エントリー

HKS リーガルマフラー取り付け

  • 2011/09/22 15:50
  • カテゴリー:WagonR

今日はカータウンに行って、ワゴンRに昨日届いたHKSのリーガルマフラーを取り付けて
もらいに行ってきました。

場所があれば時間かかってでも自分でやりたかったのですが、家の駐車場は砂利で
凹凸が激しく、ジャッキスタンドを安定して固定させ、リアをリフトすることが難しかったので。


行ってメカニックの人にお願いして写真を撮らせてもらいました。
まずは油圧ジャッキで持ち上げるところから。
01.jpg

そしてジャッキスタンドをかけます。<-もちろんカータウンのもの
02.jpg

同時に新しいマフラーを箱から出します。
03.jpg

ノーマルマフラーのフロントパイプとの接続ボルトを外します。
04.jpg
しかし、錆びてしまっているので簡単には外れません。
潤滑剤を使って緩めようとしています。

でも、残念ながらボルトがねじ切れてしまいました。
05.jpg
見た目はきれいに取れてるように見えるけど…。
ずらすと…。
06.jpg
ボルトはノーマルマフラー側に溶接してあるので、ノーマルマフラーを再度使用するときは
ドリルで穴を開けなければなりません。

外れたノーマルマフラー。
07.jpg

ボルトが折れたフロントパイプとの接続口。
08.jpg

ノーマルマフラーがなくなったフロントパイプの接続口。
09.jpg

引っ掛けるところが車体に溶接されているところは、HKSのマフラーに強化ブッシュをはめて
おきます。
10.jpg

車体にボルトで取り付けなければならないところは、強化ブッシュをボルトで車体に取り
付けます。
11.jpg

そしてそのブッシュに新しいマフラーを取り付けていきます。
12.jpg

一番後ろも…。
13.jpg

そしてフロントパイプとの接続口近くのブッシュもはめ、最後にガスケットを取り付けてから、
HKSのリーガルマフラーとフロントパイプを付属のボルトで接続します。
15.jpg

結合OK。
16.jpg
最後に石鹸水?で排気漏れの確認をします。

フロントパイプとの太さの差を見れば歴然としますが、、古いパイプよりも太さが見た目で
1.3から1.5倍くらい太いです。
14.jpg

最後部の排気口に繋がるパイプも太い。
17.jpg

なので、排気口自体もノーマルのように、細いパイプにマフラーカッターを被せてある
わけではないので、そのまま太いです。
18.jpg

ということで、音は静かですが太いいい音がするようになりました。
この後、実際に試し走りをしたのですが、ちょい乗りインプレだと、また少しパワーアップした
感じです。
特に、2速5千回転から上にちょっとトルクが出た感じがします。

これは、実際に色々な道を走ってみて確認したいところです。

まぁ、Moveに比べればホイールスピンもするほどじゃないのですごい力強いってほどでは
ないですが、とりあえず吸排気系をいじって、とりあえずできるところはやったかなって感じ。
諦めも付くでしょう。
後はできればもう少し車高を落としたいところだけど、こっちはまぁ、後々。
冬はスタッドレス履いたとしても、タイヤとタイヤハウスの間のスペースは広い方がチェーンを
つけなければならなくなった時に、楽なので。

関連エントリー

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed