エントリー

アルト ポリメイト塗り

今朝は曇り。
20161010_1.jpg
でも、取り敢えず夜中にも雨は降っていませんでした。
今日は体育の日なのでお休み。

ということで、昨日出来なかった黒い樹脂バンパー部分にクレポリメイトを塗りました。
20161010_2.jpg
この車を購入して最初の内、ワックス塗っても大丈夫なタイプか駄目なタイプなのか分からなかったので、この部分にもワックスを塗っていて、最初のうちは白くならなかったので、何度か続けて塗っていたら、白っぽくなってしまったので、塗るのを止めていましたが白いのが取れないので、クレポリメイトを塗って濡れた感じの光沢を出すようにすると数日は黒くて格好良く見えるので塗っています。
数日後にはまたまだらに白っぽくなってきちゃうんですが。
失敗しました。
目立たないところに塗ってみて、確認してから塗るべきでした。orz

リアもこのバンパーの中央部と
20161010_3.jpg

マッドガード部も。
20161010_4.jpg
何か対策する方法を探してみよう…。
それが駄目なら外して塗装するしかないかも…。
外すなら、食器用洗剤と高温のお湯で取れるかも知れないですが。

 

その後、ホイールナットの締め込み確認と、タイヤの空気圧も確認しました。
ホイールナットは、問題なしでしたが、タイヤの空気圧はかなり減ってました。
最初何度か続けて見ていた時は大丈夫だったので、少し前回確認した時から時間が空いてしまってはいたんですが。
標準で240kPaなのですが、210kPaしか入ってませんでした。
ここの所燃費が落ちていたのもそのせいかも。
25kPaにして4本合わせておきました。
これで燃費が復活するといいなぁ。

アルト久しぶりの洗車

今朝は雨。
20161009_1.jpg

予報では朝まで雨が残っている予報なので、これは予報通りということで仕方ないですが、予報通りであれば、9時頃には雨が上がることになっているので、その時を待ちました。

そして待つこと2時間半の9時半。やっと雨が上がりました。
20161009_2.jpg
止んだばかりで未だびしょ濡れですが、この状況だからこそ掃除がしやすいのです。
前回掃除したのが8月6日なので、実に2か月も掃除をさぼっていました。
というか、その間、土日は晴れていても、月曜とかWeekdayに雨が降る予報で、できない日があったのと、CBR600RRの車検やその整備に費やされていたのでした。

ってことで、久しぶりだから超丁寧にやりました。
20161009_3.jpg
シャンプー洗車も洗剤量を若干多く入れたし、ワックスも丁寧に掛け、ドアの裏側やボンネットの裏やホイールにまでワックスかけました。

途中、何度も小雨が降ってきたりしましたが、昼過ぎからはほとんど降らなくなって、無事ワックス掛けには影響しませんでした。
終わるころには日が射してくるくらいでした。

丁寧にやり過ぎて時間が無くなってしまったので、最後にガラコを塗っておしまい。
本当はバンパーの黒い所にクレポリメイトを塗ろうと思っていたのですが、できませんでした。
明日は祝日で休みなので、できたらやろうかと思っています。

アルト Fバンパー外し

今朝は曇り。
20161008_1.jpg
目には見えないけれど、時々細かい水滴の粒を感じます。
雨まではいかないまでも、少し細かいのが降っているようでした。

先週、オイル交換した時にシリンダーヘッド(カバー)にオイルをこぼしてしまったのですが、そのオイルが流れてきて、翌日に見た時にまるでオイル漏れを起こしているかのようにオイルパンやオイルフィルターの辺りに垂れてきていました。
オイルのゲージで漏れているわけではないことは確認できていたのですが、何とも気持ち悪く思っていましたが、木曜あたりになると、もう流れてくることはありませんでした。
エンジンが暖かいから温まったオイルは流動的になるのでこぼれた分が落ち切ったのだと思われます。
でも、そのオイルが流れた後に残っていると、埃がついたときに汚れになって汚いので、エンジンルームはぎっしり詰め込まれていてとても手が入る隙間が無いため、フロントバンパー一体のフリル部を外して掃除するためにフロントバンパーを外しました。

まず外す前。
20161008_2.jpg

買ったばかりの頃にフォーンを取り換えるために外した時は未だ新品でキレイで埃とかついていなかったので、クリップを外すのもそれ程苦労しませんでしたが、今回はバンパー下部のクリップは土や砂利などの汚れがクリップの動きを阻害していて、外すのにちょっと手間かかりました。

しかし、無事外れて壊すことなくストリップさせることができました。
20161008_3.jpg
クリップが若干曲がったのもあるので、このクリップは消耗品だからちょっと余分に買って取っておいた方がいいかもしれません。

掃除前のオイルパンとオイルフィルター。
20161008_4.jpg
木曜まで毎日拭き取っていて、木曜に流れてきていないのを確認するまで拭っていたのできれいです。

で、この辺が拭くことのできなかったシリンダーブロックとかクランクケースの辺り。
20161008_5.jpg
思いのほかオイルが流れた後は分かりませんでした。
でも、何となく濡れた感じがあるので、パーツクリーナーにストローを取り付けて直近から局所的に吹きかけてよーく流しておきました。
ウエスでも拭こうと思ったけれど、手が届かないし、エクステンションとかじゃらちあかないし。
取り敢えずパークリだけでキレイになったので、良しとしました。(^^;;;

最後にバンパーを付け直しておしまい。
20161008_6.jpg
2時間弱で終わりました。
ボディは雨の泥跳ね汚れで汚いままですが、それは明日掃除します。

で、今日はこの後CBR600RRの任意保険がもうすぐ切れるのですが、保険を扱っていたカータウンさんが保険の扱いを止めてしまったため、その後継の会社とのやり取りで、手続きが面倒なのを片づけました。

書類を作り終わって簡易郵便局前のポストにアルトで出かけてきたのですが、走っていて、そういえばフォグランプの配線外しっぱなしだったとふと気がついて、家に帰ってからフォグランプの配線を接続するために、もう一度バンパーの一部を外しました。
左右合わせてほんの10分ほどで終わりましたが。

 

家の横の農業用池にここの所何時もカモが来ています。
20161008_7.jpg
少し前に公園の池で一斉捕獲をするまでは来なかったんですが。
かわいそうな奴らです。

裸の王様

今朝は晴れ。
20161007_1.jpg
南の蓼科山は雲に隠れて見えませんでしたが。

出勤するときは太陽がまぶしかったです。
出勤する時間帯は未だ既に高い所には太陽がありますが、でも、丁度目線に来る高さなので、大変です。
20161007_2.jpg
透明サンバイザーだとかなりまぶしいです。
裸の王様じゃないけど、折角透明サンバイザーをつけたのだからと必死に我慢して透明サンバイザーで走ってきましたが、今日とうとう辛抱溜まらず普通の標準のサンバイザーを下ろしたら楽だったこと楽だったこと。
透明サンバイザー程度でもいられるときもたまにはあるのですが、本来のサンバイザーの方が完全に遮断される分強いです。

仕事から帰った今日の平均燃費。
20161007_3.jpg
また少し改善しました。
来週は1日少ないので、アルトの燃料は、今週末は入れず、来週末に入れる予定だけど、果たして燃費がどうなるか楽しみ。
寒くなりかけのアルトの本来の燃費が分かるでしょう。

台風一過

今朝は晴れ。
20161006_1.jpg
朝起きぬけの南の空は台風一過と言ってはちょっと雲が多かったかもですが、久しぶりのスコーンと抜けた空です。

浅間山も久しぶりにきれいに姿を現しました。<-雲バックではなくて
20161006_2.jpg
いつの間にか起きる時間がすっかり夜明け前になってしまいました。

これから朝日が昇るところ。
20161006_3.jpg

通勤途中の浅間山が青空バックでキレイです。
20161006_4.jpg

いつも曲がる交差点の先が通行止めになってました。
20161006_5.jpg
てっきり強風で木が倒れたとか土砂崩れとかかと思ったら、どうやらこの少し先の交差点で大型トラックが電柱を何本かなぎ倒して付近一帯を停電にしたうえ、樹木を倒して道路が通行止めになったとか…。
取り敢えず、普段曲がる交差点までは来られてよかったです。

家に帰っての平均燃費。
20161006_6.jpg
また少し改善しました。

今日は30分ほど残業してきました。

台風18号

今朝は曇り。
20161005_1.jpg

雲は高い所にあり、山は見えてました。
20161005_2.jpg
朝の通勤時はくそエクストレイルに乗ったミラーサングラスをかけたアホガキが煽ってきやがって、すげー腹が立った。あのヤロー死ねばいい。

帰りは台風18号の影響か小雨が降ってました。
20161005_3.jpg
日中は結構強い風が吹いてました。

家に帰って、今日は全然踏まなかったのに燃費が落ちてました。
20161005_4.jpg
気温が低いのもあるし、踏まなかったから高いギアで速度を維持しようとしてターボが回り続けたのがあるのかもしれません。
ギアとスピードとターボとアクセル開度の相関関係は奥が深い。

 

昨日だったか一昨日だったか、夜7時のニュースで、身の安全をはかれって声高に叫んでいたのは何だったのかってくらい、ニュースでは台風18号の事が取り上げられませんでした。せめてああいった手前、台風が過ぎ去るまでもうちょっと危ないよとか危険だよとか嘘でも言っておいた方がいいんじゃないかと思うんだけど、まぁ、結局何事もなかったように終わったお騒がせ台風だったようです。

残業(修正済み)

今朝は曇り。
20161004_1.jpg
家よりも標高の低い所には霧が溜まっていました。

東の方は雲の中にすっぽり覆われていて、朝の通勤時はその中に突入すると、雲が流れていて薄くなったり濃くなったりしていて、ちょっと危険でした。
20161004_2.jpg

 

今日の仕事は残業ありで、19時過ぎにタブレットでこのにっき(の元)を書いてすぐに、現場での仕事が終わって、仕事場に帰ったのが20時過ぎ。家に帰りついたのが21時より少し前でした。
やっぱり夜遅くなると、道は空いてていいわぁ。(^^;;;
エンジンを無駄に回さずに早く帰れるし。

ってことで、今日の平均燃費。
20161004_3.jpg
最後に上りの峠でちょっと引っ張っちゃったから、あまり伸びなかったかも。
って、いつもそんな詰まんないこと考えてるから、中途半端な走りなんだよなぁー。
と思いつつ、その気持ちが事故らせずに走れてる原因かも。
やっぱり、腹八分目の方がいいって事ですよねぇ。

 

気持ちよく回る

今朝は曇り。
20161003_1.jpg
今日は日中雨の予報でした。
予報通り、日中に雨が少し降りましたが、家に帰る時は曇っていました。
少し小雨が降ったりもしましたが。

 

オイル交換するとエンジンが気持ちよく回るというのは、オカルト話でよく巷で言われていることですが、やっぱり換えた直後に乗ると本当に良く感じられます。
理屈は分かりませんが、いろいろ想像は出来ます。
そんなことより何よりも、現実的に気持ちよく回るので、やっぱりエンジンオイルは定期的に交換した方が自分の愛車に楽しく乗れるので、是非やるべきですね。

今日の平均燃費。
20161003_2.jpg
給油後リセット翌日の燃費はこんなものですね。
でも、もしかしたら少しいいかもしれません。

アルトワークス オイル交換

今朝は曇り。
20161002_1.jpg

一日曇りの予報なので、今日はアルトワークスのオイル交換をすることにしました。
その前にオイルを温めるために何時ものSHELLへ給油に行ってきました。
本当はメール会員デーまで入れないつもりだったんですが。
20161002_2.jpg
285.8Km走って、

13.92L給油して、燃費は20.53Km/Lでした。
20161002_3.jpg
まだ燃料計の半分よりも2メモリ残っている状態で重いうえに、ここの所かなり涼しい日もあったりしたので、まぁ、こんなものでしょう。

GSの表示では124円/L。原因会員価格123円/L。EasyPay会員価格は120円/L。
これでメール会員デーで、9月いっぱいやっていたクーポンがあればあと5円安くなっていたのですが、取り敢えず14L分、70円だから諦めましょう。
20161002_4.jpg

 

家に帰って、早速前部を持ち上げてオイル交換をすることにしました。
しかし、高々オイル交換をするだけなのに、何だかんだ色々準備に時間と手間がかかりました。
周りに整備道具を置いておけるガレージでもあれば楽なのですが、夢のまた夢ですね。
20161002_5.jpg

まず、エンジン上部のオイル給油口を開いておきます。
20161002_6.jpg

そしてオイル処理パックを準備します。
20161002_7.jpg
アルト用には6.5Lのものを買ってきたのですが、今回はエンジンオイル交換のみをするので、4.5Lでも十分に足りるのでこちらにしました。
CBR600RRのオイル交換は、来年乗り始める前に整備するときにやろうと思うので、その時に使えるように、これからまた準備します。

オイル処理パックを車(オイルパン)の下に準備します。
20161002_8.jpg

ドレンボルトを外してオイルを出します。
20161002_9.jpg
準備で時間がかかったから、もう冷めてるかと思いましたが、まだまだ熱々でした。

オイルは結構汚れています。
20161002_10.jpg
まぁ、汚れるということは、それだけ仕事をしているという事なのだという事らしいので、良い事ではありますが、前回の交換から4424Kmのオイル交換間走行距離なので、やはり4千弱くらいでやった方がいいのかもしれません。

そして今回もエンジンオイルフィルターも交換します。
20161002_11.jpg

外して、パーツクリーナーで清掃しておきます。
20161002_12.jpg

そして新しいオイルフィルターを手で根元までねじ込みます。
20161002_13.jpg

結構時間を置いたのですが、未だ油滴がたまに落ちる状態のドレン口に新しいドレンワッシャ(パッキン)をかませたドレンボルトをはめ、手でねじ込んでいきます。
20161002_14.jpg

エンジンオイルフィルターをトルクレンチで締めこみます。
20161002_15.jpg
前回と同じ14N-mで。
オイルフィルターの14N-mというのは、弱そうでいて、まだカチンって言わないけど未だ絞めていいのかなぁというおっかなびっくりな強さです。

ドレンボルトもトルクレンチで締めます。
20161002_16.jpg
こちらも前回と同じ33N-mで。
ドレンボルトの33N-mというのは、簡単にカチンと言ってしまい、こんなもんでいいんかいって思う弱い感じの強さです。
ホントトルク管理は難しいというか奥が深いというか…。

この後、写真を撮り忘れたのですが、入れるオイルは前回と同じカストロールのEDGE 5W-30 オイルです。
20161002_17.jpg
これを1Lのオイルジョッキに2回満タンと0.7Lを1回入れてエンジンに流し込みました。
本当はフィルター交換時は2.6Lって事なんですが、1回目のジョッキからエンジンにそそぐ時にジョウゴをつけずに注ごうとしたらちょっとだけこぼしてしまったので、余分に入れました。
エンジンヘッドから伝ってシリンダーブロックからクランクケースにこぼれて行ったのですが、後でエンジンかけてみたけど煙は出なかったので、焼けるほど熱い所には流れて行かなかったようで良かったです。

給油直後、エンジンをかける前はエンジンオイルのチェック棒の上の穴よりもほんの微妙に上側にオイルラインがあったのですが、エンジンを暫くかけておいて、止めてからしばらく置いたときは上の穴にぴったりのところがオイルラインになっていました。
オイルがちゃんとエンジン内各所に回ったという事でしょう。

その後、出すのにも時間がかかった色々な機材などを所定の場所に仕舞った後、オイルフィルターとドレンプラグの辺りを見てみましたが、オイルの漏れはなく、バッチリです。

この後、ウィンドウにガラコを塗っておきました。
20161002_18.jpg
また明日雨の予報なので。
もう、かなり長い事洗車してない気がします。
取り敢えず、窓の内側と車内の埃をかぶっているところも拭き掃除をしておきました。

朝の雲はどこに行ったのかってくらいいい天気になって、暖かくなりました。
20161002_19.jpg

家のココ(♀)がハンモックの上で寝てました。
20161002_20.jpg

新HDD設置

今朝は雨。ほとんど止みかけていましたが。
20161001_1.jpg

なので、今日は引きこもって新しいHDDをPCに接続してました。
20161001_2.jpg

で、HDDを出して接続ポートを見てみたら、Bタイプポートじゃないでした。
20161001_3.jpg
まじィ?

でも、付属のケーブルが入ってました。(^^;;;
20161001_4.jpg
アブねぇー。

で、ハブを出しました。
20161001_5.jpg
バスパワーのハブだとHDDを認識できなくなる可能性があるので、電源付きのハブです。

既存のUSB3.0HDD3.0TBがあったものを、PC本体のUSB3.0ポートからこの新しいハブからの接続に切り替えました。
20161001_6.jpg

その上に新しいHDDを乗せてハブに接続。
20161001_7.jpg
ちゃんと認識されました。

これで、暫くは安心です。( ̄▽ ̄)

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed