エントリー

タコメーター動かず

  • 2007/12/14 20:57
  • カテゴリー:

今日は午前中飯の買い物のついでにナップスに昨日Akiさんに教わった
イグニッションコイル部への配線を買いに行き、ついでにT型レンチの
ソケット版を一緒に買ってきました。
ファイル 596-1.jpg

時間がどのくらいかかるか分からないので、昼飯を食べてすぐに、作業を
はじめました。
まず、ヘッドライトを開けて配線の具合を見てから、メーターをハンドルに
クランプで取り付けて、配線の長さなど決めて、品物についてきた凄く
簡単な図から想定される配線を切断し、圧着スリーブでかしめて接続し、
イグニッションコイルへ向かう配線は、ヘッドライトの中の部分だけ
圧着で接続して、イグニッションコイル部は今日買ってきた配線で接続
しました。
ファイル 596-2.jpg
ファイル 596-3.jpg
配線はきちきちに詰まっていて、配線は短いので継ぎ足して延長したり
しながら、かなり時間がかかって12時半にはじめた作業が終わったのが
14時半くらいでした。
とりあえず全部終わったところで、キーを入れてキックを踏んでエンジンを
かけようとしたのですが、かかりません。(ーー;)

もしかすると、配線がかしめたところで切れて外れてしまっているのかと
思い、総ての接続部のビニールテープを剥がして見てみたのですが、それ
らしいところは見受けられません。

もう一度接続を確認して、もう一度キックを踏んでみたのですが、ニュー
トラルスイッチのランプは点いているし、ヘッドライトもキックを踏んだ
時は点くし、タコメーターの内部照明もキックを踏んだ時は点くのだけど
エンジンはかかりません。(ーー;)

もう一度配線を配線図を見て、これでいいと思うんだけどなぁと思いつつ、
寒さでトイレに行きたくなって家の中に入って時計を見るともう3時半…。

ガソリンも入れないといけないので、とりあえずエンジンをかかるように
しようとタコメーターへの配線を総てニッパーで切ると、エンジンが
かかりました。
やっぱりどこか間違ってるようですが、分からないので、とりあえず
マフラーをつけることにしました。

もともと点いてるノーマルのマフラーはヘッドについているフランジ
ボルトとフレームの右側にボルトで止められているのと、マフラーの
ボディ側に左側から見た反対部分にマフラーから出たスタッド(ボルトの
ねじの部分)にナットで止められているのを知っていたので、それらの
外す所は分かっていたのですが、問題は最後の部分のナットの外しで、
これは、エアフィルターを外して、更にT型レンチなどの長い道具で
外さないといけなかったのでちょっと大変でした。

総てのボルトやナットを外してマフラー本体を外そうとしても、なかなか
外れません。
フランジのところで何だか引っかかってるようで、ぐらぐら動くので、
張り付いてるわけじゃないのですが、どうにも外れなくて、ちょっと
途方にくれちゃったのですが、フレーム部分に引っかかってるスタッド
部分を動かしてたら、ぽろっと外れました。(^^;;;

その後、ブレーキペダルの支柱(?)を留めている割ピンを外して押さえの
ワッシャーを外し、その代わりにマフラーのボディ部をはめて、フランジ
ボルトをナットで固定し、取り付けできました。
ファイル 596-4.jpg
試しにエンジンかけてみたのですが、「ボボボ…」というより「べべべ…」
と言う音で、あまりいい音ではないですし、でかいです。音。(^^;;;
ちょっと夜中にかけるのは気が引けそうです。<-今のところ夜乗る予定は無いけど

で、色々出っ放しの物を簡単に片付けて、GSに行こうと思った時は既に4時半。
Gパンの下にスキーのタイツを履いて、昨日買ったジャケットを着て行ったら
かなり寒くなってましたが、ずいぶん楽でした。

ガソリンの給油は3.69Lしか入りませんでした。?(◎o◎)/!
先日、エンジンが吹けなくなったのは、何だったのだろう…。
予備単に切り替えて復活したような気がしたのだけど、勘違いだったの
だろうか…。
距離は158.1Km。燃費は42.83Km/Lでした。凄い…。(^^;;;
今日の支払いは550円。リッター149円で、べらぼうに高いけど、これなら
気を使わずに入れられます。
少し回すようになって、マフラーが変わって、燃費は落ちると思うけど、
多少落ちてもこれならまぁまぁいいでしょう。(^^ゞ

マフラー変わって、走りは何となくストレスがなくなった感じがします。
抜けは結構いいようで、ヘッドの近くのマフラーの最初の部分あたりは
ノーマルの倍近くの太さがありますから、違うのでしょう。
走っていてもやたらうるさいです。(^^;;;
サイレンサーはついているのだけど、ボルトで外せるようになっていると
言うことだったので、逆に静かだったら外してみようかと思ったのですが、
逆にグラスウールでも詰めようかって気になります。(^^;;;
エンジンブレーキのときはぼこぼこミスファイヤーしてます。
エアクリーナー変えるようでしょうか。
まぁ、それも明日次第…。<-(謎)(^^;;;

とりあえず、一段落してサービスマニュアルの配線図をもう一度見直して
見たのですが、最初に見たときはこれだって思ってしまったメインスイッチ
部への黒の配線は図のAのところに噛ませたのですが、改めてみて思うのは
もしかしたらBの部分が良かったのかも…。
ファイル 596-5.jpg
後、茶色の配線はライトのオンオフスイッチの配線に繋ぐように書かれて
いるのですが、そんなものは無いので、同じバッテリーから取るように
簡略図には描かれているので、黒と同じメインスイッチの配線に繋いでみて
駄目だったので、逆に照明つけないことを考えて、この配線だけ切って
みたのですが、やはりエンジンかかりませんでした。
GSの帰り際に中古車屋さんで従業員の成ちゃんに話をしたら、この線を
ライトの上下のどちらかにつないで見たら?という提案もあったので
来週の休みにでも、まず、Bの線に繋いでみてみます。
でも、今日見たときはこのBの配線が見つからなかったんだよなぁ…。

後の配線はグリーンのアースか、バッテリーのマイナスへの配線だから
間違うことは無いと思うし、もう一本はイグニッションコイルだから
これも…。

最低地上高はずいぶん低くなりました。
ちょっと気合入れてコーナリングしてたら、がりっとかいってマフラー
こすってました。
フロントフォークやリアのスイングアームやサスペンションも考え
なければいけなさそうです。(^^;;;

関連エントリー

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed