エントリー

  • 2008/03/10 20:52
  • カテゴリー:天気

ここの所乾燥していたので、今日の雨は恵みの雨でした。

朝、起きると雨が降る音がしていて、ああ、雨だと思って起きるのが
憂鬱でした。
今日は月曜日なので、ゴリラでいけると思っていたのに…と思った
のですが、歩きで出かけると、ここのところの花粉で歩いていくと
時を追って目がしびしぶになるのが、今日は雨のおかげで花粉が少なく
かなり楽でした。

明日は晴れてかなり暖かになるようなので、暖かくなるようですが、
花粉が心配です。
予報は明日の最高気温は20度の予報。
ゴリラでさくっと行って、さくっと帰ってこようと思います。(^^ゞ

ベアリング インストーラー

  • 2008/03/09 20:53
  • カテゴリー:Gorilla

カブ式改車モンキーズさんの自作SST(スペシャルサービスツール)を参考に
してモンキーエンジンのクランクベアリングのインストーラーを考えて
みました。
ファイル 699-1.jpg
(クリックで拡大します)
カブ式改車モンキーズさんのページを見た人は、そのまんまじゃんって
いうかもしれませんが、写真と文章で書かれていて、ちょっと分からない
ところがあったので、その部分を考えて補足してみました。

こんどこの図を元にホームセンターに行ってこれらの材料が手に入るか
見てきたいと思います。
水道のフタって書いてある部品がちょっと怪しいのですが…。(^^;;;

安く手に入れられればいいのだけど。

ただひとつだけ、モンキーのパーツで必要なものがありました。
クランクシャフトにはめるロックナットなのですが、これは、何か
普通のナットで代替できればそれでもいいと思います。

金が無いから、ベアリングプーラーが手に入らないと、これを用意しても
意味がないといえばないのですが…。(^^;;;


それにしても今日は暖かくなりました。
委託仕事の行きは案外寒かったですが、帰りはジャンバー要らないくらい
でした。
風もほとんどなかったので、花粉はそれ程でもなかったので、良かったです。
宵にシャワー浴びた後、しばらくTシャツでいられました。

暖かくなってきました

  • 2008/03/08 21:44
  • カテゴリー:天気

今日はかなり暖かく、最高気温が14.5度にもなりました。
こう暖かくなると増えるのが花粉で、委託仕事に向かう途中、目がしょぼ
しょぼして開けているのが大変でした。

明日はさらに暖かくなるらしいです。
天気予報中の明日の花粉予報は真っ赤っか(非常に多い)の予報。

君は生き残れるか…。

先に進めない

  • 2008/03/07 21:32
  • カテゴリー:Gorilla

今朝起きてすぐに水道のコマを変えました。
ファイル 697-1.jpg
入っていたコマは元から付いていたのとは違う形でした。
今回新たに買ってきたコマは最初についていたコマと同じものなので、
途中でちょろちょろの状態になることはなくなりました。
灯油ボイラー点検の時に換えた物だと、蛇口を絞って止まる時がそーっと
締めないと、いくらでも回ってしまうのでやさしくやさしく捻っていたの
ですが、今日新たにつけたやつだと、ピシッと閉ってぴたっと止まるので
気持ちがいいです。(^^ゞ


午後は肩のリハビリに行った後、ここの所Moveのクラッチペダルが
「ゴキュ、ゴキュ」っという音がしているので、カータウンに行って
見てもらいました。
僕はクラッチワイヤーが油切れでやばいのかと思っていたのですが、
ホルダーについているスプリングが渋くなっていたらしく、それだったら
自分でCRCをすればよかったと反省。

家に帰ってきてからモンキーエンジンのケースを洗いました。
まず油洗して、その後お湯と洗剤で洗いました。
内部は食器用洗剤できれいになったのですが、外側の泥汚れがひどい場所は
クリームクレンザージフを使って洗い(磨き)ました。
多少はきれいになりましたが、まだピカピカという感じではないです。
リューターの研磨するやつで磨けば少しきれいになるかという気もしますが、
ちょっと考え中です。
ファイル 697-2.jpg
ファイル 697-3.jpg
これで、クランクのベアリング以外は完全に分解が終わりました。

ただ、ベアリングプーラーが買えないのと、もしプーラーで外せても
取り付ける方法が未だ完全に見つけられていないので、この部分で
足踏み状態です。

まだ、他にもボアアップしてエンジンを換装した時、フロントギアを
そのままの13丁にしておくと、とんでもないウイリーマシンになる
らしいので、これを15丁か16丁にする必要があるので、それも手に入れ
なければなりません。
点火プラグも番数の高いものを買っていませんので、これも手に入れ
ないと…。

リアのスイングアームをロングのものに換えた方がいいのと、それに伴い
リアサスも換えたほうが安定するようです。
まぁ、これはおいおいでいいカナと…。
ただ、夏に向かってオイルクーラーはつけたほうがいいらしいですし、
オイルキャッチタンクもブローバイガスの問題があります。

まだまだ買いたいものたくさんです。(^^ゞ

とりあえず、次回は多分組み始められるとしても、5速ミッションを
組み始められるかどうかというところです。
本当は、今回はやるのをやめようかと思っていた新しいチューニング
ヘッドのバルブを外して、中を研磨したり、バルブのすり合わせをしたり
するのも、それまでにベアリングプーラーが手に入れられなければ、
やってみようかと思っています。

それにしても、このケースは断面が鋭角なので、洗っているうちに手を
あちこち切ってしまってひりひりしてます。
まだ断面にガスケットが残っているので、オイルストーンで磨かないと…。


今夜、昨日直した洗濯機で洗濯をしました。
今日のところは「キュルキュル」音は鳴りませんでした。

あちこちで歩いて忙しかった一日

朝から強い風が吹いていて、何だか外に出たくない感じでしたが、
株式会社の銀行口座のカードができてるから取りに来いという銀行からの
郵便物が来ていたので、ゴリラで取りに行ってきました。

その帰り道、JOMOのGSで給油しました。
ほんとのところ、今いじっているエンジンをボアアップして取り付けると
ハイオクしようになるので、それまで何とか給油しないでもたせようと
思っていたのですが、クランクベアリングの件で、先に進めなくなって
しまっているため、その間も結局ゴリラに乗り続けるので、だんだん
減ってきて、押し歩きをしたりするときにタンクから聞こえる
「ちゃっぷん、ちゃっぷん」
って音が、日増しに小さくなっている気がするので、まぁ、早めに入れて
おけば、ボアアップエンジンに換える時に、捨てる分(Moveにでも入れようか)
が少なくてすむと思い、入れました。

今日入れた量は6.57L。予備タンが1L?2Lだと思うので、どっちみち入れ
なければならなかったようです。(フルタンク9L)
ここの所結構回して走っているので40.72Km/Lという距離でした。(前回42.83Km/L)

その後、まずナップスに行って、昨日曲げられたクラッチレバーを
探してきたのですが、クラッチホルダーつきのレバーだと集中スイッチが
別体のため、集中スイッチがが1万円弱するので、ちょっと手を出せない
ので、ノーマルのレバーだけ無いかと思ったのだけど、見つけられず、
レバーはとりあえず諦めて、先延ばししました。

その時にナップスの店員さんに話をしたついでに、今、いじっている
エンジンを付けたときにつける予定のキャブレターPE24が2サイクル用の
分離給油用ニップルが付いているので、それをふさぐためのキャップがないか
聞いたのですが、在庫であったのが、PWK用のメクラキャップだけでしたが、
105円だったので、合うかどうか分からないけれど、買ってきました。

そのあとセキチューホームセンターに行って、ベアリングをクランクに
取り付けるのに、何かいい道具が無いかというので、見てきたのですが、
まぁ、思っていたようなパーツがなく、諦めて家に帰ってきました。

家に帰って来て、そういえば洗濯機が脱水の時に「キュルキュルキュル」と
うるさい音がするのを思い出し、洗濯機をひっくり返してみてみました。
ファイル 696-1.jpg
上の写真のマル1の所にモーターでケーブルを引っ張ってドラム下の
ギアを止める器具が付うています。
ファイル 696-2.jpg
そのケーブルが伸びたのか、たるんでいたので、上のモーターを外して
見てみましたが、うまくたるみが取れなかったのですが、再度モータを
取り付ける時に巻取り気味に取り付けて見て、テスト運転してみた
ところ、鳴らなかったので、まぁ、よしとしました。
1枚目のマル2のところのホースが経年劣化で割れて切れていたので、
ビニールテープで巻いて塞ぎました。

外側のホースも経年劣化でバリバリに切れまくっていたので、以前勤めて
いた電気屋に行って汎用のホースを買ってきて、取り替えました。
ファイル 696-3.jpg

電気屋に行くついでに、再びナップスに行って、そういえば先週エンジン
センターを割って、キックスピンドルについていたサークリップを外すのに
えらい時間がかかったわけで、これから、ミッションをいじるのにも使う
可能性があるのと、また、キックスピンドルをばらそうと思っているので
このサークリップを取るためのスナップリングプライヤーを買ってきました。
ずいぶん前にその器具と思って買ったものはラジオペンチの先の曲がった
もので、これだとサークリップを外すのにレバーを広げなければならない
ので、これは非常に使いにくいのですが、通常使いやすいのは握ると
希望の形になるほうが使いやすいので、このスナップリングプライヤーは
先のアタッチメントを換える事により、握ると開いたり、握ると閉じたりと
いう形に換えられます。

ということで、
ファイル 696-4.jpg
この写真の上がスナップリングプライヤー。下の右がPE24の分離給油用の
ニップルを塞ぐためのメクラキャップ。
下の左は2度目のナップスに行った後にビバホームホームセンターに行って、
先日、灯油ボイラーの点検に来た後、どうもお湯の栓がちょっとしか開いて
ない時に、「どん」といって、ちょろちょろしか出なくなってしまうので、
点検の時にコマを換えてからおかしいので、換えてみるために新しいのを
買ってきました。
でも今日は時間が無かったので、明日にでもやろうと思っています。

レバー曲げられた…

  • 2008/03/05 20:36
  • カテゴリー:Gorilla

今日は委託仕事で結構仕事がはかどったので、気分よく時間を終えて、
上がったのですが、スーパーで買い物を終えてゴリラを停めてある所に
行くと、位置がずれてます。
まぁ、いつものことなので、仕方ないなぁと思いつつ、チェーンロックを
外し、ヘルメットをかぶって手袋をして、エンジンの暖気も良さそう
だからと、ミッションを入れるのにクラッチを切ろうとレバーを握ると
レバーの形が変です。?(◎o◎)/!
何だか凄く握りにくく、見てみるとレバーの端がざっくり削れていて、
強く路面にこすった後の感じ。
ついでにミラーも曲がっていて、かなりの勢いでバイクを倒した感じです。

腹が立つというよりも何だか情けなくて悲しくてがっかりしました。

クラッチレバー側というのはサイドスタンドのあるほうだから、普通
倒そうとしたって倒れるわけがないので、何かの間違いでというのは
考えられなく、もし仮にサイドスタンドが外れて倒れたとしてもこんなに
削れて、レバーもホルダーもひん曲がるほど強くは倒れないはずです。
背が小さいので、倒れるまでにそんなに勢いはつかないはずだから。

ゴリラは軽いので、リアキャリアを持つと簡単に持ち上げられるのですが、
片手で持つとバランスがうまく取れなくて、簡単に勢いよく転がせることが
できるのです。

ここのところ、帰りに見ると、朝は壁に向かって直角に留めているのに、
帰りには横を向いていることがたびたびあり、これは、停めている場所が
車の曲がり角の外側にあるからで、普通車ならば簡単に曲がれるものの、
ちょっと大きなトラックなどになると、普通に運転できるやつじゃないと
一発で曲がれないかもしれないので。

ただ、ここは、そのほかにもたくさん自転車が停まっている所で、
よっぽど下手なやつでなければちょっと慎重に曲がれば曲がれるのだけど
へたくそが自分は慎重にせずに、停まっている自転車やバイクを
どかしたのでしょう。

その時に片手でリアを持ち上げて、勢いが付いて…。って感じだと思います。
現場を見てるわけじゃないから、断定はできないけれど、これ以外には
考えられません。

クラッチレバーはエンジン変わってもハイスロつけるために替えなければ
いけない側ではないので、また別個にこれ用のレバーとホルダーと
集合スイッチ買わなければいけません。(ーー;)

ああ。また金が消えていく…。(:_:)

花粉

  • 2008/03/04 20:10
  • カテゴリー:病気

もう花粉症にかかって一体どのくらい経つのかという時間が過ぎましたが、
今年はホンとに花粉が多くて、ここ数年それ程ひどくはなかったのが、
今年は目が痒い、鼻水が出る、くしゃみが出るという上に、頭はボーっと
するは、頭は痛くなるはで大変です。
まぁ、この花粉の中、歩きで行ったりバイクで行ったりと悪くなる
要因を作り出してるせいもありますが。

そんな中、委託先で、最近発症して数年の人が、かなりひどいのを見て、
そういえば僕もかかって数年目くらいがあんな感じにひどかったと思い出し、
花粉症はかかってからの年数で、症状が変わってくるのかなって言う気が
してます。

あったけぇ?

  • 2008/03/03 20:48
  • カテゴリー:天気

今日は朝はちょっと寒かったですが、夕方リハビリに行くため早めに
委託仕事を上がった時は結構暖かくて、ポリエステルの作業ズボンだけで
ゴリラで走っても寒くなかったです。

朝、出かけるときは、出るぎりぎりまで迷っていました。
今日は完全な雨ではないかもしれないけれど、通り雨みたいなのがある
かもしれないと天気予報があったからです。
でも、空はきれいに晴れているし…。
こういう時は大概雨が降っていたのだけど、前回はまるで降らなかったし…。
と考えていたのですが、結局ゴリラでいきました。

暖かいという話だったので、オーバーパンツを履いていくと帰り際に
スーパーに行ったときが恥ずかしいかなと、朝は我慢して行ったので、
ポリエステルの作業ズボンは寒かったですが、夕方は正解でした。

雨はぱらぱらっと降ったけれど、ほとんど濡れずにすみましたが、
リハビリに行く時は車でいきました。
車は黄砂らしき土汚れでウインドが汚れてました。


昨日見つけたクランクシャフトのベアリングを抜く方法ですが、やっと
それを実際にやったところのサイトを見つけました。
ベアリングセパレーター
もはや、もう活動していない2005年くらいのサイトですが、実際に
やっている写真が載っていて、僕が思いついた方法は正しかったのだと
安心しました、…が、続けて読んでいくと、抜くのに苦労するのだから
はめるのにも苦労するのではないかと思っていたのですが、それに
対する対処法を自作の器具を作ったものを載せてありました。
なかなか参考になるサイトなので、似たような物が作れないか、いろいろ
試してみたいと思っています。

たっけぇ?

今日も委託仕事の帰り際、いつものスーパーで買い物をしてきたのですが、
野菜が高いです。
1/2切りのキャベツが158円。普段の倍の値段です。少し前に買ったときは
もっと量が多くて、値段は78円くらいでした。
春キャベツの時期だからなんでしょうが、量は少ない上に高くて驚きです。


今日は西日本で黄砂が観測されたらしいです。
こちらでも委託仕事から帰ってくる時に、何だか空がぼけてる感じの
春っぽい空だなぁと見ていたのですが、ニュースで見てやっぱりそう
だったかという感じです。

今年はもはや冬のうちから黄砂が飛び始めていて、東北で樹氷の
形がきれいにできない原因になっていたらしいです。
これは、ここ数年の中国の森林の伐採により、砂漠化が進んでいることが
大きな要因のようです。

ニュースでは、今年は多くなりそう…等といってましたが、このまま
砂漠化を放置すれば、この先ずっとということにもなるのでしょう。
地球温暖化にも一役買っているようですし。
何とかしてもらわなければどんどん酷い事になりそうです。


先日、クランクケースからクランクシャフトを外してから、ずっと思って
いたのですが、このクランクシャフトにくっついてるベアリングは、どう
やって外しのだろう…。と…。
ファイル 692-1.jpg
で、あちこちのモンキーエンジンをいじっている人のサイトを見たのですが、
このベアリングの交換をしている人は、内然機屋さんに頼んでいるか、
クランク自体を社外品に交換しているか、ただ交換したと文章で書いて
あるかだけなので、分かりません。
先日外した時に軽く引っ張ってみましたが、簡単に外れそうも無いので。

隙間にマイナスドライバを差し込んでこじったりすると、下手すると
クランク自体のバランスが崩れてがたつきが出たり、更には故障の原因に
なる可能性もあるので、色々考えてみたのですが、ベアリングにカギみたい
なものを引っ掛けて、シャフトで抑えて引っ張るような器具があると
いいんじゃないかと思い、サーチエンジンで調べてみました。

前にAkiさんがオークションで狙っていたベアリングプーラーが、その道具
っぽいので、オークションで探してみたのですが、安いものから
高いものまで色々あって、しかも内側に引っ掛けたり外側に引っ掛けたり、
ベアリング自体を包み込むように抑えたりと、様々なものがありました。

僕がやろうとしていることに合うのはどれかと見ていたところ、最初は
2本の爪で外側から引っ掛けるタイプで良いかと思ったのですが、よく見ると
爪の下側に余分な肉が付いていて、クランクシャフトのベアリングと
クランクの間には入らなそうなので、包み込んで抑えるタイプじゃないと
駄目そうだということが分かりました。

このタイプは安い外国製のセットものでも7,100円から8,800円ほどするので
今、ちょっと自由になるお金が無いので、すぐには手に入れることはでき
なさそうです…。

まぁ、次回はケースを洗浄したり、磨いたりしようと思っているので、
実際に組めるのは未だしばらく先ですから、お金ができたらぼちぼちと
やろうと思います。

それまでは、少しでもきれいになるようケースを磨いたり、新たにつける
ヘッドのポートを磨いたり、バルブクリアランスを研磨したりして、
時間を潰そうと思います。(^^;;;
やろうと思えば、いくらでもやる事はあるので。

でも、早くお金を手に入れなければ…。
飯も食えないし…。(^^ゞ

マスク発進

今日は朝はそれ程寒くは無かったけれど、午後から風が強くなって、寒く
なる上に花粉がたくさん飛ぶということだったので、昨日買って来た
マスクをして、出かけてきました。
朝はそれ程風も吹いてなかったので、必要ないなぁなどと考えつつ、
暑くて口や鼻の周り汗だらけになりましたが、事なきを得て委託先に
到着しました。

帰りは結構強い風が吹いていて、マスクしていって正解と思いましたが
それでも暑くて口の周り汗かきました。(^^;;;
今日の風はついでにいゴーグルが必要でした。

ここ数年それ程ひどくは無いのだけど、今年は何だか嫌な予感がするので。

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed