エントリー

カテゴリー「バイクの整備」の検索結果は以下のとおりです。

BOLTエンジンかけ

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230907_1.jpg
昨日の夜からの涼しさが続いていて、快適な朝でした。

 

今日はシフトの都合で休み。
昨日の一日営業車まわりでの疲れが取れなくて、丁度いい休みでした。
明日も休みだけど、明日は台風で雨っぽい。

 

起床時のアルト。(P6000撮影)
20230907_2.jpg
昨日の雨の残りか、それとも深夜化明け方に降ったのかアルトの屋根には結露とは別に水滴が乗っていました。

 

午後、暑くなってきました。

筋トレした後、だんだん涼しくなる時間もあるようになってきたので、BOLTのエンジンかけをしました。(P6000撮影)
20230907_3.jpg

 

エンジンかける前のバッテリーの電圧。(P6000撮影)
20230907_4.jpg
取り敢えず大丈夫そうです。

 

で、セルを回してエンジンをかけたのですが、アイドリングが安定しません。
もともと、インジェクションのくせに以前からアイドリングは安定しない車なのですが、今日はアクセルから手を放していたらストゥールしてしまいました。
でもすぐにセルを回したらエンジンはかかったので、しばらくブリッピングしてエンジンが温まってアイドリングが安定したところでしばらく放置しました。

 

アイドリング時の電圧。(P6000撮影)
20230907_5.jpg

 

その間に、タイヤの空気圧を確認ついでに補充しました。

 

大体20分くらいアイドリングしてからエンジンを止めて、いったんキーをオフにしてからオンにした時の電圧。(P6000撮影)
20230907_6.jpg
取り敢えずこれだけあれば大丈夫でしょう。

 

夕方になってからだったので、掃除する時間は無かったので、そのうち掃除する時間を作らないと…。
つか、その前に乗らないと…。(^^;;;

アルト給油&BOLTエンジンかけ

今朝は久しぶりの晴れ。(D5600撮影)
20230822_1.jpg
夜中に目が覚めた時は久しぶりに星が見えました。

 

起床時に近くの電柱に鳶が止まっていました。(D5600撮影)
20230822_2.jpg
シルエットでよくわかりませんが、鳴き声からして鳶でしょう。

 

今日はシフトの都合で休み。

午前中に、アルトの給油に出かけました。(P6000撮影)
20230822_3.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230822_4.jpg
かなり雲が多くなってきていました。

 

またガソリン単価が上がっていました。(P6000撮影)
20230822_5.jpg
とてつもない金額です。

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20230822_6.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は、19.76Km/L。(P6000撮影)
20230822_7.jpg

 

 

車載燃費計は良い数字を出しているのですが…。(P6000撮影)
20230822_8.jpg

 

 

このいつも行ってるアポロステーションは、来月初めから半年間改装工事に入ってしまうので、その間同じ系列(会社)のスタンドで入れると割引してくれるクーポン券をもらってきました。(P6000撮影)
20230822_9.jpg

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230822_10.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000温栄)
20230822_11.jpg

 

 

平均燃費は、急な上り坂のある峠で帰ってきたので、かなり落ちました。(P6000撮影)
20230822_12.jpg
坂を上り切った時は、17.6Km/Lまで下がったのですが、そこから割となだらかな家までの道で何とかここまで戻しました。
多分、明日には20.1Km/Lくらいに戻せるといいのですが…。
多分、行きではいい数字が出るかと思うのですが、帰りが給油翌日だと分からない…。

 

 

午後、そろそろエンジンかけとかないとバッテリーが心配だったので、BOLTのエンジンをかけました。(P6000撮影)
20230822_13.jpg
まだ全然余裕でした。

アルトタイヤハウス樹脂パーツ交換

今朝は少し霞んでいる晴れ。(D5600撮影)
20230711_1.jpg
朝から日がさんさんと降り注いで、気温はうなぎのぼり。

 

昨日は結局降らなかったけれど、雨が降るという予報だったので見送った、先日縁石のように使われている石が見えなくてぶつけてしまって割れてしまったタイヤハウス内の樹脂パーツを交換することにしました。(P6000撮影)
20230711_2.jpg
暑くなる前にと8時台後半から外に出て作業をし始めましたが、既に時遅く、かなり暑くなり始めていて、薄手の作業つなぎで作業したのですが、ただ外に居るだけで汗がだくだくと出ました。

 

 

まずタイヤハウス内の作業なので、タイヤがついていると邪魔なのでタイヤを外します。(P6000撮影)
20230711_3.jpg

 

 

タイヤハウス内のガムテープで補修した全体像。(P6000撮影)
20230711_4.jpg
取れなければこのままでもいいのですが、このガムテープが雨にぬれたりして外れてタイヤに巻き込んだりすると、もっと酷い事になるので交換します。

 

ガムテープをはがし、タイヤハウス後ろ側に残ったパーツを外し、樹脂パーツを取り去った状態のタイヤハウス前側。(P6000撮影)
20230711_5.jpg
フォグランプの電装品がむき出しなので、ここにジャバジャバ泥跳ね水をかけたくないのです。たぶん防水加工はされているけれど、余分にかからなくて済むようにできているところにかけたくはないって感じです。

 

樹脂パーツが欠けた時に路面がぬれているところがある場所を走っているので、多少の泥跳ねがあるので簡易的に掃除をしておきました。(P6000撮影)
20230711_6.jpg

 

 

新しい樹脂パーツ。(P6000撮影)
20230711_7.jpg

 

 

まず位置を合わせます。(P6000撮影)
20230711_8.jpg

 

 

クリップで止めます。(P6000撮影)
20230711_9.jpg

 

 

前側も。この向こう側はエンジンのオイルフィルターなどがあるところ。(P6000撮影)
20230711_10.jpg

 

 

タイヤを取り付けておしまい。(P6000撮影)
20230711_11.jpg
フロントバンパーの割れたところは、何か良い方法がないか探してみます。

 

 

この後、BOLTの置いてある周りに除草剤を撒いて、BOLTをアルトの前に持ってきて、エンジンをかけてしばらく充電とオイル回しのためエンジンをかけておきました。(P6000撮影)
20230711_12.jpg
BOLTも、前回の走行時に少し泥跳ねしているので、ちょっと掃除しようと思いましたが、ものすごい暑くて、熱中症になりそうなので、やめました。

 

 

午後は、昨日交換したPCのBDR書き込みドライブでBD-Rメディアに録画番組のバックアップを焼きました。
順調に焼けて、普通に成功することが当たり前なのがうれしかったです。

BOLTエンジンかけ

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230515_1.jpg

 

今日は係の館が定休日なのでお休み。

 

昨日からの雨が降ったりやんだりしているようで、起床時のアルトはびしょ濡れでした。(D5600撮影)
20230515_2.jpg

 

 

起床から3時間ほどしてから買い物に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230515_3.jpg
途中、小雨が降ったりやんだりしていたので、乾いてはいませんが、起床時よりは乗っている水滴の量が少なくなっていました。

 

近くのホームセンターとセブンイレブンに行って帰って来た時の、車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230515_4.jpg
小雨が降っていました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230515_5.jpg
寒くはないですが、暑くもありません。

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20230515_6.jpg

 

 

セブンイレブンで明日の昼飯の菓子パンと一緒に買ってきた栄養ドリンク。(P6000撮影)
20230515_7.jpg
目に効くってどんな感じなのかと一応買ってきましたが、今のところまだ飲んでません。
仕事の時に目の調子が悪い時に飲んでみようと思います。

 

ホームセンターでボディソープの詰め替えと一緒に買ってきた髭剃りの替え刃。(P6000撮影)
20230515_8.jpg
1個で半年は持つのですが、いかんせん高いのでなかなか買えません。
ここの所半年以上使っているせいか剃り味が悪くなって肌に刺激があるからひげの伸びが早いのか、以前は2日目の朝でもまだそる必要ない感じだったのに、ここの所2日目の朝にそらないとまずいかなって気になるので、清水の舞台から飛び降りて買ってきました。

 

夕方15時から筋トレをしてたら外で日が差し始めたので、そろそろBOLTのエンジンかけをしないとバッテリーが上がるとまずいと思って、エンジンかけをしました。(P6000撮影)
20230515_9.jpg

 

 

ステップの先端が下がりすぎるのを直さないとと思っていたのを忘れてました。(P6000撮影)
20230515_10.jpg
さて、どうやって直したものか…。

 

 

16時半にはBOLTもしまい直したのですが、17時過ぎから雨が降ってきました。
つか、雷が鳴ってます。
太陽に誘われて外に出たけど、危ないところでした。(^^;;;

アルト洗車と整備&BOLT車検シール張替

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230421_1.jpg
空気が生ぬるい朝でした。

今日はシフトで休み。

 

朝顔を洗ったらすぐに着替えてアルトの洗車と整備を始めました。(P6000撮影)
20230421_2.jpg
先週折角掃除してきれいにした翌日に雨が降って、強風で乗った埃が流されないまま乾いて跡が出来ていました。

 

まずは水洗いというか、散水ホースで水をぶっかけて土埃を流し、その濡れた水滴を本物のセーム革で拭いてきれいになりました。(P6000撮影)
20230421_3.jpg

 

でもせっかくなので、今回も、先週届いていたシュアラスターのゼロドロップを重ね掛けしました。(P6000撮影)
20230421_4.jpg
やっぱり重ね掛けするとさらにきれいになりました。

 

その後、やはりサイドブレーキを調整した方が良さそうなので、調整しました。(P6000撮影)
20230421_5.jpg

 

先週交換したブレーキフルードのタンクはきれいなままで、減っていません。(P6000撮影)
20230421_6.jpg

 

オイル交換したエンジンオイルの量もMAXの穴よりほんの少し少ないくらい。(P6000撮影)
20230421_7.jpg

 

オイルフィルターのところからのオイル漏れの跡無し。(P6000撮影)
20230421_8.jpg

 

エンジンオイルのドレンボルトのところからのオイル漏れの跡無し。(P6000撮影)
20230421_9.jpg

 

 

後は前回に引き続き、可動部にグリスを塗布しておきました。(P6000撮影)
20230421_10.jpg

ここまでやったところで昼になったので昼食を食べました。

 

午後はBOLTを引っ張り出してきました。(P6000撮影)
20230421_11.jpg

 

ナンバープレートのところに貼ってある車検シールを未だ貼り換えていなかったので、貼り換えることにしました。(P6000撮影)
20230421_12.jpg

 

剥がして、、水拭きしてから、パーツクリーナーで脱脂して、新しいシールを貼りました。(P6000撮影)
20230421_13.jpg

 

アルトのタイヤのエアの調整をしました。(P6000撮影)
20230421_14.jpg

 

BOLTのタイヤのエアの調整もしました。(P6000撮影)
20230421_15.jpg

 

明日の昼飯を買いに行くついでに、ノンアルコールビールも買うことにして、洗車したてのアルトで出かけました。
家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230421_16.jpg

 

平均燃費は、暖かかったのだけど、距離が短かったのでちょっと落ちました。(P6000撮影)
20230421_17.jpg

 

ホームセンターで、Tシャツを買ってきました。(P6000撮影)
20230421_18.jpg
持っているTシャツは片っ端からボロボロに穴が開いた物ばかりになってしまったので…。

BOLT車検

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230314_1.jpg

山は霞んでいるものの、望遠で拡大してみると、霜なのか霧氷なのか、山全体が薄く白くなっていました。
それくらい今朝は寒かったです。
日差しがあるから日の当たっているところは少しは温かみを感じはしますが。

 

今日はBOLTのユーザー車検の予約を取っているので朝は休みの日の起床時間です。
なので、写真がすっかり明るい時間になっています。

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230314_2.jpg
屋根に水滴のような結露した部分が一部ありましたが、家のある程度の標高では凍ってはいませんでした。

 

ということで、あまり早くに家を出ると寒いので家を10時くらいに出発しました。(P6000撮影)
20230314_3.jpg

 

 

長野ICで降りたので、18号が渋滞していたので自賠責保険に入る「ルボラン」さんに着いたのは11時半近くになってしまいました。

自賠責保険はまた一段と安くなっていて、また車検代が安くなり、嬉しい限りです。

そのまま急いで向かいの長野運輸支局に行き、受付で書類(継続検査申請書、自動車重量税納付書)を貰い、作っていった見本を見ながら書いていき、受付開始の12時まではまだ時間があったので、印紙を買いに売ってるところに行って必要額分を買ってから受付に戻ると12時を回ったところでした。

そこで、受付前にある車検証の下の2次元コードを読ませると自動車検査票が印刷されて出てくるプリンターで手続きをして、出てきた自動車検査票に印紙と証紙を貼って、受付の人に聞いたら、この証紙が出てきた時点で受付完了だから、もう検査場に行って並んでいいとのこと。(P6000撮影)
20230314_4.jpg

 

未だ45分以上あるので昼飯を買いにコンビニに行こうかと思ったんですが、あまり腹が減ってないので、そのまま検査場前で並んで待つことにしました。(P6000撮影)
20230314_5.jpg

13時になると、係の人がやってきたので、何回か受けてるけど忘れてしまっているのでよろしくお願いしますと伝えると、感じのいい人で全然大丈夫ですよと行ってもらえて少しほっとしました。

何しろCBR600RRで初めてユーザー車検受けた時の人がすっげ―怖くて嫌な人だったんで、未だにそのトラウマ引きずってます。

灯火類やホーンなどが済んで、排ガスの測定をして、速度チェックをして、ブレーキの効きを確認して、ヘッドライトの向き(明るさも)を見て、全部OKで無事終わりました。

その間、何度か一番最初の時と同じく足をフットスイッチの上に下ろしちゃって作動させちゃったりしたんですが、この時は13時になってきた人とは別の人でしたが、全然余裕で大丈夫ですよーって感じで、ホンとほっとしました。

取り敢えず、検査的には何とか受かったんですが、フロントブレーキの効きが今一で、危うく落ちるところでした。これは何とかしないとかも…。

 

また受付に行って書類を提出し、新しい車検証と車検証シールを貰って終わりになりました。

帰りに隣の軽自動車検査協会に行って来月のアルトのユーザー車検のための書類を貰ってきました。

 

帰りは下道でのんびり帰ってこようかと思ったのですが、昼飯食べてないので何だか元気がなくなってきたのと、渋滞はちょっとカンベンなので帰りも高速を使って帰ってきました。

 

家に帰り着く前に何時ものアポロステーションに行って給油してきました。
全開の給油から119.4Km走って、7.67Lの給油で実燃費は15.57Km/Lでした。

まぁ、この冬の間走らずに、エンジンだけかけてオイルをいきわたらせたり、バッテリーの充電をしたりしていたので、天使の取り分という事で…。

 

取り敢えず、アルトの前において、何時もアルトの中に入れている工具を下ろしたりして色々準備したものを片しました。(P6000撮影)
20230314_6.jpg

 

去年から気が付いていたんですが、左側のステップがストッパーがうまくかからない感じで倒れすぎて端が下向いてしまっていて、今日は特に気になりました。(P6000撮影)
20230314_7.jpg
これも何か噛ませるとかして直さないと気持ちが悪いです。

 

それから、検査で引っかかりかけたフロントブレーキ。(P6000撮影)
20230314_8.jpg

 

効き始めはこの辺りなんですが。(P6000撮影)
20230314_9.jpg

 

検査で回るドラムを完全に止める(タイヤが完全に止まる)には、ここまで握んないとダメなんですね。(P6000撮影)
20230314_10.jpg

検査中、担当の人がもっと握って、もっと握って!っていうので、ちょっと頭をずらしてタイヤの回転を見たら、もう目いっぱい握ってるのに未だタイヤがズリッ、ズリッ!と動いてるんで、思わす、渾身の力を入れてフルパワーで握って何とか止まりました。
マジレバーが折れるんじゃないかと思いました。(^^;;;

つか、何か握った感じがスポンジ―なんですよねぇ。
これって、キャリパーが悪いのか、マスターシリンダーが悪いのか、それともホースがゴムだから良くないのか…。
まずはホースをワイヤーメッシュにしてみよう…。

 

 

今回出てきた新しくなった電子車検証。(スキャン)
20230314_11.jpg

はがきの横をちょっと延ばした感じの小さい紙(A6)になって、今までの車検証よりは携帯性が良くなりました。前の2次元コードやICチップをスマホなどで読むと全部の項目が見られるようになってるようです。
逆に紙面には情報が少なくなったようです。

車検満了日が載ってないので、読み取って確認しないといけないのは、面倒ですね。
取り敢えず、暫くの間は、読み取ったのと同じ内容のモノがプリントされて付いてきます。

 

重量税が3,800円。検査の印紙と証紙が400円と1,400円。(スキャン)
20230314_12.jpg

合計5,600円。

 

自賠責保険が前回9,270円で安くなったと喜んでいたのに、今回は更に安くなって8,760円。
20230314_13.jpg

 

なので、今回の車検で陸運支局でかかったお金は14,360円と、1万5千円を切ってしまいました。CBRを初めてユーザー車検した時は2万円で車検が取れると喜んでいたのに。
これなら何とかこの先も乗って行けそうです。

まぁ、オイル代とか、この先直そうと思ってるパーツ代は考えないでという事ですけどね。

BOLT車検整備

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230311_1.jpg
霜は降りていないし、風も殆どなかったけれど、日差しがなく十分寒い朝でした。

 

アルトには夜露が降りていて、濡れていました。(P6000撮影)
20230311_2.jpg

 

 

午後、晴れて暖かくなったのでBOLTの車検整備しました。(P6000撮影)
20230311_3.jpg

 

整備記録簿に載せるのに、タイヤの溝の深さを測りました。(P6000撮影)
20230311_4.jpg

 

先日のオイル交換後のオイル量の計測が不十分だったので、もう一度測ってみました。
20230311_5.jpg
イマイチ直立かどうかわからないのだけど、ゲージの範囲の真ん中より少し少ないって感じでした。

 

エアクリーナーは汚れてはいるけれど、スポンジ式ではなく不織布なので、灯油で洗うことが出来ないので交換するしかないんですが、一昨年購入してからの距離がそんなに走ってないので掃除するだけにしました。(P6000撮影)
20230311_6.jpg

 

PCとかのパーツの埃を吹き飛ばすエアースプレーですが、結構あったまってエアーの威力も強かったので、これで汚れを吹き飛ばしました。(P6000撮影)
20230311_7.jpg

 

エアクリーナーを外したところ。(P6000撮影)
20230311_8.jpg

 

 

リアブレーキのブレーキオイルの量。(P6000撮影)
20230311_9.jpg

 

 

タイヤにエアを入れて丁度良くしました。(P6000撮影)
20230311_10.jpg

最後に洗車をしました。
簡単な水洗いだけですが、冬の間強風で飛ばされた埃をかぶって汚れていたのをきれいに出来ました。

取り敢えず、今日はおしまい。
明日また出来たら少しいじるかもしれないし、やらないかもしれない…。(^^;;;

後は車検の日に行った時に書類を書くのにすぐに写せるように、下書きを作るのと、点検整備記録簿を作るのと。

 

BOLTにエアの補充したついでにアルトのスタッドレスタイヤにもエアの補充をしました。(P6000撮影)
20230311_11.jpg

でも、十分に入っていました。
フロントタイヤの走行面に出ていたボッチが完全に消えました。
リアはまだあるのに…。

BOLTオイル交換

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20230304_1.jpg
ピーカンで霜が降りていました。

空気は冷たいけど、風がほとんどないのでそんなに寒くはなかったです。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230304_2.jpg
フリーズしてました。

 

昨日、ちゃんと撮れていなかったので、撮り直しました。(D5600撮影)
20230304_3.jpg
ボッチがほとんど見えません。

 

午前9時ちょっと過ぎからBOLTのオイル交換を始めました。(P6000撮影)
20230304_4.jpg

 

BOLTは車高が低いので、サイドスタンドで立ててあるとポイ捨てパックが下に入りません。(P6000撮影)
20230304_5.jpg

 

なので、長野に来たばかりの頃に買ったプラスチックのオイル受け皿を使いました。(P6000撮影)
20230304_6.jpg
8L対応だけど幅が広いので高さが抑えられているためフレームの内側なら入ります。
でも、それだとこぼれる可能性があるのでサイドスタンドに板を噛ますのを増やして更に高くして丁度入りました。

 

倉庫から色々荷物を出していたら、以前CBR600RRの時に使った残りのオイル(カストロール Power1 Racing 5W-40がありました。(P6000撮影)
20230304_7.jpg
ちょっと古いけど、蓋をちゃんと密閉し、冷暗所で保管していたので多分大丈夫でしょう。

 

オイルフィルターのレンチも2つあったので、どっちが今回のフィルターのサイズに合うか分からないので両方持ってきました。(P6000撮影)
20230304_8.jpg

 

少し前にアルトの車内の大掃除をした時に、見つからなかった低トルク対応トルクレンチを掘り出しました。(P6000撮影)
20230304_9.jpg
オイルフィルターの締め付けトルクは低いので見つかって良かったです。

 

ドレンボルト用に中トルク対応のトルクレンチ(上)とソケットレンチセット。(P6000撮影)
20230304_10.jpg
このソケットレンチセットはゴリラのボアアップの時に買った奴だから、かなり古いです。

 

サイドスタンドに木材を噛ましたところ。(P6000撮影)
20230304_11.jpg
下は2×4、上は1×4。
これ以上上げると反対側に倒れます。
ちょっとの力で反対に倒れそうなので、反対側にジャッキアップの馬をあてがいました。

 

エンジンのドレンボルト。(P6000撮影)
20230304_12.jpg
結構硬く締まってました。

 

抜くと結構派手に出てきました。(P6000撮影)
20230304_13.jpg

 

 

オイルフィルター。(P6000撮影)
20230304_14.jpg

 

 

外すとダラーっといっぱい出てきました。(P6000撮影)
20230304_15.jpg

 

新しいオイルフィルターは、ドレンワッシャ(パッキン)なんかもついているセットもので、結構安かったので便利です。(P6000撮影)
20230304_16.jpg

 

中身のセット。(P6000撮影)
20230304_17.jpg
レンチは、外すのはデイトナの奴で、ハメるのはPIAAのモノを使いました。

 

フィルターの裏のパッキンゴムにオイルを塗ってからハメました。(P6000撮影)
20230304_18.jpg

 

絞めつけトルクは17N・mなので、低トルク対応じゃないと測れません。(P6000撮影)
20230304_19.jpg

 

真っ茶色な抜いたオイル。(P6000撮影)
20230304_20.jpg
買った時のオイルなので、2年半替えてませんでした。(^^;;;

このオイル納車整備用の多分安いオイルなのだろうから、早めに変えておくべきでした。
なので、夏など、長く走りっぱなしだと、エンジンがタレてくるんですよね。

 

ドレンボルトに新しいワッシャを付けました。(P6000撮影)
20230304_21.jpg

 

 

こちらの締め付けトルクは43N・m。(P6000撮影)
20230304_22.jpg

 

 

今度のオイルはCBR600RRでも使っていたカストロールのPower1 Racing(全合成油)。(P6000撮影)
20230304_23.jpg
このオイルに替えてどういうエンジンフィーリングにかわるか…。
楽しみです。

 

フィルターも交換したので4L丁度で、オイルの缶が4L入りなので、全部入れれば良いのですが、以前の残りなので、どのくらいあるか分からないので、ちゃんと測っていれました。(P6000撮影)
20230304_24.jpg

 

最後の1杯は0.75Lちょい。(P6000撮影)
20230304_25.jpg

 

 

全部抜けてないかもしれないから、どのくらいだろうと思って、全部入れてからオイル検知棒で測るとちょっと多い?(P6000撮影)
20230304_26.jpg
この時は、あまり気にしないで止めてしまったのですが、考えてみれば検知棒を入れて測る時にかなり直立に使く立ててあるとはいえ、サイドスタンドで少し寝ていたのでした。
だから多く表示されていたのだと思うので、車検に行く前にもう一度見直して、ちゃんと足しておかないと…。
少し多めに検知されているので、大丈夫な気もするけど。

なので、以前の残りを全部使ったけれど、新しく買った分は全然使っていないので、丸々4L残っています。

 

最初にオイルを温めるのに割と長く回したし、終わってからまた暖めてしばらく回したので、充電はばっちりのようです。(P6000撮影)
20230304_27.jpg

 

この後、各可動部に注油して、灯火類のチェックもしました。
ブレーキパットの残りも十分だけど、ブレーキフルードは点検窓が曇っていてよく見えません。多分大丈夫だと思うけど。かかり具合は問題なさそうです。

スパークプラグは買った時に変えてあまり乗ってないので大丈夫でしょう。

問題は多分ヘッドライトの明るさだけだと思うんですよねぇ。
これが最大の心配。

風が強く順延

今朝は青空が見えるところが一部ある曇り。(D5600撮影)
20230225_1.jpg
かなり風が強く、空気が冷たくて、寒かったです。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230225_2.jpg
窓ガラスと屋根には夜露が降りて凍ったのか、霜が降りたのかで凍っていたものが、朝日が当たって暖められて融けたものが水滴になりかけていました。

 

蓼科山は完全雲に隠れていましたが、浅間山は山頂が雲に隠れていたものの、それ以下は見えていました。(P6000撮影)
20230225_3.jpg

 

 

今日は一日中強い風が吹いていて、昨日届いたBOLT用のエンジンオイルを使ってのオイル交換は順延しました。
寒くて風邪ひいてもばからしいし、何より楽しくないですし。
交換するオイルの中に砂やほこりが入ってもうれしくないですし。

やっぱりバイクいじりは暖かい穏やかな日にやるのが一番です。

車検日が近くなったらそんなことは言ってられないですけどね。

床屋とBOLTエンジンかけ

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230223_1.jpg
少し風があり、空気が冷たくて寒い朝でした。

 

今日は天皇誕生日でお休みなので、起床はゆっくりなので、もう十分明るくなってました。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20230223_2.jpg
窓ガラスと屋根に夜露が降りて結露したものが、凍っていました。

 

よくこの辺りにできる皿を重ねたような雲。(D5600撮影)
20230223_3.jpg
前にNHKローカルの気象予報士が言うには風の流れによってできる雲だと言ってました。

 

10時半の床屋さんの予約の時間に間に合うように出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230223_4.jpg
頭頂部の髪の毛が薄くなり、バックにして持ちあげるとその隙間から頭のラインが見えるようになったので、サイドと後ろは短く刈り上げるものの、頭頂部の髪の毛残したものをバックにするのは止めました。
なので、シュワちゃんカットとは呼べないモノになりました。

 

帰りにホームセンターに寄って買い物してきました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230223_5.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20230223_6.jpg

 

平均燃費は暖かくなってきたおかげか随分改善してきました。(P6000撮影)
20230223_7.jpg

 

 

ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
20230223_8.jpg

そろそろBOLTの車検の準備という事で、オイル交換をしようとAmazonでオイルを発注したので、交換できるようにオイルのポイ捨てパックを買ってきました。

BOLTのオイルは4Lなので、4.5Lのモノだけで良かったのですが、すぐにアルトも車検だし、オイル交換時期でもあるので。ただ、ミッションオイルでも交換しなけりゃ6.5Lは要らないので4.5Lにしときゃ良かったと今になって気がつきました。(^^;;;

 

 

オイルは無いので未だ交換はしませんが、バッテリーの調子を見るためにBOLTを引っ張り出してきて、エンジンをかけてみました。(P6000撮影)
20230223_9.jpg

 

エンジンかける前の電圧。(P6000撮影)
20230223_10.jpg

 

暫くエンジンをかけて充電した後の電圧。(P6000撮影)
20230223_11.jpg

取り敢えずオイルが来たら交換するだけで車検は問題無いと思うのですが、ヘッドライトの明るさがちょっと気になります。一発で受かってくれるといいなぁ。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed