エントリー

ゴムチェーンの取り付け試し

今朝は晴れ。
20141124_1.jpg
風が無く、霜は降りていたものの、昨日の勤労感謝の日の振り替え休日でいつもより1時間遅く起きたので、比較的暖かでした。

昨日、しっかりWAX掛けしたスイスポも、霜が降りて屋根が白くなってました。
20141124_2.jpg

深夜録画したものを観た後に、FFなので、大雪が降ってスタッドレスだけでは対応できなかった時のためにと買ったゴムチェーンを取り付けてみることにしました。
20141124_3.jpg

開けると、取り付け説明書とともに、袖付の軍手が入っていました。
20141124_4.jpg

箱の中には整然とゴムチェーンが収められています。
20141124_5.jpg

2つあるうち片側を説明書のままにタイヤに並べて置いてみます。
20141124_6.jpg
スタッドが上に向くように、つながったワイヤーが手前に来るように…。

そのままの状態でタイヤの裏側を通します。
20141124_7.jpg
この写真では、タイヤピッタリにワイヤーが通ってますが、もっと離しておいた方がいいようです。

手前側の両端をタイヤの表面に沿わせながら持ち上げていくと、スタッドのついている面とは反対側がタイヤの表面にあって持ち上がります。
20141124_8.jpg

で、持ち上げた端についている接続部がタイヤの向こう側の接続面になるので、そのジョイントを接続します。
20141124_9.jpg

続いてその反対側の手前部分のフックを合わせて接続します。
20141124_10.jpg

すると、あとは手前側の下の接続フック部だけがつながっていない状態になるので、できるだけ上側のゴムを後ろ側に落とし、下の手前側を手繰り寄せます。
20141124_11.jpg

そしてこのフックを接続すればほぼ終わったようなもの。
1回目は、ゴムがタイヤの形状にうまく合っていないのでこの接続に少し苦労するみたいです。

これをつなげば9割がたおしまい。
20141124_12.jpg

3か所あるロック部分を締めるハンドつを使って締めていきます。
20141124_13.jpg

時計回りに3か所締めればこれでOK。
20141124_14.jpg
慣れて、うまくタイヤに合えば片側3分かからずに取り付けできるようです。

取り付けた状態で少し走ってみました。
20141124_15.jpg
ジャッキアップしたり、前後に動いたりせずに取り付けできる代わりに3か所おおきく開いている部分があるので、その部分が地面にあたって、チェーン部が次に地面にあたるときに少しだけ振動が出ます。
まぁ、金属チェーンに比べれば軽微ですが。

取り外しもまた簡単。
これで、いつ雪が降ってきても、不安に思わず対処できます。
怖いのは知らないことです。
一度経験してしまえば、不安も減って自信が持てます。
何事も、平素から何かあった時のために訓練しておくことが大切です。

 

昨日の今日なので、相変わらずWAXが効いてます。
20141124_16.jpg

 

一昨日タイヤを交換した時にエアーのチェックをした時、バルブキャップをはめたら右後ろのタイヤのバルブキャップが壊れて切れてしまいました。
20141124_17.jpg

外すとこんな感じ。
20141124_18.jpg

これだと用をなさないので、ビニールテープで補修しておきました。
20141124_19.jpg
昨日のうちに真鍮製のバルブキャップをAmazonに発注してあるのですが、今日は間に合わなかったようです。
明日届くらしいので、明日仕事から帰ってきて交換するよう…。
でも、明日雨みたいなんですよねぇ。(^^ゞ

 

夕方、犬の散歩に行ってきました。
20141124_20.jpg
だんだん雲が多くなってきて、明日天気悪くなるのが現実味を帯びてきました。

 今日の温度計は14度表示。実温度は9度くらい。
20141124_21.jpg
もう少し低かった気もしますが、今日はそんなもんかもしれません。

 

関連エントリー

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed