コンデンサC-MAX/PRO 取り付け ファーストインプレッション
- 2006/08/31 21:11
- カテゴリー:車
今日は依託仕事はお休み。
朝はさわやかで、窓を閉めていてもタオルケットだけだと寒いくらいだけど、
朝になってだんだん気温が上がってきて、逆に寝るのに丁度良くなってきて、
寝ていたかったけど、今日は色々とやることが山積みなので、いつもより
1時間遅れで起きました。
午後になって、一昨日届いたヤフオクで落札した株式会社 ピューマの
C-MAX/PROを取り付けました。
まず、本体をどこにつけるか…。これが問題でした。(^^ゞ

いくつか考えたのですが、
○5 ボンネット内空きスペース。
ここはボンネットの蓋を開けた時に止めておくアームがあるためにケーブルが
届かなくなるため、だめです。
○4○3 バッテリーの側面
問題はないかもしれないけれど、もしバッテリーが駄目になった時に交換する
時、両面テープをはがして新しい両面テープに換えなければいけないのが
面倒。(^^ゞ
○2 バッテリー取り付け具の側面
ラジエターが回った場合、ラジエターの熱をもろに受けるので、あまり
好ましくない。
○1 ヒューズボックスの蓋の側面
ここならラジエターからも少し距離があるし、蓋自体は簡単に外せるので、
いいだろうということで、ここに決定。
まず裏面の両面テープで取り付けてみました。

本体は防水になってはいるようですが、配線の入り口から水が浸水する可能性は
ゼロではないので、横向きにして、配線は一度下に下りてから上に上がって本体に
入るように気をつけます。
最初にマイナスから。

どちらかでもいいとは書いてあるけど、マイナスからの方がいいでしょうとも
書いてあるので、その通りにしました。
理論的に考えれば、逃げ場を作ってからの方がいいのだから、これが正しい
ですね。
次にプラス

ゴムカバーのこともあるので、下から線を接続しました。
とめた後にカバーをすればOK。
こうすると本体についているLEDのランプが点灯します。

このLEDのランプの点灯にかかる消費電力はバッテリーの自然放電程度らしいので、
心配は無いようです。

こうして接続がOKになったので、早速エンジンをかけてみました。

元々エンジンのかかりはいいので、それ程変わったということも無く、すんなりと
エンジンがかかった所で近所のおに?ちゃんと話をしていたら、委託先から
電話がかかってきて、問題が起きたらしいので行くことにして、ついでに試し
走りをしてきました。

売り文句がヤフオクの出品の所にかかれていたのに対して評価をつけていくと、
● 全域でのトルク・パワーの向上
何となくトルクが下からついて来るような気がする。
今までどっかんターボだったのが、下のトルクに厚みが出たせいか、最高の
パワー感はそのままにパワーカーブは滑らかになった感じ。
ボケた頭で考えるに、今まで低回転ではバッテリーからの電圧だけではうまく
プラグに電圧が行ってなかった物が、そこにコンデンサーからの電圧が行くよう
になって、良くなったんじゃないかなぁ?と、素人考えしてます。(^^ゞ
とりあえず、どっかん度が和らいだのは確か。
● アイドリングの安定
元々アイドリングは安定していたのであんまり良く分からないけど、前に墓参り
にちょっと長距離乗った時に、暖まった所でアイドリングがばらけた事があった
ので、また長距離乗った時にどうなるか…という感じ。
● アクセルレスポンスの向上
この辺もトルク・パワーの項目と同じ感じで、下からでもついてくる感じが増え
たから、確かに良くなったような気もしないでもない…。(^^ゞ
● スムーズなエンジンスタート
元々良かったので、あんまり変わった感じはしない。
● オートマチック車の変速ショック減少
マニュアルなので分からない。
● エアコン動作時のパワーダウン減少
試しにちょっとかけてみたけど、ぜんぜんパワーダウンしないわけじゃないの
で、なんだけど、確かにダウンの幅は小さくなったような気がしないでもない。(^^ゞ
● 街乗り?高速走行での燃費向上
次に燃料入れてみないと分からない。
ただ、前回は買って1ヶ月目の走行だったので、多少遠慮しながら走ってたけど、
今は割と回してるので、前回よりも落ちなければ良くなったという事になるで
しょう。月の1/3はC-MAX/PRO無しで走ってるし。
● ヘッドライトの照度アップ
未だ夜走ってないので分からない。
● カーナビ液晶画面のクオリティアップ
レガシィの時に液晶画面が変だった事があったけど、Moveに乗り換えてから
おかしくないので、変化が分からない。
画面じっと見ながら走ってるわけでもないし。
● カーオーディオ音質のクオリティアップ
オーディオかけてみるの忘れた…。(^^;;;
● バッテリーへの負担軽減
どうなんでしょうねぇ。
● 長寿命(6?8年程度)
だったらうれしいなぁ。
という感じ。(^^ゞ

もともとコーナリング中にホイールスピンしてくれるくらいじゃじゃ馬なやつ
なので、パワーカーブが上のほうで緩やかなら乗りやすくなるので随分いいです。
この辺、僕のいい加減な感じ方なので、本当にそうなのかは数値がでないから
確かな事はいえないですが、体感で何かが変わるとは思ってなかったので、
悪くはなってないから、これで燃費が良くなれば文句は無いでしょう。

委託仕事先の問題は、とりあえず大した事が無かったので、ちょうどいい
簡単ドライブになりました。

家に帰ってきてから人形の事をしてと、今日はなんだかんだと忙しい一日でした。
