エントリー

カテゴリー「バイクの整備」の検索結果は以下のとおりです。

BOLT_ECU他 配線チェック

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220508_1.jpg
昨日までとは打って変わって空気が冷たく、風がものすごく強くて、長い間外にいると冷えました。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20220508_2.jpg
夜中に雨が降ったようでガラスなどに溜まった土埃が水滴の形に模様が出来て乾いてました。

 

何だか明日からもうすぐに天気が悪くなるらしくて、風も物凄いままなので、今日のアルトの洗車は止めました。

 

午後、昨日来たギアポジションインジケーターをつけるにあたり、品物に付いてきた説明書は日本語と言えない日本の文字の羅列で、まるで意味がくみ取れないので昨日の夜のうちに少し調べて買ったところの他の会社で出しているギアポジションインジケーターと配線の構成や色などが似ているため、そのまま使うにしても、BOLTの配線などがどうなっているかを調べるため、BOLTの状態を確認しました。(P6000撮影)
20220508_3.jpg

 

3極のカプラ(スピードセンサー)に割り込ませるカプラがついているので、そのカプラで雄と雌が繋がっているのがこれくらいしか見当たらないのですよね。ECU付近では…。(P6000撮影)
20220508_4.jpg

 

で、ECUの配線にも2か所割り込ませることになっているのですが、これはエレクトラタップで割り込ませるのですが、1カ所は電源線みたいなのでリレーから分岐するとして、もう1本はどれなのか…。(P6000撮影)
20220508_5.jpg
取り敢えず、どれだかは全く分からないのですが、写真を撮ってきたので、後で確認しようと思ってます。

 

スピードセンサー自体はこれだと思うんですが、配線が途中から太いケーブルをまとめているテープで巻かれた配線に飲み込まれちゃってるので、その先の配線が何処に行ってるのか皆目見当も作ません。(P6000撮影)
20220508_6.jpg

 

さてさて、どうなりますことでしょうか。

BOLTタコメータ取付&プチツー&給油

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20220507_1.jpg
昨日よりは霞の少ない朝でした。
日差しが強く、朝から暑いくらいでした。

 

起床時のアルト。(P6000撮影)
20220507_2.jpg
夜露の跡が残ってました。

 

9時過ぎにアルトをどかしてBOLTを持ってきてタコメーターの取付を始めました。(P6000撮影)
20220507_3.jpg

 

 

前回予定したハンドルバーのところ。(P6000撮影)
20220507_4.jpg

 

 

まずステーを取り付けました。(P6000撮影)
20220507_5.jpg

 

で、ミニステーをつけて、メーターをつけて…。(P6000撮影)
20220507_6.jpg

 

シートに着座状態で目線の良い所に来ます。(P6000撮影)
20220507_7.jpg

 

電源線と信号線を取り付けます。(P6000撮影)
20220507_8.jpg

 

そこにアルミテープを貼り付けて、防水処理。(P6000撮影)
20220507_9.jpg

 

上側は蓋状態にして、開くと照明の切り替えスイッチが押せます。(P6000撮影)
20220507_10.jpg

 

振動でナットが緩んで外れて飛んでいかないように、コーキングで簡易固定します。(P6000撮影)
20220507_11.jpg

 

10時半前には終わって片付け、11時から早めの昼飯を食べて、お出かけ準備。(P6000撮影)
20220507_12.jpg

 

蓼科山のすぐそばの「牛乳専科もうもう」に行ってソフトクリームを食しました。(P6000撮影)
20220507_13.jpg

 

駐車場でのBOLT。(P6000撮影)
20220507_14.jpg

 

そこから女神湖を回って、白樺湖を回って立科町の道の駅「女神の里たてしな」でトイレをして、未だ14時頃だったので、もう少し走ろうと思って走り始めました。(P6000撮影)
20220507_15.jpg

 

浅間山連山のところにある湯ノ丸スキー場にでも行こうと昇って行ってる途中で、タコメーターが動いていないことに気がつきました。

これは何処か外れたかと思い、もしかしてイグニッションコイルの差込が外れたんじゃないかと不安になったら、そういう感覚になって力が無いように感じました。

これはヤヴァイと引き返して家に帰り、走ってる時はイグニッションコイルがまずくて、片肺止まっててでもインジェクターから燃料は出続けているとしたら、かぶっちゃってるかなぁとか思いながらいたのですが、冷静になって考えてみれば、イグニッションコイルのところの差込はとても狭い場所でどう間違えても外れることはないし、エンジンを一度止めて、再度エンジンをかける時にタコメータの針が一旦最大値まで振り切れる予備動作もしないのだから、問題は電源だと気がつきました。

シートを外して配線を追って行くと一つだけギボシが外れてました。(P6000撮影)
20220507_16.jpg
この線は、キーを入れて電源を入れると、リレーが電流が流れたことを検知する線で、これで電流が流れたことを検知できていなかったために、USB電源とタコメーターに電気が行ってなかっただけでした。
エンジンの力が弱ったように感じたのは、思い込みでした。(^▽^;)

 

外れたギボシは、どういうわけかスポスポ状態になっていたので、ビニールテープを巻いて、外れないようにしておきました。(P6000撮影)
20220507_17.jpg

 

タコメーターの常時電源を噛ませるために、一度バッテリーを外してリセットされちゃってますが、今日だけの走行距離。(P6000撮影)
20220507_18.jpg

 

もう、時間が15時半近くになってしまっていたので、山に出かけるのは諦め、給油しに行くことにしました。

 

 給油時の走行距離。(P6000撮影)
20220507_19.jpg

 

走行距離をオドメーターで前回のオドメーターと比較して107Kmとして、走行距離を給油量で割った今回の実燃費は18.38Km/L。(P6000撮影)
20220507_23.jpg
タコメーターの配線する時にタンクを外した時、燃料ホースから少したくさんガソリンが漏れたので、燃費悪いかもと思ってはいたのですが、ちょっと悪かったかも。

タコメーターをつけたことによって、何時も回しているのが3千回転くらいだと分かって、その時のスピードで、一段低くしようか、一段上げようか悩むことが無くなりました。やっぱタコメーターは必要ですね。

 

 

 それにしても3.5cm上げのブラケットをつけたにもかかわらず、コーナーじゃステップ擦りっぱなしで走っちゃうので、走り方改革をしなければならないです。(P6000撮影)
20220507_20.jpg
これだけ寝かしてるのに、タイヤはほぼ真ん中ちょっとしか使ってないって…。

 

片付けて、家に入ると見慣れないものが届いてました。(P6000撮影)
20220507_21.jpg

 

よく見ると、中国からで、発送は早かったけど届くのが遅いと出ていたギアポジションインジケーターでした。(P6000撮影)
20220507_22.jpg

いやぁ。又タンク外して配線ですか…。
また燃費が正確に測れなくなっちゃいますね。

つか、GW中にアルトの洗車もしようと思っていたので、明日はアルトの洗車をしようと思っていたのですが…。
ただ、来週の金曜日が雨の予報なんですよね。
さて、どうしたものやら…。

BOLTタコメーター配線&仮組

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20220504_1.jpg
昨日よりも霞の多い朝でした。
その分昨日よりも暖かでした。

 

アルトには夜露が降りてました。(D5600撮影)
20220504_2.jpg

 

今日は朝からBOLTのタコメーターの配線をしました。(P6000撮影)
20220504_3.jpg

 

まずシートを取り外します。(P6000撮影)
20220504_4.jpg
ここには既に取り付けてあるグリップヒーターや、USB電源などの配線でいっぱいになっています。

 

今日は、まず、タンク後ろのボルトを外すことから始めました。(P6000撮影)
20220504_5.jpg

 

メーターがタンクの上に出っ張っているので傷がつかないようにボロ布を掛けます。(P6000撮影)
20220504_6.jpg

 

タンク後部を持ち上げると少し浮きますので、そこから作業することが出来るようになります。(P6000撮影)
20220504_7.jpg
タンク後ろ下に見えているコネクタを外します。

 

事前にあちこちの外してる人のところを見ていて、しかも持ち上げてよく見えるようになっていたので、割かし外すのは楽でした。(P6000撮影)
20220504_8.jpg
ラジペン(ラジオペンチ)で抜きました。

 

抜けたタンク下に残ったコネクタ。(P6000撮影)
20220504_9.jpg

 

昨日諦めたこの上部タンク裏にあるオレンジ色のコネクタですが、燃料ホースコネクタプライヤが無いと外せないので、Amazonに頼んだのですが、商品ページには今日の8時から12時までにお届けとか書いてあったので、すぐ購入ボタンでぽちったのですが、Premiumだからそのまま書いてある通りに来ると思っていたのですが、送られてきたメールにも何処にも時間指定の事が出ていません。
若しかしたらやらかしちゃったかなと思い、もしかすると時間指定で頼むにはカートに入れて、細かく時間指定とかしないといけなかったのかもと思い、昨日、Youtubeで知りえた下のコネクタから外す方法でやるから、途中で来れば良し、来なければ諦めようと作業をしちゃいました。

ってことで、皆さんが撮っても苦労しているコネクタの下にある同一ホースにある別のコネクタ。(P6000撮影)
20220504_10.jpg

 

これのグレーのところをマイナスドライバーで下からこじってひうっぱて、ロックを解除して、コネコネひねってスポッと外れました。(P6000撮影)
20220504_11.jpg

 

ホースの中などに残っている燃料が結構たくさん出てきます…。(^▽^;)(P6000撮影)
20220504_12.jpg

 

ビニールテープで塞ぎましたが、ガソリンでテープのノリが融けてうまく巻けなかったのでこの後も少しずつ漏れてました。(^▽^;)(P6000撮影)
20220504_13.jpg

 

続いてタンク裏の後ろについているホース。(P6000撮影)
20220504_14.jpg

 

少し高く持ち上げて、スプリングクランプホースバンドをラジペンでつまんだらスポっと抜けました。(P6000撮影)
20220504_15.jpg

 

燃料ポンプの電源(?)コネクタ。(P6000撮影)
20220504_16.jpg

 

ここも持ち上げ気味にしていればよく見えるし、隙間もできるから手も入って手前にあるつまみを押して反対側に引き抜いたら結構簡単に抜けました。(P6000撮影)
20220504_17.jpg

 

タンク前側にあるホース。(P6000撮影)
20220504_18.jpg
実はこれが一番大変だったかもしれません。
ホースバンドのつまみをペンチで挟んでコネコネ動かしたのですが、なかなかうまく動いてくれません。
そのうちにつまみが寝てきちゃうし、マジぶち切ろうかと思っちゃいました。(^▽^;)
つか、新しいホースバンド頼んだ方がいいかも…。

 

で、何とか1時間ちょっとくらいでタンクを外すことが出来ました。(P6000撮影)
20220504_19.jpg

 

次にタコメーターの信号を取るためにイグニッションコイルのアッセンブリの配線に割り込ませます。(P6000撮影)
20220504_20.jpg

 

買っておいた平型端子の分岐。(P6000撮影)
20220504_21.jpg

 

でもこれがBOLTのイグニッションコイルのところに使われている平型端子がサイズが違うので、そのままでは使えませんでした。(P6000撮影)
20220504_22.jpg

 

取り敢えず、前側バンクのイグニッションコイル(下側)の手前側の配線はマイナス側らしくて使えないことをネットで見ていたので、奥側であることを知っていたので楽が出来ました。(P6000撮影)
20220504_23.jpg
というのも、どっちでもいいのかと思えば楽な手前の配線を抜いていたでしょうから。
この奥の配線がまたエライ大変なのでした。
取り敢えず、外すのだけはラジペンで抜けましたが、分岐平型端子の金具は形が違うのでそのままでは入りません。

 

取り敢えず、抜いた雌のコードの金具に分岐金具の雄をはめようとしましたが、サイズが違うのでペンチでつぶして、抜いたコードの雌の金具の丸まっているところをマイナスドライバで開いて無理くり押し込んで何とかハメました。(P6000撮影)
20220504_24.jpg

 

 

イグニッションコイルを止めているボルトが、六角レンチで動かすタイプで、しかもその上に配線があって、手持ちのラチェットが使えません。(P6000撮影)
20220504_25.jpg
L字型の六角レンチでちまちまちまちまと回して抜いて、やっと動かすことが出来ました。

2個ともボルトを抜いて、分岐平型端子のメスをL字型にひん曲げて何とかハメることが出来ました。(P6000撮影)
20220504_26.jpg

 

そして、またハメるのもちまちまちまちまとL字型レンチで回してハメました。(P6000撮影)
20220504_27.jpg

 

今度はハンドルに着けるタコメーターのステーを組み立てます。(P6000撮影)
20220504_28.jpg

 

そしてハンドルに取り付けました。(P6000撮影)
20220504_29.jpg

 

そこにタコメーターをつけたのですが、うまくステー側に付けたボルトとナットがうまく締まらなくてメーターがグラグラ動いてしまいます。(P6000撮影)
20220504_30.jpg
取り敢えず、ちゃんと動くことを確認出来たら防水もしなきゃいけないからまた外すから、良しとして続きをやりました。

 

付属してきた電源線と信号線を取り付けます。(P6000撮影)
20220504_31.jpg

 

このケーブルにコイル型被服バンドを取り付けます。(P6000撮影)
20220504_32.jpg

 

こんな感じです。(P6000撮影)
20220504_33.jpg

 

そして信号線の頭に平型端子の雄をつけました。(P6000撮影)
20220504_34.jpg

 

この平型端子の雄を、平型分岐端子の雌に接続します。(P6000撮影)
20220504_35.jpg

 

この後、電源線のケーブルも処理しましたが、全部写真でやったことを載せていると面倒なので一応言葉で書いておきます。(P6000撮影)
20220504_36.jpg
電源線は4本で構成されていて、赤ケーブルはバッテリー。黒はアース。白がAC(アクセサリ)で、オレンジがイルミネーションってことになってます。

バッテリー直は少しずつ電流が流れてデータを保持しているらしいので、長期乗らない時はそのままだとバッテリー上がりの原因になるので、ケーブルの途中にギボシを入れて、長期乗らない時は外しておくようにしました。

ACは、キー連動で流れる線をトリガーにして動くリレーをUSB電源のために付けてあったので、そこから取りました。

イルミネーションはバイクには無いので、ライト点灯状態を考えて、常についているバイクでは夜とか、暗い状態を考えて、別にスイッチをつけるとして、そのための配線をハンドルまで持って行って、のちにスイッチは付けるとして、現在はスイッチ代わりにギボシをつけておきました。電源はACと同じくリレーからです。

アース線は、前のUSB電源の時に、何処に行ってるか分からないアース線に繋いじゃってあったので、新たにバッテリーのマイナス端子に行く分岐の線を作ってそこにまとめました。

ってことで、またシート下のスペースが配線で溢れました。
しかも、この後ギアインジケーターとか、燃料計を付けようと思っているので、先が思いやられます。(^▽^;)

 

 最後にバッテリーのプラスに新しい配線を繋ぎました。(P6000撮影)
20220504_37.jpg

 

電源線を繋いだので、電気的にちゃんと動くか確認。(P6000撮影)
20220504_38.jpg
カメラのクランプに掛けてある赤黒の線がイルミ用のスイッチ線。

 

フレームを掃除して、前のUSB電源の線をきれいに配線しなおしてまとめておきました。(P6000撮影)
20220504_39.jpg

 

反対側の新しい配線もきれいにまとめました。(P6000撮影)
20220504_40.jpg

 

バッテリーのところのカバーもきれいに掃除してハメました。(P6000撮影)
20220504_41.jpg

 

タンク裏も掃除していて、大変なコネクタのところを撮りました。(P6000撮影)
20220504_42.jpg
こうして外してある状態なら、指でも外せそうです。
もうこの時は飯も食わすにおやつの時間になっていたのに、燃料ホースコネクタプライヤはまだ来ませんでした。

 

また、タンクにボロ布を掛けて、タンクをフレームに載せます。(P6000撮影)
20220504_43.jpg

 

タンクを止めるボルトが後ろにしかないのは、タンクの抑えがここにあって、ここに差し込むようになっているのです。(P6000撮影)
20220504_44.jpg

 

外すのが一番大変だった前側のホースは、ハメるのも大変でした。(P6000撮影)
20220504_45.jpg

 

一番大変と言われているコネクタ下の別のコネクタは外す時はしっかり撮らなかったので、ハメる時にちゃんと撮りました。(P6000撮影)
20220504_46.jpg

 

このコネクタにノズルを差し込んで、ノズルの途中にあるリング迄しっかり奥まで押し込みます。(P6000撮影)
20220504_47.jpg

 

最後にグレーのクリップを押し込めばロックされます。(P6000撮影)
20220504_48.jpg

 

最後にタンク後ろの裏側のホースは高く持ち上げるとハマりません。(P6000撮影)
20220504_49.jpg
そのままの状態で、何度も何度も苦労してやってたのですがハマりません。
もう、このころには暑さと疲れと空腹がピークで頭が真っ白になってて、どうしたらいいんや…状態でした。

 

もう少しホースが長ければな…。とやっと思いついて、引っ張っても引っ張れない原因のホルダーを外したら、あーら不思議、ホースが延びて、ノズルにハメることが出来ました。(^▽^;)(P6000撮影)
20220504_50.jpg

 

やっとエンジンが掛けられます。(P6000撮影)
20220504_51.jpg
この写真をクリックすると動画が立ち上がります。
音も鳴りますので気を付けてください。

ちなみに、一番最初は気筒の設定を忘れていて、出荷時の4気筒になっていたので殆ど針が振れずに、あっ!て気がついて止めて設定しました。

 

 

2回目はV型2気筒だから2気筒に選択したのですが、何だか半分くらいの張りの振れしかありません。(P6000撮影)
20220504_52.jpg
この写真をクリックすると動画が立ち上がります。
音も鳴りますので気を付けてください。

イグニッションコイルが前側バンクの1気筒分しかないからかと思い、止めて設定しなおしました。

 

3回目は1気筒に設定してみました。(P6000撮影)
20220504_53.jpg
この写真をクリックすると動画が立ち上がります。
音も鳴りますので気を付けてください。

多分、大体この位かなって感じです。(^▽^;)

 

 

取り敢えず、タコメーターは正常に動いているようなので、返品はあり得ないという事で防水処理をするために外しました。(P6000撮影)
20220504_54.jpg
ステーの取付も考え直さないといけないです。

 

取り敢えず、埃汚れを水拭きできれいにして、周りも片付け、定位置に戻しました。(P6000撮影)
20220504_55.jpg

 

終わったのが17時半過ぎ。
朝の9時過ぎからずっとやっていたので、顔と腕が焼けました。
昼飯抜きで休まずやっていたのでヘトヘトです。
いやぁ。体力無くなりました。
以前はこの位やっても全然平気だったのに…。

 

 

燃料ホースコネクタプライヤは20時過ぎに届きました。
多分、発注の時のミスなのでしょうね。
もう疲れすぎていて、怒る気にもなりませんでした。

金星と木星&BOLTタンク外し試行

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20220503_1.jpg
ピーカンで風がほとんどなく、空気が冷たかったですが、休みの起床時間だと既に日が高く昇っていて、随分暖かくなり始めてました。

 

アルトの窓や屋根には夜露が降りていました。(P6000撮影)
20220503_2.jpg

 

 

朝のうちは寒かったので、9時半過ぎに重い腰を上げてBOLTの整備を始めました。(P6000撮影)
20220503_3.jpg

 

まずタンクを外そうとして、シートを外した後に最大の難関と言われているところから外そうとして、いきなり諦めました。(^▽^;)(P6000撮影)
20220503_4.jpg
このオレンジ色のコネクタのところが燃料ホースコネクタになっているのですが、オレンジ色のコネクタは動くものの、その下のコネクタのプッシュジョイントボタンが押せません。
色んな人が3時間かかったとか書いているのですが、指がその場所まで届かないのにどうやって外したんだか…。
人によっては、燃料ホースコネクタプライヤで外したと書かれている人が居たので、Amazonで見ると千円以下で買えて、明日届くので、ぽちりました。

 

その後事前準備したものを片づけてから、その辺りを見回していたのですが、ここにも接続されてる場所があります。(P6000撮影)
20220503_5.jpg
燃料ホースコネクタから繋がっているホースで、燃料ホースコネクタの位置から対局の位置にある場所です。こっちの方が外しやすそうなので、爪になってる部分を外して動かしてみたけどイマイチ壊れそうでイマイチ嫌なので、取り敢えず燃料ホースコネクタプライヤを注文したことだし、深追いするのは止めました。

 

その後、自室に戻ってポチったプライヤを見ていたら、普通のラジオペンチ型になっているため、ジョイント根元部分の角度が狭くて当たってしまってうまく摘まめないのではという疑念が発生。うまく逃がしている形のものもあるので、400円ほど高いけどそっちの方が良いだろうと未だ出荷されていなかったので、最初に頼んだやつをキャンセルしてぽちりなおしました。

 

午後は、BOLTの燃料タンクの外し方のYoutubeの動画などを見ていたら、外国の人は大体がオレンジ色のコネクタのところを外しているのですが、中には後で出来るかもと思ったところを外してる人もいました(下の写真黄色矢印の部分)。
でも、日本人のバイク屋さんらしき人の動画には別の所(下の写真赤色矢印の部分)を外している人が居て、あ、こっちの方がやりやすいんじゃねと思ったものの、既にプライヤは出荷されてしまったので、まぁ、やって駄目ならこっちからやろうと諦めました。(^▽^;)(P6000撮影)
20220503_6.jpg
今日は諦めの一日でした。

 

 

朝、3時半前にトイレに目が覚めて外を見ると丁度明けの明星が昇ってくるところが見えたので、D5600で撮影しました。(D5600撮影)
20220503_7.jpg
昨日、スマホのニュースを表示されるところに5月1日の朝、金星と木星が大接近(見た目上だけど)って出ていたので、気になっていたのでした。

多分左下が大きいので金星で、右上が木星だと思います。
2日も経つと随分離れてしまっていますが、大きな星が並んでいるのは壮観です。

 

トリミングしてそれぞれの星を撮れた原寸大で載せてみました。(D5600撮影)
20220503_8.jpg
金星は本当に金色に輝いてる感じがします。

 

木星は何だか右の斜め上に2つか3つの小さな光を伴っています。(D5600撮影)
20220503_9.jpg
もしかして衛星?
でも、衛星がこんなに大きく200mm程度の望遠レンズで写るものなんだか分からないので若しかすると、光の反射?映り込み??とかも思ったのですが、もしかすると、木星の向こう側にある星団とか銀河とかが写ったのかも…。

取り敢えず、ISO2000で、f値は5.6。シャッタースピードが1秒で長秒ノイズクリアを入れた状態です。

まぁ、何にしてもきれいなものが撮れました。

BOLTメーターステー仮付

今朝は雲のある晴れ。(D5600撮影)
20220430_1.jpg
昨日の夜から今朝にかけての雨はすっかり上がっていましたが、地面はしみこみ切れなくて、ぬかるんでました。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20220430_2.jpg
まだ少し水滴が残っていました。
その水滴も、べちゃッと広がっていて、撥水が弱っていることを物語っています。
GWの間に洗車とゼロドロップしないと…。

 

10時過ぎ。ホームセンターでドリルビットを買いに出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220430_3.jpg

 

この時にはすっかり雲はなくなって、山がしっかりと見えていました。(P6000撮影)
20220430_4.jpg
空気が澄んでいて、霞がほとんどなくて冬のような空気だから、山がしっかり見えました。

 

買い物に行って帰って来た時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220430_5.jpg
11時前でしたが未だこの気温で、今日の午前中は結構寒かったです。

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20220430_6.jpg

 

 

久しぶりに見る蓼科山の山頂は雪の跡が濃くなっていました。(P6000撮影)
20220430_7.jpg

 

浅間山は雪が無くなっていたのに、昨日の雨の時に山頂は雪だったようでまた冠雪したようです。(P6000撮影)
20220430_8.jpg

 

ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
20220430_9.jpg

 

午後、寒いと思ったのでTシャツの上に作業用のトレーナーを着てから、長袖の作業つなぎを着て、その上にウィンドブレーカーを着て作業をし始めたら、途中で暑くなって汗かいてやってました。

買ってきたドリルビットを電動ドライバーに取り付けました。(P6000撮影)
20220430_10.jpg

 

万力がどこかに行ってしまったので、ペンチで押さえてミニステーの穴を広げました。(P6000撮影)
20220430_11.jpg

 

上が未加工。下が既加工。(P6000撮影)
20220430_12.jpg

 

その後、BOLTのカバーを剥がしました。(P6000撮影)
20220430_13.jpg

 

ハンドル付近をよーく観察。(P6000撮影)
20220430_14.jpg
埃だらけですねぃ。
こいつもどこかで洗車しないといけません。

 

メーターが邪魔で、ステーがうまくつく場所がないのですが、少し右側にオフセットすることで頭が下がった状態なら何とか付きそうです。(P6000撮影)
20220430_15.jpg

 

着座して、左手でハンドルを握った状態で前方を見た状態。(P6000撮影)
20220430_16.jpg
ステーの先端が丁度見えている状態なので、このステーの上側に着く感じなので、まあまあ良さそうです。少し右側に寝たように見えるかもですが。

 

タコメータの信号取り出しにはイグニッションコイルのところから信号を分岐してもらうので、ガソリンタンクを外さないと作業できません。(P6000撮影)
20220430_17.jpg
一応今日のところは位置の確認だけしておきました。
タンクの外し方はググれば出ているので、作業の時までに見直しておきましょう。

 

BOLTを戻して片づけて、自室に戻ってタコメーターとステーを繋いでみました。(P6000撮影)
20220430_18.jpg
やっぱりミニステーの穴と外殻との間隔が広いのでボルトが斜めになってしまうため、うまくはまりません。

 

なので、差し込んだ反対側はナットがハマりませんでした。(P6000撮影)
20220430_19.jpg

 

でも、削ってやれば何とかなりそうです。(P6000撮影)
20220430_20.jpg
昨日のこのにっきにはヤスリビットが無駄だったかもと書きましたが、使う用が出来て良かったです。

アルト給油&BOLTエンジンかけ

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20220226_1.jpg

 

ピーカンで霜が降りていました。(D5600撮影)
20220226_2.jpg
起床時のアルト。

 

今朝は-8℃でした。(D5600撮影)
20220226_3.jpg

 

 

アルトの燃料はメーターでは半分以上あったんですが、ロシアのウクライナへの侵攻で原油価格が上がるという話があるので、更に単価が上がる前に、週末は5円/L引きのメールが来ていたので、入れておこうと出かけました。(P6000撮影)
20220226_4.jpg
霜は融けていましたが、融けた後に水垢がついていたので、水拭きしてから出かけました。この水垢をそのままにしておくからガラスにウロコが出来ちゃうんですよねぇ。(-_-;)

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20220226_5.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は、20.1Km/L。(P6000撮影)
20220226_6.jpg
考えることは同じなのか、混んでたんで少し慌て気味に入れたので、給油量が少なかったかもしれません。車載の平均燃費計は19.8Km/Lだったので。

この後、給油時の設定を簡単にする道具のカードをSHELLカードから出光カードに変えました。

帰りにスーパーでパンを買って帰りました。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220226_7.jpg

 

平均燃費は、暖かかったせいか、給油当日にしてはとてもいい数字でした。(P6000撮影)
20220226_8.jpg

 

 

午後は、昨日の天気予報でかなり暖かくなるという話だったので、春を探しに運動不足解消を兼ねて散歩してきましたが、未だ日陰の人があまり通らない道は未だまだ雪がたくさん積もっていて、歩きにくいことこの上も無かったです。(D5600撮影)
20220226_9.jpg

 

暖かいせいか、風景が少し霞みはじめてました。(D5600撮影)
20220226_10.jpg

 

その後、BOLTのエンジンかけをしました。(P6000撮影)
20220226_11.jpg
辛うじてバッテリー上がりをさせずに済みました。

アルト給油&BOLTエンジンかけ

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20220122_1.jpg
ピーカンで風が無かったけれど、そんなにたくさんは霜は降りていませんでした。

アルトも少しは凍っていましたが、フリーズしてるって感じではありませんでした。(D5600撮影)
20220122_2.jpg

 

昨日のNHKローカルの天気予報では今季一番の最低気温という予報だったので、アルトの車外気温を確認しましたが、-11℃と、先日見たのと同じ数字でした。(D5600撮影)
20220122_3.jpg
小数点以下は表示されないので、そこで比較すればもしかしたら目視最低気温更新だったのかもしれませんが、どうしようもありません。

 

アルトの燃料が残りがあまり無いので給油に行くことにしました。(P6000撮影)
20220122_4.jpg
もう氷はすっかり融けていました。

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20220122_5.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は19.14Km/L。(P6000撮影)
20220122_6.jpg
寒さが強く、前回の給油から今回迄一度もアイドリングストップ機能が働かなかったので、仕方がないのかもしれません。

 

車載の平均燃費計。(P6000撮影)
20220122_7.jpg
こっちの方がかなりよく出ているのは、もしかすると、今回はアポロステーションの人と話をしながらギリギリまで入れていたのがあるかもしれないので、次回の給油時はよく出るかも知れません。

この時、話をしていたのは、前のSHELLから出光SHELLになって、アポロステーションに変わったので、給油用のクレカも作り替えませんかという事で、勧誘されていたのでした。

今までのSHELLカードでもまだ使えるようですが、今度のアポロカードは年会費無料という事で、今までのSHELLカードのように年間幾ら使わないと年会費がかかりますっていうのと違うので、良いかなっていうのがあったので。

で、加入してきました。

 

帰りにスーパーに寄って買い物をしてきてから、家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20220122_8.jpg
もうすぐ11時だというのに未だ氷点下。

 

平均燃費は給油当日の帰宅後なので、増して寒い事を考えれば、こんなものでしょう。(P6000撮影)
20220122_9.jpg

 

この後、アルトのオイル交換をしようと思っていたのですが、前回残した(使わなかった)オイルが見つかりません。
なので、今日は諦めました。

 

その後、折角作業着に着替えたので、じゃ、BOLTのバッテリーが上がらないようにエンジンかけようという事で、暫くエンジンかけてました。(P6000撮影)
20220122_10.jpg
やはり、マイナス端子を外してないので、最初セルの回りが弱かったのですが、何とかかかりました。

 

エンジン停めてもギリ12Vあるので取り敢えず良しとしました。(P6000撮影)
20220122_11.jpg

 

 

後で、もう一度倉庫を探したら、Amazonから届いたままの段ボール箱に入ったままのオイルを見つけました。
ただ、前回のオイル交換後に買っておいたドレンパッキンが見つかりません。
何処に仕舞っちゃったんだか…。
ってことで、これは今日はやるなという事だなと解釈し、今日はアルトのオイル交換はやりませんでした。

買物&BOLT充電と追加カバー掛け

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20211230_1.jpg

山は雲に隠れていました。
風が強かったせいか、それとも明け方曇っていたのか霜は降りていないようでした。

丁度日が昇ったところで、日が地面を照らした途端に水蒸気が立ち上り始めました。

 

アルトは少し夜露が降りていて、気温の低さで少し凍っていたようです。(D5600撮影)
20211230_2.jpg
昨日の夜に作った年賀状を顔を洗う前に近くの簡易郵便局のポストに投函しに出かけたのですが、ワイパー一拭きで拭えました。

 

この後、9時半過ぎてから、色々と買い物に出かけました。
出かける時の風景。(P6000撮影)
20211230_3.jpg
この時、気がつかずにP6000の露出をいじってしまったようで、明るく写ってしまいました。

 

ホームセンターに行ってから、家を挟んで反対側にあるスーパーに行って、スーパー近くの薬局に行って買い物を済ませるのに2時間ほどかかりました。

 

家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20211230_4.jpg

 

平均燃費は少し暖かかったのと、割と距離走ったのとで気持ち改善しました。(P6000撮影)
20211230_5.jpg

 

スーパーでは正月に食べるものを少し買ってきました。

そしてホームセンターと薬局で買ってきたもの。(P6000撮影)
20211230_6.jpg

薬局ではパブロンの安くていっぱい入ってるやつと、ディアナチュレのビタミンCの予備。

ホームセンターではロープとフック付きゴム紐と、ニベアのスキンミルク。
後写ってないですが、オイルのポイ捨てボックスと、次の写真のシート。(P6000撮影)
20211230_7.jpg

ホームセンターで買ってきたもののほとんどは、BOLTがカバーをかけた状態で野ざらしになっているための追加のカバーとして買ってきたモノです。

 

まずは一度カバーを剥いで、BOLTのエンジンをかけて少しかけっぱなしにして充電します。(P6000撮影)
20211230_8.jpg

マイナス端子を外してないので、バッテリー上がってるかなと少し不安だったのですが、無事一発で目覚めました。

レバーを替えようと思っているので、その辺りを撮ったり確認したりしているうちに、雪が舞い始めたので、カバーをかけ始めました。

 

で、元々掛けていたカバーをしました。(P6000撮影)
20211230_9.jpg

 

その後、追加で防水シートタイプのカバーをかけて、ロープで縛った後、フック付きゴム紐でも引っ張りました。(P6000撮影)
20211230_10.jpg

このシートは紫外線をカットする機能もついているようですし、防水シートみたいなものなので、雪が積もっても大丈夫だと思うので何とかなるでしょう。

来年の夏までには単管でバイク小屋を作ろうと思っているのですが、予定の場所に砂利を敷いてからコンクリを敷きたいので、先立つものが無いと出来ないので今はこれで我慢です。

BOLTミラー取付型ステー取付

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20211024_1.jpg
ピーカンで霜が降りていました。
休みの日の起きる時間には日差しのおかげでかなり融けていましたが、日陰には未だ霜が残っていました。

アルトの屋根にも。(D5600撮影)
20211024_2.jpg

 

日陰にも(D5600撮影)
20211024_3.jpg

 

昨日タイヤ屋さんで修理してもらったタイヤ。(P6000撮影)
20211024_4.jpg

 

修理後を見つけました。(P6000撮影)
20211024_5.jpg

 

午前中、お袋に頼まれた花と野菜の培養土を買いにホームセンターに行った時に、自分用に買ってきたもの。(P6000撮影)
20211024_6.jpg
培養土25L入りの袋5袋を買ってきたので、軽トラで行ってきました。

 

午後、BOLTのエンジンかけと、ミラー取付型ステーの取付をしました。(P6000撮影)
20211024_7.jpg

 

このミラーの根元に。(P6000撮影)
20211024_8.jpg

 

こっち向きにしました。(P6000撮影)
20211024_9.jpg

 

反対から見るとこんな感じ。(P6000撮影)
20211024_10.jpg

 

買ってきた17mmのスパナ。既所有のものとほぼ同じで、ミラーのロックナットと同じ感じにがたが多かったです。もしかすると、ナットの方がmmサイズじゃないのかも…。
でも、車載工具のスパナよりはしっかりしていて、ミラーは苦も無く外せましたので、良しとします。

アルトエア補充&BOLTエア補充と整備準備検討

今朝は晴れ。ピーカンで夜露が降りて辺り一面濡れていました。(D5600撮影)
20211010_1.jpg
日差しのおかげで、起きた時間がゆっくり(7時)だったため、涼しい程度でしたが。

 

昨日掃除しておいたアルトの濡れ具合を見に行きましたが、乾き始めていました。(D5600撮影)
20211010_2.jpg

 

午後、アルトのタイヤにエアを補充しました。(P6000撮影)
20211010_3.jpg
ほとんどのタイヤが250KPAくらい入れてあったのが、210から220KPAくらいになっていたのですが、左前だけ175KPAになっていました。
もしかするともしかするかもしれません…。
今、金ないんですよねぇ。orz

 

その後、アルトをどかしてBOLTをコンクリ駐車場のところに移動して、まずエンジンガードを取り付けるところの確認。(P6000撮影)
20211010_4.jpg
このステップホルダを丸っと外してステップホルダとフレームの間に挟み込む方式になってるんですよね。ちょっとメンドイので、やるのは後日にしました。

 

それからステップを擦りにくくするために持ち上げたことによって、ブレーキペダルやシフトペダルの位置が低すぎる場合の調整できるところを見たのですが、実際またがってみるとそれほど違和感はないので、取り敢えず確認しただけ。(P6000撮影)
20211010_5.jpg
それよりも若干後ろにも下がっているのでペダルの踏む位置とステップの間隔が開いてしまっていることの方が問題なんですが、そこは調整する方法が無いんですよねぇ。
短いペダルがあれば交換もできるのですが…。
あとは踏むところに何か接続して広げるか…。
もしあればブレーキは良いけど、シフトのところは丁度いいサイズでないとシフトアップに困りますねぃ。(-_-;)

 

ミラーのところにパーツを付けるステーを、BOLTを買った時に買っておいたのですが、取り付けていなかったので、取り付けようと組み立てました。(P6000撮影)
20211010_6.jpg

 

右にも左にも前に来るようにも後ろに来るようにもステーの向きで調整できる優れものです。(P6000撮影)
20211010_7.jpg

 

しかし、手持ちのスパナの17mmが車載工具落ちのものだったので、制度が悪く隙間が空いていてグラグラして舐めそうなので、今日取り付けるのは止めました。(P6000撮影)
20211010_8.jpg

 

BOLTのタイヤもエアの補充をしました。(P6000撮影)
20211010_9.jpg

 

やっぱりコンクリのところでの整備は楽です。(P6000撮影)
20211010_10.jpg
砂利の上だったら絶対やりたくないです。

 

リアも。(P6000撮影)
20211010_11.jpg

 

バイクのタイヤは真ん中にバルブがついているのでエア補充のホースを付けるのが面倒です。(P6000撮影)
20211010_12.jpg
90度曲がっていて、ねじ込み式ではなくワンタッチで接続できるものがあると楽なのですが…。Amazonで探してみよう。そうしよう。

 

という事で、今日は準備の確認で終わりました。(P6000撮影)
20211010_13.jpg

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed