エントリー

ドッグスター

  • 2007/11/22 19:48
  • カテゴリー:映画

少し前に録画してDVDに焼いておいて、なかなか見られなかった映画
ドッグスター」を観ました。感動的でした。

豊川悦司さんが、元盲導犬が盲導犬になる前の飼い主の娘に会うために
人間の姿になった時の役なのですが、コミカルで、シリアスでとても
素晴らしい演技をされています。

元飼い主の娘役には井川遥さん。
井川遥さんを初めて知ったのは、NHKの連続テレビ小説「純情きらり」で
宮?あおいの姉の役をしているのを見たのが最初でした。
そのときの役もあまり運のいい役ではなかったでしたが、この映画でも
両親に事故で先立たれたり、恋人と別れたり、仕事をクビになったりと
あまりいい運の役ではありません。(^^ゞ

豊川悦司さんは、以前付き合っていた女の子が好きだと言っていたので、
(僕と全然違うじゃん…背が高くて細身で二枚目でかっこいい…)
気にはなってたけど、しばらく前まではあえて見ないようにしていた
俳優でしたが、やはりいい作品を見るためには、避けて通れない道(?)
なので…。(^^;;;
でも、一度見てからは、その素晴らしい演技力に、反ってファンに
なりました。(^^ゞ

最後、犬の姿に戻って元飼い主の娘と出会ったところで…。
と言うところで、もう涙が止まりませんでした。
とても感動的な作品ですので、見たことがない人は、ぜひ一度見てみると
いい作品だと思います。


今日は朝から風が強く、家の中にその冷たい風が吹き込むので、その一番の
原因と思われる、昔の木窓だったであろう場所を出窓にしてサッシに
したところの、柱と出窓の木枠の隙間にガムテープを張りました。(^^;;;
もう何年も住んでいて、今更って感じですが、今年は妙に寒さが身に
しみるので…。(^^ゞ
ファイル 570-1.jpg
風鈴がガムテープを張る前程は揺れなくなたのですが、未だどこからか
吹き込んでいて、家の中は極寒です。(^^;;;
今晩は、もしかしたらどこかで我慢できずに、ファンヒータを点けるかも
知れません。

人の再生技術

今日、京大の教授が今までES細胞と言う、卵子や受精卵からしか作りえ
なかった万能細胞を、皮膚から作ることに成功したと発表がありました。

これで、卵子からしか作れないと言われていたために、倫理上の問題から
先に進んでこなかった人の再生医療が躍進的に発展を遂げていきそうです。
自分の細胞から作られた臓器なので、拒絶反応のないものを作ることが
できるので、脊髄損傷や心不全、糖尿病などの治療のほか、病因の解明や
新薬開発のための実験用細胞としても期待を集めているそうです。

今までは倫理問題から、現実的には見えてこなかった、自分の組織を
培養して悪くなったところを交換して、ずーっと生き続ける人も出て
きそう…。(^^ゞ
しかし、逆にそれがまた倫理的な問題とも言えそうな気もしないでも
ないけど…。(^^;;;


今朝はまた寒かったので、今日からスキーのタイツを薄い作業ズボンの
下に履いて行きました。
おかげで下はそれほど寒く感じずに行くことができましたが、逆に
下の寒さに気をとられてあまり感じなかった上が少し寒かったです。
やっぱりスノボウェアを着て行かないと駄目か…。(^^ゞ
仕事中も履いていたのですが、、だんだん暑くなってきたので、途中
脱いで、帰り際にまた履いて帰ってきました。
う?ん。やっぱり手間だ…。(^^;;;


帰り際、買い物して駐輪場に行き、チェーンロックを外したり、身支度を
整えたりして、さぁ、エンジンをかけようとしてもかかりません。(ーー;)
これは結構寒いからチョーク引かないと駄目なのかなと思い、チョークを
引いても、キックをするとライトが一瞬つくのですが、エンジンは鼓動を
開始してくれません。
おっかしいなぁと、10回くらいキックしてニュートラルランプが点いて
ないことに気がついて、ミッションを戻そうとしたのですが、よく考えて
みるとクラッチを握ってません。(^^;;;
っていうか、ゴリラのミッションなのかクラッチなのかは、クラッチ
切った状態だとキックがフリーになってしまい、かからないのです。
なので、エンストしたらニュートラルに戻してもう一度かけなおさないと
いけないので、かなり面倒です。
話が横にそれましたが、そんなことから色々考えてメインスイッチを見ると…。

オフでした…。(^^;;;

なんてこったい…。
人に見られてなくて、本当に良かったです。?(^○^)/


今夜は夜になって強い風が吹いてきました。
今夜から、明日にかけてもしかしたらそろそろファンヒータを点け
なければいけなくなるかもしれません…。(^^;;;
ファンヒータの室温表示が8度以下になったら点けようと思ってるので。
今のところこの冬の最低室温は未だ9度です。

ピンチか、チャンスか…

今、チャンスのような、でも、本当の覚悟がなければピンチのような
そんな情勢が僕の周りに流れています。

前の仕事が腰痛のため続けられなくなり、この仕事を始める時にしっかり
覚悟したつもりでいながら、のほほんとした毎日に流されて、生ぬるい
お湯の中にどっぷりと使ってしまっていた僕に、本当に覚悟があるのか?!
と問われているような情勢です。

さて、どうするか…。


今日は昨日に比べれば幾分暖かで、ゴリちゃんで出かけるのも苦になり
ませんでした。
もう少し暖かければ、もう少し走りやすいのだけど。
昨日のうちに、キャブのアイドリングの調整をしておいたので、今日は
案外ゴリちゃんも機嫌よく走ってくれました。(^^ゞ
昨日は細い路地で、前を走っていた車とその対向車のすれ違いを待つ
ために、一時停止をしていたら、エンストしてしまい、恥ずかしかった
ので…。(^^ゞ

極寒

  • 2007/11/19 20:11
  • カテゴリー:

今朝はむちゃくちゃ寒くて、3日ぶりのゴリラのエンジンがなかなか
かからなくて、チョークを引いていいのか、引かない方がいいのか
今一分からなくて、一度引いて駄目だったので、引かずに3度でかかり
ましたが2度目のときにキックから足が外れ、ふくらはぎをヒットして
しばらく動けなくなりました。(^^;;;

上はジャンバーを2つ重ね着で何とか凍えずに済んでますが、足が
ポリエステルの薄い作業ズボンだけなので、凍えました。
下半身を暖めるものが必要だと思いました。


帰り道は未だ少しは暖かかったので、幾分は楽でしたが、それでも
かなり寒かったのでした。
今日はこの冬一番、12月の中旬以降の寒さだったそうで、今年は
このままの寒さだと困るなぁと思いました。

木枯らし1号

  • 2007/11/18 20:31
  • カテゴリー:天気

今日は朝起きると、何とか仕事にいけそうな按配なので、日曜のため
歩いて仕事に行きました。
朝のうちは、日が差して穏やかな天気で、昨日よりも暖かく感じました。

仕事は、パートさんに昨日起こったプログラムの不具合を聞いてから
デバッグに一日を費やしました。
本来保存をかけるプロシージャーは同じことをする場合1箇所にまとめて
置いた方が効率的で直した場合も1箇所直せばよいので、理想的なのですが、
たまたま複数回に分けて違う条件で書いたため、同じ作業をさせる
プロシージャーを3つか4つ書いてしまっているため、1箇所直し忘れて
いたので、いらないレコードを消すはずのところが、必要なレコードの
上にいらないレコードを上書きさせて、更にそれを不要なデータとして
処理していたのでした。(^^;;;

間違いに気づいて何とか直して、別の要望を付け加えて何とかいつもの
帰り時間に間に合いました。(^^ゞ


で、帰り道、超暴風が吹いていて、歩くのが大変でした。
風に向かって歩いていると、ものすごい風が吹いてきて、片足を上げて
体が前につんのめったまま、風邪に押されて止まってしまい、前に進め
ないのです。(^^;;;
今日は市議会議員の投票日なので、必死こいて家に帰ってから、投票の
はがきを家に忘れていたため持って、再度歩いて出かけてきました。

東小学校なのですが、そこは片道10分弱。往復で20分ほどですが、
そこもこの強風に押されて歩くのが大変な上、耕されて乾燥した
畑のほこりが舞い上がり、家に帰ってくる頃には口の中もポケットの中も
じゃりじゃりでした。

しかも、僕のうちは非常に風通しがいいので、家に帰ってきて中に入ると
スリッパが「じゃりっ」と言います…。(^^;;;

夜7時のニュースを見たら、木枯らし1号が吹いたといっていました。
先日、木枯らしが吹くかもといっていたのが、風力が足りなくて、
宣言が見送られていたのを知っていたのですが、この風で木枯らし1号
宣言がされなきゃ、南極1号だなと…なんのこっちゃ。(^^;;;

関東は木枯らし(空っ風)が吹くときは、日本海側で雪が降ってるとき
なので、きっと降っているのだろうなと思います。
ファイル 566-1.jpg
長野のエコーバレースキー場の様子です。
エコーバレースキー場は人口の雪を作っているのですが、今日ばかりは
天然の雪が降っているようです。


風呂に入る前にファンヒーターを出しました。
灯油は既に満タンにしてあったのですが、うず高く置いたごみの中に
埋もれていたのでした。(^^;;;
点火すると風で舞い上がる辺りの埃を掃除して、何時でも点けられる
状態ですが、とりあえず今は未だつけていません。
さて、何時点けよう…。(^^ゞ

悪化

今朝は起きたときから頭が重く、目や目の奥の辺りが痛いような痺れる
ような感じで、休もうかと思ったのですが、昨日までの2日間休んでいる
こともあり、仕事に行きました。

今日は土曜日なので、土日はお客さんの数が多く、駐輪スペースが
無いので、バイクで行くと気を使うのと、傷をつけられるのは悲しいので
歩きで行きました。

今日の最低気温は4度。
朝はかなり寒く、歩いているうちに暑いくらいになるだろうと歩いて
いましたが、委託先に着くまで暑くならず、着いてから今度は顔が
ほてって真っ赤な顔して仕事してました。

そのうちまた頭が重くなってきて、昼飯を食べた後に薬を飲んだのですが、
薬のせいもあって更に頭がボーっとしてきたので、あきらめて今日は
早引けして帰ってきました。

家に帰ってきて、速攻布団に入って寝たのですが、3時間ほど寝て宵になり
頭の重さも取れたので、シャワーを浴びてすっきりとして夕飯を食べて
とりあえず薬を飲みました。

早めのパブロンで治ったつもりになっていたのに、昨日はかなり寒くなって
半纏着てても寒く感じたのを、無理して我慢してそのまま小説を読んでいた
からかもしれません。
さすがに寒かったので、毛布2枚だけでは眠れないだろうと、毛布を止めて
掛け布団で寝ましたが。

もしかしたら、明日も休むようかと思って、明日の飯も買ってきましたが、
とりあえず、このままなら何とか明日は行けそうです。
寝てみないと分からないけれど…。(^^ゞ

秒速5センチメートル

  • 2007/11/16 20:02
  • カテゴリー:アニメ

今日は新海誠監督の「秒速5センチメートル」の小説発売の日。
新海誠監督自らが小説化しているので、アニメーションで受け取った
新海誠監督のメッセージがどのくらい自分で受け止めていることができて
いるかを知るにはいい機会です。

午前中来るかと思いつつ、昼飯と夕飯の材料を買いに出かけ、「カータウン」
に寄って帰ってきても未だ着ておらず、インターネットで配送状況を調べると
まだ近くの集配所に輸送中になっていて、それならばと、気分を高めるため
と、改めて印象付けておくために、アニメの方を見始めました。
見始めて、15分から20分くらい経ったあたりで、ペリカン便がやってきて、
Amazonからの荷物を置いていきました。
ファイル 564-1.jpg

でも、見始めてしまっているのを途中で止めたくないし、久しぶりに見て
新たに感じるところもあったので、アニメをすべて見ました。

以前、DVDが着たばかりのことは第一話の「桜花抄」の内容にばかり気持ちが
行っていたのですが、今日は何故か第二話の「コスモナウト」に感情移入し
ました。

アニメをすべて見終わってから、余韻が冷めないうちに小説版を読み始め
ました。
話の筋はほぼ一緒ですが、順番が若干違っているところもあり、感じている
ことが、確かに書かれていることを見て、ちょっと安心しました。

まだ半分くらいしか読めてないですが、改めて文章として読むと詳しい
背景が読めて面白いです。

ただ、本がハードカバーなので、読みづらいです。(^^;;;


午前中、クロネコメール便で先日落札した「タペットアジャスタ」が
送られてきました。
ファイル 564-2.jpg
未だ使う予定は全然無いですが、とりあえずこれで、何時その日が来ても
大丈夫です。(^^;;;

マニュアル到着

  • 2007/11/15 20:37
  • カテゴリー:

今日は午後からいつもの中古車屋さん「カータウン」が、午前中、昼飯と
夕飯の材料を買いに出かけたときに休みなのに開いているのを知って
いたのですが、昼にメールチェックをしたところ、カータウンの社長から
パソコンの不具合について相談が着ており、昼飯食べてちょっと休憩して
から、ゴリちゃんの距離伸ばしをかねて出かけました。

ところが「カータウン」に着いてみると、やっぱり社長はおらず、仕方
ないので、少し離れたホームセンターまで工具類の下調べに出かけました。

ゴリラのパワーが足りないところと相まって、ミッションの無茶苦茶さが
楽しさをスポイルする原因になっているため、なんかいい方法はないかと
あちこち見たり、ヤフオク見たりして5速、6速のクロスミッションが
売られていることは知っていたのですが、そのクロスミッションをつける
ためにはクランクケースカバーを削らなければならないところがあるらしく、
それは専門業者に頼まなければいけないのかとも思ったのですが、前から
見ている「Monkey Files」の作者さんなどを見るとリューターで削って
ちゃんと対応しているのを見て、道具が自分にも買えれば何とかなるかなと
ヤフオクで見たりしていたのですが、ホームセンターなどで現物を確認
してこようと思ったのでした。

リューターにはプラモ等で使うホビーの物から、本格的に色々な物を削る
数万円する物まであって、僕にも買えて、クランクケースを削るだけの
能力のあるものはあるのだろうかと見てきたのですが、リューターでは
いまいちどれくらいの物がいいのかぴんと来ませんでした。(^^ゞ

その代わり、サンダーで金属研磨(切断)の刃などを見つけ、そういえば
電気屋のときにCチャンなどを切ってたっけと思い出し、これなら自分的
にも分かるなと思い、あとはトルクレンチもちょっと見て、見てるだけ?で
帰ってきました。

どうもゴリラで行くと、目を離して買い物(見てるだけだけど)してる
間に盗まれるような強迫観念があって、どうも落ち着きません。
どこかにチェーンロックできるようなところがあれば、いいんだけど。

で、とりあえず家に帰る途中、ちょっと音が気になって、先日調整した
ドライブチェーンの長さを見たところ、何故か遊びがありません。(^^;;;
ナットを締めたときに動いたのでしょうか。
家についてすぐに、調整しなおしました。
今度は、十文字レンチは使わずに、スパナで。(^^ゞ

そして、家に入ろうと玄関に行くとクロネコメール便がドアノブに
かけられていました。
中には2冊の封筒。
中はゴリラのサービスマニュアルとパーツリストがひとつの封筒に。
ファイル 563-1.jpg
もうひとつの封筒は「キタコ★モンキー系ボアアップ虎の巻腰上/腰下編SET」
ファイル 563-2.jpg
でした。

早速家に入って中を見ると、詳しく書かれています。
若干、用語や専用工具が分からず理解できないところもあったりしますが、
読み解く間に理解できるでしょう。
ただ、これだけだと頭でっかちにはなれても、実際に使えないと意味が
無いので、早くいじってみたいところです。(^^ゞ

上の方に書いたクロスミッションをつけるときの削る時の工具はリューター
で良いようなことが書かれていましたが、リューターで肉をそいでいくのは
どうするんだべかって言うところもあったりしますが…。

今までばらばらになった部品や、理論的にこういう構造になっていると
知ってはいたけど具体的には分からなかったクラッチのこととかが
理解できました。

ゴリラ(モンキー、カブ)って言うのは、車のハチロクと同じで、勉強する
にはとてもいい教材のようです。

お金ができて、早くミッションが入れられるようになるといいなと思います。
もっとも、ミッションは完全にすべてばらばらにしないといけない最大の
分解をしてしか換えられないので、やるためにはかなり多くの専用工具と
消耗品の交換が必要になるので、お金の話もありますが、知識ももっと
つけなければまずそうです。


その後、オークションの評価で到着をお知らせするついでに、中古車屋
さんのメールを見たら、中古車屋さんの家からのメールでした。(^^ゞ
ちゃんと確認してれば無駄なお出かけしなかったのに…。

ちなみに、午前中はMoveで買い物に行きました。
たまには動かさないと、まずいので。

かぐや

  • 2007/11/14 20:57
  • カテゴリー:TV

今夜8時からNHKで月探査衛星「かぐや」が捉えた月のハイビジョン映像を
流していました。
ファイル 562-3.jpg
何でNHKはこういうすばらしい映像を紹介するのに、バラエティ番組で、
わけの分からんゲストを呼んで、無駄な時間を費やすのか分からない
けれど、映像はほんとにきれいでした。
まさに写真が動いてるって感じです。
ファイル 562-2.jpg
そして、月には大気が無いため、地平線から地球が昇るとき、境い目が
ぼけません。
ファイル 562-1.jpg
写真はNHKの映像をキャプチャした物ですが、16:9の画像を4:3に
圧縮されているため縦長に見えています。


今日のニュースで、とうとうガソリンの全国平均価格が150円を超えたと
流していました。
先日の特番(クローズアップ現代だったか特報首都圏だったか)で、
この原油高の原因は、中国などでの使用量が増えたとかではなく、
ほとんど半分が投機目的で、資金の運用会社が値を上げているのが
真相のようです。
ということは、国民の背活を圧迫しているのは、こういう会社なのだから、
一般のガソリンに課税されている税金をすべてこういう会社に回せば
いいと思います。
ガソリンに関わらず、灯油にしてもそうだし、原油が上がることによって
食品や、その他の石油を利用して製造されている物などもすべてが
値上がりしてきてます(便乗もありそうだけど)ので、これだけには限らない
で、生活を圧迫する原因を作っているところにそのつけを持っていくべき
だと思います。(ーー;)

やる気満々(^^;;;

  • 2007/11/13 20:34
  • カテゴリー:

11月16日に新海誠監督が自分で先日公開した「秒速5センチメートル」の
小説を書いていた物が、単行本(ハードカバー)として刊行されます。
今日はDVD-Rのメディアも無くなって来てしまったので、一緒に届くよう
amazonで予約注文しました。

小説読むのは本と久しぶりです。
前に読んだのは「さだまさし」氏の「精霊流し」でした。(^^ゞ
とすると、相当久しぶりな計算になります…。(^^;;;


ここのところ、ゴリラのパワーアップのことばかり考えていて、一昨日
中国製の125ccのエンジンに積み替えるのが手っ取り早いかという事を
書いたのですが、Akiさんから中国製の100ccのエンジンはホンダの50ccの
エンジンより遅いという話を聞いて、やはりホンダのエンジンをいじった
方がいいという結論に達し、すぐに別の中古エンジンは買えないけれど
まずその前に安価なことで勉強を始めようと、昨日、ヤフオクでゴリラの
「サービスマニュアル」と「パーツリスト」を落札しました。
ただ、サービスマニュアルなどはプロの人の基本が分かっていたり、
専門用語を正しく理解できたりできる人向けらしいと、最近参考にさせて
もらっている、モンキーのカスタムのサイト「Monkey Files」さんに
書かれていて、もう少し詳しく勉強するなら、キタコの「モンキー系
ボアアップ虎の巻
」という冊子を見ると勉強になるということが書かれて
いたので、今日またヤフオクでこれを発見したので、落札しました。(^^ゞ

ついでに少し見ていて、色々な専用工具をそろえないと、エンジンを
ばらしても、元のように組むことは難しいなと見ていたのですが、何より
一番最初に必要な工具は、トルクレンチっぽいです。

というのも、先日、チェーンがゆるかったので張ったのですが、ボルトを
緩めてチェーンを張ってまたボルトを締めるときに、車のタイヤのボルトを
締める十文字のレンチで締めたら、微妙に締めすぎてしまったような、
「むにゅっ」というような感触でもしかするとスイングアームを微妙に
つぶしたかも知れない恐怖感があり、これがエンジンのシリンダーヘッド
だったりした日には…。(^^;;;
「Monkey Files」の作者の方も、トルクレンチなしでエンジンを組んでいて、
逆に締め方が足りず、圧縮が逃げていたせいでセッティングが出なかったと
いうことがあったそうですし、やっぱり必要な物は必要なようです。

しかし、トルクレンチは広い圧力範囲に対応している物は非常に高価で、
逆に範囲が狭いか、大雑把な物は結構安かったりするので、サービス
マニュアルが着てからその範囲を調べてからでもいいかなと、ヤフオクで
「トルクレンチ」で検索して出てきた抽出結果の数を見て思いました。

で、たまたま見ていたところにタペットの調整の話が出ており、これは
専用工具があると、すごく効率がいいというようなことが書かれていて、
未だ新車で、タペットの調整など必要ないとは思った物の、今後いじって
行く上で、あったほうがいい工具であることは間違いなく、たまたま
キタコのモンキーゴリラのキタコのヘッドかノーマルヘッド専用の
タペットアジャストレンチセットが非常に安価(1,645円)で出ていた
(汎用的なものが4,000円)ので、ついポチッと…。(^^;;;

いったい僕は今日いくらお金を使ったのでしょう。(^^;;;
みんな2,000前後の物なので、それぞれ安易な気持ちでポチッとやって
しまったのですが、気をつけないとローン払うお金が無いとか言うことに
なりかねないので、気をつけないと…。(^^;;;


まずは、とにかく失敗してもいい、練習用の中古のエンジンを手に入れる
ことが先決です。
まずこれが高いので、そうそうやり始められないかもしれませんが、
何とかしたいと思ってます…。(^^ゞ
宝くじ買わないと…。<-そんな金あるのか…。(^^;;;

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed