今朝は曇り。

一日曇りの予報なので、今日はアルトワークスのオイル交換をすることにしました。
その前にオイルを温めるために何時ものSHELLへ給油に行ってきました。
本当はメール会員デーまで入れないつもりだったんですが。

285.8Km走って、
13.92L給油して、燃費は20.53Km/Lでした。

まだ燃料計の半分よりも2メモリ残っている状態で重いうえに、ここの所かなり涼しい日もあったりしたので、まぁ、こんなものでしょう。
GSの表示では124円/L。原因会員価格123円/L。EasyPay会員価格は120円/L。
これでメール会員デーで、9月いっぱいやっていたクーポンがあればあと5円安くなっていたのですが、取り敢えず14L分、70円だから諦めましょう。

家に帰って、早速前部を持ち上げてオイル交換をすることにしました。
しかし、高々オイル交換をするだけなのに、何だかんだ色々準備に時間と手間がかかりました。
周りに整備道具を置いておけるガレージでもあれば楽なのですが、夢のまた夢ですね。

まず、エンジン上部のオイル給油口を開いておきます。

そしてオイル処理パックを準備します。

アルト用には6.5Lのものを買ってきたのですが、今回はエンジンオイル交換のみをするので、4.5Lでも十分に足りるのでこちらにしました。
CBR600RRのオイル交換は、来年乗り始める前に整備するときにやろうと思うので、その時に使えるように、これからまた準備します。
オイル処理パックを車(オイルパン)の下に準備します。

ドレンボルトを外してオイルを出します。

準備で時間がかかったから、もう冷めてるかと思いましたが、まだまだ熱々でした。
オイルは結構汚れています。

まぁ、汚れるということは、それだけ仕事をしているという事なのだという事らしいので、良い事ではありますが、前回の交換から4424Kmのオイル交換間走行距離なので、やはり4千弱くらいでやった方がいいのかもしれません。
そして今回もエンジンオイルフィルターも交換します。

外して、パーツクリーナーで清掃しておきます。

そして新しいオイルフィルターを手で根元までねじ込みます。

結構時間を置いたのですが、未だ油滴がたまに落ちる状態のドレン口に新しいドレンワッシャ(パッキン)をかませたドレンボルトをはめ、手でねじ込んでいきます。

エンジンオイルフィルターをトルクレンチで締めこみます。

前回と同じ14N-mで。
オイルフィルターの14N-mというのは、弱そうでいて、まだカチンって言わないけど未だ絞めていいのかなぁというおっかなびっくりな強さです。
ドレンボルトもトルクレンチで締めます。

こちらも前回と同じ33N-mで。
ドレンボルトの33N-mというのは、簡単にカチンと言ってしまい、こんなもんでいいんかいって思う弱い感じの強さです。
ホントトルク管理は難しいというか奥が深いというか…。
この後、写真を撮り忘れたのですが、入れるオイルは前回と同じカストロールのEDGE 5W-30 オイルです。

これを1Lのオイルジョッキに2回満タンと0.7Lを1回入れてエンジンに流し込みました。
本当はフィルター交換時は2.6Lって事なんですが、1回目のジョッキからエンジンにそそぐ時にジョウゴをつけずに注ごうとしたらちょっとだけこぼしてしまったので、余分に入れました。
エンジンヘッドから伝ってシリンダーブロックからクランクケースにこぼれて行ったのですが、後でエンジンかけてみたけど煙は出なかったので、焼けるほど熱い所には流れて行かなかったようで良かったです。
給油直後、エンジンをかける前はエンジンオイルのチェック棒の上の穴よりもほんの微妙に上側にオイルラインがあったのですが、エンジンを暫くかけておいて、止めてからしばらく置いたときは上の穴にぴったりのところがオイルラインになっていました。
オイルがちゃんとエンジン内各所に回ったという事でしょう。
その後、出すのにも時間がかかった色々な機材などを所定の場所に仕舞った後、オイルフィルターとドレンプラグの辺りを見てみましたが、オイルの漏れはなく、バッチリです。
この後、ウィンドウにガラコを塗っておきました。

また明日雨の予報なので。
もう、かなり長い事洗車してない気がします。
取り敢えず、窓の内側と車内の埃をかぶっているところも拭き掃除をしておきました。
朝の雲はどこに行ったのかってくらいいい天気になって、暖かくなりました。

家のココ(♀)がハンモックの上で寝てました。
