エントリー

カテゴリー「デジカメパーツ」の検索結果は以下のとおりです。

D5600月と外付フラッシュの試撮

昨日の夜、少し薄い雲が流れていたけど試し撮りした月の写真と、今夜暗くなってから外付フラッシュをつけて撮影してみた写真。

以下すべてD5600撮影

まず昨日の月。レンズは70mm-300mmズームレンズ。

最初、このレンズの最初の状態(70mm焦点位置)。ISO値は100。f値は8。シャッタースピードは1/250。
20190120_7.jpg
このサイズなら月の明るさは十分明るかったんですが。

280mm焦点位置まで望遠してみました。他は一緒。
20190120_8.jpg
薄雲のせいか、ズームアップしたからかエライ暗くなってしまいました。

取り敢えず、最大望遠まで動かしてみました。300mm焦点位置。その他は一緒。
20190120_9.jpg
同じ絞りやシャッタースピードなのに若干上の写真より明るいのはやっぱり雲のせいですね。
しかし、300mm望遠(35mmフィルム換算450mm)の最大画角がこれとは…。故B700はどんだけ望遠してたのかって…。
---<B700光学MAXの撮影画角>-------------------------------------------------------
20180331_4.jpg
でも、当時のデータを見てみると、285mmなんですよねぇ。それでこの画角。これって、更にセンサーサイズが小さいから、この焦点距離でもこれだけ大きく写せるってことなんですねぃ。(~_~;)
写真のプロパティ見ると35mm焦点距離1440ってなってる。
-----------------------------------------------------------------------------------------

でもまだ暗い気がしたので、もう少しシャッタースピードを遅くしてみました。1/160。
20190120_10.jpg

1/100。
20190120_11.jpg

1/80。
20190120_12.jpg

もう一度1/80。
20190120_13.jpg
やっぱり雲のせいみたいですね。
昨日の13夜で雲が無い状態で1/80だと明るすぎるかも知れません。
ちなみに満月は明日21日の14時頃が最大満月らしいです。

 

で、夜になって外に出てみると、みぞれが降ってました。
なので、デッキの一番手前の窓の近くの軒下で、外付フラッシュの発光量を最大にして、ISO100。f値を8。シャッタースピードを1/125でマニュアルで撮ってみました。
20190120_14.jpg
やっぱ、こんだけ暗くてもこれだけ明るく写すことが出来ました。

少し上(遠景)を狙ってみると、それでも5、6mは暗いながらも何とか撮れてますねぃ。
20190120_15.jpg

逆に、このデッキの上に何か被写体がある時は、もう少し弱くしても良いかもです。
20190120_16.jpg

よーく見ると、雪が時々混じってます。
20190120_17.jpg

続いて、同じ設定で家の中を撮ってみました。
20190120_18.jpg
フラッシュなしだとカメラが撮影拒否する暗さなんですが、かなり明るいです。
この場所を撮影するにはもう少し弱い設定にしないとダメなくらいです。

外付フラッシュを外して、内蔵フラッシュで撮ってみました。
20190120_19.jpg
上の写真より近いのにかなり暗い上に、下の真ん中にレンズの影が…。
上のフラッシュと比べてしまうと貧弱過ぎです。

この外付フラッシュ。
カメラと連携で自動で勝手に設定はしてくれないですが、この明るさはかなりの武器ですね。

D5600周辺機器色々チェック

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190120_1.jpg
雲のおかげで、寒いながらも霜は降りていませんでした。

お昼少し前に割と近所(と言っても3Km位は離れているけれど)の叔母さんの家まで用事で出かけてきたときの車外気温。(A100撮影)
20190120_2.jpg
日中、パラパラと降るのは雪では無く雨でした。

 

午後、前の休みの辺りから届いていて、実際に試せていなかった、D5600の周辺機器をちょっといじくってみました。
外付フラッシュですが、カメラの設定で、フラッシュをたく設定にしてあれば、取り敢えず、フラッシュは発光することが確認できましたので、後はどのくらいの強さが必要かを設定し得てやれば何とかなるそうです。(^^;;;(D5600撮影)
20190120_3.jpg

中に入れたのはこの充電池。(D5600撮影)
20190120_4.jpg

夕方、未だ明るかったけれど、デッキの手前で撮ると、物干しざおがかなり明るく反射して、デッキの手すりの向こうに濃い影ができるくらい強力です。(D5600撮影)
20190120_5.jpg

後は有線シャッターリモコン。(D5600撮影)
20190120_6.jpg
バルブ開放(シャッターを押してる間中シャッターが開いている状態)もできるし、軽く押してロック、押し込んでシャッターを切る1回撮影もできるし、それ以外にも、このリモコン自体でどのくらいの間隔で何秒おきに何秒間シャッターを開くとかいう設定もできます。なかなか面白い使い方ができます。

それから、18mm-55mmズームレンズを先日届いたMサイズのレンズケースに仕舞い直し、乾燥剤も入れました。D5600のネックストラップも途中で切り離せるタイプのモノに交換しました。未だ、ストラップが少し邪魔だけど、でも今までのつきっぱなしよりは便利が良くなりました。

 

後は一日風邪が良くなるようにと養生してました。

レンズケースとストラップ到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190117_1.jpg
風がないのであまり感じにくいけど、ピーカンで霜が降りていてかなり寒いです。

朝日が昇る前の群青色の空が深さを感じさせます。(D5600撮影)
20190117_2.jpg

今日の霜の感じはかなりフリーズした感じです。(D5600撮影)
20190117_3.jpg

仕事に出かける時のアルトはまだかなり凍りついていました。(A100撮影)
20190117_4.jpg

仕事場の店に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190117_5.jpg

 

未だインフルエンザは直ったのかどうか今一分からないものの、割と体は元気になっていて、動くのは問題ないものの、イマイチ喉と鼻が思わしくなく、マスク付きで出勤です。

インフルエンザで公休に加えて1日休暇で休んで久しぶりに仕事だったので、ちょっと心配でしたが、取り敢えず大過なく発注の仕事を済ませてくることが出来ました。
後は商品出し。
出ていくと、同僚が入れ替わりでインフルエンザで休んでました。
長野県はインフルエンザでかなりヤヴァイです。

 

家に帰ると、車外気温は朝ほどは寒くありませんでした。(A100撮影)
20190117_6.jpg
何だかNHKの天気予報だと、今夜から明日の朝にかけて雪が降る模様…。

 平均燃費は、辛うじて医者に行った時の貯金が下支えになって、最悪の状態にはなりませんでした。(A100撮影)
20190117_7.jpg

 

仕事から帰る時に店から電池(充電池)を買ってきました。(A100撮影)
20190117_10.jpg
外付フラッシュに入れようという事で、複数回使えて、力もあるものと選んだらこれになったんですけど、一寸かなり高いので、元を取るまでに一体どんだけフラッシュ炊けばいいのやら…。(^^;;;
ちなみに単4の方は乾電池です。
シャッターリモコンに使う予定なので、そうそう電池切れすることは無いでしょうから。

 

家に帰り着くと、Amazonに昨日発注したレンズケースと(A100撮影)
20190117_8.jpg

ネックストラップが届いてました。(A100撮影)
20190117_9.jpg

レンズケースは以前買ってあったSサイズだと、18mm-55mmズームレンズにフードを逆につけた状態で仕舞うとぱっつんぱっつんで乾燥剤も入れられない状態なので、このMサイズに入れなおし、Sサイズは新しく単焦点レンズを買った時のために残しておきます。

ネックストラップはD5600に18mm-200mmズームレンズをつけた状態で手持ちのカメラケースに仕舞うとやっぱりぱっつんぱっつんで今ついているネックストラップが何だかイマイチ邪魔になってしまうので。
今度のネックストラップは途中でストラップ部分を切り離せるので、かなり場所の節約になると思われ…。
やってみて、駄目ならまた違ったタイプのモノに変えてみますが…。(^^;;;
カメラケースを別のに替えた方が早いって気がしないでもないんですが、今持ってるカメラケースは、形状と言い、サイズと言い、ちょっとお気になんで…。(^^;;;

ゾフルーザの効きと外付けフラッシュ

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190116_1.jpg

時折雪が舞ていて、デッキの上には少し雪の結晶が乗っていました。(D5600撮影)
20190116_2.jpg

浅間山も頂上付近は雲に覆われていました。(D5600撮影)
20190116_3.jpg

 

昨日処方されたインフルエンザの薬「ゾフルーザ」は最初すごく効いてすぐに治って楽ちんかなとか思っていたんですが、昼は一緒に貰ってきた解熱剤を飲んだんですが、夜解熱剤を飲むのを忘れて寝たら、夜中に何だかまた熱が上がってきて、こりゃヤヴァイと解熱剤を飲みました。そしたら今朝には大分良くなっていたんですが、相変わらず鼻水は出るし、喉はおかしいから声が変だしなんですが。

なので、明日仕事に戻って平気かなってちょっと思ったんですが、夕方店に確認の電話入れると「マスクしてれば大丈夫」って…。(^^;;;
どんだけ手が足りないんだよって思いつつ、自分としてもむやみに休み増やして給料減らされてもたまらんという事で、明日出勤と言う運びとなりました。

 

今日も体を休めつつ、先日購入した外付けフラッシュのことについて、PCで調べてました。
一緒に購入した有線シャッターリモコン・レリーズにも紙媒体では英語のマニュアルしか入っていなかったのですが、こちらは買ったところ(Amazonのマーケットプライス)に依頼したらPDFでの日本語マニュアルを送ってくれたのですが、外付フラッシュの方は同じショップ(メーカー)のモノなのに日本語マニュアルが無いですと…。( 一一)

はっきり言って外付けフラッシュは予備知識がないので、そのボタンは何だと言われてもそれが何をするためのボタンなのか分からない…。モードがマニュアルとS1、S2モードがあるとか言われても、それによってシャッターを切ると、同時に発光するのはどれ??って感じで…。(^^;;;

ってことで、色々調べていたんですが、このフラッシュ、中国のメーカーが多分日本のメーカーの製品をほとんどコピーして作ったものだろうから、多分そのもとになったモノがあるはず。そしてそのハードのソフトを解説してくれているありがたいブロガーがいるはずという観点で探したら、ありましたし、居ました。
これなら多分、後はこのハードがこれと同じ機構で動いているか確認するかで動かすことが出来そうです。
まぁ、内蔵フラッシュのように「あ、暗いや」ポン。パシャ。じゃ撮れないでしょうけれど。
ま、もう少し、GN「ガイドナンバー」について理解を深めないといけないんでしょうけど。

風邪でお休み&フラッシュとレリーズ到着

今朝は晴れ。多少雲が多いけれど。(D5600撮影)
20190114_1.jpg
今日は霜が盛大に降りていて、周りが白いのでした。

 

今日は風邪が酷いので仕事お休み。
でも、昨日今日と医者が閉まっているのできついです。
取り敢えず、昨日に比べれば幾らか楽なので、こうしてPC立ち上げて書けてますが、昨日は起きる気力もなかった。orz
明日明後日とまた公休なので、明日早速医者に行きます。
インフルか普通の感冒が…。
それ次第で休みが伸びるかも…。

 

今日は雲のせいで日の出の太陽が見えません。(D5600撮影)
20190114_2.jpg

やっぱり明るさがあると、ちゃんと写りますねぃ。(D5600撮影)
20190114_3.jpg
明るさがあまり無くても、いろいろ手を尽くせば写るんですけど、ただの手抜きなんですが。寒くて辛抱溜まらんって感じなので、朝の時間の無い時にはいろいろ手を尽くしてる時間など無いです。

 

だからというわけでも無いですが、外付フラッシュをポチってしまいました。(^^ゞ(D5600撮影)
20190114_4.jpg
ポチったのは一昨日で、このフラッシュは昨日のうちに届いていましたが、死んでいたので、開梱できませんでした。(^^ゞ

星を撮るのに有線のレリーズをポチったら、同じメーカーのこれを一緒にポチれば15%引きって出てたので。
これがあれば内蔵フラッシュよりも結構強力に写るかも。
ただ、マニュアルフラッシュなので、同期が出来ないとか何とか…。
シャッターを切った時にうまく光らないとか?
良く分からないけど、評価のところには悪いこと書かれていなかったので、大丈夫でしょう。

普段使う時は頭を曲げて使うのでしょうね。きっと。(D5600撮影)
20190114_5.jpg

ただ、電池同梱ではないので、別に買ってこないといけません。(D5600撮影)
20190114_6.jpg
次に仕事に行った時に帰りがけに買って来るようですね。

で、今日届いたのがレリーズと「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 外伝 ソードオラトリア」の11巻です。(D5600撮影)
20190114_7.jpg
何か、このカメラ、普通に撮ってるのに芸術的に撮れますねぃ。(^^;;;
レリーズの箱にピントが合っていて、本の方はボケてます。

で、これがレリーズ。(純正ではない)(D5600撮影)
20190114_8.jpg
Amazonで見ると、純正のただのボタンがあるだけのレリーズだと3,800円もするのに、このサードパーティのレリーズは色々機能が付いていて2,100円。
ま、それが凶と出るか吉と出るかは分かりませんが、これも評価のところにはそんなに酷いこと書かれていなかったので。

ま、実際に撮るのはまだしばらく先になりそうですが。(^^;;;

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed