エントリー

サイドスタンド交換

  • 2008/08/28 20:00
  • カテゴリー:Gorilla

昼の買い物に行った時に、ナップスによってスイングアームロング用サイド
スタンドを買ってきました。
5千円とかしたら止めようと思ってたのですが、スチール製が2,940円で
あったので、買ってきてしまいました。
ファイル 900-1.jpg

ただ、難点は僕のゴリラにつけたスイングアームは10cmロングなのに
このサイドスタンドは16cmロング用なので、ちょっと長いかもしれないこと…。
近所のナップスにはこの長さか、10インチホイール用のロングスイング
アーム用の物しか売っていませんでしたので仕方ありません。


スタンドの交換程度、大した時間もかからないだろうと、昼飯食ったら
即はじめました。昼中に終われば万々歳。

もと付いていたスタンドを外すには、どうすればいいかちょっと観察。
取り合えずスタンドをとめているステップバーについているナットを
緩めてみる…。
ファイル 900-2.jpg

ここで問題発生。
サイドスタンドを出しっぱなしで走らないように、サイドスタンドが
出っ放しでギアを入れるとエンジンが止まるようにスタンドにスイッチが
付いているのですが、その配線がクランクケースカバーの中を通っている
ので、ケースのふたを開けなければいけないのでした。
ファイル 900-3.jpg

それでも、なれた作業なので、大した時間がかからないだろうと思ったの
ですが、ふたを外してケーブルを外し、表のスタンドをとめているナットを
外した後、ボルトを外そうとしたら、このボルト自体がナット無しで
ステーに締め付いており、外すためにはかなり力を入れなければならない
ところなのですが、位置とラチェットレンチの幅の関係上、ステップバーを
つけたまま外すことができません。

仕方なく短い時間で終えることを諦め、エンジン底部に取り付けてある
ステップバー自体を外し、作業しました。
ファイル 900-4.jpg

ステップバーには漏れたオイルがたくさんかかっていて、油と埃でぎとぎとに
なっていましたので、パーツクリーナーで洗浄して作業しました。

サイドスタンドのしまい忘れスイッチを外し、古いサイドスタンドを止めて
いるボルトを外し、新しいスタンドを取り付ける前に、摺動面にグリスを塗り
ボルトを取り付け、トルクレンチで済めつけて、反対のナット側もトルク
レンチで取り付けました。

しまい忘れスイッチをつけてもいいのですが、どっち道デイトナのCDIを
つけた時点で意味がなくなっているので、スイッチは取り付けず、この
サイドスタンドに付いてきたスイッチキャンセルのカプラを取り付けて
サイドスタンド部は余分なものは無しの状態にしました。

ステップバーに組み付いたところで、ステップバーをエンジン下にボルトで
取り付け、トルクレンチで締めました。


ロング用のサイドスタンドともともと付いていたノーマルスタンドの
長さの比較。
ファイル 900-5.jpg

かなり伸びました。
だからかなり立ってます。(^^;;;
スタンド側から軽く押したらひっくり返ると思います。

ただ、このスタンド。摺動部の部分の口が大きく開いていて、外に広がる
ので、足で払ってサイドスタンドを外に広げた常態にすると、気持ち寝ます。
なので、場所場所によってそういう感じでしばらく様子見です。
どうしてもやばいと思ったら、もう少し短いのを見つけるか…。


この作業をするまでは、曇っていて雨は降っていなかったのですが、作業を
初めてまもなく雨が降り出し、もともとかなり蒸していて、大汗かいて
Tシャツがびしょびしょになってしまうくらいでした。

作業が終わってから本格的に振り出し、雷も鳴り出しました。
夜になってもずっとそのまま。降ったりやんだり。雷も来たり、どこかへ
行ったりで、窓を開けたり閉めたりが忙しいこと。
つい今までは土砂降りが来ていたので、窓閉めて扇風機回してます。
南からの暖かく湿った風だから、蒸し暑いことこの上なし。

草大福

ここの所そばだと夜になると猛烈にお腹がすくので夜食。
ファイル 899-1.jpg
一昨日買って、2個ずつ食べてきて、今日なくなりました。
でも、もうお腹がすいた…。(^^;;;

ブレーキパッド再交換

  • 2008/08/27 20:04
  • カテゴリー:Gorilla

今日は久しぶりに朝から晴れ。
日が差してる。
買いものはゴリラだぁ?。
と近所のスーパーまでゴリラで買いもの。
帰り際にナップスに寄り再び赤パッドを購入。
前回買ったときに最後のひとつを買ったので、無ければ先延ばしと
思ってたのですが、しっかり入荷してました。(^^ゞ

近所なので、オイルクーラーの状況が分からないので、午後一で大宮まで
買い物がてらに試走。
出掛けに家の庭の木にセミが並んで止まって鳴いていました。
ファイル 898-1.jpg
常時7千回転というわけには行かなかったけれど、それなりに走って
往復2時間(大宮で10分から20分買いもの)走ってきて、100度にはなりません
でした。
長野に行ったときに比べれば涼しいし、それ程高回転で走らなかったとは
いえ。
結構いいようです。
ただ、長野に行ったときのようにドッパドパではないですが、いつもと
同じ程度、シフトドラムのボルトのところからオイルが漏ってます。
原因はオイルの量だと分かっているので、前のオイルクーラーのように
クーラー部に行ったオイルがすべて降りてきてしまうことが無いので、
ほぼ1L近くのオイルを入れたにもかかわらず、ほんの少量で済んだのは
今度のクーラー部のオイルの出入り口が上にありエンジン止めても
オイルが全部降りてこないところにあるのだと思います。
後は、サイドスタンドの短さで、家に居るときは石を台にして、傾きを
抑えているのですが、出先だとそうも行かなかったから、買い物中の傾きで
漏ってしまったのでしょう。
まぁ、根本的にあそこは何とかしたいところです。

ブレーキパッドは、交換せずに出かけて、走ってみましたが、割れた所が
欠けてはいなかったけど、未だあたりが出てないせいか、効きは今一でした。
もともと付いていたパッドと同じ程度?
ブレーキレバーの握りも、新品にした割には握る量がかなり多いままなので、
ここは、変わらないのかなと思いました。

ただ、Akiさんに教えてもらったとおり、何時欠けてパッドが無くなるか
分からないので、帰ってきてから交換することにしました。
ファイル 898-2.jpg

キャリパーを外して、割れた方のパッドだけ交換すればいいやと思って
いたのですが、キャリパーを外してみるとタカだか大宮に行った程度で
かなりのブレーキダストが付いてました。
それを見たら掃除したくなってしまい、ピストン以外を全部ばらしました。
ファイル 898-3.jpg

掃除することによって、前回つけたグリスも拭き取ってしまったので、
シリコングリスを使うことにして、ピストンとパッドの間と、パッドを
支えているキャリパーの稼動アームの軸と、そのアームを止めるボルトの
先のキャリパーが稼動する部分につけました。
やってるうちに、やっぱり両方とも新しいものに交換しようと思い、
両方出しました。
ファイル 898-4.jpg

掃除した後に新しいパッドを取り付け、キャリパーを元に戻し、フロント
フォークに取り付けました。
今回は、ディスクをはさむときに必要以上に広げず、パッドがキャリパーの
部分で変にずれていないようにしました。
稼動アームの軸などにグリスをつけたのが良かったのか、軽く動いたので
楽に取り付けることができました。
最後に目視でちゃんとずれていないことを確認し、ボルトをトルクレンチで
締め付けました。
今回はちゃんと付いているので、ブレーキレバーをにぎにぎすると、5回
くらいでしっかりと硬さが戻りました。
これが普通だと知っていれば、前回、パッドを駄目にすることも無かった
のに…。(^_^;)
未だ試走はしてないので、効きは分かりませんが、握った感じ、握る量が
減った(レバーの動く量が少なくなった)気がします。
気のせいかもしれませんが、もしこれが本当だったらうれしいかも…。


外したブレーキパッド。
ファイル 898-5.jpg

上側がピストン側の割れたパッド。
割れたところが変に曲がってしまっているのでディスクに当たっていません
でした。割れた小さい部分はキャリパーの上側になります。

下側は上側と反対の位置のパッド。
左側(キャリパーの下になる部分)が削れていません。
この辺があたりが出ていないということになるのでしょう。

取り合えず何かあったときのために、両方ともパーツクリーナーで洗って
新しく買ってきた赤パッドのケースにしまって保存しました。(^^ゞ

オイルクーラー交換

  • 2008/08/26 21:50
  • カテゴリー:Gorilla

昨日の夜3時くらいまでやれば終わるだろうと甘く見積もっていた仕事が
明け方までかかってしまい、徹夜になってしまったのものの、何とか終わり、
お客さんに確認してもらうメールを送って、6時から寝ました。
10時過ぎに、その仕事のお客さんからOKの電話があり、そこまでの仕事は
それで良い事になったので、もう少し寝ようとしましたが、昼のことも
あるので、11時に起き出して顔を洗って昼の買い物に行きました。

今日も朝からずっと雨が降っているので、買いものはMove。
軽だから燃費はいいものの、ゴリラに比べれば食うので、できればゴリラで
行きたいところですが、雨では仕方ありません。
まぁ、バッテリーの充電はしっかりできるので良しとしますが、燃料計の
針が一昨日より昨日、昨日より今日と減っていくのが気になります。

昨日の徹夜で何とか予定期日までに予定のものはあげられたけれど、
それは未だ途中なので、残りの仕事の資料をお客さんから貰うことに
なっているのですが、未だもらえないので、その間予定がぽっかりと
開いてしまったので、デイトナのオイルクーラーへ交換をすることに
しました。

まず、もともと付いていたクーラー自体を外すために、クーラーに残って
いるオイルを抜く必要があるため、ヘッドにつけているオイル取り出し
口からホースを抜いて、オイル受けにしている段ボール箱に新聞を敷き
詰めたところに入れ、抜けるまでの間にシートとタンクを外しました。
ファイル 897-1.jpg

タンクを外したところで、古いクーラーを外し、一番懸案だったオイルの
取り出し口の取り外しを始めました。
ファイル 897-2.jpg

なぜ懸案だったかというと、取り出し口パーツの中央部の反対側まで
貫通している長いボルト付近の裏側が盛り上がってヘッドの穴にはまる
ようになっているのですが、そのサイズがかなりきちきちで、簡単に
外せないのではないかと思ったからです。
事実、、初めてつけた時、手で外そうとして外れなかったので…。
ただ、今回は随分使ってその辺りにもオイルがなじんでいるだろうし、
大丈夫かと思ったのですが、やっぱり駄目でした。(^^;;;

バルブのクリアランスを緩めて、カムを外して反対側から何かでつつか
ないと駄目かと思ったのですが、取り出し口を良く見るとヘッドと取り出し
口の間にコンマ数ミリの隙間があります。
そういえば、この部分には取り出し口側に微妙に盛り上がったところで
繋がっていて、そこにガスケットが入っているので微妙に隙間がある
のでした。
そこで、まずプラハンでちょっと叩いた後に、そこにマイナスドライバを
差し込んで、プラハンで軽く叩いたら、簡単に外れてしまいました。?(^○^)/
何だかちょっと拍子抜けしてしまいました。(^^;;;
ファイル 897-3.jpg

その後、そこをスクレーパーで残ったガスケットをはがし、オイル
ストーンで磨いておきました。


そこから新品のデイトナのオイルクーラーを取り出し、まずクーラー本体の
仮締めされているボルトをしっかり締めて、取り付けステーを取り付け、
金属の結束バンドでフレームに取り付け、ホースの接続が上側なので、
その部分を外してマニュアルに書かれている通り、100ccのオイルを
入れ、再び接続口を戻してから、今度はデイトナのオイル取り出し口を
取り付けました。
やっぱり著名メーカーの品物は穴のサイズがぴちぴちということなく、
ちゃんとつけられました。
3本のボルトはトルクレンチでしっかりと取り付けました。

続いて、ホースを接続し、ホースバンドを締め付け、ホースを取り付ける
場所(バンジョー)のボルトを締め付けて、一丁上がりです。?(^○^)/
ファイル 897-4.jpg

オイルの量が分からないので、まだ前回のオイル交換から150Kmくらいしか
走ってないですが、交換することにしました。
既にマフラーなどは外してあったので、オイルを抜いて、新しいオイルを
規定の600cc入れました。そして暖気運転開始。
オイル漏れはなし。
しばらくするとオイルクーラー本体も暑くなってきました。

そこで、エンジンを止めてオイルの量を見ると、レベルゲージにオイルが
付きません。?(◎o◎)/!
油温計についている計量の線だと今一見難いので、元からのレベルゲージを
持ってきて、ちゃんと測りましたが付きません。
そこで100cc足したところ、一番下の所にちょんとくっついただけ。
さらに100cc足して、レベルゲージの半分。さらに50cc足してやっと、MAX
より少し下の位置になりました。

ずっと雨の中作業していたので、試し走りはできませんでしたが、かなり
長い間エンジンは温めておいて、オイル漏れ等は無かったので、大丈夫で
しょう。(^^ゞ
ファイル 897-5.jpg


今日は雨で薄ら寒いから、上が寒いかと思ってつなぎの作業着を着て
やったのですが、上着てやっていたら蒸し暑くて、上だけ脱いで腰に
縛って作業しました。

蒸し暑かったから、蚊がいっぱいいましたので蚊取り線香をつけて
やったので、蚊に刺されることはありませんでした。
時々邪魔されたけれど。

徹夜仕事

急ぎの仕事で徹夜しました。
これから寝ます。
なので、起きるのは遅いです。?(^○^)/

こうべがたれ始めた稲

今日は委託仕事。朝から雨だったので歩いていきました。
結構涼しいかと思ったのですが、かなり蒸し暑く、布ジャンバーを着て
いったら、大汗をかいてしまいました。

帰りに田んぼの近くを歩いていると、稲穂が頭をたれ始めました。
ファイル 895-1.jpg
季節がそういう季節になってきたんですね。

家の庭にいつの間にか大きく成長したゆりが咲きました。
ファイル 895-2.jpg
大体は雑草と一緒に抜いちゃってたんですが、いつの間にそんなに伸びた?
って感じです。(^^ゞ


今は随分涼しいですが、今週末(来月初日)からまた暑さが戻ってくる
らしいです。
まぁ、暑くても湿気がなくて、夜涼しければ文句は無いですが。

デイトナ オイルクーラー到着

  • 2008/08/24 20:44
  • カテゴリー:Gorilla

今日は朝から雨。
昨日の深夜、アニメを見終わった後、ふとチャンネルを回したらF-1の
予選がやっていて、他のチャンネルではバイクのレースがやっていて、
切り替えながら3時まで起きていたので、涼しくてつい寝過ごしました。(^^ゞ

今日は午後からサポート。
かなり前に一度行った事のある家で、インターネットが繋がらなくなった
ということで依頼を受けました。
昔のままだと、Windows98で、ネットワークがあったかとか、忘れてしまった
ので、NICとドライバを持って、もしウイルスだったときのために、ノートPC
からネットワークスキャンできるようにとノートPC持ってと行ったのですが、
行ってみるとPCは新しいものになっていて、NICや以前使っていたルーター
等は使いませんでした。
で、何が悪いのかと見たところ、YahooBBのモデムがランプが変な光り方して
いたので、無線のアクセスポイントまでの正常を確認し、直接PCとモデムを
繋いでも繋がらないので、取り合えず僕の持って行ったPCを繋いでも接続
できないことを確認し、YahooBBに電話をしたら、そういう事例が多いのか、
オペレーターが出ないで、テープにしたがって電話のボタンを押していく
だけで、モデムに不具合があることまで確認して、発信者電話番号から
顧客を判別して新しいモデムを送る手続きまでやっちゃうので、ちょっと
びっくりしました。
いいのか悪いのかは別として。
ということで、その仕事は予想外に速く終わり、良かったような悪かった
ような…。(^^;;;


帰り際、今朝のうちにナップスから頼んでおいた、キャリパーピストン
シールキットが届いたと連絡を受けていたので、ナップスに寄って購入し、
今日はオイルクーラーが来る予定なので、今日つけられなくても、準備で
交換用のオイルも買っておこうと思い、いつものホンダのS9オイルが
ナップスだと2,100円もするので、ビバホームホームセンターに行って
1,580円で買って来ました。

ピストンシールキットは、昨日の日記に書いたとおり、オーバーホールする
必要がなくなったので、取り合えず今後のためにとっておきます。
ファイル 893-1.jpg
昨日の日記では1,700円と書きましたが、1,170円でした。(^^;;;

オイルはバイク専門店の方が高いって言うのは、何だか悲しいですね。
ファイル 893-2.jpg
100円とかの違いならまだしも、500円も違うのですから、買う時は専門店に
しかないものなのか、ホームセンターでも買えるものなのか、よく判別した
方がよさそうです。

で、デイトナのオイルクーラーですが、待てども暮らせど到着しません。
クロネコヤマトの荷物追跡で見ると、朝から持って出ているようですが…。
バイクで2分のところに営業所があるのに何でって感じです。
一人暮らしなので、サポートのときも、筋トレのときも、シャワー浴びてる
時も気にしながらいたのですが、全然こなくて、気が気ではありません
でした。
で、やっと到着したのが夜の8時。
ファイル 893-3.jpg
今日取り付ける予定はなかったからいいけれど、荷物の追跡システムが
あるのは、良し悪しです。

昨日食べたフルーツ

昨日、冷蔵庫の中にとってあったもらい物のフルーツがそろそろやばそう
なので、一気に行きました。(^^;;;
ファイル 894-1.jpg
ファイル 894-2.jpg
ファイル 894-3.jpg
それぞれはおいしかったけど、いっぺんに食べるものじゃありませんね。(^^;;;

あっけなく原因判明

  • 2008/08/23 13:26
  • カテゴリー:Gorilla

キャリパーピストンの揉みこみと、エア抜き。2時間くらいで終わるかなと
不安に思いつつ、それで直らなかったらどうしようと頭で考えるだけで
暗い気分になりつつ、朝から雨だったので、午前中、Moveででかけてきた
ので、昼飯を食べてから未だ昼の時間中(12時台ということ)から作業を
はじめました。

まだ、キャリパーがついている状態で見てみると、左右一つずつのパッド
それぞれが、上側はディスクに接地していて下側は隙間があります。
写真の上でマウスポインタが変わる写真は拡大します
ファイル 892-1.jpg
これが引きずりの原因のようです。
これを見てピストンが斜めに出ている?!のかと思いました。

キャリパーを外してみるとピストン側のパッドが斜めになっていて
無理やり後ろからピストンが押しているので、パッドの制動面が割れて
しまっています。
ファイル 892-2.jpg

これはどういうことなんだ?と思い見回してみると問題発見!!(^^;;;
ファイル 892-3.jpg
パッドが押さえの隙間から外れて押さえ金具の裏側に回ってしまっています。

さらにパッドをとめているステーを動かしてみると一目瞭然。
ファイル 892-4.jpg

パッドを外してみると完全に割れてました。(^^;;;
ファイル 892-5.jpg

原因はこれでした。
この赤パッドに換えたとき、最初はちゃんと正しい状態で組んであったの
だけど、キャリパーをディスクにはめる時に、パッドとパッドが合わさって
ディスクに入れにくかったので、指で押さえて隙間を空けつつディスクに
はめたのですが、この時、未だピストンが完全に押し込まれた状態だった
ため、パッドが必要以上にピストン側に入り込み、押さえ部分の裏側に
外れてしまったのでしょう。
このため片側だけ押さえの部分がディスクとの間に入り込み、片側だけ
押されてパッドが折れてしまったのでしょう。
そして、それを無理に続けていたために、ピストンが斜めになってしまい、
動かなくなって、引きずり状態になった上に、どういうわけかフールドが
送り込まれなくなって、レバーがスポンジーになってしまったのでしょう。

この部分を正しい状態に戻し、今度は少しピストンが出ているので、
うまく押さえてディスクに取り付けたら、何度かにぎにぎしたらちゃんと
レバーの反応が硬くなって、ブレーキも気持ちよくかかるようになりました。
雨だったので、試し走りはしてないですが…。
一応押し歩きでは、引きずりが解消されてストレスなく押して歩けるように
なったし、ブレーキをかけると少し動いていたのが、ロックするようになり
ました。?(^○^)/

ということで、結局シリコングリスは使いませんでした。(^^;;;
ナップスに発注してしまったキャリパーピストンシールキットも無駄に
なってしまいましたが、まぁ、また整備もするでしょうからその時に
使いましょう。1700円くらいだし。

ということで、一応この問題は解決しました。
パッドが割れてしまったところが、どうなってしまうかは少し心配だけど。
取り合えず、古いパッドもとってあるし何とかなるでしょう。


GT商会で頼んだデイトナのオイルクーラーは、7段コアのものは在庫が
あったので、そちらに注文しなおし、既に振り込んだ代金の差額は
返金してくれるそうです。
良かった。
品物の到着は明日になるらしいのですが、こちらはそれ程焦らなくても
大丈夫なので、今の急ぎの仕事が片付いてからにします。
もしかしたら時間もかかりそうだし。
明日は別サポートが入っているし。

仕事が忙しいことはいいことだ。?(^○^)/
不安におびえる必要がないというのは、こんなに気が楽なことかと思います。

おかしいなと思ったときは、すぐに一度見直してみるということが
必要ですね。(^^;;;

結局、この整備にかかった時間は30分弱。<-そこまで必要なかったけど
心配してた仕事にも影響与えなさそうで良かったです。

今日は温かいそば

今日は寒いです。昨日の夜寝るときはタオルケットにTシャツでは寝られず
トレーナー着て寝ました。今朝、委託仕事に出かける時は、Yシャツの上に
薄い布ジャンパー着て出かけました。今日は仕事から帰ってきてから
既にトレーナー着てます。(^^;;;

ということで、昨日までそばつゆに氷り入れていたのが、今日は温かい
汁で食べました。
そして、いつもはお稲荷さんなのだけど、マグロ巻きが安くなっていたので
ちょぉ?久しぶりにマグロ食べました。赤身だけど。(^^;;;
ファイル 891-1.jpg
サラダにもいつもは入っていないえびが…。?(^○^)/

寒くなると、食べ物がおいしいです。?(^○^)/


今日は帰り際、またしてもナップスに寄って来ました。
買ったものはこれ。
ファイル 891-2.jpg
シリコングリス。
昨日ディスクパッドを交換した後に、ブレーキがききっぱになっている
感じなのは、色々調べてみると、やっぱり引きずっているようです。
かと言って、レバーは未だにスポンジー。
仕方ないので、ブレーキフルードを少し抜いて、エア抜きと、キャリパーの
ピストンの揉みこみ(?)をしようと思い、前回万能グリスをつけたピストン
回りのグリスをシリコングリスにしようということで。

買ってきたのは南海部品のシリコングリス。約500円。デイトナのやつは
もう少し大きくて1000円だったので、まぁ、そんなに使わないだろうという
ことで、南海部品のものになりました。(^^;;;

本当はピストン外してオーバーホールしたいところですが、シールが無いので
外したときにシールが切れてしまったら元も子もないので、とりあえず
前回同様ピストンを引っ張り出して、グリス塗って、また押し込んでと、
何回か繰り返し、ちゃんと動作するようになってくれるといいのですが。

調べてみると、今付いているディスクキャリパーは、ヤマハのJOG90の
ものにクリソツなので、多分そのコピーか何かなのでしょう。
パッドもそれで着くのだからと、ヤマハのサイトでピストンシールキットの
型番を調べて、ナップスに注文してきました。
これが来たら、オーバーホールしようと思っています。

ブレーキレバーがスポンジーなのは、分かりませんが、あちこちの相談
サイトに似たような事例が相談に出されていて、それに対する返答は
エアをかんだのであろうということが多かったので、取り合えずエア抜きを
してみます。一応キャリパーの組み付けも見直して。
ブレーキフールドは、前の残りを使おうと思います。
とりあえず、それで試して、やばそうならピストンのオーバーホール時に
どっち道エアをかむらしいので、フールド交換すればいいやと…。(^^ゞ


ただ、ピストンの隙間に何か入り込むようなことも無かったし、エアーが
かむような事も無いはずなので、本当のところ何が原因なのか分かりません。
とにかくトライアンドエラーです。

取り合えず、今日はできなかったので、明日何とか時間をやりくりして…。

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed