疲れ切り
- 2020/03/21 20:43
- カテゴリー:アルトワークス, 一眼レフカメラD5600, コンデジP6000, 住んでいる街の天気
ただのにっき
トータル | 今日 | 昨日 |
---|---|---|
PV:3112582 | UA:2917233 | PV:1923 | UA:1448 | PV:1173 | UA:1164 |
カテゴリー「一眼レフカメラD5600」の検索結果は以下のとおりです。
今朝は曇り。時折強風に流されて風花が舞っていました。(D5600撮影)
蓼科山は完全に見えませんでした。
浅間山は中腹から上が雪雲に覆われていました。(D5600撮影)
起きた時には見えなかった蓼科山は山頂以外はほぼ見えていました。(P6000撮影)
浅間山など雲に隠れることなく完全に見えていました。(P6000撮影)
今日の日中の仕事はめちゃくちゃ疲れました。
力仕事だったのですが、応援はほぼ無し。学生バイトが少し手伝ってくれたのみ。
最後の方は筋肉がプルプルいってました。
平均燃費は、昨日の好燃費から一挙に落ちました。(P6000撮影)
昨日取り付けた新ドラレコの画像。今夜確認してみます。
果たしてどんなん写ってるかな。(^^;;;
今朝は晴れ。ピーカン。(D5600撮影)
休日の起きる時間はすっかり明るくて、地面は湿っているように見えるけれど、霜は降りていないと思ってました。風も少しあったし、空気も比較的暖かだったし。
なので、花粉が結構飛んでいて、外で写真撮影をした後は花がぐずぐずになっていました。
浅間山も霞んでいましたが、全体が見えていました。(D5600撮影)
今になって写真で畑をよく見ると日陰のところが白くなっています。(D5600撮影)
明け方は盛大に霜が降りていたようです。
今日は2ヶ月に一度の床屋さんに行く日。(P6000撮影)
もう、髪の毛が中途半端に伸びちゃって、アップにすると横がまとまらずに爆発した感じになるので、やっと行けるって感じで行ってきました。
何時ものシュワちゃんカットです。
スーパーで買い物をして、10時半過ぎに家に帰り着くと車外気温は16℃でした。(P6000撮影)
もうすっかり春ですねぃ。
帰って来てすぐにドラレコの交換をし始めました。(P6000撮影)
フロントのドラレコの電源は、ナビのところから引っ張り出したドラレコ取り付け用のコネクタがグローブボックスの後ろに入れてあるのですぐに交換できました。(P6000撮影)
Aピラーカバーを外せばケーブルが仕舞いこんであるのでそれを外せばおしまいです。(P6000撮影)
リアカメラ。(P6000撮影)
ケーブルが10mあるので心配はいらないものの、逆に余ったところをどう処理しようかっていうのが憂鬱の種でした。
今まではリアに電源を引っ張って、別のドラレコをつけていたのですが、その電源は足元のモールに隠していました。
今度は、リアはカメラ部分のみで本体はないのでケーブルを引っ張りまわすのに下のモールを剥がすのはめんどいので、上側のモールの隙間に隠すことにしました。(P6000撮影)
そっちの方が経路的にも最短なので。
ケーブルの長さは余裕ありすぎなものの、そのケーブルを引っ張りまわすのは骨が折れるので。
長さが短ければそのままカメラのところに配線できるのですが、余り過ぎのケーブルを仕舞って置くところが無いので、Aピラーのカバーの隙間を通してグローブボックスの後ろに余った分を持って行きました。(P6000撮影)
そのまま、フロント本体の電源ケーブルと近い場所にケーブルをまとめて置いておきました。(P6000撮影)
結束バンド、余ってるはずだと思っていたので用意していなかったら見つからなかったので、取り敢えず束ねないでカバーだけしちゃいました。(P6000撮影)
次の休みまでに仕事場の店で買ってきておいて、また結束しようと思います。
ま、なくても取り敢えず、開けなければ問題は無いんだけど…。(^^;;;
今度のドラレコはステーで吊り下げるタイプではなく、本体を両面テープでフロントガラスに貼りつけるので、まずは本体を貼る前に透明シートをガラスに貼りつけて、強力両面テープの跡が残らないようにしてから、本体をその透明テープの上に貼りつけます。(P6000撮影)
なので、今までのようにいつの間にか外れてぶらーんとぶら下がってることは無いようです。
助手席側なので、運転席側からは普通は見えません。(P6000撮影)
リアは最初、向きを間違いました。(^^;;;(P6000撮影)
しかも透明シートを張るのを忘れていたので、電源入れたら天地逆さに写っていて切替で直せないかなと思ったのですが直せなかったので透明シートを貼ることも兼ねて慎重に剥がしたら、かなり強力に付き始めていたけど、未だそれほど時間が経っていなかったので、綺麗に剥がせて、透明シートを貼ってからリアカメラを貼り直せました。
今度のリアはあまり目立たないかもしれません。(P6000撮影)
今迄のはカメラの形をしていたので後ろ走ってる人はカメラ付いてるって認識できたのでしょうけれど。
デッキから朝の定点撮影の時に見えていた梅の花が咲き始めたのを近くに行って撮ることが出来ました。(D5600撮影)
家にある2本の梅の木は別々の種類のようで、ピンクというか、紅い色をした花のモノと、(D5600撮影)
今朝は濃霧。(D5600撮影)
手前の畑の向こうの畑や雑木林さえ見えませんでした。
当然蓼科山など全然見えません。
仕事に出かける時間になってもまだ霧は濃いままでした。(P6000撮影)
走っているとだんだん霧が晴れてきて、仕事場の駐車場に着くとすっかり霧はなく、晴れていました。(P6000撮影)
このにっきで何度も書いてますが、標高が高いので、まるで雲の中にいたのが、雲から出たような感じでした。
今日の日中の仕事は、目が回るほどの忙しさでした。
月曜とは思えない…。
もうしっちゃかめっちゃかで、夕方、そのせいにするわけでも無いですが、お客さんにおつりを返すのを忘れて、届けに行ってきました。
夕方、定時ぎりぎりまで忙しかったので、最後に自分の担当のところの品物が入荷したのを帰り際に出してきたので、少し残業をしてきました。
今日は日中かなり気温が上がって普段の装いでいるとかなり暑いくらいでした。
そのせいで、家に帰り着いても未だ13℃もありました。(P6000撮影)
今日は13夜らしいですが、満月のように真ん丸なのでP6000で撮影しました。(P6000撮影)
かなり小さく写っているものをトリミングしてここに載せるサイズに切り抜いてもこれだけ余白というか余黒があるのですが、でも、マニュアル撮影が出来るからしっかりと月の模様まで写すことが出来ました。
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
蓼科山は雲に隠れていました。
しかし、空気が冷たく、風が無かったので、霜が降りていました。
浅間山も雲を纏っていましたが、部分的には見えていました。(D5600撮影)
仕事に出かける時には雲が取れて蓼科山が見えるようになっていました。(P6000撮影)
日中、仕事はそこそこ忙しく、そこそこ暇でした。
今日はどういうワケか躁状態のスイッチが入ってしまって、変に楽しく明るく仕事をして仕舞いました。
店を出る時に買い物をしてきました。
家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
日中はかなり暖かでしたが、夕方になったら随分と寒くなってきました。
数字は結構高い数字を示してますが。
平均燃費はまた少し落ちました。(P6000撮影)
あんまり踏んでないんですけどね。
帰り際に買ってきたもの。(P6000撮影)
ハンガーとピンセット。
ハンガーは、寒い時用のバイクのジャケットをかけておくためのプラスチックのハンガーが折れたのでその交代要員に。
ピンセットはキーボードのキートップにテープを切って貼る時にうまく貼れないので、ピンセットでつまもうと…。
部屋に着くと昨日Amazonに頼んでおいたキーボードの埃取ブラシとディスプレイなどに着いた埃を取る埃取が届いてました。(P6000撮影)
昨日の夜、キーボードの箱開けて、少しだけテープを貼ってみたのですが、指でテープをつまんでハサミで切ると、テープに指紋がついてきたないのと、歳をとって指先が器用に動かなくなってきたのとで、これはピンセットのような細かいモノを摘まむものがいるなと思って、今日の購入につながったのでした。(D5600撮影)
今朝は曇り。(D5600撮影)
明け方に雨が降ったようで辺り一面濡れていました。
蓼科山は雲に隠れていましたが、手前の山は白くかすんでいて、あの辺りは雪が降っているようです。
浅間山は山頂が雲に覆われていましたがかすかに見えました。(D5600撮影)
浅間山も上の方は雪が降っているようでした。
血圧の薬が昨日出来れてしまったので、朝一番で医者に行きました。
出かける時の風景。(P6000撮影)
相変わらず蓼科山は雪が降っているようでした。
風が強く吹いていて、その雪が時々流されてきて、家の辺りでも風花が舞っていました。
いつも行っている医者は、ガラガラでした。
実際には熱のある人は車の中で待ってもらっているという事で、多少はいたのでしょうけれど、待合室は患者さんが全然いませんでした。
お年寄りがまず見当たらなかったので、逆に移されることを警戒したのでしょうか。
早く終わったのは良かったですが、ちょっと拍子抜けしました。
患者さんで混雑していることを覚悟していたので。
医者を出た時には結構大粒の雪が強い風に乗って吹雪いてました。
路面には雪はなかったですが、あの吹雪いている中車で走るのは久しぶりでした。
薬局で処方箋の薬を買い、ぐるっと遠回りして何時も買い物をしているドラッグストアとスーパーに寄って家に帰り着いても未だ11時少し過ぎでどれだけ早かったのかって感じでした。
家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
朝出かける時よりも低くなってました。
今朝は曇り。(D5600撮影)
寒くはなかったですが、暖かくもなく、風が吹いていて、長い時間外にいると体温を奪われて寒くなりました。
蓼科山は完全に雲に隠れていましたが、浅間山は中腹以下は霞みながらも一応見えていました。(D5600撮影)
仕事は昨日お店が休みだった分、入荷が溜まっていたものがどっさり入ってきて、商品陳列に時間が取られ、商品を注文するのが後ろに回されて、帰り際にぎりぎり注文を入れてきました。
帰り際に自分の買い物と共にお袋のスリッパを買ってきました。
午後、昼飯を食べた後辺りからぽつぽつと降り出した雨は一時路面を濡らすまでになりましたが、帰宅する時には路面も乾き始めていました。(P6000撮影)
帰り際に働いている店で買ってきたのはハサミ。(P6000撮影)
新しいキーボードのキートップにテープを貼り付けてキーの文字を消えないようにするため、そのテープを切るのに切れのいいハサミを買ってきたのでした。
ま、切れがいいかどうかは分からないんですが、今持ってる子供用ハサミよりは切れるだろうという事で…。
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
今朝は早く仕事に行かなければいけないためいつもより30分早く起きました。
なので、まだ日が出ていなくて、今つけてる高倍率ズームの広角側f/3.5ではちょっと辛い明るさでした。
久しぶりにISO感度が自動にしておいたら1000になっていました。
おかげでシャッタースピードは1/30秒なので、手ぶれはほぼないと思います。
浅間山方面はすっきり晴れていて、シルエットが素敵でした。(D5600撮影)
f/3.5の広角側に対し、望遠側はf5.6以上なので、望遠で撮ったものはISO感度がかなり高くなっていて、モノによってはぶれていない代わりに画質がかなり悪かったのでした。
今日の仕事は、店を休みにして商品在庫数の確認と検査。
一日歩き回っていたので疲れました。
しかも、残業で。
朝の話では夕方4時くらいには帰れる的な話だったので、残業することになってちょっとがっかりというか、反動が大きかったです。
家に帰り着いた時の車外気温。(P60000撮影)
思いの他割かし寒い一日でした。
平均燃費は、後ろから飛ばしてくる奴がいたので、ちょっと踏んでしまったら平均燃費が一気に0.3Km/Lも落ちてしまいました。orz
今夜はもう何もできないなぁ。
今朝は曇り。(D5600撮影)
どんよりと曇っていて蓼科山は完全に雲に隠れていました。
浅間山は山頂が雲に隠れていましたが、中腹以下は霞んではいるけれど、見えていました。(D5600撮影)
今日は在庫の数を数える日の最終日でした。
明日はその総括とチェックの日でお店は休みだけれど従業員は出勤して色々やるので大変な日です。
しかも避難訓練もやるから朝はいつもより早く行かなければならない…。
取り敢えず今日は定時で帰れました。
家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
おかげで今のところ部屋の暖房は点けずにいられます。
この時はまだ明るかったので、オートにしてあるヘッドライトはポジションさえ未だ点いていませんでした。(P6000撮影)
この時、未だ風景が見えたので、P6000で撮ってみました。(P6000撮影)
まずは浅間山ですが、絞りは望遠なのでf/5.9で、ISO感度はオートにしてあるので400。
ISO400くらいなら画像は荒れていません。シャッタースピードは1/22.7秒なので、ぶれも無し。A100だったらこうはいかなかったでしょう。
朝は見えなかった蓼科山。(P6000撮影)
設定データはほぼ同じで、シャッタースピードだけ1/19.1秒ですが、ぶれてはいません。
これだけ撮れるので、日が延びたってことですね。
月は真上にありました。(P6000撮影)
P6000はマニュアル撮影もできるので、絞りとシャッタースピードとISO感度を正しく設定してやればちゃんと映ったのでしょうけれど、めんどいので絞り優先オートで撮りました。なので、絞りが開いていて、シャッタースピードが遅かったので潰れてしまいました。