エントリー

今日もまた暑い

  • 2008/08/15 21:10
  • カテゴリー:天気

委託先から帰るとき、熱風が吹いてました。
ひりひりするくらいの風でした。

今日の委託仕事は朝と夕にトラブル処理でちょっと忙しかったです。

暑くて

  • 2008/08/14 21:17
  • カテゴリー:天気

たまりません。
まるで熱湯の中で呼吸しているよう。
早く涼しくなって欲しい…。

しかし。PCは快調。
これだけ暑いのにCPUの温度は50度を切ってます。
たまに50度を超えることがあっても、すぐに40度台に戻りますし、Photo
Shop Elementsで画像を加工していても、警告音がなることはありません
でしたし、60度を超えることもありませんでした。

やっぱり、このCPUクーラーは最高です。
かなり暑いエアコンの無いこの部屋で、これだけこなしてしまうのだから。
よい買いものをしました。?(^○^)/

CPU Fan

  • 2008/08/13 22:56
  • カテゴリー:PC

今日は午前中、ゴリラで買い物に行って帰ってくる時に、途中でエンジンの
左側で「バシュッ!」と音がして、急にエンジンが止まりました。
一瞬何がおきたか分からず、惰性で走行中、シフトチェンジして、クラッチを
繋いでみたのですが、エンジンブレーキはかかるものの再度かかることは無く、
少し広いところにとまってみたところ、キャブが外れてました。(^^;;;
先日、インシュレーターを変えたときに、しっかりはまってしまったので、
バンドを締めるのを忘れてました。(^^;;;
何だかエンジンの回りが重い感じがしてたんですが、そういうことでした。

スーパーに買い物に行っておはぎが売られているのを見て、そういえば
お盆だと思い、午後から墓参りに行くことにしました。

本当のところゴリラで行きたかったのですが、ここの所Moveに乗っていない
ので、エンジンがかからなくなるといけないと思い、エンジンをかけようと
したところ、セルが何とか息継ぎしながら何とか回ってかかったので、
危ないところでした。
ということで、Moveで墓参りに行ってきました。
本当は、お盆は仏様を迎えに行って家に連れてきて、お盆が明けるときに
お墓に送って行くのが普通なのですが、家には仏壇も無いので居てもらう
ところもないし、親の家でお迎えしてるだろうということで、お墓参りだけ。
Moveで行ったものの、充電が目的なので、エアコンはかけられず、今日は
かなり暑いので、大汗かきました。


15時頃に家に帰ってきて、このくらいの時間ならばマザーを外して
CPUファンを交換するのは筋トレ前にできるだろうと判断、実行に移し
ました。
本体を外して広いところでばらし始めました。
家の中はかなり暑いので汗を拭き拭き大変でした。
ファイル 878-1.jpg

マザーを取り外してCPUファンを外し、箱に入っていたサイズの忍者2を
取り出します。
ファイル 878-2.jpg

CPUファンを買う前に買っておいた、超伝熱シートを載せ、マザーの裏側に
ファンの保持パーツをあてがって、ファンをCPUの上に乗せ、押さえ金具を
ねじでとめていきます。
ファイル 878-3.jpg
巨大なヒートシンクのせいで、普通のドライバーでは泊まらないので、
狭いところ用のドライバーで締めます。

その後12cmのクーリング用ファンを取り付け、外したグラフィックカードや
SCSIカード、IDEカードなどを取り付けました。
ファイル 878-4.jpg

そして、元のテーブルの上に戻し電源投入…。
PCの電源ランプは点くのだけれど、ディスプレイがシグナル無しになって
しまう…。
グラフィックカードを壊したか、マザーを壊してしまったか…。

それからひたすら原因を追い求め、、PCI式のグラフィックカードをつけて
みたり、メモリを一枚にしてみたり、CPUファンを元のリテールに戻して
みたり…。
しかし一向に改善しません。
もう、あれから4時間が経ち、暑い中腰を曲げてやっていたので、生も根も
尽き果てかけたそのとき、そういえば価格ドットコムで超熱伝導シートの
評価を見たときに、「これは超熱伝導じゃ無く、超伝熱防御…」等と
書かれていたのを思い出し、もしかすると、これが熱を伝えないために
マザーがCPUが壊れていると判断して立ち上がらないのかも…。と思い、
はがして、リテールファンをつけたところ、立ち上がりました。(^^;;;

まさしく、「なんじゃこりゃぁ?っ!!」の世界で、1800円もしたものが
まるで使い物にならないとは…。?(◎o◎)/!
マザーによってはなんでしょうけど。

そこで一旦打ち切り、暑いので今日は止めようかと思ったのですが、
風呂入って夕飯食べたら、やる気が出てきたので、汗をかきかき
今度はちゃんとグリスを塗って忍者2を取り付けたところ、ばっちり
立ち上がりました。

今日よりも涼しいくらいの日に記録した温度(左)と、今日、忍者2を取り
付けてしばらく時間が経って温度が安定してきた時の温度(右)。
ファイル 878-5.jpg
今日のほうが暑いくらいなのに低い温度で安定しています。
試しにPhotoShopElementsで、範囲選択をしたところ、53度以上には
上がりませんし、上がってもすぐに下がります。
やっぱり優れものです。このCPUファン。
でかいけど…。(^^;;;

法華経寺 参拝

今日は朝から千葉県にある大本山法華経寺に参拝して来ました。

先日、長野に行った時にお袋に、鬼子母神が僕の守護をしてくれているの
だから、開運(商売繁盛)の祈願に行ってきなさいと言われたので。(^^ゞ

電車で行くのに、家(桶川)からだと、東京に出て総武線か京成本線に
乗り換えて中山に行くと、鈍行で1時間半、歩きも含めると片道約2時間半の
道のりでした。
総武線の方がいっぺんに切符が買えるのと、10円安いので総武線周りで
行ってきました。(^^ゞ

行きは少し混んでいたのと、大した事無いとずっと立ちっぱなしで行った
のですが、なれない革靴履いていったので、かなり疲れてしまいました。
猛烈ほどではないけれど、かなり気温も高いし、湿度も高いので
大汗かいたし。(^^;;;

たどり着いた法華経寺は町ぐるみでお寺の町という感じでした。
ファイル 877-1.jpg

奥のほうにある鬼子母神をまつってある建物で、祈祷をしてくれるので、
商売繁盛を願って祈祷してもらいました。
祈祷って、もっと大変で大げさなことかと思っていたのですが、何となく
あっけなく終わってしまい、しかしそれがちょっと新鮮でした。
その時に貰った札。
ファイル 877-2.jpg

この寺の周囲の中には五重塔や大きな寺の建物がたくさんありました。
なかなか静かでいい感じのところでした。
ファイル 877-3.jpg

参道には土産物屋やお茶屋みたいなところがあり、その周囲にはにゃんが
けっこういました。
ファイル 877-4.jpg
みんな人なれしていて、近づいても逃げません。
かわいいやつらでした。


かなり歩き回り、疲れたので、帰りに秋葉原にでも寄ってこようかと
思ったのですが、止めました。
帰りの電車は上野から始発の高崎線に乗れたので、座って帰ってこられ
たので、随分楽でした。
電車の中はエアコンが聞いていて涼しかったです。

帰り際、ナップスに寄って昨日間違えたホースクリップをワンサイズ
大きいのを買って、家に帰ってからつけました。
ファイル 877-5.jpg
でも、やっぱりこちらだと気持ち緩いです。
昨日買ったのが6ミリ用。今日買ったのが8ミリ用。
7ミリ用というのがあるとモアベターなんだけど。

CPUクーラー到着

  • 2008/08/11 21:19
  • カテゴリー:PC

今日は委託仕事の帰り際、そばのナップスでホースクリップを買ってきました。
ファイル 876-1.jpg

というのも、昨日のキャブのオーバーホールをした時にガソリンホースを
とめるクリップをなくしてしまったからでした。(^^;;;
ファイル 876-2.jpg
無くても何とかとまってはいるのですが、やっぱりあった方がいいだろうと
いうことで…。

帰ってきたその足でつけようとしたのですが、買ってきたクリップが小さ
すぎてはまりませんでした。(^^;;;
元のクリップがちょっと大きすぎたので取れてしまったからと思ったの
ですが、逆に小さすぎたようです。(^^;;;
明日は千葉に電車で出かけてこようと思っているので、帰りがけ
買って来よう…。(^^;;;


で、家に入ると郵便受けにクロネコヤマトの不在連絡票。
CPUクーラーがもう届きました。
Amazonだと1ヶ月待たされるのに…。
ファイル 876-3.jpg
かなりでかいですが、表示されていたサイズが間違いなければ、このケースに
収まるはずです。
かなりでかくてそれこそ昨日のキャブレターに対するインシュレーターの
ように、マザーが曲がるという話も書いてあるのを見たので、バックプレート
を中ててねじ止めするパーツもそろえて買いました。
数百円程度のものなので。
ファイル 876-4.jpg
ただ、これはリテールクーラー用のものなので、でかいヒートシンクの
乗っているCPUクーラーではねじが回らないという記事も読んだので、
狭いところでねじを回す用の工具も、ナップスの後にホームセンターに
寄って買ってきておきました。
ファイル 876-5.jpg

が、今夜時間が余ったらやろうかと思ったのですが、ちょっと色々調べたり
しなければいけないことがあるので、今夜は無理そうです。
明日の日中も無理かもしれないので、実際に取り付けられるのは明後日に
なってしまうかもしれません。
明日の状況で変わると思いますが…。(^^ゞ

キャブ オーバーホール

  • 2008/08/10 20:30
  • カテゴリー:Gorilla

今日は午前中、買いものに出かけたときに、アイドリングが異様に高いので、
アイドルスクリューを回して下げようとしたのですが、2千回点以下には
落ちません。エアスクリューも回してもちょっと動かしたくらいでは変化が
無いので、家に帰ってきてからキャブレターをオーバーホールすることに
しました。

昼飯後に早速見てみると、インシュレーターがまた切れてきています。
ファイル 875-1.jpg
以前もキャブがガソリンコックに当たるマニホールドを使っていた時に
インシュレーターで位置を矯正していたので、無理がかかって切れたの
ですが、今回はたぶんキャブの重みでしょう。
360度回転マニホールドに換えて、それに付属してきたインシュレーターを
使ったのですが、薄くて華奢なので、大丈夫かと思っていたのですが、
案の定すぐに駄目になりました。

一応切れたところ(下の赤○)は奥まで達しては居なかったのですが、
キャブの重みでインシュレーターの上の部分が少し口が開いてしまって
いる感じ(上の赤○)なので、換えることにしました。

そこで、ガソリンコックにキャブが当たっていて、無理がたたって切れた
インシュレーターの代わりに買った取り付けねじ穴が合わない物を、
リューターにドリルの刃先をつけて穴を広げたインシュレーターを
取り付けることにしたら、穴の位置は広げた部分になりましたが、無事
取り付けることができました。
ファイル 875-2.jpg
こちらのインシュレーターは肉厚が厚いので、そう簡単には切れたり
することは無いでしょう。

キャブも、折角外したので、オーバーホールしました。
ファイル 875-3.jpg

エアフィルターを外し、下のガソリンを一時溜めておくタンクを外し、
アイドルスクリューとエアスクリューを外してパーツクリーナーで
洗浄しました。
メインジェットと、スロージェットも外してパーツクリーナーで洗浄
しました。
ファイル 875-4.jpg


ついでにアクセルが重く感じるのと、アクセルの遊びが多くなって
しまったのとで、ハイスロを分解してハンドルとスロットルの表面を
清掃し、アクセルワイヤーに給油しました。
その後、キャブと繋いで遊びの調節をしましたが、もう、あまり調整する
ねじ山がありません。
次調節したら、その次はワイヤー変えないと駄目っぽいです。


最後に、元通り組み立て、取り付けてアイドルとエアーの調整をしたところ
無事、アイドリングするようになりました。
ファイル 875-5.jpg
インシュレーターは長野に行ったときの長時間、高い温度の状態だったために
変形や無理がかかって切れたのだと思いますが、アクセルは調整で回りやすく
なったので、行く前にやっておきたかった整備でした。
忙しかったからできなかったのですが。


今日は日中、一応30度は越えましたが、それ程暑くなく過ごせました。
今の時間はとても涼しく快適に過ごせています。
なので、ゴリラのキャブ系の整備の後に、庭の草むしりをしてしまいました。
普通は明日、月曜日に委託仕事から帰ってきてからしているのですが、
先週サボってしまったので、結構草がたくさん出てきていたので、かなり
時間がかかりそうなので。
これで、明日は仕事帰りにゆっくりできます。(^^;;;
なんて書いたりしてるとサポートが入ったりするのですが…。(^^;;;

今夜は涼しい

  • 2008/08/09 19:38
  • カテゴリー:天気

今日は午前中、仕事の納品。
朝は暑くてゆっくり寝ていられず、起きて速攻布団を干して、タオルケットと
シーツを洗いました。
午前中の仕事で作ったデータを納品するときは、メッチャ暑くて、ゴリラで
出かけたものの、うんざりだったのですが、帰ってくるころから雲が出始め、
家について夕方にはかなり涼しい風が吹いていて、宵の今は快適な涼しさ
です。
布団を干したのが効いて、きっと今夜は快適に寝られることでしょう。(^^ゞ


ゴリラのオイル漏れ、止まっています。
やっぱりオイルの量が多すぎたのかも…。(^^;;;
オイルクーラーのオイルの出入り口が下側なので、エンジンを止めると
オイルクーラー内のオイルがみんな下がってきてしまうのが良くないの
だと思います。
上側にオイルの出入り口のあるコアを手に入れないと駄目な感じです。
やっぱり安物は安物だ…。(^^;;;

でも、オイルの温度は7千回転で走っている限りは110度以上には上がり
ませんでした。それ以上回すとどうなるのかは試しませんでしたが、
何度か8千回転くらいで走ったこともあるのですが、ずっとその回転で
走ったわけではないので、正確には分かりません。
9千回点以上回すと、またエンジンのフィーリングがおもしろいのですが、
多分1万以上回してもそうそう壊れはしないものの、一応クラッチの
制限が1万回転以上回すなということになっているため、今回はおいしい
ところをあえて使いませんでした。
次回出かけるときは、試してみようかと思います。


今夜は涼しいから大した事無いですが、ここの所暑いときは、このサブ
デスクトップのCPUの温度が57度くらいになっていて、Photoshop Elementsで
範囲選択をかけると一気に65度を超えて警告音が鳴るので、リテールを止めて
社外品のCPUクーラーを発注しました。
ケースを換えて随分よくなっていたのだけど。
今回買うことにしたのは、サイズの忍者2
かなりめちゃくちゃでかいのですが、リテールよりも5度?7度低くなると
いうことなので…。
最初は、送料や振込みのことを考えると、一番安いAmazonに発注したの
ですが、納期のお知らせメールが来たので見たら、9月7日から21日とか
言う納期だったので、そんなに待っていたら、仕事にならないので、
キャンセルして九十九へ。
値段的に数百円高くなってしまうけど、納期には代えられません。
数日後には届く見込みです。

燃費

  • 2008/08/08 20:56
  • カテゴリー:Gorilla

今日は朝から委託仕事。昨日の夜中暑くて眠れないかと思ったのだけれど、
明け方になる前に眠れたようです。
結構疲れていたのが効いたのか。(^^ゞ

帰り際にサポートの依頼。
寄ってきたら、筋トレする時間がなくなりました。
火曜から今日まで筋トレサボり。
明日はしないとまずい…。(^^;;;


ゴリラの燃費。結構いい数字が出ました。
こちらを出て行ったときの距離が659.0Km。翌日、長野で買いものに出た
ときに給油したときの距離が893.4Km。差が234.4Km。給油した量、4.22L
だったので、燃費は55.545Km/Lでした。?(^○^)/
やっぱり長距離走ると燃費いいやぁ。
今までボアアップしてからは40Km/L行かなかったですから。
その代わり、めっちゃ疲れました。
背が低い車体は、足つき良好でいいけれど、逆に膝が曲がっていることが
長いのでかなり足に来ます。そして、50に比べればパワーはあるとはいえ、
郊外を走る車についていくのは結構辛くて、70Km/h巡航していても、
おばさんの乗ってるファミリーカーに抜いていかれます。(^^;;;
後ろからトラックやダンプが近づいてきた時は、速攻路側帯に寄せて
さっさと抜かせます。
抜かれる時の風圧とかは結構びびるものがあります。

まぁ、その分気軽で、すぐに横に止めて風景を撮影しようとできちゃう
ところがいいですが。
車とか、大きいバイクだと、つい止まるのが億劫で、撮影しそびれることが
多いのですが。(^^ゞ


それにしても、こっちは本当に暑いです。
今日の最高気温、37.3度。21時でさえ30.5度あります。
長野の親の家ではもうこの時間、かなり涼しくて窓開けてられないくらい
だったのに。
日に焼けた腕はイカ焼きみたいな色してひりひりしてるし、暑くて汗が
流れてるしで、かなりうんざりしてます。


でも、録画しておいたアニメがまだどっさり残っているので見ないと…。(^^;;;

こっちは物凄く暑い!!

長野を10時15分頃出て、14時45分頃家に着きました。
今日は物凄く暑いです。走っている間、袖をまくっていて、だんだんひりひり
してきて、このまま出しておくとやばいと思ったので、袖まくりしていた
ジャンバーの袖をまくるのを止めて、半分は出していなかったのですが、
ファイル 872-1.jpg
真っ赤っかです。

とにかく向こう(長野の親の家)は涼しくて、夜になると寒いくらいで窓を
開けていられないくらいでした。
ところが今の自分の家は蒸し暑く、窓全開で扇風機を回していても、
辛い状態です。

とりあえず、エンジンは何とか持ちました。
オイル漏れは相変わらずですが、漏りだすのがエンジンを止めて数分して
サイドスタンドで傾いた状態になっている時になります。
多分そのタイムラグはオイルクーラーからオイルが落ちてくる時間なので
しょう。
オイルが膨張していて、さらに量も多すぎくらいに入れてあったので、
傾いているためにシフトドラムのところのボルトのところが密封が悪い
ためにそこから漏れて来るのでしょう。

家に帰ってきてから、とりあえずオイル交換をして、後でオイルを
追加しなかった量、750mlだけ入れておきました。
こうしておけば、後で暖めたときに量が多かったのか、確認できるでしょう。

ついでにチェーンが随分伸びていたので、張っておきました。
タイヤのエアーは出掛けに確認したのと同じ量が入っていました。
減らなくて良かった…。(^^ゞ


長野の写真集。
ファイル 872-2.jpg
行きの時の荒舟山付近の山
雨と追いかけっこだったので、山は雲に隠れていました。

ファイル 872-3.jpg
一晩明けて、土砂降りの雨を浴びたゴリラ。
オイルが漏った跡が残ってます。
この後整備したのでした。

ファイル 872-4.jpg
整備の後、それまでは見えていなかった浅間山がしっかり見えるように
なりました。

ファイル 872-5.jpg
今日の帰り際の荒舟山。
晴れているときの絵はとてもきれいです。


長野に行ってる間にたまった録画がたくさんです。(^^;;;
見るのが大変。

問題なし?

  • 2008/08/06 22:37
  • カテゴリー:Gorilla

今日は昨日のオイル漏れのシフトドラムのボルトを締めこもうと、クランクケースカバーを外そうとしたところ、前側の一本だけボルトの頭がスパナに対して緩くて、仕方無しに東部湯の丸インター近くのコメリホームセンターに工具を買いに行ったところ、買ってきたT型レンチのソケット部の肉が厚く、外せなかったので、再度別の工具を買いに行き、メガネとスパナのコンビネーションレンチを買ってきたけど、メガネも肉厚が厚く、駄目だったときの為にと、2度目に行った時の帰りに小諸にあるカインズホームホームセンターに行って、もしかしたら肉厚のため使えないだろうと思いつつ、トルクレンチのときに使えるだろうと買ってきて置いた、ソケットレンチの長いやつを試したところ、何とか使えて、何とかクランクケースカバーを開けることができました。
午前中からやり始めて、クランクケースを開けたのが2時半でした。(^^;;;
それから、クランクケースを開けて、シフトドラムボルトを気持ち締め込み、オイルがどのくらい減っているかとオイルの量を確認したところ、結構それなりに暖気してから確認したのに、アッパーレベルより多いです…。(^^;;;
昨日見たときはエンジンオイルが100度以上だったので、さらさらでよく確認できず、ロアーレベルより少し上くらいに見えたのですが…。
とりあえず、オイルの追加のために買ってきて置いたオイルは使わず、帰ってからオイル交換をしなければいけない距離を走ることになるので、その時に使うことにして、今日はオイルを追加しませんでした。

昨日オイルがどばどば漏れたのは、オイルがどのくらい減るか分からないからと、出発前にオイルを追加して入れてきたのが良くなかったのかもしれません。それと、ロングスイングアームにして、普通のサイドスタンドだと傾斜が大きくなってシフトドラムボルトの位置が低くなったことと。

そんなこんなで、本当はおとーちゃんのところに寄って昼飯を食べてくる予定でいたのがかなわず、整備も終わったのが15時半になってしまったので、家の周りを散歩してくることにして、1時間半ほどかけて周辺を散歩してきました。
とても自然の風景があふれていて、りんご園と田んぼと点在する雑木林とで、森林浴をしてきました。
酸素もたくさんあるんだろうなぁとおもってとても気持ちよかったです。

ただ、朝飯を遅く食べたので、昼飯を食べずにいたため、かなり腹が減りましたが…。(^^;;;
親の家にたどり着いて、シャワーを浴びた後のビールは格別でした。?(^○^)/

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed