エントリー
カテゴリー「アルトワークス」の検索結果は以下のとおりです。
CBRタンク内塗装&八重桜満開
- 2019/04/20 22:48
- カテゴリー:買い物通販, ZenFone4(ZE554KL), 住んでいる街の天気, 住んでいる街, バイクのパーツ, バイクの整備, CBR600RR, 車の車検, アルトワークス
今朝は晴れ。(ZenFone4撮影)
今朝、D5600で撮影した写真は久しぶりにEFFECTSモードで撮影してしまい、イラスト風写真になってしまったので、削除してZenFone4で撮った写真があったので、そちらを掲載しました。
Twitterにアップしたモノはワイド写真ですが、こちらはスタンダードな6:4のサイズです。
今日は公休。
今朝は朝から割と暖かで、すぐにCBRのタンク内の錆を取るためのケミカル希釈液を抜くことから始めました。(A100撮影)
15L用の水タンクを買ってきたモノでは足りず、ケミカル「ピカタンZ」の空箱も半分くらい入れて少し残る程度まで抜き切りました。
抜いてすぐにみたところ、酷く錆びていた給油口付近の天板辺りの錆もきれいに取れていました。(A100撮影)
内部をよーく洗って撮影したもの。(A100撮影)
上の写真で黒く汚れていた辺りが錆が取れたところのようで、フューエルポンプを外した穴から手を突っ込んでタオルで掃除したらきれいになりました。
ツルツルです。(^○^)/
給油口の穴を狭くしている口金の錆もすっかりきれいです。(A100撮影)
この後、タンク内を再度錆びさせないように塗装するので完全に乾くまで放置です。
その間にモノタロウに頼んでおいたホンダのパーツ。給油口のキャップを押さえているネジが到着しました。(A100撮影)
これも使いまわしが出来たんですが、ケミカルを入れて漏れないようにするときにもしかしたらもともと着いていたネジを使うかと思って買ったのですが、結局使わなかったので。
待ってる間に花をD5600で撮影してました。
少し前まで満開だった梅は茶色い花顎ばかりになってしまっていました。(D5600撮影)
その代わり、家から数百メートル離れたところにある八重桜が満開になっていました。(D5600撮影)
この花を撮るためにこの時期を待っていた甲斐がありました。(D5600撮影)
やっぱり一眼レフはきれいに撮れますねぃ。
まぁ安物だけど、能力の高い(明るい)レンズのおかげなんですけどね。
撮った写真を片っ端から載せたいところですが、似たような写真が多いので選びました。(D5600撮影)
この後、昼飯を食べてから日差しに照らされて熱くなって、中の水分が蒸発したタンクの塗装をすることにしました。
まず、下のフューエルポンプを外した穴を再度塞ぎます。(A100撮影)
これがタンク内塗装剤「タンクライナー」です。(A100撮影)
続いて、硬化剤を30ml咥えて割りばしでよく混ぜて給油口からタンク内に流し込みました。(A100撮影)
再度給油口も塞いで上を向けたり下を向けたり横を向けたり斜めにしたりと、内部全体に塗料がいきわたるようにしました。(A100撮影)
で、タンク底のフューエルポンプを外した穴を開けます。(A100撮影)
中は結構いきわたっているのですが、タンクが冷たいせいか、塗料が冷たいせいかイマイチ塗料が硬くてタンク内のドレンパイプとかがまだ完全に塗れていないところがあります。(A100撮影)
そこで再度フューエルポンプを外した穴を塞ぎ、上を向けたり下を向けたり…。
再度開くと今度は少しは前回より良くなっていたので、良しとしてファンヒーターを屋内から持ち出し、タンクを熱することで塗料の硬化を促進させます。(A100撮影)
本来、150ml入れた塗料のうち100ml分くらいを注射器で抜くことになっているのですが、この形のガソリンタンクだと、塗料がうまく抜けてくれないので、諦めてそのまま硬化させちゃうことにしたんですが、温めたらそれまで硬くて流れてこなかった塗料が流動し始めてタンク内が流れた跡だらけになってしまいました。(^^;;;(A100撮影)
これにより、完全硬化は多少多くなるものの、かといってそれが乾いてしまえばガソリンに溶け出すわけでも無いので塗れない場所の合ったパイプ部分も完全に塗り切れたようなので、良しとしました。
後はこのまま次の休みまで更に自然乾燥させればバッチグーです。(A100撮影)
昨日、スズキから電話がかかっていたようなのですが、気がついたのが夜だったので、今日電話をしたところ、リコールの関係で車検に時にやった24ヶ月点検分を返金することになったというので、スズキに行ってきました。(A100撮影)
出かけた時の車外気温。(A100撮影)
日が当たっていたので、数字は高いですが、実際はもう少し低かったと思われます。
無事手続きを終えて帰って来た時の車外気温。(A100撮影)
出かけた時が14時半過ぎで、帰って来たのが15時半過ぎだったので、大体こんな気温なのでしょう。
おかげで車検の時に落ちた燃費が一挙に回復しました。(A100撮影)
高温乾燥させた後の自然乾燥で随分乾いてきていました。(A100撮影)
手で触っても手に着くことも無ければぬるっと動いてしまうようなところもありません。(A100撮影)
しかし、もう夕方遅いし、親父に犬の散歩を頼まれていたし、時間をかけて自然乾燥させた方が間違いないので、今日はこれでおしまい。
まぁ、スズキに行ったことを考えれば、今日の予定以上の行動をしたことになるので、今日はこれで良しとしました。
残りは次の公休でタンクを車体に戻して配管や配線をつないで、バッテリーを繋いでガソリンを入れてエンジンに火を入れる…。楽しみです。(^○^)/
あ、アクセルコントロール繋ぎ直すの忘れた…。(^^;;;
タンク内塗料到着
今朝は多分このユンボが動いていたせいでうるさくて寝ていられなくていつも起きる時間よりも早く目が覚めました。(D5600撮影)
家を出る時の車外気温。(A100撮影)
仕事場に着いた時の温度は取り忘れたので、一応という事で。
今日の仕事は朝出かける時から行きたくないなと思った勘が当たってヤなことがありました。
不愉快です。
家に帰り着いた時の車外気温、(A100撮影)
日中あまり気温が上がらなかったので、家に帰り着いた時の方が朝より低かったです、
家に帰り着くと、一昨日Amazonに発注しておいたガソリンタンク内塗料が届いていました。(A100撮影)
随分小さいんだけど、ホントに18Lタンク内が全塗装できるのかちょっと心配。
でも、これも評価のところに書きこまれていて、半分くらい捨てたとかいうくらいだから多分大丈夫でしょう。
CBRタンク給油口側塞ぎ加工直し&亜人ちゃん7巻到着
- 2019/04/18 21:40
- カテゴリー:買い物Amazon, 買い物ホームセンター, 今日の仕事, 住んでいる街の天気, バイクのパーツ, バイクの整備, CBR600RR, アルトワークス, マンガ
今朝は晴れ。(D5600撮影)
ピーカンで気持ちのいい青空でした。
が、いつも通り山の辺りは霞んで見難かったです。
アルトには夜露と言うかで窓ガラスが曇っていました。(D5600撮影)
しかし仕事に行く時間になると、日差しのおかげで曇りは取れていました。(A100撮影)
仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
朝からもうこんな気温になっていました。
日中はかなり暖かくなり、昼飯をアルト内で食べたのですが、かなり暑くて大汗かきました。(^^;;;
今日はCBRのタンクの錆の関係で、タンクをひっくり返そうと思っているので、給油口のふさぎがうまく行っていない可能性大なので、昼間のうちに買い物を済ませておいて、仕事は定時で速攻帰りました。
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
日中とても暖かかったのが効いていて、夕方でもこんな気温でした。
平均燃費は車検で長い間アイドリングでエンジンがかかっていたのでしょう。車検に出す前よりもかなり低い数値になってしまっています。(A100撮影)
家に帰り着いて速攻つなぎに着替え、取り敢えず、給油口のふさぎを直さずにひっくり返してみました。(A100撮影)
最初のうちは大丈夫だったので、余分なお金使っちゃったかなぁと思ったのですが、数分したら下のトレイにケミカル希釈液が出てきたので慌てて元の状態に戻しました。(A100撮影)
でネジを外し、
薄い金属の板を外し、ゴムシートを外し、ぐりぐり巻きにしてあったビニールテープとビニールを外します。(A100撮影)
やっぱり薄い金属のため、パッキン代わりのゴムシートが歪んで隙間が空いてしまっていて、そこから漏ったようでした。
ビニールテープを外してみると給油口の中の金属に錆が無くなってきれいになってます。(^○^)/(A100撮影)
ホント今の科学技術はここまでできるようになってるんですねぃ。
ここまできれいにできるなら、何としてでもタンクをひっくり返して逆さにして、給油口を下にして完全にケミカル希釈液に浸けなければなりません。
そこで、今日仕事場で昼間に買ってきた対策アイテム。(A100撮影)
流し場の排水口のごみ取り蓋。大きいやつと少し小さいやつ。
丸型の少し厚めのゴムシート。
まず、排水口のごみ取り蓋の大きい方を使って穴にビスを通して丸型シートを押さえようとしました。(A100撮影)
一応合わせてみると、何となくビスを締められそうに見えます。
丸型ゴムシートを乗せて穴が少し塞がるのでネジ穴のところに切り込みを入れて蓋をしてネジで止めようとしましたが、微妙に位置が違っていてハマりません。(A100撮影)
無理してタンクのビス穴壊すと元も子もないのであきらめました。
そこで少し小さい蓋を被せて、これでも厚くてかなり固いので曲がらないから暑いゴムシートと相まって変形せず、うまく給油口を塞いでくれるだろうという事で金属の細い板を押さえにしてビスで止めて蓋をしました。
それでひっくり返したところ、無事中の液体が漏ることなく塞ぐことが出来たので、またこのまま放置します。(A100撮影)
明日も仕事で、この後はこんなちょっとじゃ作業は終わらないので、明後日の公休迄このまま放置します。
で、これだけきれいになっても、僕の乗り方だと、やっぱりまたタンク内を錆びさせてしまうこと必定なので、昨日のうちに錆びさせない塗料をAmazonでポチっておきました。
これがまたべらぼうに高いのですが、錆を発生させないうえにガソリンやどんな液体にも負けない強さなんだそうで、この錆び取りの「ピカタンZ」を作ったのと同じワコーズの製品なので、信用できそうなので、次の公休に、タンク内の錆び取り液を抜いた後、洗浄して乾燥させた後、明日届く錆止め塗装をやろうと思っています。
それが終われば車体に戻してガソリンを入れなおしてエンジンをかけられるでしょう。
楽しみ!(^○^)/
ま、塗るまではできても、乾燥はしっかりした方が良さそうなので、最初高温乾燥した後、さらに次の休みまで自然乾燥した方が良さそうなのですが。
CBRタンクにケミカル注入&アルト車検戻り
- 2019/04/17 21:56
- カテゴリー:買い物ホームセンター, 作業, 住んでいる街の天気, 住んでいる街, バイクの給油, バイクのパーツ, バイクの整備, CBR600RR, 車の車検, 車の整備, アルトワークス, 買い物通販
曇りで比較的暖かだったので、代車のエブリィには何も降りていませんでした。(D5600撮影)
浅間山は見えていましたが、霞んでいました。(D5600撮影)
梅の花は近くに行って撮影できないうちに割とたくさんの花が茶色くなってきてしまいました。(D5600撮影)
朝一番でまずCBRのガソリンタンク内の確認をするために蓋しておいたフューエルポンプを外した穴をあけました。(P7700撮影)
天井部(ガソリン給油口付近)は満タンにしても完全にガソリンで満たされることが無い空間になるため、錆が酷いです。
こういう部分ができるのに、なんで錆びる素材で作るかなぁ。(-_-;)
ケミカルで錆び取りをした後に軽いコーティング効果があるとはいえ、また錆びるのは目に見えています…。
ガソリンで満たされている部分はそれ程錆は酷くありません。(P7700撮影)
取り敢えず、再度ゴムシートと押さえ用の金属を乗せてフューエルポンプを押さえていた金具で締め付けて水を入れて水が漏らないことを確認しました。(P7700撮影)
しかし、上部給油口にゴムシートを乗せ、金属の細い板で抑えるためのビスをはめようとしたところ、昨日買ってきたビスが短くて届きませんでした。そこで、仕事場にお客さんとしていき、買い物をしてきました。(P7700撮影)
買い物に出かけた車は代車のエブリィ。
この車は燃料計がアナログメーター式なので、ガソリンの減りがリアルタイムで徐々に減っていくので結構ガソリンの減りに敏感になります。
アルトのような平均燃費計も省エネに敏感になるけど、このアナログメーターも結構効きますねぇ。(^^;;;
タンクを動かないように、下の部分に気を付けて設置します。(P7700撮影)
ジョウゴを噛ませてケミカルを流し込みます。(P7700撮影)
錆び取りケミカル「ワコーズ ピカタンZ」2Lを全部入れ終わりました。(P7700撮影)
ゴムシートを乗せ、金属の板を乗せて金属の細い板で抑えてビスで止めたました。(P7700撮影)
試しに逆さにするとケミカルが漏ってくるので一旦外したところ、ほんの数度逆さに下だけなのに給油口のなかなか錆び取りスポンジでは取れなかった錆が結構きれいになっていました。(P7700撮影)
これは期待できます。
このあとスパゲティを茹でる鍋にお湯を沸かして4回ほどでタンクの中を希釈プラス満タンにしました。
でも天井部分までは入りきらないので天井部分の錆を取るためにはひっくり返すしかありません。
仕方ないので蓋をする前にビニールを被せてビニールテープでぐるぐる巻きにして、再度ゴムシートをかぶせて金属の板を乗せ、細い板で留めました。(P7700撮影)
取り敢えず、次の休みまで放置。
でも、一応24時間でキレイになるという事なので、明日仕事から帰ってきたらひっくり返して天井部をケミカルに浸しておこうかと思っちょります。
丁度そのあたりで、モノタロウに頼んだフューエルポンプを押さえていた金具の予備が到着しました。(P7700撮影)
多分使わなくても大丈夫かなと言う気もしないでもないですが、一応という事で。
その後、先日抜いた腐ったガソリンを捨てに何時ものSHELLに行ったところ、ガソリンは引き受けられないと断られてしまいました。(-_-;)
多分どこの店でも受け取ってもらえないですよと言われたので、これは困ったなと思ったのですが、帰り際にあるキグナスの店で聞いてみたところ、捨ててくれるというので、そこで捨ててもらい、中を洗浄した後新しいハイオクガソリンを買ってきました。
そこの従業員の女の子がめっちゃ可愛かった!?(^○^)/
夕方、アルトの車検が終わって其の他お願いしていたことも終わってる時間になったので、引き取りに行きました。
取り敢えず、スズキのディーラーを出たばかりのところで信号に引っかかった時に気がついて距離を撮影しました。(A100撮影)
約年平均1万2千Kmと言うところでしょうか。
もっとも、前の仕事が一日往復56Km走っていたけど、今の仕事は一日往復14Kmになったので、これからは距離は短くなると思いますが。
まぁ、この先また仕事が変わればどうなるか分かりませんが。(^^;;;
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
今日はかなり暖かくなるという話でしたが、それ程でもありませんでした。
もっともこの温度は夕方なので、朝夕は低かったんですが。
家に帰り着いて、洗車コーティングもしてもらってあるので、綺麗なうちにとD5600で撮影しておきました。(D5600撮影)
ブレーキディスクが塩カルなどの錆で酷かったらしく、ブレーキディスクとブレーキパットを保証で交換してくれました。(D5600撮影)
ディーラーに車検に出した人は特別にという事でした。
普通、左右ディスクとパット両方交換すると3万位らしいので、ディーラーに車検に出して正解でした。まぁ、ちょっと引っかかる所はあるんですが。(^^;;;
デザインワイパーは拭き残しがあるという事でノーマルに戻されちゃってました。(D5600撮影)
トランクにノーマル入れてあったからやってくれちゃってたんですが、本当はこのデザインワイパー用の替えゴムがトランクに入ってるので、駄目だったら交換してくださいと言っておいたのですが、伝わらなかったようで…。
なので、またデザインワイパーに戻しました。(D5600撮影)
ブレーキフルードも交換してくれてあるのできれいな色になってました。(D5600撮影)
エンジンのフィルターも交換してくれたものを見せてもらったので、ここもきれいになっています。
デフのオイルは変わったかどうかは分かりませんが、信用するしかないですね。
アクセルコントロールは外されちゃってました。
次の休みに時間があれば元に戻しましょう。
付けなくてもいいかなって気もしないでもないですが、アクセルコントローラーがあると、今どのくらい踏んでるって確認できるので、そういう意味ではエコなんですよねぃ。(^^;;;
アルト車検出&CBRガソリンタンク外し内部洗浄
今朝は曇り。(D5600撮影)
青空に分厚い雲がたくさん浮かんでいました。
夜中に降った雨で水滴がアルトに残っていました。(D5600撮影)
今日はアルトをディーラーに車検に出す日。(A100撮影)
出かける時には既に水滴は乾いていました。
10時のオープンに間に合うように出て、代車を借りて帰ってきました。(A100撮影)
代車はエブリィ。
マツダにOEMに出るとスクラムという名前になる車です。
ホントこの車のエンジンは良く吹けて、ATとの相性もいいのかきびきびと良く走る車です。惜しむらくはふにゃふにゃのサスでしょうか。
アルトと同じエンジンですが、ミッションが違います。
昼過ぎにディーラーから電話があり、ディーラーで勧められたこと(下回りの錆止め)と、この電話で問い合わせられたこと(エアクリーナーの交換)の両方を入れたら、7万7千円の予定が10万弱になってしまいました…。(-。-)y-゜゜゜
もう次回から絶対ユーザー車検にします。
断り切れない気弱な僕…。(^^;;;
つか、どれもいっぺんでやるから高くなるんで、ブレーキフルード交換だけ。デフオイル交換だけ。下回り洗浄錆び防止だけ…。ってやっていればイットキにこんな金額にならないでも良いんだし、自分でそれらすべてをやっちゃっておけば、車検の税金と保険と、24ヶ月点検代だけで済むんだから…。
あぁー。orz
まず、作業台を作ろうと思いましたが、ビスを端の方に2本打ち込んだら裂けました…。
やはりドリルで下穴をあけておかなければダメみたいです。(A100撮影)
という事で、これに時間をかけていられないので、今日のところは作るのを止めました。
そしてCBRのタンクからガソリンを抜くところから始めました。(A100撮影)
ガソリンを抜いているポンプの色は普通のガソリンの色だったので、タンクの上の方は錆が酷いけど下の方はそれ程でもないのかも…とか思いました。(A100撮影)
殆ど抜けたところ。(A100撮影)
このタンクキャップの上の部分はかなり酷いです。
燃料が抜けて軽くなったところで後ろ側のボルトを外してタンクを横に持ち上げては如何や配線を抜いていきます。(A100撮影)
CBR600RRのガソリンタンクの下側のフューエルポンプが取り付けられているところ。(A100撮影)
タンクを外した本来タンクがある所。(A100撮影)
前側はエアクリーナーボックスです。
今日はもう元には戻さないのでタンクカバーを被せてシートも乗せました。(A100撮影)
で、タンクのフューエルポンプを止めている金具を外し、ポンプを取り出します。(A100撮影)
それなりに錆は付着しているけれど、常に割といっぱいにガソリンが入っていたおかげで錆がポンプについていることはありません。
プラスティックだから当然と言えば当然ですが。
そのまま抜いてくると燃料計のフロート(?)が出てきます。(A100撮影)
これが燃料計ですね。きっと。(A100撮影)
取り敢えず渋いけど動いてました。
燃料計からフロートを支えている針金が錆で酷いことになってました。(A100撮影)
ガソリンタンク内だからとはいえ、ガソリンタンク内は錆びることになってるんだから、なんでこういうところに錆びる材質のモノを使うか気が知れません。(-_-;)
タンク内はガソリンの入っていた部分はそれ程ではないものの、上部の空間になっているところ辺りは結構すごいことになっていました。(A100撮影)
ガソリンの入っていた部分でもオーバーフローを流すパイプなどは何故か下の方まで錆びています。
取り敢えず、タンクキャップを外したところ、鍵が外れなくなりました…。(^^;;;
ロックがかからないと鍵が抜けないようになっているので、次につけるまでこのままで置くしかありません。(^^;;;
ポンプはパーツクリーナーをふんだんに使ってきれいにしました。(A100撮影)
その後でエアーダスターで埃や細かい錆びを吹き飛ばしました。
燃料計はスムーズに動くようになりました。
タンクを風呂場に持って行って中性洗剤とさび落としスポンジを使って大きな錆を落とします。(A100撮影)
フューエルポンプを外した穴から手を突っ込んで手探りで擦りますがこれが限界です。(A100撮影)
後はケミカル剤に任せるしかありません。
ケミカル材を入れるにあたり、フューエルポンプを外した穴をふさがなければなりません。薄いゴムシートを5枚ほど穴に合わせたサイズに切りました。(A100撮影)
続けて金切り万能バサミでステンレスの板を切ります。(A100撮影)
それをフューエルポンプを押さえていた金具で留めました。(A100撮影)
これでここからは漏らないと思います。
が、本来錆が酷いのは上部なので裏返しても化学反応させたいところです。
そこで、タンクキャップを外したこの穴もしっかり塞ぐようにしたいのでこの場所のサイズを測り、更にタンクキャップを支えていた穴の間隔も測ります。(A100撮影)
取り敢えず、ゴムシートとステンレスの板は切って合わせたのですが、ここを押さえるための板が必要なので、明日仕事の帰りに買ってこなければなりません。(A100撮影)
という事で、今日の作業はココで終わりにしました。
続きはまた明後日…。
工具箱他購入&スピーカー到着
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
雲のせいで日差しが無い代わりに、雲のおかげで放射冷却が無いので暖かくはないけど、寒くもありませんでした。
今朝の家での車外気温。(A100撮影)
仕事場に着いた時に写真撮るのを忘れました。
しかし、曇っていたので、家でもセンサーが暖められることは無かったと思うので、多分正確に近い温度だったことでしょう。
日中の仕事は今日も忙しく、疲れました。
今日も仕事場で買い物してきました。(A100撮影)
小型の工具箱と、ラチェットのソケット6mmと金属の平たい板と言うか棒と言うかとを購入してきました。
工具箱は今入れてる工具箱が普段使わないもので満タンなので、普段使うものだけをこちらに移して持ち歩きし易くしようという事で。
ラチェットの6mmのソケットは、昨日、タイヤ交換に電動ドライバーでソケットを使ってナットを締めた時に電動ドライバのビットにソケットが食い込んで外れなくなってしまったので…。(^^;;;
金属の平たい板は、これを使ってCBR600RRのガソリンタンク裏のフューエルポンプを外した穴をふさぐためのもの。
イメージ的にはこれがうまく付けば今までに買ってあるものでタンクの中にお湯を溜められると思うので。
そして、昨日、Amazonのタイムセールで横長スピーカーが安くなっていたのでぽちりました。(A100撮影)
横長ですが、高さがあまりないので、これをキーボードを乗せてある台よりも5cmちょっと高くしてあるディスプレイを乗せている台の一番手前に設置してもディスプレイが見難くなることは無いだろうという事で。
そうすれば、そんなに大きな音出さなくても音が聞きやすくなるだろうし…。
ってことでまた散財してしまいました。(^^ゞ
アルト給油&アルトタイヤ交換&CBRカウル外し
- 2019/04/13 21:19
- カテゴリー:アルトワークス, 車のパーツ, 車の整備, 車の車検, 車の給油, CBR600RR, バイクの整備, 住んでいる街, 住んでいる街の天気, 作業, 買い物薬局
今朝は晴れ。ピーカン。(D5600撮影)
公休なので起きるのが仕事の日より40分ほど遅いのでもう日が射しているおかげで、放射冷却の寒さは感じませんでした。
真冬でもないのに浅間山もずいぶんはっきり見えています。(D5600撮影)
よく見ると、日陰のところが白くなっているので、霜が降りたのかもしれません。(D5600撮影)
今日は先日雪の為入れられなかったガソリンを給油に行きました。(A100撮影)
走行距離を給油量で割った実燃費は16.09Km/L。(A100撮影)
今日は会員パスワードを入れ忘れ、クーポン券分の値引きだったので、昨日から値上げしたせいもあってかなり高い金額で久しぶりに多量の給油をして仕舞いました。
ま、そのせいもあってか3千円を超えたのでティッシュペーパーを1箱貰ってきました。
昭和シェルと出光興産が経営統合した関係で、お祝いで3千円以上給油するとティッシュが1箱貰えるんだそうで…。ちなみにこのレシートの下が貰ったティッシュの箱。
車載の平均燃費計では16.7Km/Lでした。(A100撮影)
昨日から値上げした単価。(A100撮影)
長野県は関東(東京埼玉)より10円/L以上高いです。
で、明日仕事に行って、明後日朝一番でディーラーに車検に出しに行く関係で、アルトのタイヤを夏タイヤに換えました。(A100撮影)
急いでいたので写真を撮りませんでしたが、30分くらいで交換しちゃいました。
しかし、見ると前回フロントに着けていて減ってきたせいで操安性が悪いのでリアに付け替えていた2本分のタイヤの溝が結構やばいことになっていて、車検はスタッドレスに戻してそっちで通そうかと思ったのですが、取り敢えずなじみのタイヤ屋さん(タイヤガーデンピットイン)で話してみようと行って、安い(この手の車のタイヤとしては)モノが在庫していたので、突発的に思い付きで換えることにしちゃいました。(^^;;;(A100撮影)
この右側(本当は下)のタイヤはスリップサインが出ています。
まぁ、未だぎりぎりだからグレーながらも通してって言えば通ったかもだし、最悪はスタッドレスで通して車検の支払いが終わる数か月後に換えてもいいんだけど、もうやる気になったらやっちゃわない時が済まない性格なので、フルローンです。(^^;;;
相談してる間に何台もタイヤ交換(スタッドレスから夏タイヤへ)にくるお客さんがいました。(A100撮影)
支払いの話がまとまってからはスグにタイヤ交換してくれて、あっという間に着いちゃいました。(A100撮影)
今度のタイヤはハイグリップではありません。(A100撮影)
ロードノイズの少ない一般的なタイヤみたいです。
ただ燃費も良いタイヤという事なので、グリップ性能はあまり期待しない方が良いのかもしれません。(^^;;;
パターンはハイグリップみたいにカッコいいものではありません。(^^;;;(A100撮影)
着けてもらって家に帰ってくるまでの間走った限りでは、未だ皮むき状態ですが、まぁ、僕が普通に走ってる感じでは特段問題になることはありませんでした。(A100撮影)
ただ、乗り心地は朝まで乗っていたスタッドレスとあまり変わらない気がするので、柔らかい感じかもです。
スタッドレスから今までの夏タイヤに履き替えると、ガツガツ固くなったなぁーって気がしていたので。
家に帰って未だ15時だったので、作業台を組み立てるか、CBRの皮むき(カウル外し)するか悩んだんですが、作業台を作っちゃうと仕舞うところに困る気がしたので、フューエルポンプのところも見ておきたかったしでCBRの皮むきをしました。(A100撮影)
アンダーカウルは外す必要ないので、いきなりセンターカウルを外しました。
タンクのカウルも外してタンク本体をむき出しにしてから、前側のビスを外します。(A100撮影)
そうすると、後ろ側でフレームに留まっているところを軸にして持ち上げることが出来ます。(A100撮影)
タンクの下(通常は後ろ斜め側面)にあるフューエルポンプのあるところ。(A100撮影)
ここはタンクの後ろを止めてある軸のところを外さないと見えませんでした…。(^^;;;
でも、ガソリンはかなり大量に入れてあるので、外すと大変なことになってしまうので、今回はここで諦めました。
実際にやる時に見て色々考えるしかなさそうです。
まぁ、整備マニュアルの少ない写真とパーツリストの図と、今日見た感じのスケール感で想像しておきましょう。
中に入ってるガソリンを抜いてからタンクを外せば、そう苦労することなく外せると思うので、それからですね。
その後、アルトに一杯乗せている色んなものを降ろして、明後日車検にすぐに出せるようにしました。(A100撮影)
アドバンデシベルV552 165/55-15です。(A100撮影)
午前中、給油の後でドラッグストアによって買ってきたもの。(A100撮影)
左上のワセリンは先日NHKの「ガッテン」で花粉症対策で鼻の穴に塗っておくとかなり効いて楽になる(花粉が鼻の中の水分に触れると破裂して中のアレルゲンが花粉症を引き起こすのを少なくしてくれる)という事なので買ってきましたが、番組で紹介されたのが効いてるのか、小さいのは売り切れててありませんでした。
仕方ないので、このデカいのを買ってきました。
まぁ、あかぎれひび割れにも効くってことなので…。(^^;;;
明日から試してみようと思っちょります。(^^;;;
ネジ購入&BFとパッキンとプラグ到着
- 2019/04/12 21:10
- カテゴリー:今日の仕事, 仕事場のある街, 住んでいる街の天気, 住んでいる街, バイクのパーツ, バイクの整備, CBR600RR, アルトワークス, 買い物ホームセンター, 買い物通販
今朝は曇り。(D5600撮影)
蓼科山は雲に隠れて見えませんでした。
浅間山は山頂の下の部分は見えていましたが、山頂の上側は雲に隠れて見えませんでした。(D5600撮影)
昨日の朝はたくさん残っていた雪も、昨日一日でほぼ融け、たまに点々と残っている程度でした。(D5600撮影)
夜から早朝にかけて何も降らなかったので、アルトの窓は乾いてました。(A100撮影)
仕事は今日も忙しかったです。
売り出しと言うのもあるのだけれど、平日でこれだけ忙しいのはひとえに従業員が少ないというのが大きいと思われます。3月で結構辞めちゃったので人が少ないんですよねぇ。
あの店あのまま続くのだろうか…。ちょっと心配。
平均燃費は昨日落ちたまま。(A100撮影)
自動点灯にしておいて未だ点いていないという事なので、それだけ外が明るいという事なのですね。
今日仕事場で買ってきたビスとドリルの刃。
昨日板だけ買ってきてビスを忘れたので。
少し持ってるビスもあるのだけれど、一応合ったビスという事で。
ドリルの刃はステンレスに穴開けるように買ってきたつもりなんだけど、よく見たら鉄とアルミになってるので開かないかもあ…。(^^;;;
そしてモノタロウから昨日届いていたスパークプラグ。(A100撮影)
CBR600RR用に買いました。(A100撮影)
そういえばアルト用にも買っといた方が良いかも…。
そしてモノタロウから今日届いたガソリンタンク内のフューエルポンプ上下のパッキン。(A100撮影)
そしてCBR600RR用のブレーキフルード。(A100撮影)
ブレーキフルードの交換は2016年以来なので、6年ぶりになっちゃいました。
直射日光は避けてるけど、6年も経てばオレンジ色の憎いやつになっちゃってるので、この春の整備で変えようという事で、DOT4でもちょっと値段の高いやつをチョイスしてみました。(^^;;;
ちなみにDOT4の普通タイプはAmazonの方が安かったんだけど、このちょっと良い目のものはモノタロウの方が断然安かったので、色々買って送料免除になってるこの時とばかりにポチってしまいました。(^^;;;
木材購入
今朝は曇り。(D5600撮影)
昨日夜中まで降っていた雪がまだ残っていました。
デッキの上は昨日の朝よりもかなり多く積もった後、自分の重さでつぶれた雪が5cmくらい残っていました。(D5600撮影)
アルトも昨日は一度生協が来る関係で動かすのに雪を落としたので、既に積もった状態では残っていませんでしたが、それでも夜中に降った雪で屋根とフロントガラスは覆われていました。(D5600撮影)
今日は昨日の雪の関係で農家の農地で色々トラブルが出たようで、大忙しでした。
仕事を終えてから、木材を買い、自分で店の電動ノコギリを使わしてもらって切ってきました。(A100撮影)
何を作るかと言うと、作業台です。
まぁ、目先はCBR600RRのガソリンタンク内の錆を取るのにちょうどいい高さの作業台が既存の出来合いのモノを買うととんでもない額になってしまうので、自分で作ろうという事で…。(^^;;;
まぁ、この位の丁度いい高さなので、何にでも使えるかなという事で。
まぁ、夕方帰る時にはほとんどの雪が融けて無くなっていました。
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208
- 209
- 210
- 211
- 212
- 213
- 214
- 215
- 216
- 217
- 218
- 219
- 220
- 221
- 222
- 223
- 224
- 225
- 226
- 227