エントリー

カテゴリー「バイクの整備」の検索結果は以下のとおりです。

CBRのユーザー車検の準備

今朝は曇り。
今日は敬老の日なので、朝は少しゆっくり。(B700撮影)
20180917_1.jpg
青空の見えているところもあるけれど、殆どがグレーな色をした雲に覆われていました。

休み明けに車検で使うものを買いにホームセンターに買い物に出かけました。(A100撮影)
20180917_2.jpg

出かける時(9時チョイ過ぎ)はもう既に23℃になっていて、結構暖かでした。(A100撮影)
20180917_3.jpg

買い物して帰ってきたら、車外気温は少し下がっていました。(A100撮影)
20180917_4.jpg

燃費は昨日と変わらず。(A100撮影)
20180917_5.jpg

今日は結構暑いので、 帰りにスーパーに寄ってアイスを買ってきておきました。

 

帰って来てから、パワーコマンダーVとオートチューンの設定について勉強しなおして昼飯を食べてからCBR600RRのタイヤのエア補充とともにパワーコマンダーの設定を再度確認しました。
っていっても、車検の排ガス検査で引っかからないように特別なことをしてはいません。(P7700撮影)
20180917_6.jpg
タイヤのエアは、ずいぶん減っていました。
確認しといてよかったぁ。(^^ゞ

 

これから現地で車検用の書類を書くサンプルを準備します。
これまでは、事前に書類を取りに行って家で書いて持って行っていたんですが、今回は当日ぶっつけ本番をするので、現場に言って困らないように事前準備をして置くってわけです。
今まで何度か書いてはいるんですが、その都度その場が終わるとスポーンって忘れちゃってるので…。(^^;;;

CBR車検用整備&JSAX到着

今朝は曇り。(B700撮影)
20180916_1.jpg
青空が見えるところがあるものの、雲の色がねずみ色をしているところがあり、少し心配しました。

10時半過ぎまで深夜録画のモノを視聴していて、17時くらいから週明けに車検を取りに行く予定のCBR600RRの車検用の整備でエアクリーナーからヘッドにバイパスしている2次エアのダクトをつぶしてあるのを外します。

まずはバイク用のスタンドに載せました。前後とも。(P7700撮影)
20180916_2.jpg

アンダーカウルを外して、センターカウルを外してから、タンクカバーを外します。(P7700撮影)
20180916_3.jpg

本タンクの固定ボルトを外して本タンクの前側を持ち上げ、タンクの下に中学生の時に技術家庭科の授業で使うため学校で買ったT型定規を未だに持っていて、このために取ってあるものを差し込みます。(P7700撮影)
20180916_4.jpg

CPUを外して、エアクリーナー清掃用のエアクリーナーボックス上部の蓋を外して、エアクリーナー本体の上側の蓋をずらすためにネジをすべて外してやっと2次エアダクトに噛ましてあるボルトを外します。(P7700撮影)
20180916_5.jpg

毎回書いてる気がしますが、高々このボルトを外すためだけにカウルやらカバーやらを片っ端から外して30分以上余分にかかります。(P7700撮影)
20180916_6.jpg

これをつぶして、パワーコマンダーのオートチューンが作ったマップで走る胸のすくような…というか、凶暴かつ凶悪なあの加速が凄いので、泣く泣くやってますが…。

取り敢えず、今回は外しておいて、パワーコマンダーはゼロマップにはしてしまったものの、オートチューンは殺さずに、このバイパスを殺さないでパワコマのオートチューンを使う状態だとどんな走りをするか確認してきます。
そうすれば、あまりこのバイパスを開けたままでも問題ないようならば、帰って来てからも閉めずに次の車検の時は楽できるという事で。(^^;;;

ただ、念のため(パワコマをゼロパップにしないで排ガス試験を受けるので)、持っているWindows2000のめちゃくちゃ重いノートパソコンを持って行かなければならないのがガンなんですが。(-_-;)
今時の軽いノートPCなら全然困ることも出いのだけれど。

 

んな事を考えながら、後は元通りにしていくだけです。(P7700撮影)
20180916_7.jpg
一応、剥いた状態でしかできない部分の清掃や注油はしていきます。
あ、タイヤのエア見るの忘れた。明日やろう。

この状態の方が水拭きするのにやり易かったので、ホイールやらフレームやらあちこち水拭きして掃除もしました。

一応カウルも元に戻して組みあがったら、かなりきれいな状態になりました。(P7700撮影)
20180916_8.jpg
一応、ノートPCをパワコマに繋いで状態を見ておきました。
やり方を忘れてしまったので、もう一度勉強しないと。

CBRを元の位置に戻す時に立ちごけしてしまいました。
それも2度も…。
歳取って力無くなってるなぁ。
脚も短いから足着かないし。
何よりも、久しく乗っていないからアクセルワークとクラッチワークの感がずれて、エンストコイちゃったのが原因で…。
何だかだんだん気分が萎えてきました。
もっと脚付きの良い、アメリカンがいいなぁと思う今日この頃…。
でも、このCBRには愛着あるしなぁ。<-色々いじってるから
でも、2009年式だから、まだ1万キロ乗ってないのに、もう9年目だし…。
まともに下取ってくれないよねぇ。色々いじってるし…。

取り敢えず、CBRを置き場に戻して、アルトを元の位置に戻してアルトの窓ガラスにガラコを塗り、ワイパースタンドにシリコンスプレーを塗布し、室内を水拭きしました。(P7700撮影)
20180916_9.jpg

 

CBRの整備をしている時に郵便屋さんがAmazonからの荷物を届けてくれたのですが、LED電球と、このJSAXでした。(P7700撮影)
20180916_10.jpg

このJSAX。プラスティック製のサックスで、おもちゃっぽいのにそれなりの音が出て、運指も本物に準じているってことなので、面白そうだから買ってみました。(P7700撮影)
20180916_11.jpg
組み立てるとこんな感じですが、小さいのでこのマウスピースのところのネックが曲がっていると大人には窮屈だという事なので、ストレートキットも併せて買ってみました。
後で試してみようと思います。

夕方、ほんのちょっとだけ外に出て試してみましたが、外に出たら雨が降ってました。
昼間降らないで良かったぁ。

で、簡単に鳴るかと思ったら、難しぃ―。
こういうリードのある楽器は初めてなので、マウスピースの咥え方がうまくないんですね。
最初は縦笛と同じに咥えたら、まるで息が吹きこめず、昨日買った時に公式ページに出ている拭き方の教則ページをちょっと見ていた時に書いてあったのを思い出して下唇は少し深すぎず浅すぎずにして吹いて見たら、少し音が出ました。(^^;;;
音的には何だかピアニカだったか、小学生が鍵盤のある器具にホース繋いで音出す奴に似た音でした。(^^;;;
公式ページとか見るともっといい音してたのになぁと思いつつ、未だ音の出し方が悪いからこんな音なのだろうと思って、これから少しずつ練習していきたいと思います。
楽譜もあんまり読めないし、肺活量も全然なくなってきちゃってるんですけど、イヤにならずにできるんでしょうか…。(^^;;;

さて、お立会い…。(^^;;;

CBR600RR車体カバー新調

今朝は晴れ。(B700撮影)
20180819_1.jpg
今朝も涼しい朝です。

CBR600RRの車体カバーが紫外線でボロボロになってしまっていたので、重い腰上げて昨日Amazonに頼んだら今日届きました。(B700撮影)
20180819_2.jpg

こんな有様なので、風雨で土埃が中に入って車体が汚れてしまっています。(B700撮影)
20180819_3.jpg

で、新しいカバーをつけてみると、デカい…。(~_~;)(B700撮影)
20180819_4.jpg
「CBR600RR カバー」で検索して出てきたものだから、サイズとかあまり気にしないでポチったらぶかぶかです。
まぁ、入らないわけじゃないので以前からの紐でくくりましたが、それだけだと相当煽られそうなので、ゴムロープを新たにぽちりました。

 

もうすぐ車検なんだけど、ブレーキフルードがちょっと黄色くなってきてます。(B700撮影)
20180819_5.jpg

フロントも。(B700撮影)
20180819_6.jpg

殆ど乗らずにカバーかけて置いておいたんですけどねぃ。

多分今回もユーザー車検受けると思うんだけど、その前に交換するか、その後に交換するか、一寸考えちう。

CBR600RRオイル交換

今朝は晴れ。
20180430_1.jpg

多少雲が多い朝でした。
20180430_2.jpg

今日は午前中、CBR600RRのエンジンオイルを交換しました。
20180430_3.jpg

まずはエンジンアンダーガードを外します。
20180430_4.jpg

オイルパンの下にオイルのポイ捨てパックを設置します。
20180430_5.jpg

ドレンボルトを外すと、オイルがどっぱり出てきます。
20180430_6.jpg
去年交換して幾らも走っていないので、綺麗です。(^^;;;
交換しなくてもいいような気もしましたが、一応オイルは時間でも品質が変化するので、どうしてもできない理由があるのでなければやった方が良いです。

オイルフィルターも交換しようと思ったのですが、今取り付けてあるオイルフィルターがフィルターレンチでは空回りしてしまい、回りません。(-_-;)
20180430_7.jpg

暖かいからレンチが膨張してでかくなった?(^^;;;
ここで無理して壊すのも何なので、フィルター交換は去年やっているから良しとすることにして、次回交換できるように、このフィルターのサイズに合わせたレンチを探すことにします。
20180430_8.jpg

ドレンボルトについているワッシャー(パッキン)もトルクレンチで締めているからほとんど潰れてもいないのだけれど、新しいワッシャーも97円/1枚で2枚購入してあるので、無駄にすることなく、交換します。
20180430_9.jpg

トルクレンチでドレンボルトを絞めます。30Nm。
20180430_10.jpg

カストロールのPower1Racing 5W-40。
20180430_11.jpg

フィルター交換無しで2.7L。
20180430_12.jpg

1Lを2回入れて、
20180430_13.jpg

最後に0.6と0.8の真ん中のつもりで缶から移したつもりがちょっと多かったかも…。
20180430_14.jpg

それも全部入れます。
20180430_15.jpg

そしたらエンジンかける前で、かなり多かったですが、エンジン回してやれば減るだろうと…。
20180430_16.jpg

でも、エンジンを暫く回した後で、止めてしばらくしてから見ても、まだ少し多いので、多すぎてもあまり良くないので抜きました。
ドレンボルトを緩めて穴から抜けないくらいでオイルは出るぎりぎりに合わせて抜いたところ、結構うまく抜けました。
20180430_17.jpg
ちょっと抜けすぎかとも思いましたが、この写真はちょっと反対側に傾き過ぎているだけで、正立させて見るともう少し多く入っていました。

ラジエター補助タンクはFullに入っています。
20180430_18.jpg

チェーンの掃除を去年はしなかった記憶があるので、掃除します。<-去年買っておいてしなかったクリーナー
20180430_19.jpg

ギアをニュートラルにしてタイヤを回してみると、ちょっと回りが重いです。
20180430_20.jpg

チェーンクリーナーを掛けながらタイヤを回していきます。
20180430_21.jpg

2周くらい回ったところで、ふと回転が軽くなりました。
えっ!そんなに感じるもの?!って思いましたが自分の感覚なので間違ってはいないと思うのですが…。
20180430_22.jpg
かなりの量かけてびちゃびちゃになったのでウエスできれいに拭きとります。

続いてチェーンルブを塗っていきます。
20180430_23.jpg

かなり静かにかけたつもりでしたが、少し周りに飛び散ったので、ウェスできれいに拭きとります。ついでにスプロケットとか、ホイールとかスイングアームとか、片っ端から拭いて行きます。
脂分がついて、ワックスかけた新品のようにきれいになりました。
20180430_24.jpg

続いてあちこちの可動部に注油します。
20180430_25.jpg

ブレーキべダルの可動部とか。
20180430_26.jpg

クラッチの受動部とか。
20180430_27.jpg
チェンジペダルとか、、ブレーキレバーとか、クラッチレバーとか…。
エンジンスイッチやハンドルについているスイッチにも接点復活の意味で注油しました。

簡単な清掃ってことで、水拭きで埃で汚れたところを拭いておきました。
カバーをかけてはあるのですが、家の辺りは風がものすごい強い所なので、風が舞い込んで土埃を被っているので。

アンダーカウルを取り付けておしまい。
20180430_29.jpg

なかなかきれいになりました。
20180430_30.jpg

これだけ弄ると、もう満足してしまいます。(^^;;;
20180430_31.jpg

今回のオイル交換時の距離。
20180430_32.jpg
もうすぐ9年だというのに未だ7千8百Kmしか走ってません。(^^;;;
なのでバイク自体は絶好調です。

掃除終了間際に先日Amazonに頼んだ傘がきました。
20180430_33.jpg

裏地に青空と雲の模様。
20180430_34.jpg

閉じるのは逆向きで…。
20180430_35.jpg

ちょっと重いけど、2重の布地になっているし、傘の骨もカーボンファイバーなので、折れにくいようです。
20180430_36.jpg
今まで使っていた透明のビニール傘(100円じゃなかった)の骨がいつの間にか折れていて、またコンビニで買えばいいかと思っていたのだけれど、どうせAmazonで買うのだから、少し値段がしても面白い、便利機能がついていればと思い、これをぽちりました。
車の乗り降りに便利という事なので、確かに今までの傘は乗り降りし難かったから、良くなればいいなと思っています。2000円。

頼んでいたのを忘れていた「ゆるキャン」の志摩リンラバーストラップが一緒に届きました。
20180430_37.jpg

督促外し&故人への挨拶&CBRバッテリー外し

今朝は曇り。
20170925_1.jpg
雲が多いけど、どちらかというといい天気でしたけど。

今日は仕事を休んで、市県民税の4分割の8月末分の支払いと10月末分の支払いを間違えて払ったために督促状が来てしまったことに対する対応のために役所に行くため仕事を休みました。
20170925_2.jpg
出かけた時間。
やっぱり行って正解で、ちゃんと領収書を見せて間違って支払ったことを説明したら、督促料金を外してくれました。

その後、それでもやっぱり銀行に行って、通帳の磁気テープが駄目になってしまったものを修復してもらい、今度はもう駄目にさせないぞと通帳防磁ケースに仕舞いました。

 

そして、昨日亡くなった(ことが分かった)伯母さんのところへ行くためにシマムラで黒のネクタイを買い家に戻ったのでした。
20170925_3.jpg
しかし、家族葬しかしない上に、家の家族は親父とお袋しか行かない(家族葬)ということになったため、ネクタイ必要なかったんですが…。

で、家に戻ってオヤジをアルトに乗せて、伯母さんの家に行き、遺体と対面し、お線香をあげてきました。<-挨拶の為普段着の服(^^ゞ
近くにいるのだからとここの所会っていなかったんですよねぇ。
亡くなりそうな雰囲気があったわけでも無いからとくに。
子供の頃はとてもお世話になった方だっただけに昔を思い出して涙が出ました。

 

家に親父を送り返した後に、今日はメール会員デーということで給油に行ってきました。
20170925_4.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は22.58Km/L。
20170925_5.jpg

車載燃費計では21.0Km/Lだったんですけどねぃ。
20170925_6.jpg
そんなに距離走っていないことと、車載計では涼しさからくる消費増分が加わっているのかもしれません。

取り敢えずの一通りの用事を何とか午前中に済ませて帰宅できました。
20170925_7.jpg

 

午後、夕方ふと思い出してそろそろ涼しくなってきたのだからCBR600RRのバッテリーを外しました。
20170925_8.jpg
ターミナルを外しただけでなく、本体自体を…。
未だ日中は暖かい時間もあるので、乗ろうと思えば乗れるのですが、もしまたそのまま屋外に放置したまま冬を越した場合、バッテリーが消耗して劣化して充電がうまくいかなくなってしまうので。
もし乗る時があったらまたつけて乗ればいいやということで。

CBRシートバッグ取付&アルト給油

今朝は曇り。
20170902_1.jpg
もうすっかり秋で何だかとっても損したような気がするのは何でだろう。
とても暑い時期が凄く短くて良かったんですが。それでも。

 

今日は3週間前に痛風で行った医者に3週間たったらまた見せに来てくださいねと言われて行ってきました。
もう痛くは無いんですが。
で、行ったら血圧測ってとっても高いので、まだ薬飲み続けてくださいと…。
前回3週間分の薬をもらっていたのですが、今回は30日分の薬をもらってきました。

 

で、昨日、会社で受けた健康診断の結果の書類を渡されたのですが、その中に前立腺がんの疑いの数値の値が高いので、指定の病院に行って精密検査を受けてくださいと言う書類が入っていたので、痛風の関係の医者とは違う病院に行って話を聞いてきたところ、水曜日の午後行といいらしいので、どこかで休みを取って精密検査に行ってきたいと思います。
まったく歳取ると、医者に金がかかるようになりますなぁ。( 一一)

 

で、最後に給油してきたんですが、2週間分での距離を
20170902_2.jpg

給油量で割ると22.13Km/Lでした。
20170902_3.jpg
車載の燃費計では21.8Km/Lだったので、今回も実燃費の方がいい数値です。
車載燃費計の方が良い数値が出る時もあるけど、大体は実燃費の方がいい数値のことが多いので、スズキは控えめですねぃ。
その出る時の条件が逆になる時の条件が未だに今一つかみきれません。

 

午後、CBR600RRにシートバッグをつけてみました。
20170902_4.jpg
出かける時に付けてると何時まで経っても出発できなくなってしまうので、暇な時に付けて見ておかないと

そんなにはカッコ悪くはないとは思うんですが、やっぱりこの手のスーパースポーツはこういうものをつけるのは似合いませんねぇ。
20170902_5.jpg
乗ってりゃ分からないし、便利で楽ちんではあるんだろうけれど。

タンデムシートが一段高い位置にあったのが、更に高くなったので、乗り降りに足を振り上げる高さがさらに高くなったので、これは大変です。(^^;;;
20170902_6.jpg

 

アルトにも先日届いたホイールラインを合わせてみました。
20170902_7.jpg
1本につき4枚近く使うっポイので、18本(1枚に9本)あるからちょっとだけ失敗してしまっても大丈夫そうです。
近いうちに(明日?)洗車して続けてやろうかと思っちょります。

CBRにUSB電源取付

今朝は曇り。
20170827_1.jpg
この天気のままなら楽だったんですが…。

 

深夜録画のTVを視聴してから、重い腰を上げてCBR600RRにUSB電源を取り付ける作業をしました。
その時には雲がずいぶん晴れて、直射日光が結構きつい状態になっていました。

太陽って命の源だけど、長い間浴び続けると消耗するんですよねぇ。

 

まずステムホール(下写真緑矢印)にステムホルダーを取り付けます。
20170827_2.jpg

これが「ステムホールクランプ用マルチバーホルダーマウントキット13-14」
20170827_3.jpg

これをズボッと差し込みます。
20170827_4.jpg
まぁ、このまま挿しちゃうと、Tバー(マルチバーホルダー)がつけられないので、差し込む前に一番上のネジと下の土台の間に噛ませておくのですが。

 取り敢えず、USB電源ソケット(電圧計付)のみ着いた状態で位置合わせです。
20170827_5.jpg
うん。この位置ならいろいろ都合がい…。

ってことで、スマホホルダーをつけてみました。
20170827_6.jpg
これならメーターにも支障がないし、ハンドルの捜査にも支障がない。
中かな良くできています。

で、スマホホルダーにスマホをつけたところ。
20170827_7.jpg
さすがにこの状態は、高速でも走る時に伏せた姿勢になるとスマホしか見えなくなりそうです…。(^^;;;

で、USBソケットからのびる電源線をバッテリーの方に持って行きます。(矢印)
20170827_8.jpg
サイドカバー(右)を外して、タンクカバーの取付ボルトも外しました。

で、配線をタンクカバー下を通したんですが、長さ的にボディサイドカバー下で配線が届かなくなっちゃうので、USB電源からの配線は一旦このまま。
20170827_9.jpg

で、バッテリー周辺に下写真(他)のパーツを使ってバッテリーから、キーを入れた時のみ電源が流れるように、リレーを使って電源を取る加工をします。
20170827_10.jpg

まず、USB電源ソケットからの配線をつないで長さを合わせて配線を伸ばします。
20170827_11.jpg

それをそれぞれの位置にギボシを使ってリレーに繋いでいきます。
20170827_12.jpg
ちなみに黄色がUSB電源ソケットの(+)に。
赤が、バッテリーの(+)に。
青が、ヒューズボックス内で電源取り出し用ヒューズに交換したアクセサリー電源からのびる配線を分岐させて。
黒はバッテリーのマイナスへ。

赤の配線(バッテリーのプラス)は、途中、ヒューズを噛ませました。
20170827_13.jpg

バッテリーのマイナスへ繋がる配線は、かなり数が増えてしまって、短いボルトと、ナットで繋いでいたものがボルトの長さが足りなくなって長いボルトに交換しました。
20170827_14.jpg
配線がごちゃごちゃしてしまっているので、アースの取り方をもう少しスマートにしないといけないなと思いました。

バッテリープラスに繋ぐ配線に着けたヒューズソケットにはヒューズが着いていません。
20170827_15.jpg

別途購入してきたヒューズは20A。
20170827_16.jpg
ちょっとデカすぎかなって気もしないでもないですが、何せ電源ですから、多少大きくてもいいかなと。
状況に応じて買えればいいかなと思っちょります。(^^ゞ

そのヒューズを挿して…。
20170827_17.jpg

取り敢えず、ごちゃごちゃの配線のままちゃんと電源が動くかの確認をしました。(^^ゞ
20170827_18.jpg

その後、ちゃんとエンジンがかかり、電飾系が動き、USB電源に着いた電圧計もちゃんと動くことを確認してから、シート下の配線を整理整頓して、ちゃんとシートが閉まるようにしました。

サイドカバーを取り付け、ウィンカーもちゃんと動作するようにしてから、スマホホルダーにスマホを取り付け、USB電源にUSBケーブルをつないでNexus5Xに充電できるようにしました。
20170827_19.jpg
じっくりじっくり考えながらやったので、失敗はありません。

バッテリー電圧計は13.8Vを表示してます。
20170827_20.jpg
エンジンがかかる前は12Vそこそこしかないんですが。(^^ゞ

Androidスマホのバッテリー表示はこの雷マークが充電ちうの表示です。
20170827_21.jpg
ただし、急速充電ちうとは出ません。
まぁ、走行中、モニターが点けっぱなしにできる電力があればいいので、多くは望みません。(^^;;;

ってことで、斜め後ろから見るとこんな感じ。
20170827_22.jpg

斜め横からだとこんな感じ。
20170827_23.jpg

明日、朝になって天気予報が雨の方に向いてなければ、仕事に通勤に乗って行こうと画策ちう。(^^ゞ

 

終わった後にアルトのフロントガラスに「ぬりぬりガラコ」を塗布しておきました。
20170827_24.jpg
サイドとリアは今までの普通のガラコがまだ少し残っているので。
会社の車には既にフロントガラスに「ぬりぬりガラコ」を塗ってあるんですが、未だ雨中走行してないので、まだ45Km/hで水滴が流れるようになるかどうかは不明です。

CBR600RRバッテリー再生不能

今朝は曇り。
20170813_1.jpg
この時間(7時ちょうど位)は外で写真を撮っていると、時々、ぽつっと冷たいものを感じるような空模様でした。

 

昼飯を食べてから、少し雨の予報が減ればCBRで通勤しようとも思っているので、CBRのバッテリーを確認したところ、ターミナルを外してあったにもかかわらず、また駄目になっていました。
春に確認した時に、何とか再生させたものの、これだけ暖かく、それほど時間が経っていないし、ターミナルから外してあるにもかかわらず、駄目になってしまったということは、もう再生不能な劣化になってしまっているのだろうと思いつつ、駄目になりかけのバッテリーでも再生できる充電器で充電始めたところ、3分でエラーが出て止まってしまいます。
やはり駄目なようです。
20170813_2.jpg

このバッテリー。購入したのが去年の5月で、1年チョイしか持たなかったということで…。
まぁ、このバッテリーは互換バッテリーなので、純正の半額以下で買ったものですが、それでも1年しか持たないならと、Amazonで1年保証で送料無料で3千8百円のさらに安いバッテリーを発見。ぽちりました。
これから冬は、完全に外して家に持込み、この充電器に繋いでおけば時々メンテナンス充電してくれるらしいので、そうすれば、純正バッテリー並みに使えるでしょう。

 

一昨日普通のガラコを塗っておいたものが、ガラスを汚くしていたので、水拭きしました。
20170813_3.jpg
さすがに拭き取れない分が、車内から見ても見難かったので。

 

ついでにCBRもカウルが土埃で汚れて汚かったので、水拭きしておきました。
20170813_4.jpg
未だWAXが効きまくっているので、かなりきれいになりました。

アルトの窓とCBRとキレイになりました。(^^ゞ
20170813_5.jpg

この後、CBRをバッテリーが無いため通常の駐車場所に移すのに手で押していったのですが、少し高くなっておる所に押し上げるのに大汗をかいてしまいました。
ついでに背中の筋を痛めてしまった…。orz
歳は取りたくないものだ…。人間も再生不能にならないように気をつけなければ…。

 

CBRにスマホをナビとして使うためのホルダと充電システムとをAmazonでポチってしまいました。
一寸今月は急に散財。今まで我慢してたんだけどなぁ。
シートバックも欲しかったのだけれど、何とか思いとどまることができました。(^^ゞ

アルト ワイパー交換&CBRバッテリー取付

今朝は晴れ。
今朝も良く晴れていたけれど、起きた時間が7時と遅かったので、寒くはありませんでした。
20170430_1.jpg

昨日、アルトに給油してくるのを忘れていたので、最初に何時ものSHELLで給油してきました。
20170430_2.jpg
2週間ぶりの給油でした。
アルトのメーターに表示される平均燃費では20.6Km/Lとなっていましたが、
20170430_3.jpg
走行距離を給油量で割った実燃費では20.47Km/Lでした。
今回は特に、アイドリングさせた時間が長かったので、そういう事だったのかもしれません。

家に帰ってから、ワイパーをスノーブレードからデザインブレードに変更しました。
20170430_4.jpg
車買った時にまとめて買ってあったので、今回の財布からの出金はありません。

見た目、あんまり変わんないんですけど、若干ワイパーの背が低くなったかもしれません。
20170430_5.jpg

その後続けてCBR600RRにバッテリーを付け直しました。
20170430_6.jpg

前回、標準モードで充電した結果では、20分くらいで充電が切れてしまい、充電完了になっていたのを翌日CBRに乗せてみた感じでは、セルモーターが弱弱しく回って何とかエンジンがかかるって感じだったので、今回は、昨日の夜にブーストモードという高電圧をかけてバッテリーを復活させるというモードで充電したところ、寝てしまったのでどのくらい充電していたか分かりませんが、結構長く充電していたようでした。

そのおかげもあってか、しっかり充電されていて、セルを回すと通常通りに勢いよく回って楽にエンジンがかかりました。

この下の写真をクリックするとMP4ファイルが再生されると思います。
20170430_8.jpg
音量が結構デカくなっているので気を付けて再生してください。
ちなみにこれが現在まで走っているオドメーターで、エンジンオイルの交換もこの距離でした。

これで、何時でも走りに行ける状態ですが、今日は時間が無いのでこれで終わりにしました。
20170430_7.jpg

 

チェンクロEDCD到着&バッテリー充電

今朝は曇り。
20170426_1.jpg
一日こんな天気でした。
雨が降る予報でしたが、たまに冷たいものを感じることがあったくらいで本格的には降りませんでした。

今日はスムーズに帰ってこられたので、燃費は少し改善しました。
20170426_2.jpg

家に帰ると、前クールに放映されていたアニメ「チェインクロニクル -ヘクセイタスの閃」のエンディング曲 東山奈央さんの「True Destiny」が届いていました。
20170426_3.jpg

この曲は前クールに放映されていた時に買おうかどうしようか迷っていた曲だったのですが、取り敢えず金がないしということで一旦保留にしておいた曲でした。
東山奈央さんというと、「はたらく魔王さま!」でちーちゃんを演じていたことから気になる声優さんだったのですが、今クールで「月がきれい」の主人公を演じていて、OP&EDの曲を歌っていて、これはなかなかいい曲だし、3話で流れた挿入歌の村下孝蔵さんの「初恋」をカバーで歌っているのが「月がきれい」のOPEDのアニメ版でカップリングされるという事だったので、思わずポチったことから、ならば保留にしておいたこの曲も…ということでぽちったのでした。
ついでに村下孝蔵さんのベストアルバムもポチってしまった…。(^^;;;
やっぱり村下孝蔵さんと言えば「めぞん一刻」のOPだったかEDだったか忘れてしまったけれど、テーマ曲で使われた「陽だまり」が最高で、何処か探せばこのCDも出てくると思うのだけれど、ついでにこの「初恋」の原曲や「踊り子」なども聴きたくなったのでぽちったのでした。
届くのは明日。
楽しみ。

 

昨日届いたバッテリー充電器でしたが、昨日の夜中バッテリーを充電したところ、一応ちゃんと充電終了状態にはなっていました。
20170426_4.jpg
ただ、バッテリーが劣化していると、充電終了になっていても充電されていないこともあるらしいので、CBRにつけてみて、うまく充電されているかどうかを確認しないといけません。
明日試せるかな。それとも土曜まで伸ばすか…。
状況によってですね。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed