エントリー

ブレーキ分解

  • 2008/08/19 20:53
  • カテゴリー:Gorilla

今日は県議のホームページ更新の打ち合わせの後、今にも降りだしそうな
空の下(軒があるので問題ないですが)、ゴリラのフロントにつけた、
フォークに付属のディスクブレーキを分解清掃&パッド調べをしました。

キャリパーは頭が12ミリ(ボルトは8?10ミリ?)のボルト2本でとまって
いますが、ソケットレンチで回したら、するっと緩んでしまい、危ない
ところでした。<-脱落(^^;;;
ファイル 887-1.jpg

外すと、かなり汚れてました。
ファイル 887-2.jpg

ピストンが少し出て、パッドが外しにくいので、マイナスドライバーを
隙間に差し込んでてこの原理で広げましたが、かなり力が要りました。
何とかピストンは緩んだものの、パッドがとまっている金具を外す方法が
分からず、無理やりこじって外してしまいましたが、まずかったかなぁ。
(^^;;;
後で考えれば表側にボルトが一本止まっていて、もしかすると左右分割
できたのかも知れません。(^^;;;
無理やりはよくないですね。(^^;;;


で、パッドの形状を見てみました。
ファイル 887-3.jpg
ファイル 887-4.jpg

これは昨日JOGのパッドを探していて見つけた画像にありました。
でも、この形状でデイトナの赤パッドあるのかなぁ。
後で探してみよう。

で、パッドの残りですが、未だ結構残ってました。
ファイル 887-5.jpg
もうしばらく大丈夫そうです。

ただ、ここからが大変でした。
折角分解したのだからと、パーツクリーナーで掃除し、ピストンにグリスを
塗るために、ブレーキレバーを握ってピストンを押し出し、グリスを塗って
から、また押し込もうとしたら、外したときのドライバで押し込んだだけ
では入っていきません。
仕方なく台を持ってきて、ドライバもさらにてこの原理が効く様に長い
物を持ってきて、何とか押し込んだら入りました。
今日は蒸し暑いので、かなり大汗かきました。(^^;;;

その後、今度は無理やり外したパッドが金具に入りません。
今度もラジオペンチやらマイナスドライバーやら総動員で力技でむりやり
いれました。(^^;;;
やっぱり左右分割だったのかも…。
かなりの時間かかってパッドを取り付け、周りを片付けてから押して
ブレーキを掛けてみたら、全然効きません。(^^;;;
ピストンを押し込んであるので、何回かにぎにぎしないと駄目なのでした。
で、何回かにぎにぎすると、今までよりも効きが良くなったような気が
します。
雨が降ってきてしまったので、試し走りはしていないですが。

ここの所ブレーキが「ひーひー」鳴いていたので、この音も取れてると
いいのですが。<-グリスつけたし…シリコンじゃないけど


最後にエアーを見ると、1.25にしておいたフロントが1.1。1.5にしておいた
リアが1.2になっていたので、それぞれエアを補充しておきました。


夜になってメールを確認すると、お盆の前に今までのオイルクーラーだと
不安ということで、GT商会の通販に申し込んでおいたデイトナの10段コアの
オイルクーラーの連絡が来ていました。
3日から1週間で到着するようです。
これは来たら来たで、今、ヘッドに付けている、オイルの取り出し口が
簡単に外れない可能性があるのがちょっと不安です。
が、オイルクーラー自体は上にオイルが入るところがあるので、オイル管理が
しやすくなるし、かなり大型のクーラーなので、これで冷えなければ、もう
どうすることもできないくらいなので、これで、もう少し限界が上がるで
しょう。(^^;;;
楽しみです。
ただ、もう、涼しくなってきちゃうような気もするんですが…。

関連エントリー

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed