エントリー

スイスポ スロコン取付

今朝は霧。
20141230_1.jpg
雪みたいだけど霧です。
ちょっと先が真っ白で見えないほどの濃霧。

スイスポも霧で濡れた水滴が凍っていました。
20141230_2.jpg

こんな気象なので、最初に買い物に行こうと思っていたんですが、買い物に行くのは後回しにしてスロコンを取り付けました。
20141230_3.jpg
PIVOT社の3drive COMPACT の ハーネスセット品です。
Amazonで買いました。

これは電子スロットル式の車に使うもので、電子スロットル式とは、アクセルの開度をワイヤーでなく電気信号でスロットルに伝えるものですが、この電子式は反応がダイレクト感に欠けるために、こういった装置をつけることにより、電気的にその数値を補正してやろうというものです。
ハイスロットルの電気版みたいなものですね。
そのために、すごく敏感にできたり、逆に物凄く鈍感にできたりするのです。

まずは車種別ハーネスをアクセルの装置についているコネクターに割り込ませます。
20141230_4.jpg
そのために、コネクターをソケットから外さなければならないのですが、この作業はエンジンを切ってから15分以上時間をおいてからでないと、エンジンチェックランプが点いてしまう原因になるらしいので、気を付けないといけませんが、今日は一度もエンジンをかけてないので、問題なしです。
しかし、固くて下手に無理して配線を傷つけてしまうと馬鹿らしいので、このアクセル装置自体を土台から外します。
20141230_5.jpg
上と右下にあるナットを外せば簡単に外せます。

アクセル装置自体を外してしまえば、自由な向きに向けられるので、コネクタを外すのは造作もない事でした。
20141230_6.jpg
外したついでに掃除して、可動部に給油します。

続いて車種別ハーネスのソケットをカプラーに接続します。
20141230_7.jpg

そして元の場所の土台に取り付けます。
20141230_8.jpg

元のカプラーに車種別ハーネスのソケットを接続します。
20141230_9.jpg
そしてその途中からのびている配線をスロットルコントローラー本体から来ている配線に接続します。

スロットルコントローラーから来ている配線のうち電源を取るための配線を故障診断コネクターへ接続します。
20141230_10.jpg
これは、旧型スイスポ(ZC31S)は左下のカバー下にあります。(上の写真は作業がしやすいようにカバーを外しています)

そこにカプラーをはめます。
20141230_11.jpg

本体の位置を決めます。
20141230_12.jpg
色々設置する場所はあるみたいですが、一番手っ取り早く決められて、しかも走行中にインフォメーション部に表示されるアクセル開度を視認しやすい位置ということからハンドルボスの上にしました。
この位置だと、ハンドル切ってる時に操作できないのが難点と言えば難点ですが、コーナリング中に変えると、危ないっちゅあ危ないのでいいことにします。(^^;;;
まぁ、後で何か問題が起きたら、場所を変えます。
パーツクリーナーで脱脂して、両面テープで張り付けました。

それから配線をまとめます。
20141230_13.jpg
短いと言えば短いし、長いと言えば長いので、走行中に足に引っかからないようにうまくまとめます。

電源の線も別の配線と共併せになるようにバンドで止めました。
20141230_14.jpg
ちなみにこの位置はカバーで隠れます。

そして、エンジンを掛けずに電源を入れて初期設定をします。
(僕の)スイスポはアクセル全閉で1.6V。
20141230_15.jpg

アクセル全開で4.4Vです。
20141230_16.jpg
初期設定は、このアクセル開度を覚えさせるのが要です。
ということで、写真を撮りながら、掃除をしながらでも小1時間で終わりました。
事務的にそれだけのことをササってやってしまえば15分から30分もあれば終わるでしょう。
もしかすると一番時間がかかるのは、最後の配線をまとめることかもしれません。(^^;;;

 

こうして午前中のうちに取り付けと、初期設定を済ませたんですが、もうすぐ昼なので、昼を食べてから、買い物ついでに試走してこようと思ったのですが、丁度昼の時間に親のところに来客があり、昼飯を食べずにしばらく我慢していたのですが、なかなか食べられる状態にならないので、諦めて食事をしないで出かけることにしました。
こんなことなら続けて買い物に行ってしまえばよかった。

霧は昼近くになって、やっとかなり薄くなったのでした。

で、コメリに買い物に行ったのですが、日用品とともに探したのが、先日Amazonでモノを見ずに買って、見事にサイズ違いだったじょうご。
98円でちょうどいいサイズのものを見つけました。
食品のところに置いてあったので、耐油性かどうか未確認ですが、たぶん大丈夫でしょう。(^^;;;
これで、ミッションオイルの交換も大丈夫でしょう。

で、試走の結果ですが、取り敢えずスポーツモードは試さずにエコモードを試しました。
一番知りたかったのが、走り始めのトルクの立ち上がりだったので。
結果、かなり満足です。
スポーツモードは1から7段階、エコモードは1から5段階あって、エコの3段階目で走ったのですが、発進時に少し多めにアクセル開けても無駄にトルクがかかることもなく、少し強めに踏んでいても穏やかにスピードが増加していくので、渋滞とまでは行かなくても、ダラダラと遅い巡航の時にいい感じに使える設定でした。
雪の登り道も、最低の5にしておけばかなりいいんじゃないかと…。
この辺は、走行中にレベルを変えられるので、今後の状況次第ですね。
路面の状況で、スポーツモードも試してみたいところですが、初期設定の時に空ぶかしでの感じでは、結構面白そうです。

 

コメリで買ってきたのはじょうごと日用品のほかに、引っかけシーリングも買ってきました。
今籠っている納戸の照明が壊れてきて20W直管3本の60Wなのですが、そのうち2本が切れてしまったし、グロー式なので、スイッチ入れてから点くまでに偉い時間がかかるので、桶川の時に使っていた照明を倉庫から引っ張り出してきて、つけるために。
20141230_21.jpg
無事付きました。
引っかけシーリングに付ける直付けで、40Wと30Wの丸管でリモコンがついたインバーター式です。
超安売りしてたんですが、今はLEDの奴がもっと安く売ってますね。(^^;;;

 

夕方、と言ってもまだ15時。犬の散歩。
20141230_17.jpg
蓼科山の方は雪ですね。あれは。

小1時間ほどまわって家に着く少し前に西の空に太陽が沈んでいきました。
20141230_18.jpg
太陽の光が綺麗でした。

今日の温度計は0度。
20141230_19.jpg
歩いてる時は4度くらいあって、随分楽だったんですが、日が沈むと一気に寒くなります。

今日の月は7.5夜。満月は来年の1月5日みたいです。
20141230_20.jpg

関連エントリー

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed