エントリー

カテゴリー「BOLT」の検索結果は以下のとおりです。

ホムセン買い物

今朝は雨。(D5600撮影)
20220923_1.jpg
朝からしとしとと音もたてずに降っていました。

 

今日は秋分の日。
昼の長さと夜の長さが同じな日。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、もう既に暑くなくなって、寒くすらあります。
半纏を引っ張り出して着ています。

 

昼過ぎ、お袋に頼まれた任意保険の書類を投函しに行くついでに、ホームセンターに行って買い物をしてきました。(P6000撮影)
20220923_2.jpg

 

この時の風景。(P6000撮影)
20220923_3.jpg

 

 

ホームセンターは売り場の変更をしていて、買おうと思っていたものの場所が移動になってしまっていて一つ買えませんでした。
ホームセンターに行くと、余分なものまで見て買ってきてしまうのですが、通路に荷物が置かれていて見て回り難かったおかげで、必要なモノだけさっさと買ってこれました。

 

 

家に帰り着いた時の風景。(P6000撮影)
20220923_4.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220923_5.jpg

 

平均燃費は帰りが下りメインだったので、寒い位だったけど悪化させずに済みました。(P6000撮影)
20220923_6.jpg

 

写真は撮りませんでしたが、買ってきたモノはBOLTの車体カバーの止め紐を着脱しやすくするためにフックを買ってきました。
見つからなかったものはこのフックにつけるゴム紐。
探せば家のどこかに前に使った残りがあるかもしれないのだけれど…。
無くても今使ってる紐で何とか出来るかなとも思って…。
実際にやるのは雨が上がらないとできないので日曜日かな。

アクションカメラ 360°クリップマウント購入

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220919_1.jpg

朝の時点では雲は多いものの、風もあまり強くなく、台風の影響はあまりなさそうです。
夕方これを書いている時間でも、関東の方ではかなり降っているようですが、長野の中東部では雨も降らず、風が少し強くなっているくらいです。
NHKのニュースの中で流されている今後の風雨の状況というのを見ても、長野には台風14号自体がほんとに近づいてから少しまとまった雨が降るくらいみたいです。
明日の朝かな。

 

なので、アルトには夜露が降りているくらいでした。(D5600撮影)
20220919_2.jpg

 

 

昨日のにっきをかいた後に、一昨日BOLTで走った後に必要と感じてAmazonに発注したアクションカメラのクリップマウントが届いていたものを、今日の午後、開封しました。(P6000撮影)
20220919_3.jpg
何時ものオーバー梱包です。

 

こういうパーツで構成されてます。(P6000撮影)
20220919_4.jpg

 

組み合わせるとこういう形になるんですね。(P6000撮影)
20220919_5.jpg

 

このクリップで色んなところに挟めるってわけです。(P6000撮影)
20220919_6.jpg
…が、この形だと挟もうとしているところが縦なのでカメラが縦になってしまいます。
なんでこのホルダーを頼んだんだっけな…。(^^;;;
とちょっと考えてしまいました。

 

でも、ねじを緩めて土台を回すことで横にすることが出来ました。(P6000撮影)
20220919_7.jpg

 

このジャケットのここに挟んで。(P6000撮影)
20220919_8.jpg

 

こうカメラを取り付けるって感じですね。(P6000撮影)
20220919_9.jpg

 

今まではカメラ本体についていたホルダの後ろについているクリップで(P6000撮影)
20220919_12.jpg

 

ジャケットの「ここ」の部分のヒダに挟んで、(P6000撮影)
20220919_11.jpg

 

こんな具合になっていたんですが、ドラレコモードで電源ケーブルを繋ぐと自動録画開始させていると時々ヘルメットでケーブルが見えなくて腕を動かした時に絡まって引っ張って外れちゃって、直すのに苦労していたのと、直す時に電源ボタンを押しちゃって録画を止めちゃったり、位置が高く、襟がレンズにかかっちゃって襟の裏しか写っていなかったりとかしてたのとかで不便していたのです。(P6000撮影)
20220919_10.jpg

今回のクリップホルダを付けることで、ハメる時にスイッチを押しちゃうこともなくなるし、取り付けるところの自由度も広がると思うので、1,050円の買い物はありです。(*^-^*)

美ヶ原高原美術館 プチツー

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20220917_1.jpg
蓼科山が見えていました。
ここの所曇りの日が多くてなかなか見られなくなってる気がします。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20220917_2.jpg
夜露が降りていて、濡れていました。

 

今日は朝9時からBOLTのタイヤにエアを補充したり、可動部分にCRC556を注油したりして準備を始めて美ヶ原高原美術館にプチツーに行ってきました。

最初は高原野菜の川上村方面に行こうと思っていたのに何故変わった!って感じですが…。

朝気が変わった時は、美ヶ原は美ヶ原でもTV放送の送信所に行こうと思っていたんですが、Yahooナビで検索したら美ヶ原高原美術館が出てきて、まぁ、そこでもいいやとか適当に決めたのでした。

R142を南下して和田宿本陣から右折して昇って行くと、寒くなる可能性からTシャツの上にトレーナーを着て、その上にクシタニの夏ジャケットを着て行ったのですが、それでも段々寒くなって行き、ビーナスラインに出ることにはかなり寒くなっていました。

昔走った記憶だと、ビーナスラインの綺麗な道の横にぽつんとあまり見るところがなさそうな美術館が立っていた記憶があるのですが、何だか超久しぶりに行ったら全然違う場所になってしまっていました。(P6000撮影)
20220917_3.jpg
何だか立派な駐車場が出来ていて、トイレに書かれていた張り紙からすると道の駅的な駐車場的なものが併設された的な…。(^^;;;

 

駐車場から見る景色は絶景でした。(P6000撮影)
20220917_4.jpg

 

離れたところから見るBOLT。(P6000撮影)
20220917_5.jpg
よきぃ。

 

車も割と多かったですが、バイクも結構な数いました。(P6000撮影)
20220917_6.jpg

 

美術館の入り口?(P6000撮影)
20220917_7.jpg

 

入らなかったんで良く分かりません…。(P6000撮影)
20220917_8.jpg

 

美術館のマップがあったので撮ってきました。(P6000撮影)
20220917_9.jpg
マップで見ると、どうやら道の駅の売店のようですね。

 

いやー。風景はとてもきれいでした。(P6000撮影)
20220917_10.jpg
真正面に見えるのは浅間山ですね。
空に高い雲があるものの、下にも薄雲が広がっていて、雲の上に出ていて、寒いわけだって感じです。

 

帰りも同じ道通って家まで帰ったので、道はあまり良い道は走りませんでした。
ビーナスラインはほんの一部しか走らなかったので。
今度はビーナスラインをたくさん走りたいところですが。

ここまで来て未だ午前中だから別の場所にも走りに行きたいところでしたが、天気予報的にだんだん天気が悪くなるという事なので、バッテリーの充電も十分にできただろうからという事で、今日はこのくらいにしておきました。

走行距離は思ったほど走らなかったので、給油はしませんでした。

 

家に帰り着いたら、お昼ちょっと前でした。(P6000撮影)
20220917_11.jpg

 

昼飯を食べてから、出かける前に注油したのが効いてて、動きが良くなっていたので、追加で朝注していなかったところにも注油しておきました。

その後、アルトにも可動部に注油し、タイヤにエアを補充しておきました。

エンジンかかったぁー

今朝は晴れ。少し薄雲があったけれど。(D5600撮影)
20220911_1.jpg
久しぶりの朝からのいい天気です。

 

明け方は濃霧だったので、起床時のアルトは結露でびっしょり濡れていました。(D5600撮影)
20220911_2.jpg

 

 

昨日の14時半から充電し始めたBOLTのバッテリーは明け方の5時半くらいに充電終了したようです。
一応バイクのバッテリーの充電の目安は7時間から15時間という事で、宵のうちに終わるかと思っていたんですが、割かし賢い充電器で、最初のチェックの時に弱っているを通り越して、劣化しているにまで踏み込んだ状態だったようですが、劣化しきって充電できません迄入っていなかったので、電圧やら電流やらを色々変化させてバッテリーの性能を戻すような流し方をして、整えてくれたようです。

なので、これは時間をフルに使って充電しなければいけないほど弱っていたので、逆に充電できたという事はバッテリーの問題だけでチェックランプやメーターのデモ画面が出なかった可能性が高いと期待できました。

でも、ぬか喜びしてると、駄目だった時に立ち直れなくなるので、未だ駄目かもしれないと覚悟を決めていました。

もし、ECUまで逝ってしまっていたら、15万位修理にかかるので、もしそうだった場合、借金して直すか…まで考えました。

 

午後、飯を食べてから少し間をおいて、意を決して重い腰を上げて充電の済んだバッテリーを取り付けにBOLTのところに行きました。(P6000撮影)
20220911_3.jpg

 

 

サイドカバーを外して、シートを外して、バッテリーカバーを外して…。(P6000撮影)
20220911_4.jpg

 

 バッテリーを車体に取り付ける前に、もう一度テスターで充電状態を確認しました。(P6000撮影)
20220911_5.jpg
このテスターは、10Vの次が50Vになっちゃうので、昨日測った時は10V以下だったので10Vで測りましたが、今日は12V以上あるはずなのでヒューズが飛んじゃうから50Vで測ったので、ちょっと見難いです。
デジタルテスターの方がいいかなぁ。

 

バッテリー置き場に取り付けてから、マイナスが端子と触れないように絶縁して、プラス側から取り付けて、次にマイナスを取り付けました。(P6000撮影)
20220911_6.jpg

 

キーをオンにします。(P6000撮影)
20220911_7.jpg

 

すると、あの懐かしい(?!)給油ポンプが起動する音が聞こえました。(P6000撮影)
20220911_8.jpg

クリックすると動画が立ち上がります。

チェックランプがついて、メーターのディスプレイが表示されました。
セルスタータースイッチを押すとセルスターターが回ってエンジンがかかりました。

思わず、「やったー!かかったー!!」って大声出してしまいました。(^^ゞ

 

それから外したものを取り付けていき、元の形に戻しました。

 

で、今日が期限のガソリン単価6円引きクーポン券があるので、それを使うのを兼ねてちょっと走ってくることにしました。(P6000撮影)
20220911_9.jpg

 

前回の給油から116.9Km走って給油量で割った実燃費は22.92Km/L。(P6000撮影)
20220911_10.jpg
前回、前々回が26Km/L、25Km/L台だったので、少し悪いですが、暫く走ってなかったので、天使の取り分ってところでしょうか。

 

小1時間ほどで帰ってきました。(P6000撮影)
20220911_11.jpg

 

兎に角、ECUまで逝ってなくて良かったです。
今回はホントラッキーでした。
ホント次からはブースターケーブル使う時は、ぼーっとしながらやらないで、ほんのちょっとの間違いが、15万円の修理費になることもあるのだと自らに言い聞かせてやるように気を付けます。

BOLT メインヒューズ交換するも…

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220910_1.jpg
この時点ではほぼ何も降っていないように感じました。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20220910_2.jpg
昨日の夜のモノなのか、アルトは水滴で濡れていました。
これらの写真を撮るのに軒下から出て撮影していたら、時折冷たいものを首筋などに感じました。
物凄い細かい雨が降っていたのかもしれません。

 

朝飯食べて、歯を磨いて、「ダンまち4」を見てから外の天気を見て、何も降っていないのを確認してBOLTのヒューズ交換をすることにしました。(P6000撮影)
20220910_3.jpg
BOLTをアルトの前に持ってきて、整備しやすくしました。

 

この時、通常置いてある場所から人力で動かしてきたのですが、BOLTは車体が低く、タンクが絞られているし、シートも特異な形状をしているのでシートやタンクを腰に掛けて車体を取りまわすことが難しい上に、ステップの位置が丁度足に絡む位置にあるので物凄い取り回し難いんですが、ステップアップを付けて自動でステップが跳ね上げても元に戻らなくなったのが幸いして、折りたたみっぱなしにできるようになったので、これだけで足の運びが楽になり、取り回しもずいぶんしやすくなりました。(P6000撮影)
20220910_12.jpg

 

新しいメインヒューズ。(P6000撮影)
20220910_4.jpg
型番が違うので、ちょっと心配してましたが、ちゃんと着きました。

 

で、これで動いてくれれば万々歳!ナムサン!!と祈ってキーを回しましたが…。(P6000撮影)
20220910_5.jpg

 

メーターにチェックランプやオープニングデモが映ることはありませんでした。(P6000撮影)
20220910_6.jpg
バッテリーの電圧を測ると、取り敢えず、前回ブースターで繋ぐ前と同じ9.8V程度はあって、あの時はこの程度でもセルは回らないものの、メーターのチェックランプ何度は点いたんですけどねぇ。

何処かに未だヒューズみたいなものがあるのか。バッテリーがいかれたか。バッテリーが1週間置いてさらに弱ったか。最悪のECUまで逝ったか…。

なことをやっていたら、小雨が降り出したので、何が足りないのか調べる意味も兼ねて、BOLTを置き場に戻してシートを被せ、家に入りました。

 

一応ヒューズは取り付くので、インターネットバンキングで振り込みをかけてからバイク王の店長さん?に電話をかけ、ちゃんと取り付いたので振り込みましたと伝え、ただ、エンジンは掛からないのですけどと伝えておきました。
また何かパーツを頼むかもしれないし…。

その時に店長さんが言うのには、10V切ってるとインジェクションのモーターも回らないことがあるし、バッテリー出たところにもう一つヒューズのボックスがあった気がしますというので、それを拠り所にしてサービスマニュアルとパーツリストを見ました。

でも、マニュアルにもパーツリストにもそれらしいものはないようです。

 

昼になったので、昼飯を食べてから、午後、またBOLTの置場に行って、今度は動かさずにもう一度ヒューズの切れを確かめました。

これが多分店長さんの言ってたやつでスターターリレーみたいで、この左右についている10Aのヒューズは切れていませんでした。(P6000撮影)
20220910_7.jpg
ただ、このヒューズ。パーツリスト見ると30Aになってるような気がするんですが、何でだろう…。まぁ、切れていないので、問題なしと思っています。

 

こちらのヒューズも全部抜いてみましたが、つながってますねぇ。(-_-;)(P6000撮影)
20220910_8.jpg

 

なので、もうどうすることもできないので、バッテリーを外しました。(P6000撮影)
20220910_9.jpg
外す前に、色んなスイッチを押してみたんですが、ホーンスイッチを押したら、「ピー」とはならなかったんですが、「ペコペコ」と反応してました。回路図をよく確認してないからあれですが、これはもしかしたら、ヒューズなどは大丈夫で、バッテリーの圧が弱っているだけかも…と少し期待してしまいました。

 

取り敢えず、バイク王で買った時に新品にしてくれたバッテリー。(P6000撮影)
20220910_10.jpg
去年の冬から今年の春にかけて、数回エンジンをかけてはみたけど、何とかやり過ごしたバッテリー。

今回、夏で暑いのに1ヶ月くらい掛けなかっただけで上がってしまったのは、タコメーターがバッ直になってるからと思われます。
リレー噛ませちゃうとタコメーターの設定とか記録が消えちゃうらしいんですよねぇ。
だからほんとは乗らなくても頻繁にエンジンかけなきゃいけなかったのだけれど、雨とか天気が悪かったせいで掛けるのも怠っちゃったからなんですよねぇ。失敗。

やっぱ、リレー噛ませるかなぁ。

 

ってことで、外したバッテリーを家に持ち込んで充電掛けました。(P6000撮影)
20220910_11.jpg

この充電器。優れもので、バッテリーの弱り具合とか、教えてくれて、もう充電できないバッテリーは表示が出ます。
このバッテリーは、逆接続しちゃったけど、取り敢えずはかなり弱ってはいるけど充電できないほどでは無いようで、一応充電してくれているので、7時間から15時間我慢して充電し、明日の午後にでも接続して、動いてくれることを祈りましょう。

BOLT メインヒューズ到着

今朝は小雨。(D5600撮影)
20220909_1.jpg
明け方5時前に屋根をたたく激しい土砂降りが降っていて、うるさくて目が覚めました。

その名残の小雨が降っていて、周りはびしょ濡れでした。

 

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220909_2.jpg
未だ小雨が降っていたのに、アルトは既に少し乾き始めていました。

 

出かける時の車内から見た風景。(P6000撮影)
20220909_3.jpg

 

 

日中は昨日と同じ、午後2時からWワークの仕事。
午後になって、Wワーク先に出かける直前になって、別のWワーク先からそこの従業員が来ていて、朝、必要品をFAXで依頼しておいたのだけれど、何処にあるかと聞いてきたので、今朝はまた別のWワーク先からのモノしかなかったと伝えると、朝Fax送っておいたのだけれどというので、内容を覚えていれば今用意しますがと話していたら、上司が今から準備できないの?と横やりが入り、今内容を覚えていれば出しますと話をしていたところですと話したら、隣にいた同僚がFaxの用紙は何処にあるのと更に横やりを入れてきて、ちょっとイラっと来たので、だから、Faxは送られてきてないですと少し口調が強くなってしまいました。

それからその必要品を準備して、Wワーク先に行くのが時間ギリになってしまいました。

Wワーク先では、また別のイラっと来ることがあり、こらえたものの、ちょっと見た目不快そうにしていたかもしれません。つか、してました。

人間出来てないなぁー。

 

 

家に帰り着いた時の風景。(P6000撮影)
20220909_4.jpg
日中もずっとこんな天気だったので、そんなには気温が上がりませんでした。

 

その時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220909_5.jpg

 

平均燃費はノロノロ走る前走車のせいでイライラを解消できず、寄って悪化させることはありませんでした。(P6000撮影)
20220909_6.jpg

 

 

 

家の中に入ると、昨日バイク王長野店から発送してくれたBOLTのメインヒューズが届いてました。(P6000撮影)
20220909_7.jpg
部品番号が変わっていたらしく、違う部品番号のモノが届きましたが、モノとしてはこれで良いような気がします。

明日の午前中に試してみて、合うかどうかですね。

ヒューズ入荷連絡

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220908_1.jpg
降っていた雨が止んだばかりのようで、辺り一面濡れていました。

 

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20220908_2.jpg

 

曇って日差しが無いので、雨の雫がそのまま残っていました。(P6000撮影)
20220908_3.jpg

 

 

今日の昼間の仕事は、一昨日迄と同じで午後2時からWワーク。
夕方のWワークの定時まででした。

 

家に帰り着いた時の風景。(P6000撮影)
20220908_4.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220908_5.jpg

 

平均燃費は気持ち少し良くなりました。(P6000撮影)
20220908_6.jpg

 

今日、昼休みにバイク王から電話が入り、BOLTのメインヒューズが入荷したので送ってくれるとのこと。
土曜か日曜までに届くかなぁ。
この土日に届かなければ、来週になってしまふ。
まぁ、来週は休日が2日もあるから直す時間はたくさんあるけれど…。

アルト給油&BOLTヒューズ飛ばし

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220904_1.jpg
夜中に降った雨の雫で辺り一面濡れていました。

 

起床時のアルトも水滴がたくさんついていました。(D5600撮影)
20220904_2.jpg

 

明日の昼飯買いもあるし、アルトの燃料もあと3メモリあるけど来週の土日までは微妙なので、給油にも行きました。(P6000撮影)
20220904_3.jpg

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20220904_4.jpg

 

走行距離を給油量で割った実燃費は20.59Km。(P6000撮影)
20220904_5.jpg
前回たくさん入れた分、燃費が落ちましたが、今回はその分良かったのかもしれません。
プラスして、もしかすると、少し少な気味かも知れません。
なので、もしかしたら次回また燃費が悪いかも…。

 

ま、車載の平均燃費計はこの数字なので、大丈夫かなとは思いますが。(P6000撮影)
20220904_6.jpg

 

一見さん価格。(P6000撮影)
20220904_7.jpg
つい先日見た時のレギュラーは172円だったような気がしたんだけど、先日値上げのLineが来たので、いくらになったかと思っていたら、この数字。一挙に5円も上げる?
先日のは見間違いかな…。

 

家に帰って来て、お袋の電動草刈り機が動かないというのを見たけど、問題なく動いて、バッテリーがうまくはまっていなかっただけのよう…。

 

その後、随分乗ってないからエンジンだけでもかけておこうとBOLTのエンジンをかけようと思ったら、案の定電圧計に9.8位しか電圧なくて、セルが回りません。

そこで、アルトのところに持って行ってブースターケーブルでつないで充電しようと思ったら、キーをひねってもメーターなどに電気がつかなくて、当然エンジンも掛かりません。(P6000撮影)
20220904_8.jpg

 

ブースターケーブルを外そうと見てみたら、プラスとマイナス間違えて繋いでました。(^^;;;
なので、12Vの並列でなきゃいけないものが、直列にして24Vにして仕舞ったよう…。
20220904_9.jpg

 

バッテリーをテスターで測ったら電圧低いけど何とか生きてるので、問題はヒューズかと片っ端から全部見ていったら、カニ型のヒューズはみんな切れてませんでした。(P6000撮影)
20220904_10.jpg

 

で、最後に真ん中に緑色のでっかい部品を抜いて見たら…。(P6000撮影)
20220904_11.jpg

見事に真ん中のところが切れてました。
最初何の部品だろうと思ったんですが、この辺りのモノだから多分ヒューズだろうと抜いて見て、正解でした。

バイクの純正部品はモノタロウで取れるのでそんなに心配してなかったんですが、パーツリストで部品番号調べて発注しようとしたら、モノタロウには載っていません…。
マジ?!

仕方なく、YSP長野で取って送ってもらえないか電話してみたら来店されないと受注できないとのこと…。家の近くのヤマハ扱い店でも取れますよと言われたものの、どうしようかなぁーと思って頭をひねっていたら、そうか。同じ長野市のバイク王で買ったのだから、買ったところなら少しは融通を利かせてくれるかもしれないと思い、連絡したところ、取り寄せて送ってくれることになりました。あー良かった。(^^;;;

まぁ、送料とか考えると近くのバイク屋で取った方が良いのかもしれないけれど、随分前に近くのバイク屋に行ったところ、あまり良い感じしなかったので、知らない所はあまり行きたくないんですよねぇ。
それでも最悪は行くしかないんだけど。

ってことで、来週の土日には修理できそう。

ただ、心配なのは一瞬でも高電圧かけてしまったのと、リレーはバッテリー直でつながっているのでやられてないか心配…。エンジンかかっても、リレーにつながっているのは死んでるとか、自分がつけたわけじゃないパーツは駄目になってるかもとかがちょっと心配…。(^^;;;

 

 

BOLTプチツー&ALTO前窓磨き&BOLT洗車

今朝は曇り。(D5600撮影)
20220718_1.jpg
今にも降り出しそうな空でしたが予報では曇り。
割と涼しかったのでした。

 

そこで、起床から少し経ってからBOLTで少し走りに出かけました。(P6000撮影)
20220718_2.jpg

 

何時もの「牛乳専科もうもう」に行くと、店の前は行列が出来ていたので、今日は寄るのを諦め、そのまま続けて走って、3L程度しか使っていないので給油もせずに家に帰りました。(P6000撮影)
20220718_3.jpg

 

買ってからちゃんとした洗車をしていないと思い、そのままアルトの前に停めたまま、昼飯を食べに行きました。(P6000撮影)
20220718_4.jpg

 

BOLTの洗車の前に、アルトのフロントガラスのウロコ(水垢--ウォータースポット)を消すために前窓ガラスのみ磨くことにしました。(P6000撮影)
20220718_5.jpg

 

前回も使ってしっかり綺麗になったので、今回も残りを使って磨くことにしました。(P6000撮影)
20220718_6.jpg

 

ぬりぬりガラコを塗ったばかりだったので、ちょっと大変でしたが、無事ウロコの除去に成功しました。(P6000撮影)
20220718_7.jpg

 

洗車したばかりだから、他の部分は手を付けたくないので軽く絞ったタオルで磨き粉を拭き取りました。(P6000撮影)
20220718_8.jpg

 

その後、残り少ないぬりぬりガラコを塗って、乾いたタオルで拭き取り終了。(P6000撮影)
20220718_9.jpg
綺麗になりました。
毎回これやった方がきれいになるし、下地処理できるから持ちもいいし、効きも良いです。ちょっと手間だけど。

 

その後、BOLTの洗車。(P6000撮影)
20220718_10.jpg
シュアラスターのシャンプーで軽くスポンジで擦った後、シャワーをかけ、何回かに分けて全体を洗いました。
その後、ウェスで拭き取り、シュアラスターのゼロドロップを塗って、ウェスでのばしておしまい。

 

タンクもエンジンもリアフェンダーもフロントフェンダーも、ホイールも、フロントフォークもスイングアームも手の入る所は殆ど掛けたので、ここの所何となく綺麗じゃなかったBOLTが買った時の綺麗さを取り戻しました。(P6000撮影)
20220718_11.jpg
まぁ、すぐに埃だらけになっちゃうんでしょうけど。

猛暑

今朝は薄い雲のある晴れ。(D5600撮影)
20220702_1.jpg

 

起床時のアルトは乾いていました。(D5600撮影)
20220702_2.jpg

いやぁ。アルトも何か月掃除してないだろ。
いい加減掃除したいところですが、明後日 月曜から5日間雨の予報なので、掃除する気になりません。

 

というか、朝起床の時点で既に暑くなり始めていて、外に出て写真を撮っていると、日の光が肌を刺します。BOLTで走りにも行きたかったですが、これも辛そうなので却下。
BOLTのいじり兼清掃も同じ理由で却下。
せめて曇ってくれれば何かしらは出来たのですが…。

ってことで、午前中はPCいじり。先週SSDを交換した後整理。午後は昨日の疲れが出て寝てました。

この猛暑、来週は雨の予報と共に少し治まる予報になってます。
その代わり梅雨が戻ったような天気になるらしいですが…。

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:PayPay導入&青ブタ新刊到着
2024/08/17 from おぎしん
Re:電動バリカン他到着
2024/08/16 from Aki(ちゃー坊)

過去ログ

Feed