(P6000撮影)
20250120_15.jpg
この後、ちょっとメニューの内容をちらっと見て回りました。

 

とりあえず終わったな。と全体像を撮ってみました。(P6000撮影)
20250120_16.jpg
でもなんか足りません。

 

そうでした、ストラップが来てるから、つけないと。(P6000撮影)
20250120_17.jpg

 

 

今回もストラップが簡単に脱着できるフック付きを買いました。(P6000撮影)
20250120_18.jpg

 

 

ストラップをつけてお終い…。(P6000撮影)
20250120_19.jpg
と思ったのですが、まだ何か足りません。

 

そうでした、ホットシューの所につける水平器をつけ忘れてました。(P6000撮影)
20250120_20.jpg
これでやっと寝られます。
午前3時を回って、4時になろうとしてました。(^^;

 

で、今朝の朝一番の定点撮影の時に、D5600と一緒にZ5も持って同じ条件で撮ってみました。(D5600撮影)
20250120_1.jpg
同じ条件と思っていて、レンズをタムロンの明るい広角標準から、レンズの所でも書いた18mm - 200mmに換えておいたものの、撮る時にこの時点では18mmで撮ってしまいました。

Z5のレンズは最低が24mmなのに…。

 

それでもZ5で撮った方がもっと広く撮れてます。(Z5撮影)
20250120_21.jpg
そう。Z5はフルサイズ機なのでした。
D5600はAPS-C機なので、同じmmに合わせてもZ5の方が広く撮れるのです。

実際にファインダーで見た時は、うわっスゲーきれいな画!って思ったのですが、こうして見比べるとちょっと暗く写ってます。
データを見ると、F値はおなじ4で撮ったのですが、F5600は1/1600のシャッタースピードだったのに比べてZ5は1/2000で撮影してました。

取り敢えずデフォルトの設定の複数焦点や複数採光から中央焦点と中央採光にしてるのでこれがカメラの性格なのかもしれません。

実際、どっちもきれいな画なので僕程度にはどっちもありだなと思ってしまいます。

 

続いて、柿の木のある方角。(D5600撮影)
20250120_22.jpg
こっちはD5600も24mmに合わせました。

 

Z5はこっちも少し暗く写ってます。(Z5撮影)
20250120_23.jpg
でも、こうしてみてみると、暗いけど何か味があるというか、芸術的(?)に取れてる感じがしますね。D5600は素直過ぎて芸術写真というよりは、証拠写真的な匂いがします。(^^;

 

そして浅間山を200mmの望遠で撮ったところ。(D5600撮影)20250120_24.jpg

 

 

こうしてみると、オートにしているホワイトバランスも違っているのかもしれません。(Z5撮影)
20250120_25.jpg

 

 

蓼科山。(D5600撮影)
20250120_26.jpg

 

 

蓼科山。(Z5撮影)
20250120_27.jpg
まぁ、こんな感じが違いでしょうか。
取り敢えず、明日からZ5だけの撮影に変えようと思ってますが、まだTemuに頼んでるカメラバッグが届かないので、カメラバッグが届いてからにしようかとも迷ってます。

 

 

夕方より少し前、クロネコヤマトがTemuからの荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20250120_28.jpg

 

中身はD5600の35mm - 70mmのキットレンズにつけるマクロ・広角フィルター。(P6000撮影)
20250120_29.jpg

 

 

レンズケース。(P6000撮影)
20250120_30.jpg

 

 

レンズの前後のキャップ。(P6000撮影)
20250120_31.jpg
この辺の試用はまた後日ですね。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed