エントリー

カテゴリー「バイクの整備」の検索結果は以下のとおりです。

CBR車検後整理&microSDカード到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200915_1.jpg
今日もかなり涼しい朝でした。

 

蓼科山も浅間山も雲に隠れて見えませんでした。(D5600撮影)
20200915_2.jpg

 

午後、昨日CBR600RRの車検から帰って来てできなかったことをするために置き場から引っ張り出してきました。(P6000撮影)
20200915_3.jpg

 

まずは車検シールの交換です。(P6000撮影)
20200915_4.jpg
前回もそうだったけれど、表面に貼る透明シールの方が本体シールよりも小さいのがイマイチ気持ち悪いです。

 

続いて、パワーコマンダーVのマップの戻し。(P6000撮影)
20200915_5.jpg
昨日、帰る時にやろうかどうしようか悩んだのですが、やっぱり家で落ち着いてやるのが良いだろうってことで…。
取り敢えず数十メートル走りましたが、パワコマが効くほど回転上げていません。
また近々走りに行こうと思います。

 

しばらく前にAmazonでぽちったFire HD 8に挿す用のmicroSDカードを少し前のタイムセールで買ったものが今日到着しました。(P6000撮影)
20200915_6.jpg
未だ挿してないけど、問題ないでしょう。

CBR600RR整備

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200913_1.jpg
青空の見えるところも結構ありましたし、隙間から日差しも届いていましたが。
蓼科山は山頂が雲に隠れていました。

 

浅間山も山頂が雲に隠れていました。(D5600撮影)
20200913_2.jpg

 

デッキの手すりの端の物置板の上にプチ(♀)が寝ていました。(D5600撮影)
20200913_3.jpg
最初はうつぶせに寝ていたんですが、近づいたら撫でろと言わんばかりに横になったので、軽く撫でておきました。

 

その後それほど時間をおかずにCBR600RRの車検前の整備をしようと引っ張り出してリアスタンドをかけたところで雨が降り出しました。(P6000撮影)20200913_4.jpg
なので置き場に戻し、狭いながらも屋根の下でボルトの増し締めやら灯火類やホーンのチェックやブレーキやエンジンなどのオイルやフルードなどの量のチェックをしました。

 

パワーコマンダーVにタブレットPCを繋いで、マップをゼロマップにしておきました。(P6000撮影)
20200913_5.jpg
これでいつでも車検に持って行けます。

PCV設定ソフトPC移し替え

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200912_1.jpg
かなり涼しい朝でした。
外に出る時はトレーナーを着ました。

蓼科山は雲を被っていましたが、ところどころ見えていました。

 

浅間山も雲を被っていましたが、麓付近は見えていました。(D5600撮影)
20200912_2.jpg

 

夕方、外に出た時にデッキの上にココ(♀)が涼んでいました。(D5600撮影)
20200912_3.jpg

 

昨日Amazonに発注したズボンのすそ止めのマジックテープが届きました。(D5600撮影)
20200912_4.jpg

 

 

今日は、Windows2000の入った古い富士通のFMVノートパソコンを引っ張り出してきて、CBR600RRに付けているPower Commander Vの設定用ソフトウェア―をお絵かきタブレットPCに移しました。
CBRは引っ張り出さなかったので、エンジンはかけてみずにUSBで繋ぎましたが、無事繋がるのは確認しました。
これで、馬鹿でかくてめちゃくちゃ重いノートPCを持って歩かずに済みます。( ̄▽ ̄)

明日雨の降らない時間があれば、引っ張り出して繋いでチェックしてみようと思います。
パワコマをゼロナップにするのは車検当日、車検場に行ってからにしようか、事前に替えておこうかまだ考えちうですが。

アルト・CBR整備&離職票到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200820_1.jpg
殆どピーカンと言っていい感じだけど、蓼科山は霞んで見えにくいのでした。
朝から日差しが照り付け暑かったです。

 

浅間山も輪をかけて霞んでいて、ホンの薄ら見えるくらいでした。(D5600撮影)
20200820_2.jpg

 

午後、アルト置き場が日陰になるまで待ってから、アルトのタイヤのエア補充をしました。(P6000撮影)
20200820_3.jpg
その後、各可動部にCRC556で注油しました。
ここの所強風が吹いているので、埃が積もっていましたが、今日のところは無視しました。

 

その後、CBR600RRを引っ張り出してきて、タイヤのエア補充をしてから、全体を水拭きして、その後シュアラスターのゼロドロップをコーティングしました。(P6000撮影)
20200820_4.jpg
やっぱ艶が出ますねぃ。
ピカピカのキレイキレイになりました。

 

昼頃は晴れて山も良く見えていたのですが、車の整備が終わるころにはかなり濃い雲が出てきていました。(P6000撮影)
20200820_5.jpg

 

やっとやっとで前の職場から離職票が来ました。(P6000撮影)
20200820_6.jpg

CBR600RRアクションカメラ取付考

今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20200522_1.jpg
蓼科山は雲に隠れて見えませんでした。
日差しがあって昨日までのようには肌寒くはありませんでした。

 

浅間山は麓は見えていましたが、中腹から部分的に雲に隠れ、山頂は完全に雲に隠れていました。(D5600撮影)
20200522_2.jpg

 

オージ(♂)が日向ぼっこしていました。(D5600撮影)
20200522_3.jpg

 

 

今日は朝から腰の治療のため接骨院へ。
出かける時の風景。(P6000撮影)
20200522_4.jpg

 

接骨院で治療してもらった後、床屋さんへ行ってシュワちゃんカットに。
その後にスーパーに寄ってパンなどを買い、帰宅しました。
家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200522_5.jpg
幾らか高かったですが、昼近くでこの気温はあまり暖かくはありません。
風も強く吹いていて、快適なほどの暖かさではありませんでした。

 

平均燃費はちょっと距離を続けて走ったので、昨日の夜に比べれば随分改善しました。(P6000撮影)
20200522_6.jpg

 

午後は三度CBRへのアクションカメラの取付る場所を考察しました。(D5600撮影)
20200522_7.jpg
いい加減走りに行きたいんですが、ホントは単管パイプで小屋を組む予定がぽしゃったので部分的に出来た時間の利用なのでなかなか走りには行けません。

 

前回取り付けたまんまの状態。(P6000撮影)
20200522_8.jpg

 

マルチバーホルダー(小)に取り付けてあったものを一旦全部外しました。(P6000撮影)
20200522_9.jpg

 

今回新しく手に入れた5cm長いマルチバーホルダーを並べてみました。(P6000撮影)
20200522_10.jpg
これだけ長ければかなり色々つけられそうです。

 

取り換えてみると、それ程邪魔でもありません。(P6000撮影)
20200522_11.jpg

 

で、元からの同じ配置にセッティングしてみました。(O6000撮影)
20200522_12.jpg

 

で、マルチバーホルダー(大)と一緒にぽちったスマホホルダー。(P6000撮影)
20200522_13.jpg

 

真ん中にクッション材を取り付けて、本体を挟む足を延ばしてみました。(P6000撮影)
20200522_14.jpg
前のゴムで止めるタイプよりは安心感があります。

 

今までのスマホホルダーと同じ場所に取り付けてみました。(P6000撮影)
20200522_15.jpg

 

アクションカメラの取り付け位置でメーターが見えないと困るのでクランプ付き台座の足を折り曲げて設置しました。(P6000撮影)
20200522_16.jpg

 

後ろのモニターで見てみると、ちょうど真ん中付近にスクリーンの境界が来てしまいます。(CT8500撮影)
20200522_17.jpg

 

前面から見ると丁度こんな感じで、ま、そうなるわな…。って感じです。(P6000撮影)
20200522_18.jpg

 

そこでクランプ付き台座の足を延ばしてやると、アクションカメラ自体はスクリーンより上に出て、見え方はそれほど気にならなくなるのですが、今度はメーターが結構隠れてしまって見難くなります。(P6000撮影)
20200522_19.jpg

 

前のスマホホルダーは三つ爪型だったので、真ん中に取り付けられなかったんですが、今回のスマホホルダーは幅の狭い輪っか型でマルチバーホルダーの取り付け高さも上がったので、真ん中に取り付けることが出来るようになったのでアクションカメラとスマホホルダーの位置を変えてみました。(P6000撮影)
20200522_20.jpg

 

これでクランプ付き台座の足を延ばした状態で結構いい感じにアクションカメラに映るし、メーターの視認性も良くなりました。(CT8500撮影)
20200522_21.jpg

 

更にクランプ付き台座の足を前傾させてみると、(P6000撮影)
20200522_22.jpg

 

スクリーンの映り込みも少なくなって、良い感じになりました。(CT8500撮影)
20200522_23.jpg
ま、後は実際に走りながらベストポジションをセッティング煮詰ていく感じですね。

CBR600RR整備

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200428_1.jpg
霞が酷くて山はかなり見難かったです。

 

浅間山も。(D5600撮影)
20200428_2.jpg

 

 

朝一番で今日も腰痛の治療のため、接骨院に出かけました。
出かける時の風景。(P6000撮影)
20200428_3.jpg

 

治療が終わってから、働いている店に行って工具を買い、その足で近くのドラッグストアに寄ってお袋に頼まれた薬を買ってから、ガソリンが心もとなくなってきたのでスーパーに行くついでに何時ものSHELLに給油に行きました。

前回の給油からの距離。(P6000撮影)
20200428_4.jpg

 

 走行距離を給油量で割った実燃費は18.15Km/L。(P6000撮影)
20200428_5.jpg

 

車載平均燃費計も18.2Km/Lを表示していたので、四捨五入すれば合っているので、ほぼ正確でした。(P6000撮影)
20200428_6.jpg

 

一見さんの単価。前回入れた時(今月の初め)よりは5円くらい安くなっています。(P6000撮影)
20200428_7.jpg
もうちょっと待てばもっと安くなりそうですが、そこは持ちつ持たれつというやつで、取り敢えず入れたいときに入れておきます。

この後スーパーに寄って、パンなどを買ってから11時半ころに家に帰り着きました。
その時の車外気温。(P6000撮影)
20200428_8.jpg
曇りで日差しがそれほど強くなかったので、あまり暖かくはありませんでしたが、寒いと言うほどでもなかったのでした。

 

昼飯を食べて、昼のニュースを見てから、前回の休みにやり切らなかったCBR600RRの整備を始めました。(P6000撮影)
20200428_9.jpg

 

午前中、働いている店で買ってきたのは電動ドライバのビット(六角)。(P6000撮影)
20200428_10.jpg

 

ラチェットハンドルのビットを使ってもいいのですが、両方交互に使うので、頻繁に交換するのはメンドイし、器具にも良くないという事で買ってきました。308円だし。(P6000撮影)
20200428_11.jpg

 

CBR600RRのカウル止めのボルトがこれなので、これの取り付け取り外しに使います。(P6000撮影)
20200428_12.jpg
今までラチェットハンドルでやってましたが、歳だから省力化しようという事で。
ただし、ナットとのねじ山の噛みこみは避けるべく、取り付け時の最初はスムーズに回ることを確認するまで手で絞めて、締め切る少し手前までの中間部分のみ使い、最後はまたラチェットハンドルで締め具合を確認しながら締めこみます。
このセンターカウルの下側2つのボルトはそんなに長くないんですが、この左上にあるボルトはフレームまで届くくらい長いものなので、結構かったるいんです。(^^;;;

 

チェーンの清掃をチェーンクリーナーでかけて、ウェスで拭って、チェーンルブをかけてチェーンのメンテナンスは終了。(P6000撮影)
20200428_13.jpg

 

写真はないですが、ブレーキやクラッチなどのレバーの可動部やスイッチボックスの中などにCRC-556を塗布。ステップ周りの可動部にも。

最後にエアの補充。
まずはフロントから。(P6000撮影)
20200428_14.jpg
少し減ってました。

 

続いてリア。(P6000撮影)
20200428_15.jpg
こちらも同じくらい減ってました。

 

前回見なかったリアのブレーキパッド。(P6000撮影)
20200428_16.jpg
こちらはまだまだいっぱいあります。
基本的にあまりリアをかけない人なので、あまり減らないんですねぃ。
でも、どうせだからフロント交換する時に、リアも一緒にやったろかいと思ってます。

 

最後にあちこち乾拭きでキレイにして、ぐるっと回ってカッコイイ…。と悦に入ります。(^^;;; (P6000撮影)
20200428_17.jpg

 

で、工具を片す時にアルトの中から出てきたのは…。
!!(P6000撮影)
20200428_18.jpg
先日Amazonで購入したのと同じ中間サイズのトルクレンチ…。
そういえば、働いている店で必要と思って買っていたのでした…。
ここの所整備をさぼっているから持っていることを忘れて買っちゃったんでした。(^^;;;
さすがに両方とも使っているので今更返せないし、ま、また壊れることもあるだろうから、予備として持っておきます。orz
このサイズが一番使うので。

 

いつの間にか桜もかなり散っていて、今は桃の花が最盛期でした。(D5600撮影)
20200428_19.jpg

 

桜の花などに比べると、少し主張が強すぎる気がしないでもないですが、それでもなかなか華やかです。(D5600撮影)
20200428_20.jpg

CBR600RRオイル交換&フィルター緩めレンチ購入

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20200424_1.jpg
多少雲はありましたが、風はなく、空気は冷たかったですが、霜は降りていないように見えました。
蓼科山は良く見えていました。

 

浅間山も霞んでいましたがほぼほぼ良く見えていました。(D5600撮影)
20200424_2.jpg

 

CBR600RRのオイル交換の下準備に外に出たついでにアルトのエアバルブキャップを昨日買ってきた金属のモノに換えました。
というのも、1本だけプラスティックの黒い最初からついているものを無くしてしまったからでした。(P6000撮影)
20200424_3.jpg

 

昨日買ってきたエーモンの金属バルブキャップ。(P6000撮影)
20200424_4.jpg

 

取付済みです。(P6000撮影)
20200424_5.jpg
ただ、金属のモノの方がプラスティックのモノより重量があるのでバランスがずれてるかも…。(^^;;;

 

そしてCBR600RR。(P6000撮影)
20200424_6.jpg
バッテリーは上がっていないかとか軽く見るだけにしようかと思ったのですが、まだ天気も崩れてきてないし、日差しがあってぽかぽかだし、バッテリーは若干弱っているけれどセルは元気よくまわるしで、だったら他の整備は出来なくても、オイル交換だけはやろうかと引っ張り出しました。

 

オイルは前回使った残りがまだかなりあるので、前回の使い残りで終わればラッキーとか思っていたんですが。(P6000撮影)
20200424_7.jpg

 

 昨日買ってきた分ではなく、以前から持っていた4.5Lのオイル処理パックと先日Amazonから届いたデイトナのオイルフィルター。(P6000撮影)
20200424_8.jpg

 

オイル処理パックを広げて下に敷いてラチェットレンチでドレンボルトを緩めます。(P6000撮影)
20200424_9.jpg

 

で、外すとドバっと出ます。(P6000撮影)
20200424_10.jpg
幸い指には掛かりませんでした。
ドレンボルトを外したところの動画

 

次にオイルフィルターを外そうと(P6000撮影)
20200424_11.jpg

 

デイトナのオイルフィルターレンチ(フィルターに対しての最適対応型番)を被せて回そうとするのですが隙間が多くて空回りしてしまいます。(P6000撮影)
20200424_12.jpg
確か前回もそうだったと思い出し、その時はビニールテープをフィルターに巻いて厚くして何とか回ったんだっけと、何度かトライしたのですが外れません。

 

仕方ないから邪魔な冷却液のリザーバータンクを外し見通しを良くして試しましたが全然ダメです。(P6000撮影)
20200424_13.jpg
何度も試したりしてここで無駄な時間をたくさん費やしてしまいました。
あぁ、やっぱり今日はやるんじゃなかったかなと思ったのですが、既にオイルは抜いてしまっているので止めるわけにいきません。もうこの際、距離は走っていないんだから換えないで良いかとも思ったんですが…。最適型番の同メーカーのレンチを使って駄目なのだからどうしようもないと…。

 

で、働いてるの店にそういえば被せるレンチと一緒に巻きつけるレンチも売ってたっけと思い出し、仕事場の店に出かけるのでした。(P6000撮影)
20200424_14.jpg

 

で、買ってきたのがこれ。(P6000撮影)
20200424_15.jpg

 

こう巻きつけることに寄って締め付けて回すので、フィルターに傷はつくけど必ず回せる優れものです。(P6000撮影)
20200424_16.jpg

 

無事外すことが出来ました。(P6000撮影)
20200424_17.jpg

 

同じ(メーカー・型番の)フィルターなのに取り付けは外せなかったフィルターレンチで取付できました。(P6000撮影)
20200424_18.jpg
規定のトルク(26N・m)で締め付けます。
トルクレンチの確認の動画

 

未だ前に買ってあったドレンパッキンが残っていたのですが、折角今回これを買ったので試しを兼ねてこちらを使うことにしました。(P6000撮影)
20200424_19.jpg

 

パッキンを挟んでドレンボルトを指で回るところまでねじ込みます。(P6000撮影)
20200424_20.jpg

 

そして、昨日届いた中間サイズのトルクレンチの登場です。(P6000撮影)
20200424_21.jpg
オイルフィルターを絞めた小サイズのトルクレンチの最大が30N・mなので、それでもよかったんですが、取説などには最大値などでの使用は止めた方が良いと書いてあるので、折角あるのだし、この中間サイズの使用範囲が20N・mから110N・mなので丁度いいという事で。

 

無事きちっと役目を果たしてくれました。(P6000撮影)
20200424_22.jpg
長さも前持っていたモノより短くなり、頭のサイズは同じくらいで胴回りは少し太くなって質実剛健って感じになりました。既定のトルク(30N・m)で締め付けます。
トルクレンチ確認の動画

 

ここで、雨がぽつぽつ降ってきました。
取り敢えず、ザーザー降らずに少しの間ぽつぽつ程度で済んでほっとしたのですが、それでもここで気持ちがかなり焦ってしまいました。

 

そしてオイルの注入です。
最初の2Lは前回の残りで入りました。(P6000撮影)
20200424_23.jpg

 

そしてオイルフィルターも交換した時は2.8L補充するのですが、最後が0.6Lしかありませんでした。(P6000撮影)
20200424_24.jpg

 

仕方ないので0.2L新しいものを使いました。(P6000撮影)
20200424_25.jpg
残りは3.8L残っている計算なので、次回は買わずに済みそうです。
何せ、2輪用のオイルは4輪用のオイルより高いんですよねぇ。
まぁ、全合成油でなければこの半額なんですけど…。
鉱物油でも部分合成油でも短いスパンで交換してやれば全然問題ないとは言われていますが、クラッチが滑るとかギアの入りが悪いとか時々評価を見ると、やっぱいいものを短いスパンで入れるのが最高じゃん?とか思うわけです。(^^;;;
ましてや年にたいして乗らないのだから…。(^^;;;

 

取り敢えずエンジン回す前だから、アッパーレベルよりも多く入ってます。(P6000撮影)
20200424_26.jpg

 

オイル注入口もウエスで拭ってきれいにして締めました。(P6000撮影)20200424_27.jpg
これで無事オイル交換終了です。
本当は可動部にオイル塗布したり、チェーン掃除してグリスアップしたりしたいところですが、フィルター外しに無駄に時間食ってしまったので取り敢えず今日はこれでおしまいです。
写真はないですが、最後にエンジンをしばらく回しておいて、その間にアンダーカウルを取り付けて、エンジンを止めてからのぞき窓を覗くとアッパーレベルより少し低い位置までオイルが入っていたので、量の確認もOKです。

 

ブレーキパッドはよくよく見るともうあまり残りが無いかもしれません。(P6000撮影)
20200424_28.jpg

反対側も同様です。(P6000撮影)
20200424_29.jpg
今年の秋に車検なので、それまでに換えた方が良いかもしれません。
自分でやるにしても結構かかりそうなんですよねぇ。
いくつか工具やら材料やらをそろえないといけなさそうなので。
まぁ、アルトにも使えるから最初の投資だと思ってあきらめようとは思ってますが。

 

チェーンは去年の走り始めの清掃と給油が効いているので、次にやれば良いでしょう。(P6000撮影)
20200424_30.jpg
あ、リヤのブレーキパッド見るの忘れた。

 

朝、あんなにきれいな青空だったのに蓼科山の上にはこんなに雲がわいています。(P6000撮影)
20200424_31.jpg

 

浅間山も…。何か降ってそうです。(P6000撮影)
20200424_32.jpg

 

 

しかし午後、接骨院に行く時にも降り始めてはいませんでした。
そして帰って来た15時過ぎにも…。
帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200424_33.jpg

 

日差しがあって暖かかったのと、午前中の仕事場への走りからそれ程経っていなかったのもあって、エンジンが温まっていたからか、平均燃費は少し改善しました。(P6000撮影)
20200424_34.jpg

 

この後、雨が降り出したのは17時過ぎてからとなりました。

暑いと思ったのに寒かった

今朝は曇り。(D5600撮影)
20191001_1.jpg
今日も朝のうちはこんな感じで曇っていて、でも夜中に蒸し暑くて目が覚めたくらいなので朝の外の気温も寒くはなかったです。
蓼科山は見えませんでした。

浅間山方面もまるで見えません。(A100撮影)
20191001_2.jpg

朝、ゆっくり深夜録画アニメを視聴してから、シェルで簡単に給油をするための器具を作り直しに行ったついでにアルトに給油してきました。
今日から消費税が上がった関係で単価は上がってるんですが、前回入れてからあまり時間が経っていないので、大した量も入らないから、合計金額は20円位しか変わらないしという事で、ガラガラに空いてるのを狙いました。(A100撮影)
20191001_3.jpg
多分昨日までは行列で入れるくらいだったかもしれない反動で…。
実際空いてましたし。(^^;;;

今日までの走行距離。(A100撮影)
20191001_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は16.83Km/L。(A100撮影)
20191001_5.jpg
前回も目いっぱい満タンにしなかったから、今回超満タンにして燃費が悪く出たのでしょう。

車載だとこんなにいい数字が出ていたんですけどねぃ。(A100撮影)
20191001_6.jpg

家に帰り着いてから、アルトとCBR600RRのタイヤのエアを補充しました。

 

昼飯を食べてからCBR600RRで久しぶりの超プチツーリングに行ってきました。(P7700撮影)
20191001_7.jpg
行先は前回同様「牛乳専科もうもう」。

家の辺りはかなり暑くて真夏同様メッシュのライディングギアでいいやと軽い気持ちでメッシュの上着を着て、メッシュのパンツを履いて行ったら、山に登り始めたところで寒かったので、白樺湖どころから女神湖にも到達する前に最初の目的地の「もうもう」で挫折しました。(P7700撮影)
20191001_8.jpg
上はめっちゃ寒くて、ヘルメットのシールドが内側から吐く息で曇りました。

でも、「もうもう」に行ったらこれを食さねばなりません。(P7700撮影)
20191001_9.jpg
ソフトクリーム。
値段は上がっていませんでした。

帰りはそのままUターンで、午前中にアルトに給油したシェルに行って給油してきました。(A100撮影)
20191001_10.jpg
前回、6月に行った時は給油しなかったので。

たまにしか乗ってなくて、前回の給油は携行缶から大体しか入れて無いので、正確なところの燃費は分かりません。(A100撮影)
20191001_11.jpg
前回の走行距離と、今回の走行距離を合わせて大体出だした燃費が12Km/L…。
ま、こんなわけないんですけどね。

シートバッグワイヤー改変&SP電源SW付け

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190616_1.jpg
湿度が高く、寒くはないですが、風が強い一日でした。

浅間山は麓の辺りは見えていました。(D5600撮影)
20190616_2.jpg

朝、ひと息ついてから、スーパーにアイスクリームを買いに行ってきました。(A100撮影)
20190616_3.jpg

家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20190616_4.jpg

連続で少し距離走ったので燃費は一気に回復しました。(A100撮影)
20190616_5.jpg

午後、CBR600RRの保安ワイヤーを改変しました。(A100撮影)
20190616_6.jpg
行方不明だったワイヤーは新しいのを作る材料のところに入っていました。

ワイヤーは2つ掛けにして、ワイヤーの端の細かい線のばらけたところは収縮ゴムで束ねて触っても痛くないようにしました(A100撮影)
20190616_7.jpg

ファスナーのところも大きさを合わせて小さくして、ここも端の処理をして触っても痛くないようにしました。(A100撮影)
20190616_8.jpg

その後で、スピーカーの電源のケーブルにスイッチをつけました。(A100撮影)
20190616_9.jpg
これは加工前。

これは加工途中。(A100撮影)
20190616_10.jpg
最初、黒の線を入り切りできるようにしたんですが、それだと普通にケーブルをつなぐだけで電源入っちゃうので、最初悩んだんですが、もしかすると、これは赤の線を入り切りできるようにしないといけないのかとハタと思いついてやってみたらちゃんと切れました。
これで無駄な電気を使うことが無くなりました。

シートバッグ保安ワイヤー

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190523_1.jpg
上空は綺麗に晴れていたけれど、蓼科山は雲の中。

浅間山も上の方は雲の中。(D5600撮影)
20190523_2.jpg

今日は午前中、10時過ぎに出かけて車の税金を払ってきました。(A100撮影)
20190523_3.jpg
アルトとCBRとゴリラ改で1万8千8百円。
いっぺんにじゃなく、時期をずらしてくれるとか無いんですかねぇ。(^^;;;

日差しが強く、Tシャツの上にトレーナー着て行ったら暑かったです。
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190523_4.jpg

割と距離走ったけど、銀行と薬局とスーパーの近い所で止まったりかけたりを繰り返したせいか、平均燃費は改善したけど、思ったほどではなかったです。(A100撮影)
20190523_5.jpg

午後、シートバッグをつけて、その接続がリアシートに巻き付いているだけなので、イマイチ不安なので、もし、外れた時の転落防止と、一時駐車してバイクから離れた時のためのセキュリティアップにワイヤーを取り付けることにしました。(A100撮影)
20190523_6.jpg
その前に車体を保管場所からこのアルトの駐車場所に移した時にワッシャーが1枚落ちていて、前回タンクを取り付けた時に抑えのワッシャーがどこかに行っちゃったと思っていた奴だったので、センターカウルと、タンクカウルを外してつけ直したので、少し余分に時間がかかってしまいましたが。(^^ゞ

片側はワイヤーとナンバーロックとDカラビナが合わさったようなダイアルロック。(A100撮影)
20190523_7.jpg
ワイヤーはステンレス製のワイヤーで細いので、切る気になれば切れちゃうには切れちゃうんですが、ワイヤーなので、よじってあるから、ニッパーやペンチでも簡単には切れません。
ただ、この方法(ワイヤーをステーに回してスリーブに通して圧着ペンチでカシメている)で取り付けると、シートバッグをつけてる時は良いですが、外した時にワイヤーが残っちゃうので、反対側に着けた方式にすればよかったと、改めて考えてます。
なので、後日やり方変えるかも…。

これが反対側。(A100撮影)
20190523_8.jpg
こっちは単にワイヤーとフックで繋ぎました。
こちらはワイヤーの両端に輪を作ってカシメて、輪にフックを通してバッグに繋いでいるので、バッグを外した時にワイヤーも外せます。
ただ、このフック、わざわざホールが付いているのにそこをとおしてカシメなかったので、ここも直した方が良いかも…。(^^ゞ

 

そして、バッグを開閉するファスナーも簡単に開け閉めできてしまうので、ファスナーの取っ手のストラップをつけるホールにワイヤーを通してそこにダイアルロックをかけるという形式にしました。(A100撮影)
20190523_9.jpg
まぁ、これも切ろうとすれば切れちゃうには切れちゃうとは思うんですが、無いよりは多少なりとも開けるのに時間がかかると思うので、無いよりはマシといったところでもいいかなと…。

ま、こんなところで。(A100撮影)
20190523_10.jpg

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed