エントリー

カテゴリー「車の整備」の検索結果は以下のとおりです。

アルト 給油&タイヤ交換

今朝は小雨。
20171118_1.jpg
日中は雨が降る予報…。

ってことで、朝一番でアルトに給油しに何時ものSHELLに行ってきました。
20171118_2.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は19.78Km/L。
20171118_3.jpg

アルトの車載燃費計は19.9Km/Lとほぼ合っていました。
20171118_4.jpg

家に帰って来た時の室外気温は9℃。雨も一応ほぼ止んでいました。
20171118_5.jpg

なので、スタッドレスへのタイヤ交換をやっちゃうことにしました。
20171118_6.jpg

仕事場は大きなフロアジャッキと、コンプレッサーとインパクトレンチがあるから楽だけど、家の車は自分のアルトと親のブルーバードシルフィと軽トラキャリーだけだから、いつも通りに小型のフロアジャッキとトルクレンチと十字レンチだけでもササっとできちゃいました。
20171118_7.jpg

仕舞う時に洗ってWAXをかけておいたので気持ちよくきれいでした。
20171118_8.jpg
雨は降ってこなかったものの、かなりの風が吹き荒れていたので、夏のタイヤを洗って仕舞うことが出来ませんでした。
また後日、暖かい日に洗いたいと思います。

 

アルト洗車

今朝は晴れ。
文化の日の祝日でお休みなので、少し遅い日が昇った後の時間です。
20171103_1.jpg
風がほぼなく、霜が降ったらしくあちこち白くなってました。

この先1週間は雨が降らない予報で、明日、明後日と寒気が入って寒くなるらしいので、今日しかないとアルトの洗車をしました。
20171103_2.jpg

シャンプー洗車して、ワックス塗って、ぬりぬりガラコを塗って。
朝8時半過ぎに始めたので、14時半には終わりました。
暗くなるの早いし、暗くなると寒くなるし…。
20171103_3.jpg
随分洗車してなかったと思うのだけれど、まだワックス成分が残っていて、楽にきれいにできました。
今月の中旬以降にタイヤ交換しないと…。

USB3.0_10Pハブと新電源設置

今朝は曇り。
20171028_1.jpg

蓼科山は見えませんでしたが、浅間山は見えていました。
20171028_2.jpg
まだ雪が残っていますねぃ。
南側はかなり解けているようですが、北(群馬)側は未だ結構雪が残っているようです。

朝一でアルトのウィンドウにガラコを塗っておきました。
20171028_3.jpg

この後給油に出かけてきました。
20171028_4.jpg

車載の燃費計では20.5Km/Lになっていましたが
20171028_5.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費では19.88Km/Lととうとう20Km/Lを割りました。
20171028_6.jpg
去年の記録を見ると、まったく同じ状態で、2016/10/29に給油した時に20Km/Lを割り、それ以降今年の3月まで20Km/Lに届くことがありませんでした。

 

午後、筋トレをしているときにAmazonからの荷物が届きました。
20171028_7.jpg
コンセントの分配器が欲しくてAmazon見たら雷ガードの分配器が出ていて、併せ買いで346円/個で売られていたので。ちなみに併せ買いしたのは先日届いた10口のコンセントタップ。
これで、雷が落ちても安心です。<-ホントか(^^;;;

ということで、筋トレが終わってから、早速USB3.0 10ポートのハブと、10口コンセントタップの設置を始めました。
20171028_8.jpg

届いたコンセント分配器を早速壁のコンセントへ。
20171028_9.jpg

上側の緑色の延長コードが20年くらい前(もっと前?)オーディオのため購入した、電圧の急激な変化やスイッチングノイズを低減する電源分配器につながっているのですが、ここからもさらに分配していたりして、危険なうえに見苦しいし分かり難い。
20171028_10.jpg

ということで、この5mの延長コードを持つ10口のコンセントタップを2つ上の写真の雷ガードコンセント分配器の下側に挿して、本体はPCの机の下に設置しました(写真撮り忘れ)。
20171028_12.jpg

たこ足していた見苦しい分をみんな新しい電源分配器に持って行き、せいせいすっきりしました。
20171028_11.jpg

ちなみに上の写真の電源分配器の右隣が外付けHDD。
一番下がお亡くなりになってしまっているので、除去しなければ…。
2TBのアニメのデータが…。

その右側が新たにつけたUSB3.0の10ポートのハブ。
このHDD3台共このUSBハブに繋ぎました。

この写真を撮った後、今まで使っていたUSB3.0 4口+電源用1口のハブも10ポートハブに繋いでSDカードリーダーと上の写真で一番手前に繋いでいた外部スピーカーの電源を繋ぎました。

後で、Bluetooth USBアダプタを10ポートハブの一番手前に挿すつもり。
この一番手前に設置すれば、色んな危機が接続しやすかろうということで。

タイヤ確認&給油

今朝は曇り。
20171021_1.jpg
何だか嵐の前の静けさといった感じ。
曇ってはいるけれど、風は無く、穏やかで湿度のせいかそれほど寒くもなく、反って不気味な感じです。

家のそばの樹木も色づいてきたものが出てきました。
20171021_2.jpg
やっぱりもう秋なんですね。
っていうか、北海道ではもう雪降ってるみたいだし。
はぶさんも大枚はたいて買ったスタッドレスがもう使えるようになって大喜びでしょう。
ンなこと考えてみたり…。

 

今日は午後から台風21号に刺激された秋雨前線の影響で午後から雨が降る予報なので、午前中のうちに、先週パンクしたタイヤの状態を確認させてくださいと言われていた「タイヤガーデン ピットイン」さんに行くことにしたのですが、その前に、もし途中で雨が降ってこられると勿体ないなと思い、朝一でぬりぬりガラコをアルトの全面のガラスに塗りました。これで月曜の通勤中にどんな土砂降りが来ようがへっちゃらです。

で、ピットインさんでタイヤチェックしてもらって、問題はありませんでした。
ついでに今すぐに買うことは無いんですが、iceGUARD060の値段も聞いてきました。
4本交換コミコミ(組み換えや廃タイヤ処理やバルブ交換と消費税)で6万6千円だそうです。アルトのタイヤは165/55R15とちょっと特殊なサイズではあるんですが。

更についでに来シーズンの終わりの頃に心づもりの意味で、夏タイヤの交換するとしての値段も聞いてきたのですが、今現在初期設置のタイヤがBSのRE050というのを履いているのですが、初期設定のタイヤは高いので、一般的な街乗りスポーツタイヤということで同じBSのRE003というのだと、4本交換コミコミで5万5千という事でした。

このくらいなら、ちょっと無理すれば何とかなりそうなので、ちょっとほっとしました。

 

そのまま続けて何時ものSHELLに行って給油。
20171021_3.jpg
1週丸々休みなし+ピットインさんへの訪店×2回でこのくらい。

車載燃費計の燃費は昨日までと変わらず。
20171021_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は20.28Km/Lと、車載燃費計とほぼ同じでした。
20171021_5.jpg

今日は比較的暖かな時間しか乗らなかったのが効いているのかもしれません。
20171021_6.jpg

 

家に帰って来た時に気がついたのですが、車体のドアの内側の下のところに変なくぼみが…。
20171021_7.jpg
こんな凹み、前からあったっけなぁ。
他人が乗ったとしたら…。でもあんまり人を疑うのも良くないしなぁ。
これは自分が泣くしかないなぁ。orz

 

ということで、ガラコを塗ってあるので安心ですの図。
20171021_8.jpg
塗った後すぐに撮るのを忘れたんですが。

で、撮ってて一回りして気がついたんですが、右フロントのタイヤが少し潰れてる気がする…。
20171021_9.jpg
なので、エアゲージで量ってみたら270ありました。自分じゃ260しか入れて無いくらいだから幾分多いくらいです。
つまりつぶれているように見えたのは車の停まっている場所の地面の加減のようです。

 

浅間山は下の方はまだ見えてますが、高い所は雲の下です。
20171021_10.jpg

さて、何時頃に雨が降り出すでしょうか。

そして、その前にぽちったものが届くでしょうか。
夜、そっちの方をこのにっきで書くので、午前の分と分けました。
長くなるので。

アルトパンク修理

今朝は小雨。
20171014_1.jpg

今朝は顔を洗ってすぐに床屋さんに出かけました。
20171014_2.jpg

床屋さんが終わって駐車場から出る時間でも未だ降っていました。
20171014_3.jpg
昨日の予報だと、今日は朝から曇りの予報だったのに。

その次に未だそんなには走っていないけれど、もう、ずいぶん涼しくなったので、これからは毎週給油しようと何時ものSHELLに行ってきました。
20171014_4.jpg

車載の燃費計。
20171014_5.jpg

走行距離を給油量で割ると20.11Km/Lでした。
20171014_6.jpg

その後、スーパーで買い物をして駐車場で車を見ると、左前のタイヤがエライ潰れている。
これはパンクだと、そこからそんなに離れていない場所にスタッドレスタイヤを買った「タイヤガーデン ピットイン」があるので、向かったのでした。
GSで気がついていればそこで直したんだけど。

ピットインさんではタイヤを外してそのままパンク修理剤を埋め込むのではなく、
20171014_7.jpg

更にタイヤをホイールから外して内側からも穴の開き状況を確認しながら修理していました。
20171014_8.jpg

これなら裏(内側)からも手当てができるので、GSなどでやる簡易的な修理よりも空気が漏れることがかなり少なくなります。

20171014_9.jpg

20171014_10.jpg

20171014_11.jpg
タイヤ屋さんだから安心して任せられる半面、値段はGSの倍くらいします。(^^;;;
まぁ、修理と一緒に安心も買っているので、仕方ない所です。

もうタイヤ屋さんはスタッドレスのシーズンを迎えているようで、スタッドレスタイヤがたくさん入荷していました。
その中でもヨコハマタイヤが新たに出したiceGUARD6はかなり強力なタイヤらしく、店長さんが試乗会に行って絶賛していました。
20171014_12.jpg
BSを超えたとか。
僕は去年入れたばかりなので、来年か再来年ですかねぇ。(^^;;;

で、ピットインさんでパンクしたタイヤは万が一の為リアに履かせた方が良いというので、左側は前後ローテーションをしてもらったのですが、右側までやってくれなかったので、家に帰ってきて昼飯を食べてから自分で交換しました。
実際、帰ってくるときにピタッとハンドル切った方向にハンドル切った分だけ曲がって調子よかったので。

タイヤを見てみると
20171014_13.jpg

リアに履いてるタイヤはタイヤのサイド側の山のブロックがしっかりしているのに
20171014_14.jpg

前のタイヤはサイド側のエッジがすり減ってしまっているので、グリップ力が落ちてしまっていたのだと思われます。
20171014_15.jpg

20171014_16.jpg

ってことで、右も前後のローテーションをしました。
20171014_17.jpg

2シーズン履いて、フロントが弱まったので、来シーズン履けば再来年シーズンはもう換えないとだめかもしれません。
このタイヤハイグリップタイヤなうえに特殊なサイズだから、結構高いんだろうなぁ。

 

フロントガラスが、撥水はするものの、水が流れていくのが弱くなったので、ぬりぬりガラコを塗布しました。
今回から全部のガラスをぬりぬりガラコです。
フロントガラスには2度塗りしました。
これで完璧でしょう。(^^;;;

あの花の名前を僕は知らない

今朝は曇り。
20171007_1.jpg
今朝は休みで1時間ほど遅いこともあって、割と暖かな朝でした。
湿度があって、雲に遮られてはいるものの、日の昇る時間になったため空気が少し温まったのかもしれません。

今日は親が埼玉の兄のところに弟の運転で遊びに行くというので、車のタイヤの空気圧のチェックとタイヤのボルトの増し締めしました。
寒くなると空気圧が落ちますからね。

ついでに自分のアルトの空気圧とボルトも見ておきました。
少し減ってました。
こういうきっかけが無いとなかなか見ないので、いい機会でした。

 

で、午前は医者に行って痛風のというか、尿酸値が高いのと、血圧が高いのを対処する診察をしてもらいに行って、少し離れた薬局で処方された薬をもらってきました。
早く行ったつもりだったけど、もう少し遅かったら前の道が通行止めになってしまうところでした。

その帰りに回り道して何時ものSHELLに給油に行きました。
20171007_2.jpg
街中を走ったので、車載の燃費計は20.9Km/Lになってました。

走行距離を給油量で割った実燃費は20.37Km/L。
20171007_3.jpg
自動で給油が止まらず少しじょぼじょぼとこぼしてしまったから、何とも言えない所です。(~_~;)

親父がいないので、犬の散歩に久しぶりに行きました。
20171007_4.jpg
周りの田は稲刈りが済んだところと、まだ手をつけてない所と。
この収穫時期になって、少し雨が降ったり止んだりしてるので、時期を見てるみたいですねぃ。

久しぶりに散歩に行って、名も知らぬよく見かける花があちこちにぽつぽつと咲いていました。
20171007_5.jpg

20171007_6.jpg

20171007_7.jpg

20171007_8.jpg

20171007_9.jpg

あ、この花はわかります。コスモス(秋桜)ですねぃ。
20171007_10.jpg
この時期道端にたくさん見かけます。
同じ場所に百々っと群生していたりするので、きれいだなと思う反面、儚さをあまり感じさせない花ですねぃ。

家の前の電柱に留まっていた猛禽類。
20171007_11.jpg
飛んできて、飛び去った姿からトビではない気がします。
くちばしの形から猛禽類だろうという推測は出来るのですが、名前を知らないのはちょっと寂しいかもしれません。

今日の仕事とジャンクカメラ到着

今朝は曇り。
20171004_1.jpg
ホント薄暗くなりました。
でも、未だこの標準状態なら何とか手撮りで行けます。
望遠も体が痛くなるくらい力入れて脇締めて押さえれば何とかぶれずに行けます。
何処まで耐えられるでしょう。(^^;;;

今朝の室外気温。
20171004_2.jpg
まぁ、この秋の現在までの(僕が確認している状態の)最低は9度だから、まだまだ暖かい方です。って、暖房ガンガン入れてますが。(^^;;;

 

今日の日中の仕事。
それは、会社の車の塗装でした。
20171004_3.jpg
会社の正社員の若いのが、左サイドを壁に擦ってガリガリに傷だらけにしちゃったので、凹んいるけど取り敢えずスライドドアに支障はないし、じゃぁ錆びないように塗装だけしようということで。
まぁ、塗装だけしようとは言っても、この車未だ新車の部類に入る年月しか経っていないので、きちんときれいにやりました。
サンドペーパーで磨いてガリガリを取ってから、数字の高い(#1000)ペーパーででキレイに磨いて、更にコンパウンドをかけて、パーツクリーナーで脱脂して、マスキングして、カラーの合ったカラースプレーを薄く塗っては乾かし、薄く塗っては乾かしして、クリアを塗って、乾くのを待って、磨きのコンパウンドで磨いて、ワックスかけました。

この写真は、カラースプレーを1回だけ塗ったところ。
最終的にはきれいにできました。
ただ、傷が凄い深い所があったので、そこはパテが必要でした。
塗装だけだと、触ると少し凸凹が分かります。
まぁ、こんなもんでしょう。(^^;;;

これだけやるのに3時間ほどかかってしまいました。乾かし待ち時間も含めて。
パテとかやってたら今日中に終わらなかった鴨

今日までの平均燃費。
20171004_4.jpg
今日は全然回さなかったんだけど、寒かったから改善しませんでした。

夕方家に帰って来た時の室外気温。
20171004_5.jpg
明日の朝も寒そうだから、そろそろTシャツの上にトレーナー着ていかないと寒いな。

 

家に帰りつくと、一昨日ヤフオクで落札したジャンクカメラが届いていました。
NikonのCoolpix S9300。
20171004_6.jpg
ジャンクとして出されていたものだから、良いんですが、それにしても物凄いボロボロです。どうやって使えばこんなにボロボロに出来るのかってくらい。
自分のS9300の部品取り用に買いました。

でも、希望の部品この辺のてっぺんのスイッチ類はまだまだ元気よく生きてます。20171004_7.jpg
最悪この中のズームレバーのの凄い細かいバネだけでも取れればと思ったんですが、この辺をそっくり移植できそうです。移植してちゃんと動けばそっちの方が簡単なので。(^^;;;
このズームレバーのバネは良く時計屋さんがしているような目(瞼?)の上にかぶせて挟んで使う拡大鏡みたいなので見ないと良く見えないようなサイズなので、外すとなったら、とんでもない小さなピンセットとかも必要だなとか思ってたんで…。(^^;;;

移植でも、それなりに時間はかかりそうなので、実際にやるのは週末。
今度のお休みは3連休だから時間はたっぷりあるということで。

Blu-rayオーサリング

今朝は晴れ。
20171001_1.jpg
その上ピーカンでしたが、秋のピーカン特有の空気の冷たさがありませんでした。
日差しが出ていた分、未だ10月になりたてだったので、朝7時になったばかりでももう空気が温まっていたのかもしれません。

次の火曜と金曜が週間天気予報で見ると雨マークだったので、アルトのボディの掃除はせず、窓のみ良く水拭きしてガラコを塗っておきました。
20171001_2.jpg
フロントとサイドミラーのみぬりぬりガラコで、それ以外の窓は普通のデカ丸でしたが、今日でなくなったので、次回から全面ぬりぬりガラコにします。
ただ、ぬりぬりガラコは容量が少ないので、すぐなくなりそうなので、早めに予備を買っておかねば…。

 

弟に渡す動画を高画質でオーサリングするのに、今現在持っているソフトだとどうしてもうまくいかないので、今日はBlu-rayのオーサリングソフトを色々調べてました。

で、見つけたのがフリーだけど思い通りのことが出来るMakeBDAVというソフトを見つけました。やっぱ時間掛けて調べればそれなりに良いものが出回ってますねぃ。
今までは何かのハードウエアについていたPowerProducerなるものを使っていたのですが、思い通りにならないことが多く、イラついてました。
ただ、MakeBDAVだとBD-Rへの書き込み機能が無いので、やはりフリーのImgBurnなる書き込みソフトも発見した…というか、オーサリングソフトの紹介のところに載ってたんでそれも使えるようにしました。
書き込みだけなら今の手持ちのソフトでもできたのですが、こちらの方がいい感じです。
これからはこちらを使いたいと思います。

アルト 給油とオイル交換と車載カメラ

今朝は曇り。
20170916_1.jpg

台風18号が大陸に上陸する直前に東に向きを変え日本縦断コースで九州に迫っています。
昨日までの予報では今日は昼から雨だったのですが、時間とともに雨の降り出しが遅くなっています。

なので、今日は午前中の内にアルトのオイル交換をして仕舞おうと、まずオイルを温めるべく給油に出かけてきました。
20170916_2.jpg
2週ぶりの給油なので、トリップメーターの距離はそこそこあります。

車載の燃費計の平均燃費は昨日の帰宅時と同じ。
20170916_3.jpg

昨日から値上がりしました。この大きな看板のレギュラーの値段は一昨日までは131円になっていました。
20170916_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は21.61Km/Lでした。
20170916_5.jpg
だんだん寒くなってきているので、そんなもんなのかもしれません。

で、家に帰ってきてすぐにオイル交換を始めました。
20170916_6.jpg

オイルパンのドレンボルトの都合から左側を上げると丁度良い感じです。
20170916_7.jpg

ドレンボルトを抜くと汚れたオイルが吹き出します。
写真を撮ったのですが、掲載用に加工するのを忘れました。(^^;;;

ドレンボルトについていたドレンワッシャを交換します。
20170916_8.jpg
毎回思うのですが、トルクレンチで締めているのでほとんど潰れていません。
変えなくてもいいんじゃないのかなぁとか思うのですが、替えがたくさんあるので、けちるのは止めようと毎回変えてます。(^^;;;

今回はオイルフィルターも交換の回なので準備します。
20170916_9.jpg

兎に角それを行うための道具さえあれば、大変なことは一つもありません。
20170916_10.jpg

フィルターの取り付け口。
20170916_11.jpg
フィルターのゴムパッキンにオイルを塗ってから、取り付け口をパーツクリーナーで清掃してフィルターを手で締めていきます。

フィルターが軽く上まで当たったところで最後にトルクレンチで締めていきます。
20170916_12.jpg
締め付けトルクは14Nm。
ホントに軽く締まってるだけなので不安に思うのですが、毎回前回の分から今回までに外れたり緩んだりのトラブルはありません。

次にドレンの出口もパーツクリーナーで清掃し、ドレンボルトにワッシャを挟んで手で締めていきます。
20170916_13.jpg

根元まで締まったら、トルクレンチで締めます。
締め付けトルクは33Nm。
20170916_14.jpg
これもフィルターと同じで軽く締まってるだけですが、前回から今回までに問題はありません。

冷たいと粘度が高いので、新しいオイルはお湯に漬けて温めておきます。
20170916_15.jpg

 

オイルは今回もカストロールのEDGE。10W-30。
というか、今まで交換した後に残った同銘柄を溜めて置いたらいっぱいになったので、今回はそれを使います。新しいオイルも買いましたが、次回に回します。

車はジャッキを外して平坦になるようにします。
オイルをジョッキに移してエンジンに補充していきます。
20170916_16.jpg

今回はオイルフィルターも交換しているので2.7L給油します。
20170916_17.jpg
こぼさないようにと慎重にやったら、慎重になり過ぎて反ってこぼしてしまいました。(^^;;;
もっと自分を信じろ!

エンジンを掛けて暫くアイドリングさせておき、オイルをエンジン内にいきわたらせた後、エンジンを切ってから5分ほど置いて計量棒で量ると丁度ぴったしカンカンでした。
20170916_18.jpg

終わって未だ11時チョイ過ぎだったので、ウィンドウにガラコを塗っておきました。
20170916_19.jpg
段々風が強くなってきてましたが、まだ厚い雲がそれほどないので、すぐには雨は降ってこないです。

ここの所いつも車に載せているコンデジ。NIKON Coolpix S9300が調子悪いので、B700が来る前に風景写真とかをメインで撮っていたP7700を載せてみました。
20170916_20.jpg
やっぱデカいですねぇ。ちょっと前方を見る妨げになるかなぁ。

外から見るとこんな感じ。
20170916_21.jpg

試しにB700も載せてみましたが、電源入れない状態なら取り敢えずつきますが、電源入れるとレンズが伸びるのでそうすると窓ガラスにぶつかっちゃいます。
20170916_22.jpg
マウンタ―をもう少し下げることもできますが、重いしやっぱり現実的ではありません。

外から見るとこんな感じ。
20170916_23.jpg

重さはS9300とそんなには変わらないんですけど…。
つまりS9300も結構重いので、コンデジとはいえ、やっぱりこれらのデカいカメラはこの位置に載せるのは気持ち難しいかもですね。

ただ、あんまり安いコンデジ買っても、夜のメーター撮影時フラッシュ炊かないと撮れないけれど、フラッシュ炊くと近すぎて見えなくなっちゃったりするので、P7700の能力があるとフラッシュ炊かなくても撮れるので良いんですよねぇ。
さてどうするか…。

 

今朝は曇り。
20170907_1.jpg
今日は一日微妙な小雨が降ったり止んだりで湿度が高かったものの、気温が上がらず、日中も寒いくらいの一日でした。

昨日近場の街中を走って燃費が若干落ちていたけれど、今日の帰りは何故か物凄いラッキーですいすい帰ってこられたので、燃費がずいぶん復活しました。
20170907_2.jpg
雨の予報だったものの、車に乗ってる時は道路が濡れてアスファルトが黒くなっていることも殆どなかったのが効いたんでしょう。
雨の予報も外れじゃないけど、この程度だと当たりというのはいささか難があるので、この当たらない天気予報を斜め見して土日に洗車して正解でした。
微妙には汚れたものの、未だ泥跳ね水が再度ドアの下部でワックスで流れて踊った跡は今のところありません。
止まっている時とかに降った雨は大体乾いてしまうか、走り出したらワックスで流れてしまうので今のところ大きな影響を残していません。

まぁでも、次の土日の次の火曜が雨の予報なので、そこは洗車には使わず、オイル交換に使おうと思っていますが、燃料の関係から、もしかすると、1週延ばすかもです。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed