エントリー

カテゴリー「バイクの整備」の検索結果は以下のとおりです。

BOLT USB電源配線

今朝は曇り。(D5600撮影)
20210919_1.jpg
夜中に目が覚めてトイレに起きた時に外を見たらきれいな星空だったので、起きた時から台風一過の快晴かと思ったんですが、ちょっと違ったようです。
青空が少しはたくさん見えてはいたんですが。

 

午後になると快晴になってました。

午前中から使うものを探しておいて、午後から先日ステップ交換の時に位置決めしておいたBOLTのUSB電源の配線をすることにしました。(P6000撮影)
20210919_2.jpg

 

シートを外して、リレーを置く場所をこのシート下に決めて、ここまで配線することにしました。(P6000撮影)
20210919_3.jpg

 

既にギボシでジョイントしてあるところがあるので、そこからリレー作動用の電源を取ることにして、二股分岐のケーブルを作りました。(P6000撮影)
20210919_4.jpg

 

元のギボシで繋いでいるところに途中噛ましてテスターでスイッチを入れると電圧が上がることを確認。(P6000撮影)
20210919_5.jpg

 

取り敢えずUSB電源の機器をきっちり取り付けました。(P6000撮影)
20210919_6.jpg

 

ハンドルからシート下までの配線はケーブルカバーに入れて配線します。(P6000撮影)
20210919_7.jpg

 

以前に買ってあったリレー。(P6000撮影)
20210919_8.jpg
やっと使えます。(^^;;;

 

バッテリーから+の電源を持ってくるのに、バッテリーの端子に線を直にぐりぐり巻きにするのはスマートじゃないので、これも既に買ってあった圧着端子を使います。(P6000撮影)
20210919_9.jpg

 

繋いだ配線をバッテリーの+端子に接続します。(P6000撮影)
20210919_10.jpg

 

リレーに繋ぎ、4つの線を繋いでキーをオンにすると、USB電源の方に行ってる線に電圧が発生しているのをこの接続部にテスターを入れて確認しました。
20210919_11.jpg
これで、USB電源に電気が行ってるはずなのですが、USB端子横にあるディスプレイに電圧と温度表示がされるはずなのに表示されません。
それどころか、USB電源に繋いだスマホが充電状態になりません。

で、色々確認してUSB電源本体に繋いでるこの部分に電圧が来ているのを確認しようとギボシを外そうとしたら、+側のギボシの圧着部分がボロリと抜けました。(P6000撮影)
20210919_12.jpg
どうも圧着の時の力を入れ過ぎたらしく、先が切れていたようでした。
駄目なところが割と早く見つかって良かったです。(^^;;;

 

今度はちゃんと電圧も外気温も表示されました。(P6000撮影)
20210919_13.jpg

 

配線を結束バンドで要所要所止めていき、配線をまとめておきました。(P6000撮影)
20210919_14.jpg

 

アクションカメラを繋ぐのは、最初、新しいUSB電源にしようかと思ったのですが、短いUSBケーブルを繋いだ時に、元からついているUSB電源から取った方が長さ的にもスマートなので、そうすることにしました。(P6000撮影)
20210919_15.jpg

 

これが元からついていたUSB電源で、新しくつけたUSB電源装置に追いやられてハンドルの運転席から見えない側に追いやられました。(P6000撮影)
20210919_16.jpg

 

取り敢えず、日が傾いてきたので、そろそろ終わりにすることにしました。(P6000撮影)
20210919_17.jpg

 

後はエンジンガードとミラーに取り付けるマルチバーを付けるのと、ホーンもこのままの音だとしょぼいので変えたいと思っているし、アクションカメラではなく、ドライブレコーダーを付けたいとも思っているのですが、先立つものが枯渇しているので取り敢えずホーンとドラレコは後回しですね。(^^;;;(P6000撮影)
20210919_18.jpg

エンジンガードとかは近々付けたいとは思っているものの、取り敢えず、ステップ交換してるので、どれくらいバンク角が増えているか確認のためにもまずは走りに一度行ってきたいですね。

BOLTステップ交換

今朝は曇り。今日も涼しい朝でした。(D5600撮影)
20210915_1.jpg

日中はだんだん天気が良くなってきて、暖かくなってきました。

 

夕方、急にやる気にスイッチが入ってBOLTのステップを交換することにしました。(P6000撮影)
20210915_2.jpg

 

この位置だと簡単にステップが接地してしまい、山道だといつもビクッとさせられます。(P6000撮影)
20210915_3.jpg

 

で、このBOLTの納車待ちの時から買っておいたステップ位置を動かすためのパーツと、元からついていたステップだと着かないために交換するハーレー用のステップ。(P6000撮影)
20210915_4.jpg

 

まず、左側から交換します。(P6000撮影)
20210915_5.jpg
並べてみると、取り付けの場所の形が違います。

ま、元々ついてたステップ自体、前のオーナーがノーマルとは違うモノに換えていたみたいなんですが。

 

付いていたモノを取り外したもの。(P6000撮影)
20210915_6.jpg

 

外されたホルダーの状態。(P6000撮影)
20210915_7.jpg

 

ステップの位置を上げるためのパーツ。(P6000撮影)
20210915_8.jpg
袋に入ったスタッドボルトは大事な用事を果たすものです。

 

側面には短いものを(P6000撮影)
20210915_9.jpg

 

底面には長いものをはめておきます。(P6000撮影)
20210915_10.jpg

 

長いものも面一になるまでねじ込んでおきます。(P6000撮影)
20210915_11.jpg

 

その状態でホルダーに取り付けて、(P6000撮影)
20210915_12.jpg

 

元のステップを留めていたピンで固定します。(P6000撮影)
20210915_13.jpg

 

挿したピンが抜けないように割りピンで止めます。(P6000撮影)
20210915_14.jpg
ホントは新しい割りピンを使わなければならないのだけれど、用意するのを忘れたので、後でまた交換するとして、取り敢えずもともと着いていたものを使いまわします。

 

そして、底面に付けたスタッドボルトをパーツの内側からねじ込んで底面を押し出し、ぐらついていたパーツを固定させます。(P6000撮影)
20210915_15.jpg

 

新しくつけるステップと位置上げパーツについてきたステップ固定ピンと、板バネ。(P6000撮影)
20210915_16.jpg

 

上のパーツを取り付けて、止め金具を差し込みます。(P6000撮影)
20210915_17.jpg
ステップを付ける時、板バネを差し込むのが難しいです。
何とか力業で付けましたが、これで良いかどうかはマニュアル見ても分かりません。(^^;;;

 

ただつけた状態だと、ステップの水平位置が違うので斜めってしまいます。(P6000撮影)
20210915_18.jpg

 

そこで、側面に付けた短いスタッドボルトをねじ込んで位置調整します。(P6000撮影)
20210915_19.jpg

 

 

反対側(右側)はマフラーのある方なので、そのままだと最後のステップの傾き調整が出来ません。(P6000撮影)
20210915_20.jpg

 

なので、取り付けの時に気を回して少し調整しておいてみたのですが、位置を調整の為スタッドボルトをねじ込んで突起させておくと、位置上げパーツの底面の調整をする為の六角レンチが入れられなくなるので、事前に調整しておくことはできませんでした。

 

このヒートガードが邪魔です。(P6000撮影)
20210915_21.jpg

 

なので、このヒートガードを外します。(P6000撮影)
20210915_22.jpg
ただ、このネジが、物凄い硬くて、取るのにエライ苦労しました。六角レンチが折れるんじゃないかと思いました。
CRC556かければよかったんですが、力業で外しました。(^^;;;

 

すると、その後ろ二ももう一つヒートガードがありました。(P6000撮影)
20210915_23.jpg
これも外さないと六角レンチが入りません。
なので、外します。これも硬かったです。

 

後はマフラーだけの状態で、やっと六角レンチが入る状態になりました。(P6000撮影)
20210915_24.jpg
こうしてみると、マフラー細っせぇ―。

 

これで、短いスタッドボルトが動かせるようになり、調整することが出来ました。(P6000撮影)
20210915_25.jpg

 

いい感じです。(P6000撮影)
20210915_26.jpg

 

ヒートガードを元の状態に戻します。(P6000撮影)
20210915_27.jpg

 

 

先日届いたUSB電源の位置決めをしておきます。(P6000撮影)
20210915_28.jpg
ここには、前のオーナーが付けていた一口のUSB電源があるのですが、一口だと足りないので。取り敢えず、付いてるものはそのまま使おうという事で、この後ろ側に残しておきます。

 

アクションカメラをドライブレコーダー代わりに付けるところ。(P6000撮影)
20210915_29.jpg
これがあるので、USB電源が1個じゃ足りないのですねぃ。

ただ、もう夕方遅くなってしまったので、配線まではしませんでした。

 

取り敢えず、こんなんなりました。(P6000撮影)
20210915_30.jpg

 

 

明日から仕事なので、窓が汚れまくっていたので窓の水拭きだけしておきました。(P6000撮影)
20210915_31.jpg
全方面外側とフロントの内側とダッシュボードとメーターパネル。

 

今日、駐車スペースの工事の終わったところ。(P6000撮影)
20210915_32.jpg

BOLT清掃

今朝は曇り。(D5600撮影)
20210724_1.jpg
薄曇りくらいで良いかと思うけど、その割には山は見えないし、という事で、多少青空の見える曇り。
湿度があって蒸し暑い朝でした。

 

ココ(♀)がTVの前で寝てました。(D5600撮影)
20210724_2.jpg

 

午後、BOLTを清掃しました。(P6000撮影)
20210724_3.jpg

水拭きの後シュアラスターのゼロドロップをかけて拭きました。その後、各可動部にCRC556で給油をし、左のミラーが思ったところを向いていないので方向調整をしました。
でも、タイヤのエアチェックをするのを忘れた…。(^^;;;

 

出来れば近々近場でも走りに行きたいのだけれど、今のところ予定は未定です。(P6000撮影)
20210724_4.jpg

歯医者&アルト給油&小屋荷物引越

今朝は曇り。(D5600撮影)
20210710_1.jpg
少し青空が見えていて、日が挿していて、この時点では暖かかったです。
蓼科山は麓しか見えませんでした。

 

今日は歯医者さんで先日型を採った欠けた歯の銀歯が出来てくるので取り付けてもらいに通院です。
出かける時の風景。(P6000撮影)
20210710_2.jpg
浅間山は中腹以下が見えました。

 

歯医者さんでは、仮に止めてあったパテのような仮押さえを引っ掻いて外し、取り付けてあった場所を掃除してから乾燥させ、接着剤?か何かを取り付けて銀歯をはめてました。
仮押さえを外す時は、残っている歯が一緒に泣て取れそうな感覚があり、ちょっと怖かったです。

無事銀歯が取り付き、欠けた歯のところの治療は終わりましたが、まだ数カ所小さい虫歯が残っているという事でまだしばらくかかるようです。

 

 

その後6月までいた会社に給料明細他を取りに行き、帰りに何時ものSHELLに寄りました。(P6000撮影)
20210710_3.jpg

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20210710_4.jpg

 

給油量で割った実燃費は21.5Km/L。(P6000撮影)
20210710_5.jpg

 

車載燃費と0.2Kmの差でした。(P6000撮影)
20210710_6.jpg

 

家に帰り着いた時の車内気温と車外気温。(P6000撮影)
20210710_7.jpg

 

飯の後、BOLTのカバーを引っぺがしました。(P6000撮影)
20210710_8.jpg
雨が降ってばかりいたので、車体は結構汚れていました。
残念ながら掃除している時間は無いのが悲しい所でした。

 

車検シールを貼り換えていなかったので、換えるのが目的でした。(P6000撮影)
20210710_9.jpg
元々ついていたシールは簡単に外れました。

 

新しいシールは台紙に書かれているように山折り谷折りをして透明シールを表面に張り付け、台紙から剥がして新しいシールを貼り付けました。(P6000撮影)
20210710_10.jpg

 

その後、去年の後半に作って荷物を入れておいた単管組立小屋の中身を新しい物置に移し替える作業を始めました。(P6000撮影)
20210710_11.jpg
単管組立小屋は、かなり雨漏りがしていたので、モノによっては結構駄目になってしまっているものがあり、悲しかったです。

取り敢えずは、バイク関係、車関係のものを移動させて、取り敢えず今日の作業は終了しました。
家に入ってシャワーを浴びていたら、かなりの土砂降りが来ました。

BOLT車検準備

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20210315_1.jpg
風が少しあり、空気は冷たいものの、霜は降りていませんでした。
蓼科山は雲に隠れてほとんど見えませんでした。

 

浅間山も山頂を雲に隠されていましたが、その下は霞んでいましたが大体見えました。(D5600撮影)
20210315_2.jpg

 

アルトは乾いていました。(D5600撮影)
20210315_3.jpg

 

 

今日は午前中、昼近くまでBOLTの車検前の整備?というか、確認と、シートバックの取付と、左ミラーの位置が今一良くないので調整しなおしをしました。(P6000撮影)
20210315_4.jpg
BOLTの車体の下にパンタジャッキを入れて後輪を持ち上げ、タイヤを空回ししてスピードメーターが動くことを確認。BOLTのスピード測定は後輪で検査なのを確認しました。

その後早めの昼飯を食べて、冬の装備を着て長野運輸支局に車検の時に提出する書類と、運輸支局の道を挟んで対面にある「ルボラン」さんで自賠責保険を加入するために出かけました。

下道で行こうかとも思ったのですが、時間がもったいないので高速で行きました。
CBRのようにカウルが無いのできついかと思ったんですが、冬装備を万全にしていたので、風圧は結構来ましたが、体温を奪われ過ぎることもなく、無事着くことが出来ました。

運輸支局で書類を貰う時に色々説明を受けている時に重大な問題発生。
去年の11月に来たので自動車税を一度も払っていないからいいのかと思っていたんですが、前のオーナーの支払った証明書が必要と言われ、バイク王に電話したところ、それは自分の住む市町村で未だ時期が来ていないから払ってないけど未払いは無しという照明を出してもらえばいいと教えてもらい、運輸支局の人に確認したら、それでもいいという事で、帰りに役所に書類を貰いに行くことになりました。

その前にまず、「ルボラン」さんに寄って自賠責保険に入りました。
またしても自賠責保険が安くなりました。9270円とまた千円くらい安くなりました。
ありがたやー。

帰りも時間が惜しいので高速で帰りました。

役所に寄って軽自動車税納税証明書を貰い、これで準備OKです。

 

何時ものSHELLに寄ってBOLTに2度目の給油をしてきました。(SH?M12撮影)
20210315_5.jpg
トリップはバッテリーを外してリセットされているので当てにならないので、ODOメーターから前回の記録との距離を差し引きして今回迄の走行距離を算出し、燃費を出すと、20.94Km/Lでした。アルトといい勝負です。

 

15時半過ぎに家に帰り着きました。(P6000撮影)
20210315_6.jpg

 

その後、昨日一段落した作業の次のステップで、棚というか机というかを作るための基礎で2×4の木材が必要なので、ホームセンターに行って買ってきました。
板ゴムのまいたやつも買ってきたのですが、何をとち狂ったか買ったゴムを置いてきてしまいました。木材はちゃんと持って帰って来たんですが…。(^^;;;
電話して明日取りに行くことを伝えて取っておいてもらいました。

ゴリラ改カバー交換

今朝は曇り。(D5600撮影)
20210103_1.jpg
雲は薄いし風は殆ど無いのに、小雪が時々舞っていました。
空気は、めっちゃ冷たく激寒でした。
蓼科山も浅間山も雲に隠れて見えませんでした。

 

デッキに積もった雪のほとんどは、夕方から宵のうちに振ったらしく、夜に見た時は既にこれに近く積もっていました。(D5600撮影)
20210103_2.jpg

 

アルトにも少し積もっていました。(D5600撮影)
20210103_3.jpg

 

畑の雪も昨日はほとんどなくなったのに、また白くなりました。(D5600撮影)
20210103_4.jpg

 

西の空には未だ割と高い場所に月が浮かんでいました。(D5600撮影)
20210103_5.jpg

 

 

午後、外の灯油のタンクから家の中に置いている灯油のポリ缶に入れてきてくれというリクエストに応えるついでにゴリラ改のボディカバーがボロボロになってしまったので新しいのをAmazonで購入しておいたものを交換しました。
まずは古い破れまくったボディカバーを取り去り、今までサイドスタンドで立ててあったものをスイングアームを乗せる形の整備スタンドに乗せました。(P6000撮影)
20210103_6.jpg
スイングアームが長くなった分長いモノに換えたサイドスタンドの長さが長すぎたので、ちょくちょく反対側に転倒していたんですが、これでそうそう倒れることは無いでしょう。
何でもっと早く気がつかなかったかなぁ。(^^;;;
まぁ、後ろの柱に干渉するので簡単に乗せられないんですけど。

 

年末に届いていた新しいバイク用のボディカバー。(P6000撮影)
20210103_7.jpg

 

 

全体的にデカくてあっちこっち縛って絞っています。(P6000撮影)
20210103_8.jpg

 

 

この時にはアルトの雪も融けていました。(P6000撮影)
20210103_9.jpg

 

融けて流れた水が車から落ちる時に再度凍ってつららになってました。(P6000撮影)
20210103_10.jpg
こんな感じに汚れているので、掃除したかったんですが、この年末年始は寒過ぎでした。

 

この時間になって、浅間山の方の雲が取れてきて、一部見えるようになっていました。(P6000撮影)
20210103_11.jpg

アルト給油・BOLT BT外し・年賀状出し 他

今朝は曇り。(D5600撮影)
20201229_1.jpg
この写真を撮る30分ほど前までは蓼科山が見えていたんですが…。
日差しが無くうすら寒いですが、放射冷却が無く、風が無い分暖かでした。

 

浅間山方面は完全に雲の中でした。(D5600撮影)
20201229_2.jpg

 

2つ上の写真を撮る30分ほど前の蓼科山。(D5600撮影)
20201229_3.jpg

 

上の蓼科山を撮りに外に出た時のアルトには少しだけ霜が降りて白くなっていました。(D5600撮影)
20201229_4.jpg

 

畑は上のアルトの程度の霜では、霜が降りたと思うほど白くなりません。(D5600撮影)
20201229_5.jpg

 

昨日到着したmicroSDカードをSH-M12に挿して、PCとつないで内部ストレージ化して使えるようにしました。
最初、うまくadbコマンドが通らなくて、エラーメッセージをエディタに書き写して翻訳ソフトで翻訳したりして、それだともしかしてこれかとかAndoroidの設定をいじったりしたら、何とか繋がって、一部内部ストレージ化することが出来ました。

 

今日から年末年始休暇…。というか、アルバイトなので、働かなければお金がもらえないだけのお休みなので、休暇では無いんですが、とにかく休みなのでいろいろ溜まったやらなければならない事、やりたい事などを片づけました。

まずは親に頼まれた銀行の金下ろしついでにアルトの給油と、納税に行ってきました。

出かける時の風景。(P6000撮影)
20201229_6.jpg

 

この時にはまだ多少雲はあるものの、日差しが出て霜も融けていました。(P6000撮影)
20201229_7.jpg

 

まずは隣の市にある銀行に親に頼まれたお金下ろしをしに行き、その流れで何時ものSHELLに寄ってアルトに給油してきました。

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20201229_8.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は18.98Km/L。(P6000撮影)
20201229_9.jpg

 

車載の平均燃費計では19.4Km/L出ていたんですけどねぃ。(-_-;)(P6000撮影)
20201229_10.jpg

 

一見さん単価。(P6000撮影)
20201229_11.jpg
今回はクーポンが無いので、メール会員割引しかありません。
最近クーポンがレシートに付いてないんですよねぇ。(-_-;)
この先どんどんガソリン車が減っていくであろう社会情勢なので、きっと2035年にはガソリンはまるでタバコのような値上がりをするかもしれません。スタンド自体も少なくなるんでしょうし。それでいて、更に個人的経済力は無くなっているだろうから、電気自動車を買えないだろうし、どうなっちゃうんだろうって感じですねぃ。(-_-;)

 

続けて自分のいつも行く銀行に行って残り少ない金をおろして国民健康保険税と市町村・県民税を払ってきました。つい先日11月30日までの国保税を滞納していたら100円の督促料がついた督促状が来ちゃたので、来年1月4日までの次の国保税と市町村・県民税もまとめて払っとかなあかん!ってんでまとめて払ったら口座が赤くなってしまいました。
1月10日に引き落としがあるのにどうすんだよって感じです。(-_-;)

その後スーパーに寄ってパンを買って帰ってきました。

家に帰り着いた時の車内気温と車外気温。(P6000撮影)
20201229_12.jpg

 

平均燃費は短距離なのでかなり落ちてます。峠もあったし。(P6000撮影)
20201229_13.jpg

 

午後、BOLTを引っ張り出してエンジンかけました。(P6000撮影)
20201229_14.jpg
いやぁ。ここの所寒かったので、最初セル回した時、エンジンかかんないかと一瞬ヒヤッとしましたが、長い時間セル回すことなくかかってくれました。
でも電圧弱くて、セルが遅かったです。

 

そこで、暫くエンジンかけて充電した後、置き場に戻してからバッテリーのマイナス端子を外しておきました。(P6000撮影)
20201229_15.jpg
明日以降しばらく雨や雪が降るみたいなので、休みでもいじれないからこれをやっときました。

 

この後、ずっとできなかった年賀状を印刷してました。

夕方、出来上がった年賀状を出すために外に出ると、浅間山が見えるようになっていました。(P6000撮影)
20201229_16.jpg

 

年賀状はさすがに未だ今むき出しで出すと1日以前に届いてしまう可能性があるので紙にくるんで投函します。(P6000撮影)
20201229_17.jpg

 

年賀状を簡易郵便局のポストに投函して帰ってくるときに浅間山の方を見ると、斜め上に明るいものが浮かんでいます。(P6000撮影)
20201229_18.jpg
何だろうと思ってよく見ると、月のようでした。
雲の中に浮かんでいるようにぼやけて見えるので、一瞬何だか分からなかったです。
しかも、明日が満月のようで、真ん丸に近い形なので余計かもしれません。

 

再び家に帰り着いた時の車内気温と車外気温。(P6000撮影)
20201229_19.jpg

 

平均燃費は超極近なのに少し改善してました。(P6000撮影)
20201229_20.jpg
まぁ、このままアイドリングしておいたら悪化したでしょうけれど。(^^;;;

 

ということで、今日はいろいろ気になっていたけれど出来なかったことを、随分片付けられたので良かったです。

アルト給油&BOLTギボシの方向

今朝は晴れ。薄い雲が少しありましたが、まぁ、この程度は晴れで良いでしょう。(D5600撮影)
20201206_1.jpg
霧が出ていて蓼科山は薄らとしか見えませんでした。
風が無く、霜が降りていて、朝は寒かったです。

 

浅間山方面は少し雲が多めでした。(D5600撮影)
20201206_2.jpg
霧というか、雲というかで中腹以下が見えませんでした。

 

霜が降りていて、畑が白くなっていました。(D5600撮影)
20201206_3.jpg

 

アルトも霜でフリーズしてました。(D5600撮影)
20201206_4.jpg

 

 

午後、アルトの給油に出かける時の風景。(P6000撮影)
20201206_5.jpg
少し雲が多くなっていましたが、空気は割と暖かくなっていました。

 

浅間山方面はしっかり晴れていて、山頂が白くなっていました。(P6000撮影)
20201206_6.jpg
昨日の早朝の降雪の影響でしょう。

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20201206_7.jpg
まだ燃料計の半分以上あるのですが、次回の休みまでは持たないので、給油しました。
仕事の帰りに入れてきてもいいのですが、ここの所給油のレシートに2円引きクーポンがついていないので、日中の給油ならついているのかもと思って確認の意味も込めて給油してきました。

 

走行距離を給油量で割った実燃費は20.76Km/L。(P6000撮影)
20201206_8.jpg
で、クーポンの有無ですが、ありませんでした。
ただ、これは日曜だから?という新たな疑問が生まれましたが…。
それはまた平日給油に行けそうなときに確認するしかありません。

 

給油時までの車載の平均燃費。(P6000撮影)
20201206_9.jpg
実燃費よりも控え目でした。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20201206_10.jpg

 

給油後の平均燃費。(P6000撮影)
20201206_11.jpg
スーパーの方角からの峠はきつく、スタッドレスの消耗を考えて楽しく走らなくても17.0Km/Lまで落ちていたのですが、峠を上った後の緩慢な起伏を走る間にここまで回復しました。

 

その後、BOLTを置き場から引っ張り出さずに先日確認したリレースイッチの電源取り出し用ギボシの向きを確認しました。(P6000撮影)
20201206_12.jpg

 

前回は写真撮っておけば見えると思っていたのですが、はっきり分かりませんでした。(P6000撮影)
20201206_13.jpg
今回も肉眼で超接近してみれば分かるのですが、写真ではこの通りでした。

 

一応、外してみたので、嗚呼、そっちの方向ねと確認できました。(P6000撮影)
20201206_14.jpg
これでAmazonで雄雌のギボシの数を正しく発注できます。

アルトオイル交換&BLT電源確認

今朝は曇り。で、霧。(D5600撮影)
20201203_1.jpg
風が無いし霜は降りていないけれど、空気が冷たく寒い朝でした。

 

両山共雲と霧に隠れて見えませんでした。(D5600撮影)
20201203_2.jpg

 

 

昼飯を食べてから、アルトのオイル交換を始めました。(P6000撮影)
20201203_3.jpg

 

ドレンボルトを外すとドパッとオイルが出てきました。(P6000撮影)
20201203_4.jpg

 

オイルフィルターは前回も交換してますが、前回が期間的に長かったし、今回もそれに次ぐくらい長い期間(8ヶ月)走ってしまったので、今回も交換しておきます。(P6000撮影)
20201203_5.jpg
新しいオイルフィルターのパッキンにオイルを指で塗って、トルクレンチで14N・mで締め付け。
ドレンボルトもパーツクリーナーで清掃して、新しいドレンワッシャーを取り付けて、トルクレンチで33N・mで締め付けました。

 

オイルは今回もカストロールのEDGE5W-30。(P6000撮影)
20201203_6.jpg
前回の交換時に買ったのが使わないで済んだので、今回は新しいオイルは買ってません。
フィルターもいっぺんに複数個のモノを買ったので、次回もう一回分あります。

フィルターも交換しているので、2.6L補充です。
前の残りが0.6Lあったので、新しい缶から2L補充したので、残りは2Lです。
しかし、フィルター交換しなくても2.4Lなので、次回の交換の時は新しいのを買わなきゃなりません。

4.5L用のポイ捨てパックですが、2.6Lしか入ってないので、ちょっともったいないかもしれません。(P6000撮影)
20201203_7.jpg

 

 

さっさと片付けて、BOLTのアクセサリー電源について、もう一度調べ直しました。(P6000撮影)
20201203_8.jpg

 

リレースイッチの電源をヒューズから取ろうと思ったのですが、ヒューズBOXの蓋が閉まらなくなるので既に使っているところから分岐させたらいいんじゃないと思い、確認しました。(P6000撮影)
20201203_9.jpg
テスターの検知棒を差し込んでいるのはETC本体の電源。
丁度ギボシになっているから、プラスの方を二股のギボシを着けて分岐させてやると良いかなと。多分ETCはそれ程電気食ってないからそのままでいいと思います。

後はグリップヒーターとUSB電源がハンドルの方へ行ってるはずなんですが、1本しか行ってないんですよねぇ。どっちの配線か分からないし、もうまるで最初からそうなっていたかのようにきれいにテープで巻かれてケーブルから出ているので、これも取り敢えず問題が起きなきゃそのままでいいやという事で、CBRから移設するUSB電源をつけるのと、すぐには買えないけれど、バイク用ドライブレコーダー用の電源もこれからつけるリレースイッチから取れればいいかなと思っています。

いくつかの材料は既に買ってあるので、幾つか足りないものを買い足せば出来るでしょう。これからの季節だとちょっと寒いけど。
さて、何時できるかな。

 

それから、エンジンガードをつけるのに、ステップ(ホルダーごと)を外さないといけないようなので、確認しておきました。(P6000撮影)
20201203_10.jpg

 

反対側も。(P6000撮影)
20201203_11.jpg
こっちも暖かくなって走り出す前に、ステップアップホルダーと共にやろうと思ってはいるんですが…。(^^ゞ

BOLT 調査&清掃

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20201115_1.jpg
完全ピーカンではないけれど、霜が降りていて寒かったです。
蓼科山は見えていました。

 

浅間山も。(D5600撮影)
20201115_2.jpg

 

 霜がかなり降りていて、芝の上は真っ白になっていました。(D5600撮影)
20201115_3.jpg

 

アルトの屋根の上は、先日の産毛が生えたようだった時に比べれば弱いものでした。(D5600撮影)
20201115_4.jpg

 

午後、BOLTの調査をしました。(D5600撮影)
20201115_5.jpg

 

納車整備で見てくれてあるとは思うけれど、ブレーキパッドの量が判別しにくいので、付いた状態では確認できませんでした。(D5600撮影)
20201115_6.jpg
これはリアも同じでした。

 

キーで開けるサイドカバーの中に普通は車載工具などのツールボックスが入っているのですが、車載工具を外してETCの本体を入れてあるので、車載工具がありません。(D5600撮影)
20201115_7.jpg
これはヤフオクで落とさないとダメですねぃ。
ドライバーとかプライヤー程度なら問題ないけれど、サスの調整ロッドが無いのが痛いです。ま、あんま使わないですけどね。(^^;;;
それからこのETCの本体。ベルクロテープで止めるようになってるんですけど、ベルクロテープが弱いので車載工具を留めるゴムバンドがあった方が良いかもしれません。

 

シートを外すとETCとUSB電源(若しくはグリップヒーター)の電源を取ってるところがありました。(D5600撮影)
20201115_8.jpg
この辺、やり替えて、リレー使ってバッテリーから取り直した方が良いかもしれません。
ただ、既存のUSB電源はカバーホース(?)の中に入れられていて、取り外すのが面倒なので、元々CBRにつけていたUSB電源も着けるとしても、既存のUSB電源もそのままつけておいた方が面倒無さそうです。あって困るものでも無し。ただ、設置場所の問題が出てくる可能性は否めないので、今後どうするかは色々つけてみてって感じですかねぇ。

このケーブルの下はCPUがあって、その下にバッテリーがあります。
マイナス端子を外そうと思った時に、この辺りを全部どけないとマイナス端子を外せないので、バッテリーとの間にリモートのスイッチを着けた方が良いかもしれません。

 

折角シートを外して、バイク王で掃除しきれてないところが出てきたので、掃除しました。(D5600撮影)
20201115_9.jpg
まず水拭きをして、タンクとリアフェンダーとフロントフェンダーとヘッドライトケースはシュアラスターのスピリットというコンパウンドを使って磨いて下地処理をしてからゼロドロップで出来るだけ全体に塗布しました。

 

タンクやリアフェンダーなどはつやつやのテカテカになってきれいになりました。(D5600撮影)
20201115_10.jpg

 

ボバースタイルのバイクってこのラインから見るのが何かすげーカッコいいです。(D5600撮影)
20201115_11.jpg

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed