エントリー

カテゴリー「バイクのパーツ」の検索結果は以下のとおりです。

安全靴購入&ドレンワッシャ到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20200419_1.jpg
ダイナミックな動きのある雲で、見ごたえがありました。
風が強かったですが、寒くはありませんでした。

 

蓼科山はまるっきり見えませんでしたが、浅間山は雲の向こうに部分的に見えました。(D5600撮影)
20200419_2.jpg

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20200419_3.jpg
起きた時よりも少しどんよりしてしまいました。

 

今日の日中の仕事は、めちゃくちゃ忙しかったです。
昨日雨で来られなかったお客がわんさとこぞってきた感じ。
外出自粛要請はどうした!
緊急事態宣言は!!

ま、会社は嬉しいんでしょうけれど。

 

今日はまた仕事が終わらず、残業してきました。

家に着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20200419_4.jpg

 

平均燃費は今日も登り道で落ちました。(P6000撮影)
20200419_5.jpg

 

昨日買ってきて、にっきに載せなかった安全靴と中敷きと作業手袋。(P6000撮影)
20200419_6.jpg
なので、今日は履いて行きませんでした。
今はいている安全靴は足の底がすり減って、雨の日とか下から水が上がってきます…。
取り敢えず、今日は雨降らなかったので良しとして新しいのを降ろしませんでした。

 

 

本来16日に届いているはずのアルトのドレンワッシャ。(P6000撮影)
20200419_7.jpg
一昨日17日に届いていないのに気づいたものの、残業で日本郵便に電話できなかったので、昨日18日に郵便局にAmazonでは配達済みになっているのに未だ家には届いていないと電話したら、家族が受け取ってるのではないかとかどこかに落ちているのではないかとか散々疑われたのですが、今日、郵便局の配達員(?)が届けに来たそうです。

しかも、このワッシャだけではなく、16日に家に来るはずだった郵便物丸々。
更にしかも、誤配された家で片っ端から全部の郵便物の開封がしてあったらしいです。

ま、確かに誤配されたモノではあるけれど、他人の家の郵便物を勝手に開けてしまうとはいかがなものか…。世の中常識のない人間が増えているので驚きもしないけれど、それでもちょっと信じられないです。

 

 

それから、今日届いたCBR600RR用のドレンワッシャ。(P6000撮影)
20200419_8.jpg
こちらは昨日か今日届く予定になっていたので誤配はされていなかったようです。

ロックスリーブ他購入

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20190527_1.jpg
今日もまた霞が多く、望遠のオートフォーカスが効かない朝でした。

浅間山も薄ぼんやりと。(D5600撮影)
20190527_2.jpg
手前の藤の棚の葉っぱがとても賑やかになってきて、浅間山が見難くなってきました。

今日は朝から結構暑く、日中の仕事も暑かったですが、荷物倉庫の整理をしていて、最初は暑かったものの、途中からエアコンを入れてくれたので、本来の売り場より涼しく、体は疲れたものの、涼しさにおいては得した気分でした。(^^;;;

家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20190527_3.jpg

平均燃費はもうコンマ1あがるかと期待しましたが、残念ながら変わりませんでした。(A100撮影)
20190527_4.jpg

CBRのシートバッグのセキュリティワイヤーをやりなおすためにロックするためのスリーブと伸縮するゴムを買ってきました。(A100撮影)
20190527_5.jpg
伸縮するゴムはもうワンランク太いのが欲しかったんですが、欠品してました。

ちなみに買ってきたのは一昨日なんですが、写真撮るのを忘れてました。

シートバッグ保安ワイヤー

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190523_1.jpg
上空は綺麗に晴れていたけれど、蓼科山は雲の中。

浅間山も上の方は雲の中。(D5600撮影)
20190523_2.jpg

今日は午前中、10時過ぎに出かけて車の税金を払ってきました。(A100撮影)
20190523_3.jpg
アルトとCBRとゴリラ改で1万8千8百円。
いっぺんにじゃなく、時期をずらしてくれるとか無いんですかねぇ。(^^;;;

日差しが強く、Tシャツの上にトレーナー着て行ったら暑かったです。
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190523_4.jpg

割と距離走ったけど、銀行と薬局とスーパーの近い所で止まったりかけたりを繰り返したせいか、平均燃費は改善したけど、思ったほどではなかったです。(A100撮影)
20190523_5.jpg

午後、シートバッグをつけて、その接続がリアシートに巻き付いているだけなので、イマイチ不安なので、もし、外れた時の転落防止と、一時駐車してバイクから離れた時のためのセキュリティアップにワイヤーを取り付けることにしました。(A100撮影)
20190523_6.jpg
その前に車体を保管場所からこのアルトの駐車場所に移した時にワッシャーが1枚落ちていて、前回タンクを取り付けた時に抑えのワッシャーがどこかに行っちゃったと思っていた奴だったので、センターカウルと、タンクカウルを外してつけ直したので、少し余分に時間がかかってしまいましたが。(^^ゞ

片側はワイヤーとナンバーロックとDカラビナが合わさったようなダイアルロック。(A100撮影)
20190523_7.jpg
ワイヤーはステンレス製のワイヤーで細いので、切る気になれば切れちゃうには切れちゃうんですが、ワイヤーなので、よじってあるから、ニッパーやペンチでも簡単には切れません。
ただ、この方法(ワイヤーをステーに回してスリーブに通して圧着ペンチでカシメている)で取り付けると、シートバッグをつけてる時は良いですが、外した時にワイヤーが残っちゃうので、反対側に着けた方式にすればよかったと、改めて考えてます。
なので、後日やり方変えるかも…。

これが反対側。(A100撮影)
20190523_8.jpg
こっちは単にワイヤーとフックで繋ぎました。
こちらはワイヤーの両端に輪を作ってカシメて、輪にフックを通してバッグに繋いでいるので、バッグを外した時にワイヤーも外せます。
ただ、このフック、わざわざホールが付いているのにそこをとおしてカシメなかったので、ここも直した方が良いかも…。(^^ゞ

 

そして、バッグを開閉するファスナーも簡単に開け閉めできてしまうので、ファスナーの取っ手のストラップをつけるホールにワイヤーを通してそこにダイアルロックをかけるという形式にしました。(A100撮影)
20190523_9.jpg
まぁ、これも切ろうとすれば切れちゃうには切れちゃうとは思うんですが、無いよりは多少なりとも開けるのに時間がかかると思うので、無いよりはマシといったところでもいいかなと…。

ま、こんなところで。(A100撮影)
20190523_10.jpg

ワイヤー等購入

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20190518_1.jpg
今日も遠くの山は霞んでいました。

アルトには何も降りてはいませんでした。(D5600撮影)
20190518_2.jpg

浅間山も霞の中。(D5600撮影)
20190518_3.jpg

近所の田んぼもやっと田植えが始まりました。(D5600撮影)
20190518_4.jpg

 

今日の仕事は、風邪が幾分治ってきて、幾らか楽でした。

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190518_5.jpg

平均燃費は少しずつ落ちてきています。(A100撮影)
20190518_6.jpg

今日帰りがけに働いている店で購入してきたもの。(A100撮影)
20190518_7.jpg
CBRのシートバッグを取り付けた時、シートバッグが留まっているのがリアシートだけなので、走行中に落ちないか気が気じゃないことと、接続がワンタッチバックルでつながっているのでそのままつけっぱなしにしておくと盗難に遭いそうな気がするのとで、しっかりと車体に接続され、簡単には外されないようにするために一式買ってきました。

でも、バッグの開閉のファスナーを閉めてロックしておくためのロックを買って来るのを忘れたので、それはまた後日…。

CBR600RRプラグ交換

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190511_1.jpg
今朝は朝から暖かでした。曇っていて、湿度があったからでしょう。

浅間山も見えてはいましたが、霞んでいました。(D5600撮影)
20190511_2.jpg
今時の見え方です。

今日はCBR600RRのプラグを何としても交換することにしました。
折角磁石付きプラグレンチを買った事だし…。(A100撮影)
20190511_3.jpg
ユニバーサル形式になっているのでプラグレンチ部分を穴に挿入するのは楽ちんです。

しかし、柄が長すぎてフレームにつかえてしまい、プラグに届かないし、届いたとしても回せません。(A100撮影)
20190511_4.jpg
ま、こうなることは予想できていたので、ユニバーサルジョイントもポチっておいたんですが、その場合、手持ちの75mmのエクステンションだと、長すぎて前(ラジエター側)からソケットレンチ本体を繋ぐと上が狭くて接続できません。

そこで、昨日、仕事の店に50mmのエクステンションバーが売っているのを確認しておいたので、買いに職場に行きました。(A100撮影)
20190511_5.jpg

買って帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20190511_6.jpg

短い距離でもエンジンが冷めないうちに往復すれば燃費は改善しました。(A100撮影)
20190511_7.jpg

買ってきたエクステンションバー。(A100撮影)
20190511_8.jpg

25mm短くなるとこれだけ余裕ができるので、ソケットレンチ本体が接続できます。(A100撮影)
20190511_9.jpg

エクステンションを交換してプラグホールに差し込むとこの余裕。(A100撮影)
20190511_10.jpg

先っぽのプラグレンチ部分は南海の磁石付きを利用したのでプラグもちゃんと捕まえてきてくれます。(A100撮影)
20190511_11.jpg

ところが、真ん中の2つ(2番、3番)のプラグはラジエターが邪魔で動く部分の振りでは1ノッチ動きません。
無理するとラジエターのフィンをつぶしちゃうし…。

ってここまでやる事にしたんだから、ガソリンタンク内にガソリンは微小しか入っていないのだから、丁度いいという事で、タンクを持ち上げ、エアクリーナーを外して上(後ろ)からプラグレンチを差し込んで回すことにしました。
他のCBRのプラグ交換してる人のHP見ても見た限りではみんな前からやってるんですけどねぃ。(-_-;)
でもできないものは仕方ないので、意を決してやることにしました。
まぁ、エアクリーナーはパワーコマンダー着けた時に外してメインのインジェクションのところにカプラー噛ましたことがあるので、大丈夫でしょってことで…。10年前だけど。(^^;;;

タンクを上げて、エアクリーナーの上にもサブのインジェクションやらCPUやら配線やらがいっぱい乗っていて、まずエアクリーナーのカバーを外すのが大変です。(A100撮影)
20190511_12.jpg

カバーを外した後も、エアクリーナー本体がファンネルやら2次エアのホースやら何やらで色々繋がっているので、何とか片っ端から外して、ボックスを外します。(A100撮影)
20190511_13.jpg

上(後ろ)がエアクリーナーの上カバーで、下(手前)がエアクリーナーボックス本体です。(A100撮影)
20190511_14.jpg

エアクリーナーボックスを外したところ。(A100撮影)
20190511_15.jpg

フロントカウルの先頭(2灯の真ん中)にあるダクトからフレームを貫通してエアクリーナーボックスに流れる空気を通すエアクリーナーボックス接続ゴム(?)。(^^;;;
20190511_16.jpg
ここはエアクリーナの手前なので虫とか落ち葉とかが溜まっています。

そのゴムを外すと2次エアをエアクリーナーボックスに戻すための管が邪魔をしています。(A100撮影)
20190511_17.jpg
これをフレームに接続しているステーの止めボルトを外してやっと後ろ(上)からプラグにアクセスできるようになります。
はー疲れた。

外したプラグ。(A100撮影)
20190511_18.jpg
左から1番、2番…。
3番プラグがやけに茶色いんですよねぇ。
1番と4番は先頭部分だけ焼けてる感じ。
2番は真ん中迄焼けてるけど白っぽいのに。
これをどう見るべきなのか、少し考察が必要かもしれません。

で、新品のプラグはキレイだなっと。(A100撮影)
20190511_19.jpg

後ろ(上)からトルクレンチで規定値(16Nm)で締めました。(A100撮影)
20190511_20.jpg
この時、逆に50mmのエクステンションだと短くてヘッドの真ん中にある突起につかえてしまうので、元々の手持ちの75mmのエクステンションが有効でした。

俯瞰してみるとこんな感じ。(A100撮影)
20190511_21.jpg

全部のプラグを交換終わって、今度は掃除しながらエアクリーナーボックスを元に戻していきます。(A100撮影)
20190511_22.jpg

この辺が今日一日の中で一番時間がかかったところかもしれません。(A100撮影)
20190511_23.jpg

昨日モノタロウから届いたタンク軸ボルト。(A100撮影)
20190511_24.jpg

交換します。(A100撮影)
20190511_25.jpg

この後、タンクカバー(カウル)、センターカウルと水拭きしながら元に戻していきました。(A100撮影)
20190511_26.jpg

タンクカウルは、エアクリーナーを外して位置が微妙にずれたのか、ボルトがうまくはまらなくて、だからといって無理くりねじ込むのは嫌なので、修正しながら取り付けていたら、またかなりの時間がかかりました。

まったく普通プラグ交換つったら30分もあればできるものだと思うんですが、この手のスーパースポーツは一日がかりです。
とてつもなく疲れました。
ま、でも、面白かったんですけどね。(^^;;;

CBRタンク軸ボルト到着

今朝は晴れ。ピーカンで少し冷えていました。(D5600撮影)
20190510_1.jpg

今日はアルトには何も落ちていませんでした。(D5600撮影)
20190510_2.jpg

浅間山は見えていましたが、霞んでいました。(D5600撮影)
20190510_3.jpg

仕事に出かける時も変わりなし。(A100撮影)
20190510_4.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190510_5.jpg
朝は数字の割には寒く感じました。

 

日中は何だか一人で仕事してるような忙しさで、目が回りそうでした。
お客さんの数はそんなでも無かったんだけど。
重量物の商品が入荷したので、受け取りから陳列迄結構やったら、左腕がかなりしびれてきました。
サポーターとか湿布とか何かしらの対策をしなければならなさそうです。

 

家に帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20190510_6.jpg
日中はかなり暖かくなったので、夕方になってもこの温度です。

おかげで燃費は随分改善しました。(A100撮影)
20190510_7.jpg

家の中に入ると、連休前の随分前にモノタロウに頼んだCBR600RRのガソリンタンクのフレームに取り付ける軸になるボルトが届いていました。
まぁ、今は代替えのボルトにしてあるけれど、折角純正が入ったので元に戻しましょう。(A100撮影)
20190510_8.jpg
今度はサービスマニュアルのトルクを信じないで取付しましょう。

ユニバーサルジョイント到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190509_1.jpg

上空は薄い雲同志が折り重なるように浮かんでいて、ふんわりと何だかつくっている途中の綿あめのようでおいしそうでした。(D5600撮影)
20190509_2.jpg

アルトにはフロントガラスに鳥の「んこ」が落ちていました。(D5600撮影)
20190509_3.jpg

浅間山は見えていましたが上空には高い雲を頂いていました。(D5600撮影)
20190509_4.jpg

出かける時のアルトのフロントガラス。(A100撮影)
20190509_5.jpg
鳥の「んこ」を濡らしたティッシュペーパーで拭い取ってから動き始めました。

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190509_6.jpg
湿度がそれほど高くないので、数字に比べてあまり暖かくはありませんでした。
なので、今朝は風邪ひいてしまい、少し強力な薬を飲んで出かけました。

 

日中はやっとお客さんが落ち着いてきて、令和に入ってからでは一番少なかったのではないでしょうか。まぁ、従業員も減っているので、忙しいことに変わりはないんですが。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190509_7.jpg

平均燃費は若干改善しました。(A100撮影)
20190509_9.jpg

家に入ると、昨日Amazonに頼んだユニバーサルジョイントが到着していました。(A100撮影)
20190509_8.jpg
CBR600RRのプラグ交換時にトルクレンチを使うのに使えるかという事で…。
でも、それだったら最初からこっちにしておけばプラグレンチは要らなかった?

ゴリラ用車体カバーとプラグレンチ到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20190505_1.jpg
遠くの山は霞んでいました。

夜中に少し夜露が降りたようで、アルトの窓は曇っていました。(D5600撮影)
20190505_2.jpg

浅間山も霞の中。(D5600撮影)
20190505_3.jpg

仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190505_4.jpg

 

今朝は便所掃除。
面倒なことはさっさと済ませたい性質なので、朝は仕事場の駐車場でまったりする時間は無し。
GWも終わりに差し掛かり、お客さんの数も減って来たので、GW始まりの頃の忙しさは無くなったものの、未だまだ普通の日曜日よりも混雑していました。

 

 

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190505_5.jpg

 

部屋に帰り着くと、昨日Amazonに発注しておいたゴリラ用にと買ったバイクの車体カバーと、CBR600RRのプラグを交換するためにユニバーサルジョイント付きのプラグレンチが届いていました。(A100撮影)
20190505_6.jpg
ま、明日は作業できないんですけどねぃ。(-。-)y-゜゜゜

TDS購入&TBNS到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20190425_1.jpg

明け方まで雨が降っていたようで、デッキやらなにやら辺り一面濡れていました。(D5600撮影)
20190425_2.jpg

アルトもびしょ濡れ。(D5600撮影)
20190425_3.jpg

浅間山も雲の中。(D5600撮影)
20190425_4.jpg

庭に野鳥が来ていて、逃げなかったので撮りましたが、曇っていて暗かったので、ちょっと画像が荒いです。(D5600撮影)
20190425_5.jpg

仕事に出かける時間になってもアルトの車体は乾きませんでした。(A100撮影)
20190425_6.jpg

家を出る時の車外気温。(A100撮影)
20190425_7.jpg

 

今日の日中の仕事も、忙しく、日中の仕事の予定が終わらず、残業してきました。

家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
20190425_8.jpg
どっちも同じ温度でした。

平均燃費は何とか昨日の好燃費を悪化させずに済みました。(A100撮影)
20190425_9.jpg

仕事の帰りがけにTDS(タップダイスセット)を買ってきました。(A100撮影)
20190425_10.jpg
多分これで間に合うと思うのだけど…。(^^;;;
タップもダイスも1つのもので、このセットと同じくらいの値段のモノもあるのだけど、僕程度が使うにはこれで十分…。(^^;;;
もっと高精度が必要になったらバラのを買うとしましょう。

昨日Amazonに発注したバッテリーのTBNS(ターミナル ボルト・ナットセット)が届いていました。(A100撮影)
20190425_11.jpg

充電は無事に終わっているので、次の休みにタンクを組み上げて、漏油の確認をしてからCBR本体に搭載して、バッテリーを繋いでエンジンかけるテストをします。
一発で終わればブレーキフルードの交換やプラグの交換ができる時間ができるかも…。

CBRタンク内塗装&八重桜満開

今朝は晴れ。(ZenFone4撮影)
20190420_1.jpg
今朝、D5600で撮影した写真は久しぶりにEFFECTSモードで撮影してしまい、イラスト風写真になってしまったので、削除してZenFone4で撮った写真があったので、そちらを掲載しました。
Twitterにアップしたモノはワイド写真ですが、こちらはスタンダードな6:4のサイズです。

今日は公休。
今朝は朝から割と暖かで、すぐにCBRのタンク内の錆を取るためのケミカル希釈液を抜くことから始めました。(A100撮影)
20190420_2.jpg
15L用の水タンクを買ってきたモノでは足りず、ケミカル「ピカタンZ」の空箱も半分くらい入れて少し残る程度まで抜き切りました。

抜いてすぐにみたところ、酷く錆びていた給油口付近の天板辺りの錆もきれいに取れていました。(A100撮影)
20190420_3.jpg

内部をよーく洗って撮影したもの。(A100撮影)
20190420_4.jpg
上の写真で黒く汚れていた辺りが錆が取れたところのようで、フューエルポンプを外した穴から手を突っ込んでタオルで掃除したらきれいになりました。
ツルツルです。(^○^)/

給油口の穴を狭くしている口金の錆もすっかりきれいです。(A100撮影)
20190420_5.jpg

この後、タンク内を再度錆びさせないように塗装するので完全に乾くまで放置です。

その間にモノタロウに頼んでおいたホンダのパーツ。給油口のキャップを押さえているネジが到着しました。(A100撮影)
20190420_6.jpg
これも使いまわしが出来たんですが、ケミカルを入れて漏れないようにするときにもしかしたらもともと着いていたネジを使うかと思って買ったのですが、結局使わなかったので。

 

待ってる間に花をD5600で撮影してました。

少し前まで満開だった梅は茶色い花顎ばかりになってしまっていました。(D5600撮影)
20190420_25.jpg

その代わり、家から数百メートル離れたところにある八重桜が満開になっていました。(D5600撮影)
20190420_26.jpg

やっぱりサクラの花はキレイですね。(D5600撮影)
20190420_27.jpg

この花を撮るためにこの時期を待っていた甲斐がありました。(D5600撮影)
20190420_28.jpg
やっぱり一眼レフはきれいに撮れますねぃ。
まぁ安物だけど、能力の高い(明るい)レンズのおかげなんですけどね。

撮った写真を片っ端から載せたいところですが、似たような写真が多いので選びました。(D5600撮影)
20190420_29.jpg

このボケ具合が溜まりません。(^^ゞ(D5600撮影)
20190420_30.jpg

 

この後、昼飯を食べてから日差しに照らされて熱くなって、中の水分が蒸発したタンクの塗装をすることにしました。
まず、下のフューエルポンプを外した穴を再度塞ぎます。(A100撮影)
20190420_7.jpg

給油口から液を入れるべき待機。(A100撮影)
20190420_8.jpg

これがタンク内塗装剤「タンクライナー」です。(A100撮影)
20190420_9.jpg

まず計量カップに主剤を120ml入れます。(A100撮影)
20190420_10.jpg

続いて、硬化剤を30ml咥えて割りばしでよく混ぜて給油口からタンク内に流し込みました。(A100撮影)
20190420_11.jpg

再度給油口も塞いで上を向けたり下を向けたり横を向けたり斜めにしたりと、内部全体に塗料がいきわたるようにしました。(A100撮影)
20190420_12.jpg

で、タンク底のフューエルポンプを外した穴を開けます。(A100撮影)
20190420_13.jpg

中は結構いきわたっているのですが、タンクが冷たいせいか、塗料が冷たいせいかイマイチ塗料が硬くてタンク内のドレンパイプとかがまだ完全に塗れていないところがあります。(A100撮影)
20190420_14.jpg

そこで再度フューエルポンプを外した穴を塞ぎ、上を向けたり下を向けたり…。
再度開くと今度は少しは前回より良くなっていたので、良しとしてファンヒーターを屋内から持ち出し、タンクを熱することで塗料の硬化を促進させます。(A100撮影)
20190420_15.jpg

本来、150ml入れた塗料のうち100ml分くらいを注射器で抜くことになっているのですが、この形のガソリンタンクだと、塗料がうまく抜けてくれないので、諦めてそのまま硬化させちゃうことにしたんですが、温めたらそれまで硬くて流れてこなかった塗料が流動し始めてタンク内が流れた跡だらけになってしまいました。(^^;;;(A100撮影)
20190420_16.jpg
これにより、完全硬化は多少多くなるものの、かといってそれが乾いてしまえばガソリンに溶け出すわけでも無いので塗れない場所の合ったパイプ部分も完全に塗り切れたようなので、良しとしました。
後はこのまま次の休みまで更に自然乾燥させればバッチグーです。(A100撮影)
20190420_17.jpg

昨日、スズキから電話がかかっていたようなのですが、気がついたのが夜だったので、今日電話をしたところ、リコールの関係で車検に時にやった24ヶ月点検分を返金することになったというので、スズキに行ってきました。(A100撮影)
20190420_18.jpg

出かけた時の車外気温。(A100撮影)
20190420_19.jpg
日が当たっていたので、数字は高いですが、実際はもう少し低かったと思われます。

 無事手続きを終えて帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
20190420_20.jpg
出かけた時が14時半過ぎで、帰って来たのが15時半過ぎだったので、大体こんな気温なのでしょう。

おかげで車検の時に落ちた燃費が一挙に回復しました。(A100撮影)
20190420_21.jpg

高温乾燥させた後の自然乾燥で随分乾いてきていました。(A100撮影)
20190420_22.jpg

手で触っても手に着くことも無ければぬるっと動いてしまうようなところもありません。(A100撮影)
20190420_23.jpg

しかし、もう夕方遅いし、親父に犬の散歩を頼まれていたし、時間をかけて自然乾燥させた方が間違いないので、今日はこれでおしまい。
まぁ、スズキに行ったことを考えれば、今日の予定以上の行動をしたことになるので、今日はこれで良しとしました。

そして犬の散歩委に行きました。(A100撮影)
20190420_24.jpg

残りは次の公休でタンクを車体に戻して配管や配線をつないで、バッテリーを繋いでガソリンを入れてエンジンに火を入れる…。楽しみです。(^○^)/

あ、アクセルコントロール繋ぎ直すの忘れた…。(^^;;;

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed