エントリー

Nexus5XにフリーSIMの設定

今朝も霧。
20151024_1.jpg
今朝も風は無く、それほど寒くはありませんでした。

 

昨日届いていたフリーSIMの「OCNモバイルONE」。
20151024_2.jpg
今朝から早速設定はじめました。

上のパッケージに入っていたのは一通の書類(設定の仕方書類)とDocomoのUIM(SIM)カードのみ。
20151024_3.jpg

事前に調べていて、OCNの会員登録とか、050PLUSの仮パスワードとかが別便で来る事は知っていたので慌てなかったですが、知らずに頼んだ人は多分なんじゃこりゃって感じだと思います。
この辺がまだフリーSIMの敷居を高くしている原因なんでしょうね。

SIMカードはデカいクレジットカード大のカードの一部に切ってあるので、これを切り取って使えるようにしなければなりません。
20151024_4.jpg

Nexus5Xには既につけていたのですが、ここに書いていなかったので、改めて乗せるために本体カバーを撮りました。
20151024_5.jpg
これ取らないと、SIMカードが入れられないので。

Nexus5X本体についてきた器具を使ってSIMカードを入れるところを開け(Nexus7と同じ)、切り欠きの向きを合わせるとカードの上下は自然と決まるので、はめて挿入しておしまい。(ちゃんと本体の電源は落としている)
20151024_6.jpg

で、裏側にカバーをはめます。
20151024_7.jpg

これがストラップをつけるところのないNexus5Xの救世主、ヘッドホンポートに挿すジャック状ストラップホルダー。
20151024_8.jpg

これをヘッドフォンポートに差し込み、
20151024_9.jpg

ストラップを付ければ、ハイ出来上がり。(^^ゞ
20151024_10.jpg

この後昼を挟んで夕方までアプリのインストールやら設定やらをしていたのですが、夕方まだ来ていないだろうなと郵便ポストを見に行ったら、OCNの会員登録と
20151024_11.jpg

050PLUSの仮パスワードの書類が来てました。
20151024_12.jpg
もっと早く見に行けばよかった。(^^;;;

それから、OCNメールの設定やら、050PLUS(IP電話をデータ通信上で実現させるソフト)のインストールから設定とネットワークのスピードを切り替えたりする会員専用ユーティリティソフトのインストールと設定やらをしました。

で、これが050PLUSのキーパターン。
20151024_13.jpg
如何にも電話だけに特化された感じがしてカッコイイ、アプリの画面です。

ちなみにこちらがNexus5Xの本来のダイヤルキー画面。
20151024_14.jpg

 

050PLUSは光のルーターに繋いだWi-Fiの電波でちゃんとつながりました。(^^ゞ
当たり前だけど…。
これで一気に3個の電話番号持ちになってしまいました。
多分ほとんど電話することはないと思うんですけどね。。(^^;;;

 

と言うことで、Xperia SO-03Dからは、電話とSPメールのアプリとおサイフケータイのアプリ以外をできるだけ消しました。
初期化すると、おサイフケータイの関係でSPモードのローカルサービスに繋がなきゃいけなくなるので、また無駄なお金がかかるので、避ける意味で、初期化はしませんでした。
な、せいか、未だに重いです。動きが。

 

重い、と言えば、Nexus5Xですが、とても軽いです。(^^;;;
本体の重量ですが。
でもって、ボディがプラスティック製なので、何だかおもちゃっぽいです。
これは、発売前のインプレであちこちで見たことですが。
軽いのは扱いやすくていいんですが、何となくちゃちぃ感じがするのは少し残念なところです。

関連エントリー

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed