エントリー

サイドスタンド交換

  • 2008/08/28 20:00
  • カテゴリー:Gorilla

昼の買い物に行った時に、ナップスによってスイングアームロング用サイド
スタンドを買ってきました。
5千円とかしたら止めようと思ってたのですが、スチール製が2,940円で
あったので、買ってきてしまいました。
ファイル 900-1.jpg

ただ、難点は僕のゴリラにつけたスイングアームは10cmロングなのに
このサイドスタンドは16cmロング用なので、ちょっと長いかもしれないこと…。
近所のナップスにはこの長さか、10インチホイール用のロングスイング
アーム用の物しか売っていませんでしたので仕方ありません。


スタンドの交換程度、大した時間もかからないだろうと、昼飯食ったら
即はじめました。昼中に終われば万々歳。

もと付いていたスタンドを外すには、どうすればいいかちょっと観察。
取り合えずスタンドをとめているステップバーについているナットを
緩めてみる…。
ファイル 900-2.jpg

ここで問題発生。
サイドスタンドを出しっぱなしで走らないように、サイドスタンドが
出っ放しでギアを入れるとエンジンが止まるようにスタンドにスイッチが
付いているのですが、その配線がクランクケースカバーの中を通っている
ので、ケースのふたを開けなければいけないのでした。
ファイル 900-3.jpg

それでも、なれた作業なので、大した時間がかからないだろうと思ったの
ですが、ふたを外してケーブルを外し、表のスタンドをとめているナットを
外した後、ボルトを外そうとしたら、このボルト自体がナット無しで
ステーに締め付いており、外すためにはかなり力を入れなければならない
ところなのですが、位置とラチェットレンチの幅の関係上、ステップバーを
つけたまま外すことができません。

仕方なく短い時間で終えることを諦め、エンジン底部に取り付けてある
ステップバー自体を外し、作業しました。
ファイル 900-4.jpg

ステップバーには漏れたオイルがたくさんかかっていて、油と埃でぎとぎとに
なっていましたので、パーツクリーナーで洗浄して作業しました。

サイドスタンドのしまい忘れスイッチを外し、古いサイドスタンドを止めて
いるボルトを外し、新しいスタンドを取り付ける前に、摺動面にグリスを塗り
ボルトを取り付け、トルクレンチで済めつけて、反対のナット側もトルク
レンチで取り付けました。

しまい忘れスイッチをつけてもいいのですが、どっち道デイトナのCDIを
つけた時点で意味がなくなっているので、スイッチは取り付けず、この
サイドスタンドに付いてきたスイッチキャンセルのカプラを取り付けて
サイドスタンド部は余分なものは無しの状態にしました。

ステップバーに組み付いたところで、ステップバーをエンジン下にボルトで
取り付け、トルクレンチで締めました。


ロング用のサイドスタンドともともと付いていたノーマルスタンドの
長さの比較。
ファイル 900-5.jpg

かなり伸びました。
だからかなり立ってます。(^^;;;
スタンド側から軽く押したらひっくり返ると思います。

ただ、このスタンド。摺動部の部分の口が大きく開いていて、外に広がる
ので、足で払ってサイドスタンドを外に広げた常態にすると、気持ち寝ます。
なので、場所場所によってそういう感じでしばらく様子見です。
どうしてもやばいと思ったら、もう少し短いのを見つけるか…。


この作業をするまでは、曇っていて雨は降っていなかったのですが、作業を
初めてまもなく雨が降り出し、もともとかなり蒸していて、大汗かいて
Tシャツがびしょびしょになってしまうくらいでした。

作業が終わってから本格的に振り出し、雷も鳴り出しました。
夜になってもずっとそのまま。降ったりやんだり。雷も来たり、どこかへ
行ったりで、窓を開けたり閉めたりが忙しいこと。
つい今までは土砂降りが来ていたので、窓閉めて扇風機回してます。
南からの暖かく湿った風だから、蒸し暑いことこの上なし。

関連エントリー

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed