エントリー

カテゴリー「バイクの整備」の検索結果は以下のとおりです。

アルト給油&アルトタイヤ交換&CBRカウル外し

今朝は晴れ。ピーカン。(D5600撮影)
20190413_1.jpg
公休なので起きるのが仕事の日より40分ほど遅いのでもう日が射しているおかげで、放射冷却の寒さは感じませんでした。

真冬でもないのに浅間山もずいぶんはっきり見えています。(D5600撮影)
20190413_2.jpg

よく見ると、日陰のところが白くなっているので、霜が降りたのかもしれません。(D5600撮影)
20190413_3.jpg

梅の花は良く咲いています。(D5600撮影)
20190413_4.jpg

今日は先日雪の為入れられなかったガソリンを給油に行きました。(A100撮影)
20190413_5.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は16.09Km/L。(A100撮影)
20190413_6.jpg
今日は会員パスワードを入れ忘れ、クーポン券分の値引きだったので、昨日から値上げしたせいもあってかなり高い金額で久しぶりに多量の給油をして仕舞いました。
ま、そのせいもあってか3千円を超えたのでティッシュペーパーを1箱貰ってきました。
昭和シェルと出光興産が経営統合した関係で、お祝いで3千円以上給油するとティッシュが1箱貰えるんだそうで…。ちなみにこのレシートの下が貰ったティッシュの箱。

車載の平均燃費計では16.7Km/Lでした。(A100撮影)
20190413_7.jpg

昨日から値上げした単価。(A100撮影)
20190413_8.jpg
長野県は関東(東京埼玉)より10円/L以上高いです。

で、明日仕事に行って、明後日朝一番でディーラーに車検に出しに行く関係で、アルトのタイヤを夏タイヤに換えました。(A100撮影)
20190413_9.jpg
急いでいたので写真を撮りませんでしたが、30分くらいで交換しちゃいました。

しかし、見ると前回フロントに着けていて減ってきたせいで操安性が悪いのでリアに付け替えていた2本分のタイヤの溝が結構やばいことになっていて、車検はスタッドレスに戻してそっちで通そうかと思ったのですが、取り敢えずなじみのタイヤ屋さん(タイヤガーデンピットイン)で話してみようと行って、安い(この手の車のタイヤとしては)モノが在庫していたので、突発的に思い付きで換えることにしちゃいました。(^^;;;(A100撮影)
20190413_10.jpg

新しいタイヤはヨコハマのタイヤです。(A100撮影)
20190413_11.jpg

この右側(本当は下)のタイヤはスリップサインが出ています。
20190413_12.jpg
まぁ、未だぎりぎりだからグレーながらも通してって言えば通ったかもだし、最悪はスタッドレスで通して車検の支払いが終わる数か月後に換えてもいいんだけど、もうやる気になったらやっちゃわない時が済まない性格なので、フルローンです。(^^;;;

相談してる間に何台もタイヤ交換(スタッドレスから夏タイヤへ)にくるお客さんがいました。(A100撮影)

支払いの話がまとまってからはスグにタイヤ交換してくれて、あっという間に着いちゃいました。(A100撮影)
20190413_13.jpg

今度のタイヤはハイグリップではありません。(A100撮影)
20190413_14.jpg
ロードノイズの少ない一般的なタイヤみたいです。
ただ燃費も良いタイヤという事なので、グリップ性能はあまり期待しない方が良いのかもしれません。(^^;;;

パターンはハイグリップみたいにカッコいいものではありません。(^^;;;(A100撮影)
20190413_15.jpg

着けてもらって家に帰ってくるまでの間走った限りでは、未だ皮むき状態ですが、まぁ、僕が普通に走ってる感じでは特段問題になることはありませんでした。(A100撮影)
20190413_16.jpg
ただ、乗り心地は朝まで乗っていたスタッドレスとあまり変わらない気がするので、柔らかい感じかもです。
スタッドレスから今までの夏タイヤに履き替えると、ガツガツ固くなったなぁーって気がしていたので。

家に帰って未だ15時だったので、作業台を組み立てるか、CBRの皮むき(カウル外し)するか悩んだんですが、作業台を作っちゃうと仕舞うところに困る気がしたので、フューエルポンプのところも見ておきたかったしでCBRの皮むきをしました。(A100撮影)
20190413_17.jpg
アンダーカウルは外す必要ないので、いきなりセンターカウルを外しました。

左側も。(A100撮影)
20190413_18.jpg

タンクのカウルも外してタンク本体をむき出しにしてから、前側のビスを外します。(A100撮影)
20190413_19.jpg

そうすると、後ろ側でフレームに留まっているところを軸にして持ち上げることが出来ます。(A100撮影)
20190413_20.jpg

タンクの下(通常は後ろ斜め側面)にあるフューエルポンプのあるところ。(A100撮影)
20190413_21.jpg
ここはタンクの後ろを止めてある軸のところを外さないと見えませんでした…。(^^;;;
でも、ガソリンはかなり大量に入れてあるので、外すと大変なことになってしまうので、今回はここで諦めました。
実際にやる時に見て色々考えるしかなさそうです。
まぁ、整備マニュアルの少ない写真とパーツリストの図と、今日見た感じのスケール感で想像しておきましょう。
中に入ってるガソリンを抜いてからタンクを外せば、そう苦労することなく外せると思うので、それからですね。

 

その後、アルトに一杯乗せている色んなものを降ろして、明後日車検にすぐに出せるようにしました。(A100撮影)
20190413_22.jpg

フロントも…。(A100撮影)
20190413_23.jpg

新しいタイヤはヨコハマの…(A100撮影)
20190413_24.jpg

アドバンデシベルV552 165/55-15です。(A100撮影)
20190413_25.jpg

 

午前中、給油の後でドラッグストアによって買ってきたもの。(A100撮影)
20190413_26.jpg
左上のワセリンは先日NHKの「ガッテン」で花粉症対策で鼻の穴に塗っておくとかなり効いて楽になる(花粉が鼻の中の水分に触れると破裂して中のアレルゲンが花粉症を引き起こすのを少なくしてくれる)という事なので買ってきましたが、番組で紹介されたのが効いてるのか、小さいのは売り切れててありませんでした。
仕方ないので、このデカいのを買ってきました。
まぁ、あかぎれひび割れにも効くってことなので…。(^^;;;

明日から試してみようと思っちょります。(^^;;;

ネジ購入&BFとパッキンとプラグ到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190412_1.jpg
蓼科山は雲に隠れて見えませんでした。

浅間山は山頂の下の部分は見えていましたが、山頂の上側は雲に隠れて見えませんでした。(D5600撮影)
20190412_2.jpg

昨日の朝はたくさん残っていた雪も、昨日一日でほぼ融け、たまに点々と残っている程度でした。(D5600撮影)
20190412_3.jpg

夜から早朝にかけて何も降らなかったので、アルトの窓は乾いてました。(A100撮影)
20190412_4.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190412_5.jpg

 

仕事は今日も忙しかったです。
売り出しと言うのもあるのだけれど、平日でこれだけ忙しいのはひとえに従業員が少ないというのが大きいと思われます。3月で結構辞めちゃったので人が少ないんですよねぇ。
あの店あのまま続くのだろうか…。ちょっと心配。

 

家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20190412_6.jpg

平均燃費は昨日落ちたまま。(A100撮影)
20190412_7.jpg
自動点灯にしておいて未だ点いていないという事なので、それだけ外が明るいという事なのですね。

今日仕事場で買ってきたビスとドリルの刃。
20190412_8.jpg
昨日板だけ買ってきてビスを忘れたので。
少し持ってるビスもあるのだけれど、一応合ったビスという事で。
ドリルの刃はステンレスに穴開けるように買ってきたつもりなんだけど、よく見たら鉄とアルミになってるので開かないかもあ…。(^^;;;

 

そしてモノタロウから昨日届いていたスパークプラグ。(A100撮影)
20190412_9.jpg

CBR600RR用に買いました。(A100撮影)
20190412_10.jpg
そういえばアルト用にも買っといた方が良いかも…。

そしてモノタロウから今日届いたガソリンタンク内のフューエルポンプ上下のパッキン。(A100撮影)
20190412_11.jpg

そしてCBR600RR用のブレーキフルード。(A100撮影)
20190412_12.jpg

ブレーキフルードの交換は2016年以来なので、6年ぶりになっちゃいました。
直射日光は避けてるけど、6年も経てばオレンジ色の憎いやつになっちゃってるので、この春の整備で変えようという事で、DOT4でもちょっと値段の高いやつをチョイスしてみました。(^^;;;

ちなみにDOT4の普通タイプはAmazonの方が安かったんだけど、このちょっと良い目のものはモノタロウの方が断然安かったので、色々買って送料免除になってるこの時とばかりにポチってしまいました。(^^;;;

木材購入

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190411_1.jpg
昨日夜中まで降っていた雪がまだ残っていました。

デッキの上は昨日の朝よりもかなり多く積もった後、自分の重さでつぶれた雪が5cmくらい残っていました。(D5600撮影)
20190411_2.jpg

アルトも昨日は一度生協が来る関係で動かすのに雪を落としたので、既に積もった状態では残っていませんでしたが、それでも夜中に降った雪で屋根とフロントガラスは覆われていました。(D5600撮影)
20190411_3.jpg

浅間山も雲の中。(D5600撮影)
20190411_4.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190411_5.jpg

 

今日は昨日の雪の関係で農家の農地で色々トラブルが出たようで、大忙しでした。

 

仕事を終えてから、木材を買い、自分で店の電動ノコギリを使わしてもらって切ってきました。(A100撮影)
20190411_6.jpg
何を作るかと言うと、作業台です。
まぁ、目先はCBR600RRのガソリンタンク内の錆を取るのにちょうどいい高さの作業台が既存の出来合いのモノを買うととんでもない額になってしまうので、自分で作ろうという事で…。(^^;;;
まぁ、この位の丁度いい高さなので、何にでも使えるかなという事で。

家に帰り着いた時の車外気温(A100撮影)
20190411_7.jpg

平均燃費は少し落ちました。(A100撮影)
20190411_8.jpg

まぁ、夕方帰る時にはほとんどの雪が融けて無くなっていました。

残業&耐油性手袋購入

今朝は青空の多い曇り。(D5600撮影)
20190409_1.jpg

夜中に降った雪がデッキに少し残っていました。(D5600撮影)
20190409_2.jpg
ほんのちょっとだけど。

アルトの窓と屋根は多分雪が融けたのでしょう。濡れていました。(D5600撮影)
20190409_3.jpg

浅間山は雲の中。(D5600撮影)
20190409_4.jpg

梅の花は満開で、野鳥が花の蜜(?)に引き寄せられたのか、花をつついてました。(D5600撮影)
20190409_5.jpg

出かける時には、随分乾いてきてしまいましたが、まだ少し濡れていたので、ウェスで窓ガラスを拭きました。(A100撮影)
20190409_6.jpg
黄砂で窓が汚れていたので。

出かける時には蓼科山はずいぶん見えるようになっていました。(A100撮影)
20190409_7.jpg
雲の中は雪が降っていたようで、山は真っ白になっていました。

浅間山も雲が途切れて幾らか見えるようになってきていました。(A100撮影)
20190409_8.jpg

仕事場の駐車場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190409_9.jpg

 

今日は朝は外は随分寒くて、最初、外仕事だったので、ちょっと厳しかったです。
日中は自分の受持ちの担当以外の仕事をしていて、やっと夕方から自分の担当の仕事をやり始めたんですが、定時では当然終わらず、残業してきました。
帰るころには閉店のお知らせの音楽が鳴ってました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190409_10.jpg
夜も今の時期としては結構気温が下がりました。

平均燃費は昨日と変わらず。(A100撮影)
20190409_11.jpg

帰り際に耐油性の手袋を買ってきました。(A100撮影)
20190409_12.jpg
当然CBR600RRのガソリンタンク内の錆を取る作業に使うためです。

CBRメンテ用具購入&ガソリン携行缶到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
820190407_1.jpg
それほど寒くはないですが、昨日まで程暖かくもありませんでした。

アルトは夜露で窓が曇っていました。(D5600撮影)
820190407_2.jpg

いつの間にか推薦が花を咲かせていました。(D5600撮影)
820190407_3.jpg

梅の花は満開になっていました。(D5600撮影)
820190407_4.jpg

仕事に出かける時にはアルトの窓ガラスは乾いていました。(A100撮影)
820190407_5.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
820190407_6.jpg

 

今日も仕事はとても疲れました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
820190407_7.jpg

平均燃費は若干改善しました。(A100撮影)
820190407_8.jpg

今日、仕事場から帰る時に買ってきたもの。(A100撮影)
820190407_9.jpg

「エアダスター」はCBRのガソリンタンク内にあるフューエルポンプを抜いた時に汚れを吹き飛ばすために使います。
「エアダスター」下の焦げ茶色のモノはスポンジ状研磨材。その右隣の緑色のモノもスポンジ状研磨材。その右側のベージュの板は木のようなコルクのような材質の板。
その上側の濃いブルーのような色の板はステンレスの板。そしてその上は鉄ばさみ(万能ばさみ)。
スポンジ状研磨材はタンクの中の錆を錆び除去剤で加工する前に錆を少し取っておければ…という事で…。
ステンレスの板と木の板はどちらかもしくは両方で、昨日買ってきたゴムシートをパッキン代わりにして蓋をするためのもの。
そしてそれを切るための万能ばさみ。
今日の買いモンの中で一番高かったのでした。3,150円もしました。

そして、モノタロウで買った20Lガソリン携行缶が届きました。(A100撮影)
820190407_10.jpg
モノタロウでは他にCBRのフューエルポンプのパッキンとかも買ったのですが、早く届けられるものから送るってことでこれだけがきました。
当然CBR600RRのガソリンタンク内のガソリンを抜いてGSに持って行って処分してもらい、新しいガソリンを買ってくるためのものです。
CBR600RRのガソリンタンクは18L入るので、20Lタンクを買いましたが、かなりデカいです。これに18L近くのガソリンを入れたら持ち上げられるのか心配です。
何せ空のこのタンクだけでも結構重いので。(^^;;;

CBRメンテ用具購入&錆取り剤到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20190407_1.jpg
今日も黄砂か蓼科山が黄色っぽく霞んでいます。

浅間山も雲には隠れていませんが霞んでいます。(D5600撮影)
20190407_2.jpg

気圧が低く、立ち上った煙も高くに拡散していかないので、景色が霞むのに一躍かっています。(D5600撮影)
20190407_3.jpg

仕事に出かける時にアルトの窓を見ると薄く黄砂がまぶされています。(A100撮影)
20190407_4.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190407_5.jpg

 

日中は一昨日ほどではないけれど、それなりに暖かくなりました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190407_6.jpg

平均燃費は暖かかった割に変わりありませんでした。(A100撮影)
20190407_7.jpg

仕事場で帰りがけに買ってきたもの。(A100撮影)
20190407_8.jpg
一番下の赤いプラスティックのトレイは通常、灯油タンクの下に敷いておくトレイ。
CBRのガソリンタンクの洗浄をする時に下に敷いておけばいいやという事で。
手前は灯油の給油ポンプ。
CBRのガソリンタンクからガソリンを抜くのに使います。
6.5Lのオイル処理パックは先日アルトのオイル交換で使ってしまったので、その補充。
その上の黒いものは厚さ1mmのゴム。
CBRのガソリンタンクの下側はフューエルポンプがついているので、それを取り外した穴をふさがないと中に錆除去剤を入れて化学変化させられないので、穴ふさぎ用という事で。

で、昨日Amazonに発注したガソリンタンク錆除去剤がこれ。(A100撮影)
20190407_9.jpg

ワコーズの「ピカタンZ」。
ネットの評判見ると結構評価が良いので期待しています。

黄砂?

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190406_1.jpg
蓼科山が見えません。
霞だともう少し白っぽいのだけど、茶色っぽいというか、黄色っぽいというかなので、天気予報でも言っていた通り黄砂が飛んできているのかもしれません。

アルトは少し埃をかぶっているかもって感じ…?(D5600撮影)
20190406_2.jpg
今日は仕事は公休なので、アルトには乗りませんでした。

浅間山も見えません。(D5600撮影)
20190406_3.jpg

梅の花は順調に開花しています。(D5600撮影)
20190406_4.jpg

 

今日はアルトの(ブルーバードも)タイヤをスタッドレスから夏タイヤに換えようか迷ったのですが、朝、天気予報を見てたら明日は雪のマークがついていたので止めました。
まぁ、この暖かいのに、この辺りで雪になることは考えにくいんですが、まぁ、まれに未だ降ったりすることもあったりするので、慌てるのは止めにしました。

その代わり、CBR600RRのガソリンタンクの錆除去の計画を練ってました。
で、錆を取るケミカルと抜いた腐ったガソリンを保管するタンクとフューエルポンプの付近のパッキンとかをネットで発注しました。それから、そろそろ10年経つからプラグも交換しようってことでプラグも。
プラグはそろわなくてもできる(と言うか別の日にやろうと思う)けど、他のモノは出来るだけ揃ってからやりたいので、いつやり始められるか…。
多分清掃だけで大丈夫だと思うけど、フューエルポンプがやばいことになってたら、4万近くかけてポンプも取り寄せないといけないので、開けて見ないと…。
コンプレッサーは無いからエアーのスプレーも買っておかないとダメかもです。

給油&BT外し&USG_CDと眼鏡箱と眼鏡紐到着

今朝は曇り。(B700撮影)
20181110_1.jpg
霜が降りてはいないのですが、日差しが無い分少し寒かったです。

上の写真の上下左右の中央部をズームして撮ったところ。(B700撮影)
20181110_2.jpg
木々の紅葉が綺麗です。

昨日よりも緑の部分が減ったような…。(B700撮影)
20181110_3.jpg

この後、あまり休みがない上に、平日なので、給油に行っても割引が小さいと思われたので、今日行ってくることにしました。(A100撮影)
20181110_4.jpg

出かけた時の車外気温。(A100撮影)
20181110_5.jpg
10時半過ぎの空は、多少雲があるものの、日差しがあって、随分暖かくなっていました。

GSに向かう途中の道は紅葉が綺麗でした。(A100撮影)
20181110_6.jpg

通勤距離が短いので、前回給油から20日も経っていても、まだ半分使っていませんでした。(A100撮影)
20181110_7.jpg

車載の燃費計では、何時ものSHELLまでは殆ど下りなので少し改善していました。(A100撮影)
20181110_8.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は17.47Km/Lと、このアルトを乗り始めて過去最低の燃費です。(A100撮影)
20181110_9.jpg
まぁ、今の仕事に移って完全に新しい仕事場までの走行距離だから、比較しても意味が無いんですけど。

ガソリン単価は世界情勢の影響で少し(5円)前回より下がっていました。(A100撮影)
20181110_10.jpg
しかし、今回来るまでに間が空いたので、クーポンの使用期間を過ぎてしまっていたので、結果、前回から2円しか安くなっていないです。orz

次回はあまり減っていなくても、クーポンの期間を確認して入れに行かないとダメそうです。

家に帰り着いたのは11時半少し前。その時の車外気温は出かけた時と変わらず。(A100撮影)
20181110_11.jpg

そのままCBR600RRの置場に行って、カバーを外し、もうこの冬乗らないからと、バッテリーを外しことにしました。(A100撮影)
20181110_12.jpg
幸いまだ暖かだったので、バッテリーはそれ程弱ってはいませんでした。

エンジンかけた状態ですが、13.9Vあります。(A100撮影)
20181110_13.jpg
まぁ、止めた状態じゃなきゃ意味ないんですけど。(^^;;;

で、バッテリーを露出させました。(A100撮影)
20181110_14.jpg

そのままバッテリーを外しました。(A100撮影)
20181110_15.jpg

外したバッテリー。(A100撮影)
20181110_16.jpg
前の冬も外して室内保管したら劣化を免れたので、今年も室内保管です。
その前の年はターミナルを外しておいただけだったら、バッテリーが完全劣化してしまって1年しか経っていないのに充電されなくなってしまい、無駄なお金を使う羽目になってしまったので。
まぁ、互換バッテリーだからそんなに高くないとはいえ、それでも無駄な出費は避けるに越したことはありません。(^^;;;

 

午後、アニメ「風が強く吹いている」のオープニングのUnison Square Gardenの「Catch up, latency」が届いたので、早速PCのiTunesに取り込んで、iPad nanoに入れました。(A100撮影)
20181110_17.jpg
明日通勤の時に聴いて行く予定。
つってもすぐに着いちゃうんですけどね。(^^;;;

その後しばらくして夕方、昨日、Amazonに発注した眼鏡ケースと眼鏡ストラップが届いていました。
20181110_18.jpg

眼鏡ケース。ちょっとデカいです。(A100撮影)
20181110_19.jpg
このままだと、眼鏡入れると中で遊びます。
エプロンのポケットに入れておいて、必要な時に取り出して使う予定なので、何か隙間埋めを入れないと…。

一応中にクリーニングクロスが入ってはいるんですけど、それだけだとちょっと足りないです。
20181110_20.jpg

こちらは眼鏡ストラップ。(A100撮影)
20181110_21.jpg

中には3本入ってました。(A100撮影)
20181110_22.jpg
7百円強なので、1本の値段かと思っていたので、ラッキーです。

昨日頼んだ眼鏡は1週間後に取りに行かねばならないけど、仕事で、結構細かい字を見ないといけないので、それで昨日止むにやまれず遠近両用メガネを買いに行ったので、明日からの仕事に近くを見る時の眼鏡が無いと困ります。
考えてみれば、このPC机の上に2本ほど安い老眼鏡が転がっていたのを思い出し、探したら前に佐久のホームセンターで買った、安いけどそれなりに良い老眼鏡があったので、それをストラップ付けて上の写真のケースに入れてみました。
すると、このストラップが良い隙間埋めになって、中で眼鏡が暴れることがありません。
これなら本来の眼鏡が来ても大丈夫でしょう。
無駄にならなくて良かったです。

CBR600RRカウル止めゴム付きナット交換

今朝は薄曇り。(B700撮影)
20180924_1.jpg
うろこ雲が秋の空。

今日は、先日モノタロウから届いたCBR600RRの純正パーツの交換です。(P7700撮影)
20180924_2.jpg
カウルを止めるビスを反対側で受けるゴム付きのナットの交換です。

 まずアンダーカウルを外します。(P7700撮影)
20180924_3.jpg

このゴム付きのナットは、アンダーカウルに埋め込んであるものと、ミドルカウルの後ろフレームからステーが出たところに取り付けられています。

取り敢えず、アンダーカウルを外しただけではステーのモノは交換ができません。(P7700撮影)
20180924_4.jpg

反対側も同じ。(P7700撮影)
20180924_5.jpg

アンダーカウルは下の写真では裏返った状態ですが、手前が前側になり、赤、緑、黄、黒で矢印をつけた場所に埋め込んであります。(P7700撮影)
20180924_6.jpg

ミドルカウルを外したところ。このフレームにステーのついた先のゴムパーツです。緑の矢印付き(P7700撮影)
20180924_7.jpg

反対側もなじ部分ですが、矢印つけ忘れました。(^^ゞ(P7700撮影)
20180924_8.jpg

拡大した写真。もう、ゴムが千切れたのをビニールテープで補修してありました。(P7700撮影)
20180924_9.jpg

ビニールテープを剥がすと頭が取れてきてしまいます。(P7700撮影)
20180924_10.jpg

ゴム付きナットを外します。(P7700撮影)
20180924_11.jpg

ここの交換部品はこれ。(P7700撮影)
20180924_12.jpg

先っぽはストレートになってるんですね。最初は…。(^^;;;(P7700撮影)
20180924_13.jpg

スポっと入ってしまいます。(P7700撮影)
20180924_14.jpg

ハメるのは楽ですが、一度ちゃんとビスで留めるまでは、簡単に外れてしまうので、注意が必要です。(P7700撮影)
20180924_15.jpg

裏側はこんな感じ。(P7700撮影)
20180924_16.jpg

アンダーカウル側の埋め込みパーツ。(P7700撮影)
20180924_17.jpg

まだちゃんとついているものと、この場所のように取れかかっているものとありますが、全部換えます。(P7700撮影)
20180924_18.jpg
もう10年近く使ってるわけですからねぇ。

アンダーカウルについているのはこのパーツ。(P7700撮影)
20180924_19.jpg

これも後ろがストレートになっていて、ネジで締めて行くと後ろ側についているナットが引っ張られてゴムが縮んだ分横に膨れて押さえになるのですねぃ。(P7700撮影)
20180924_20.jpg

ちゃんとついているのはニッパーで切ったりして取るのは手間ですが、新しい部品を取り付けるのは超簡単です。(P7700撮影)
20180924_21.jpg
つか、こっちも、一度ネジで留めるまでは無くさないように気を付けないと…。

多分、本当はねじを締める直前にハメるのかもしれません。(^^;;;(P7700撮影)
20180924_22.jpg

後ろはこんな感じ。(P7700撮影)
20180924_23.jpg

で、途中は端折ってネジ止めて、転倒時の衝撃を和らげるフレームスライダーも取り付けちゃってますが、ちゃんと止まっています。(P7700撮影)
20180924_24.jpg

反対側も同じ。(P7700撮影)
20180924_25.jpg
このゴム付きナットが変な形になっちゃっていたので、何時もカウルを取り付けるのに苦労していたのですが、今回は楽だったこと楽だったこと。

カウルを外すごとに交換していたら、勿体ないけど、悪くなっていなくても、時々変えてあげた方が良いかもしれません。(^^;;;

これで、ひとまず綺麗なものです。
まぁ、未だミドルカウルをアッパーカウルの下で抑えるネジ型クリップがまだ届かないので、まだ完璧じゃないんですが、このクリップも壊れて役に立たないわけではないので、未だ一応使えていることだし、来たら交換すればOKという事で。(P7700撮影)
20180924_26.jpg

ただ、やっぱりタンクの中は気になります。(P7700撮影)
20180923_27.jpg
この錆びをウエスで拭って取ったんですが、何処まで錆びているのか分からないのが気持ち悪いです。

CBRの作業が終わった後に、またアルトの窓ガラスにガラコを塗りました。(P7700撮影)
20180924_28.jpg

トンボがワイパーの上に留まっていたので、アップで撮ってみました。(P7700撮影)
20180924_29.jpg

この作業をしていたら、CBR600RRのタンク裏側のポンプを外したら交換しなければならないパッキンが届きました。
これは未だすぐにはやらないので、一応保留です。

 

このWebにっき書いていたら、先日面接したホームセンターより連絡があり、無事次のパートが決まりました。?(^○^)/

CBR600RRユーザー車検完了

今朝は曇り。(B700撮影)
20180918_1.jpg
曇っているせいか、肌寒い朝でした。

 

今日はCBR600RRをユーザー車検を取りに行くため、仕事はお休みしました。

朝、8時に出かけるために6時半に起きたので、仕事の日よりも遅いけれど、休みの日よりも少し早い起床でした。

8時10分に出発。出かける時は写真を撮りませんでした。
今まではトップブリッジのところにカメラのホルダーをつけていたのをスマホをナビにするホルダーと電源取り出しを取り付けてしまったので、動いているときの写真を撮れないのなら、この際スマホで撮ろうと思ってカメラは持って行かなかったんですが、持って行かなかったら、ついでに忘れて撮りませんでした。(^^ゞ

服装はCBRに乗る時はあまり普段着では乗りたくない(上下とも膝やひじにパット入りのバイク用のウエアを着るようにしている)んですが、あまり走りに徹した服装もおかしいし、かといって作業つなぎのような、いかにも業者と間違われる格好も良くないという事で、上はTシャツの上にトレーナーを着て、その上に18の頃に買ったクシタニの夏秋用の薄いポリエステルジャケット。下はシマムラで買ったGパン。裾が広くて足着くときに何時もステップに引っかかるので、自転車などで走る時に裾を止めるベルクロのついたベルトで絞ります。靴だけはバイク用の靴です。
メットは車検に行く時はいつもゴリラ改に乗る時に被っている白無地のメットだったんですが、今回はいつもツーリングに使ている赤黒のメットにしました。

行く途中、高速に乗る時にETCのゲートをくぐって時間を見るためにメーターを見たら、燃料計がイルミネーションのような妙な表示をしていました。何だろうとちょっと不安になったのですが、乗っちゃったものはもうどうしようもありません。そのまま走っていたのですが、それ以降は結構快調に走っていました。
するとしばらく走ったところで、燃料計のゲージがどんどんグングン減っていくのです。
「ひえぇ?、燃料漏れでもしてるのかぁー」と思って体中総毛だったんですが、もう、停まっちゃったらそこまでと思って、トラックの後ろについて、できるだけスピード落として、スリップストリーム走りをして行きました。
そのうち、最初にETCのゲートをくぐった時に見た状態と同じ燃料計の表示がイルミネーション風に動いている状態になり、これってもしかして予備タンだよって意味なのかなぁとか思いつつ、長野ICを降りたのでした。
降りたら速攻スタンド入ろうと思っていたのですが、降りて信号待ちで止まったら、燃料計の表示がイルミネーション状態から、最後の一メモリに変わったので、ちょっと見ていたら、だんだん燃料計の表示が回復して行って、最初に出た時と同じ1メモリだけ減った状態になったのでした。

「何だったんだぁー」と思ったものの、未だ久しぶりのユーザー車検のドキドキが残っているので、ドキドキしすぎて何だか体がおかしくなったようでした。(^^;;;

何とか無事9時半に長野県陸運支局にたどり着き、陸運支局に入る前に、道を挟んで反対側にある「ル・ボラン」に入って、自賠責保険の更新をしました。ここでいつも自賠責の更新をするのですが、それは、もし、ライトの光軸が失格となってしまった時に、ここで保険を更新しておけば、光軸調整を割引してやってくれるからです。保険が保険になるっていう…。(^^;;;
今回は11,520円でした。前回は13,640円だったんですけどねぃ。

で、続いて陸運支局に入り、駐車場にCBRを止めて、書類を書きに行きます。
入り口から奥の方に行くとユーザー車検の手伝い?というかヘルプデスクみたいなところに行って、「ユーザー車検を受けたいのですけど」というと、若い職員の人が出てきて、それではこちらの書類を書いてくださいと、一から十まで手取り足取り教えてくれます。
で、継続検査申請書と重量税の納付書とが書き終ると、自動車検査票が車検の予約からか印刷したものが出てきて、自動車検査票に1,300円と400円の印紙を、重量税納付書に3,800円の印紙をそれぞれ貼ってください、場所は隣の建物で…。と、ホンと至れり尽くせりです。

で、もうこれで受け付けは済みましたので、そのまま検査ラインに並んじゃってください…。というので、印紙を買って貼った後は、そのままCBRを検査ラインに並ばせて検査を受けました。
予約は午後一だったんですけどねぃ。(^^ゞ
建物内で作業していたら暑くなったので、上のジャンバーの下に着ていたトレーナーを脱ぎました。

一番最初にまず検査官がやって来た時に、2年ぶりなので、随分忘れてしまっているので、よろしくお願いしますとお願いしておき、外観とかライトが点くか、ホーンが鳴るか、ウインカーが点くか、ストップランプが点くか等目視して、検査官が何かのマニュアルか何かを取り出して何かめくって調べています…。
これはまた、きっとTSRのマフラー付けてることで、ノーマルじゃないからと、触媒の数が1個でいいか調べてるんだなと思ったものの、ここは言わずが花で、じっと待ちます。
調べがついたのか、それでは、マフラーにこの検査棒を突っ込んで…とプローブ(?)を突っ込んで計測器を見ていると、「○」が点いたので検査官の人が検査票を打刻機に突っ込んで打刻までしてくれます。前は全部自分でやったのに、すごい親切ぅーと感謝しつつ。

その次はブレーキの効きの計測とスピードの計測、ライトの計測。
ココから係員の人が別の人に変わりました。
でも、今回の人もとても親切な人なので、言葉に従ってその通りにやります。

ブレーキの効きはまず最初に前輪をローラーに載せてローラーが回るので、前のTVモニターに前後ブレーキをかけると出るので、これでもかってくらいに前ブレーキレバーを握り、後ろブレーキペダルを踏みます。前ブレーキOKがモニターに表示され、係員に促されて、今度は後輪をローラーに載せます。で、先にスピードメーターが正しく動いているかの計測で、今度もまたローラーが回るのでメーターが40Km/hを指したら、横にあるフットスイッチを踏みます。これもOK。そして続いて後輪のブレーキのテストでまたローラーが回るので、TVモニターに前後ブレーキをかけると出るので、前ブレーキレバーを死ぬほど握り、後ろブレーキペダルを死ぬ気で踏むと一発OKでした。<-去年は甘かったので、何度かやらされた

ライトはネットで見るとCBRは1灯式なのですが、その人は2灯を選んだのでした。ちゃんとした向きは下向きの右側、左は上向きと伝えたんですが、2灯を選んだのできっとここの機械はそうなのだろうと納得して、受けたんですが、下向きの右側が「×」が出て、失格になるんです。
係員の人がもう一回ぐるっと回って来てというので、コースを出てもう一度入り口から入り直してライトの計測のところに行ってまた落ちるんですねぃ。(-_-;)
で、何かおかしいと係員の人が思ったらしく、コントロールセンターの人にインカムで話をして、これは1灯で測るんだねってことで、OKを貰い、最後の検査票の打刻をしておしまい。無事、車検に通りました。

 終わって事務所に入って一番最初に行ったのは自動販売機でした。
来る途中にあのアクシデントがあって、ドキドキの車検受けて、もう喉がカラカラでした。

それから終わった書類一式を車検が終わったら出す窓口の箱に入れて待つこと数分。名前を呼ばれて無事新しい車検証に変わって、新しい車検の期限のついたナンバーに貼るシールをクリップで留めた書類一式が渡されました。

今回は、自賠責保険が安くなったので、17,020円で終わりました。
何と?!

で、事務所を出て、一応記念にスマホで写真を撮りました。(Nexus5x撮影)
20180918_2.jpg

陸運支局を出て、走り出してからメーターの中にある時計を見ると10時36分でした。
ルボランに入ったのが9時半よりも少し前だったと思うので、1時間ちょっとで保険の更新から、車検の書類書き、印紙購入貼り付け、車検の検査受け、最後の書類貰いまで終わったってことですね。
今までこのように事細かに書いてこなかったので、何時も車検の近くになって見直してこれじゃ何の手助けにもなんないじゃんとか思っていたので、今回は自分の忘備録で事細かに長文書いときました。

帰る時は燃料計に変な表示は出ませんでした。
帰りも、下道を走ると何だかとっても疲れているので、限界だと思って、高速で帰ってきました。
今度は結構快調に飛ばしたりもしましたが、何処もおかしい事はありませんでした。

家の近くのICを降りてから、何時ものSHELLに向かい、帰ってくるまでに2メモリ減った燃料を入れてきた(まだ半分にはなっていないけれど)のですが、蓋を開けて見ると中の大きなゴミ受けみたいなところが何となく茶色っぽくなってます。
もしかすると、タンクの中が完全に満タンじゃなかったから、錆びたのかもしれません。
その錆びのカスが燃料計のセンサーの動作をおかしくしたのかも…。
今、取扱説明書を見ると、このイルミネーション表示は燃料計の故障で、ホンダ販売店に連絡してくださいとなっています。
いやぁ。マジあの燃料計の表示が、一挙にどんどん減っていくのは怖いもんがありました。(^^;;;
ってことで、取り敢えず、ガソリンを満タンにしておきました。
前回のオドメーターの数字を今回の数字から引き、給油量で割った燃費は17.83Km/Lでした。
まぁ、何せ給油自体がもう1年以上していなかったので、錆びるわけですねぃ。
水抜き剤を入れてちょっと走ってこないとダメですねぃ。
それから、今錆びてしまっているもの自体を何とかする方法があるのか…。

という事で、家に帰りついたのは11時半ちょっと過ぎでした。
ちょっと疲れたので少し休んでから昼飯を食べて荷物を片づけて、またちょっと休んで、13時過ぎからCBRを引っ張り出して、取り敢えずチョイ整備。つっても、今回2次エアのダクトを塞がないで走ってみたけど、帰り道オートチューンを有効にして走ってきて、あの凶暴な加速は僕程度には変わったとは思えなかったので、2次エアのダクトは塞がないことにしました。(P7700撮影)
20180918_3.jpg

まずは、タンクの中を撮影。今はこのごみ取りの上までガソリンで満たしてあるので、錆びているところが見難いんですが、このおおざっぱな大きさのごみ取り?の上にかすみたいなのが乗ってて、それを触ると茶色いという…。(P7700撮影)
20180918_4.jpg

続いて、帰り道にオートチューンを有効にして走ってきて、ターゲットに対してのどれくらい補正をかけるかっていうのがちょっとだけ取れたので、それを実際の燃料の出に補正するかを有効にするテーブルに書き込む作業をしました。(P7700撮影)
20180918_5.jpg
何だか今まで僕の使い方が合っていなかったみたい。(^^;;;
今回のことで、本来の使い方が分かった気がします…。って遅いって…。(^^;;;

で、有効期限のシールを貼り換えます。(P7700撮影)
20180918_6.jpg

上側に透明シールが貼られているものを剥がすと一緒に内側の紙のシールが剥がれて糊のついた部分が残ります。(P7700撮影)
20180918_7.jpg

それを爪で擦って、熱湯に浸したタオルを被せて蒸して擦って、こんな感じになります。(P7700撮影)
20180918_8.jpg

で、パーツクリーナーをかけてウエスで拭うときれいなまっさらになりました。(P7700撮影)
20180918_9.jpg

そこに新しいシールを貼ったんですが、今度のシールは下の印字しているシールよりも、上の透明シールの方が小さいんです。全体的なサイズも一回りでかいし…。
前の透明シールと同じくらいの大きさなのかな?(P7700撮影)
20180918_10.jpg
まぁ、取り敢えず、もらってきたもんだから間違いないでしょう…。(^^;;;
ちなみに平成32年なんて、永遠に来ないんですけど、このままずっともう次の車検なしで乗ってていいのかなぁ。(^^;;;なんつって

 

やっぱ、車検に行く前にはちゃんと走って色んなところチェックしておかないとダメですねぃ。(^^;;;
つか、もっと乗れよって…。
9年経って未だ7,900Kmですからねぃ…。(^^;;;
もっと足つき性が良ければなぁ…。

 

そんな整備をしていたら郵便局の人がAmazonからの荷物を届けてくれました。(P7700撮影)
20180918_11.jpg
ずーーーと前に予約しておいた「幻魔大戦Rebirth」の8巻でした。
予約していたこと自体忘れていました。(^^;;;

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed