エントリー

また雨ぇ

  • 2008/11/27 20:43
  • カテゴリー:天気

先日の月曜が雨で、明日も雨のようなので、委託仕事に行く日が雨なので、
歩きで行くようで、健康的です。(^^;;;

今日の予報では午後3時以降雨という話でしたが、実際は朝からしとしと
降ってましたので、今日は久しぶりにMoveでお買い物。
ゴリラだと大物の荷物がもてないので、ここぞとばかりに薬局によって
トイレットペーパーやティッシュペーパーを買い込んできました。
ニベアが切れ掛かってるので買ってこようと思っていたのですが、買って
くるのを忘れました。(^^;;;
後、老眼鏡も。

昨日抜いたと思った左手人差し指の棘。
見た目は見えないのだけど、指先を強く押すと痛みます。
爪きりで抜いたと思ったのだけど、押し込んじゃったのかも…。

老眼

今しがた、左手ひとさし指に微妙な痛みを感じて見たところ、指先に何か
刺さっているようですが、よく見えません。(^^;;;
離せば何か黒いものが見えるのだけど、よく見ようと顔を近づけると
ぼやけてしまいます。
とうとう老眼鏡を買わないといけないようです…。(:_:)

とりあえずその棘はつめきりで無理やり付近の皮ごと引きちぎったら、
黒いのが無くなったので取れたのでしょう。痛みも無いし。(^^ゞ

それにしても、そういう歳になってしまったのかと、愕然としてしまいます。



今日は来るエンジン再分解のために、クランクケースのガスケットを
ナップスで買ってきました。
ついでにエンジンもノーマルエンジンと取り替えちゃいました。(^^;;;
もう随分慣れたもので、随分短い時間でできるようになりました。

写真を撮らないというのも、時間短縮にはいいようです。(^^ゞ

後は強化シリンダースタッドボルトと、ジェネレーターのベース用ネジが
来るのを待って、再オーバーホールです。

年末ジャンボ宝くじ

今日発売です。

午前中、予定通りゴリラのセッティングの確認のため、買い物に乗っていって
帰ってきて、プラグを確認してみるとうすーく色がついてました。
ファイル 998-1.jpg

まだ、少し距離が足りなかったかなと、前回も買ったホームセンターの
宝くじ売り場へ行って、年末ジャンボ宝くじを買ってきました。

帰ってきてから、プラグを見ると、ちょっと濃い目の狐色でした。
ファイル 998-2.jpg

まだ落せそうな気もしますが、エンジン自体は快調だし、一昨日感じた程
重くもありませんでしたので、冬のように寒くなると薄くなるので、
とりあえずこれで様子を見ることにしました。

宝くじ。当たるといいな。

今日は委託仕事。
朝は降っていなかったけど、昼から雨ということだったので、歩きで行って
きました。
寒いだろうとちょっと着こんで行ったら、ちょっと暑くなってしまいました。


昨日のキャブのセッティングで、最後の方でプラグが白いまんまだった
件ですが走る距離が足りなかったためかもしれません。
それと、イリジウムプラグは色がつきにくいようです。
明日は朝には晴れるようなので、昼前の買いものの時はゴリラで行けると
思うので、その時の状況でメインジェットをもう少し小さい方に降ろうと
思います。

こうして見てみると、インジェクションはコンピューターでどのくらい
の回転数やその他の情報により、燃料の出量を計算で出して送り出すように
なっているというのは、ジェットを交換せず、スクリューも調整せずに
調整できるというのは、便利だと思います。
キャブはキャブでいいところがあるけど、自分でプログラムできるので
あれば、インジェクションも面白そうと思う今日この頃…。(^^ゞ

まぁ、こう思うのも、キャブでその仕組みが勉強できたというのが
あるのだと思いますが。(^^ゞ

横向きブリーザー取り出し口&キャブセッティング

  • 2008/11/23 20:26
  • カテゴリー:Gorilla

午前中、昨日の最後のセッティングで買い物に行くも、下は、まぁ、いい
ものの、上が何だか元気が無いので、とりあえずナップスでニードルジェット
だけ買ってこようと行ったものの、ヤフオクで落したキャブと同じ系列の
型番のニードルが売っているはずも無く、太さを見ても太いのか細いのか
判別がつかないので、標準となるニードル(クリップ付き)とクリップの
予備を、一個買ってきました。


買いものから家に戻ってみると、ヤフオクで買ったブリーザー取り出し口が
クロネコメール便で来てました。


昼飯を食べてブリーザーホースを換えに出ると、また盛大にお漏らし
してました。(^^;;;


盛大にお漏らししてるのはこのオイルキャッチタンクの取り出し口。
…だと思ってました。


ブリーザーの取り出し口を、真上向きから横向きに換えました。


その時に、ブリーザーホースの上のほうを持つと、ホースがオイルで
濡れています…。


どこかとたどっていくと、キャッチタンクのジョイントニップルからでした。


どうも漏っていたのは、キャッチタンクの方からだったようです。(^^;;;


ニップルのジョイント部。


とりあえず、ジョイント部をもう少し締めこむこともできますが、あまり
やりすぎるとまたネジを馬鹿にしてしまうので、ジョイント部のネジ部に
また液体ガスケットを塗りつけて、締めこみました。


これで、何とかオイル漏れはとまりました。(^^ゞ
まぁ、下のオイル注入口の真上向きのニップルからも少し漏っていたよう
です。


今までオイル注入口のところから出たホースが、邪魔だったものが、きれいに
すっきり片付いたので、バッチグです。(^^;;;


で、買い物に行ってきてのプラグの状況です。

まだ全体的にすすけてます。


買ってきたニードル(銅色)ともともとついていたニードル(銀色)を比べて
みました。

もともとついていたのはかなり太かったようです。太かったということは
一般的には薄かったということになります。<-角度とか色々あるようですが


とりあえずクリップは標準の上から3段目につけて走ってみたら、まだ黒い
です(写真は光っちゃってますが)が、また3千回転から4千回転くらいに
谷があります。


そこで、クリップの位置を一段落し(濃くし)ます。


その状態で走ると谷は完全に消えないものの、谷は弱くなるのですが、
当然濃いところに濃くしてるのでプラグは真っ黒です。
そこで、スロージェットを諦めて一番下の25番に落します。


最後のスロージェットです。


ジェットニードルのクリップの位置を4段目のまま走りましたが、まだ濃い
ので3段目にしました。すると、もうノッキングの嵐で、まともに走らない
のですが、プラグを見てみると、電極の辺りが白く、薄い症状が出てます。

ではと、もう一度ジェットニードルのクリップの位置を4段目にしみましたが、

やはり濃いようで、真っ黒ですが、電極の周りだけ白いです。


そこで、メインジェットがもう薄すぎになっているのだと判断し、
今までとは逆に、上げていくことにしました。
ただし、ジェットニードルは3段目に戻します。


で、80番から上に上げていったのですが、丁度慣らしも終わりの距離に
なったので、少し開けて8千回転くらい回して、家まで帰らずに、開けた後
アイドリングせずに停止してプラグを見てみたところ、

真っ白になりました。(^^;;;
単純に、やっぱり下は濃いのだけど、上(メインジェット領域)は薄かった
ようです。実際、まだ何だか元気はいいんだけど力が無い感じがします。


で、82番、85番、88番、90番、92番、95番と試したのですが、だんだん
力強さが増してくるのですが、プラグは白いままです。
それと同時に日差しがどんどん落ちてきます。
いい加減メインジェットに書かれている刻印も、老眼も手伝って見えなく
なってきたので、最後に一挙に飛ぼうということで、105番にしてみた
ところ、


電極の上のブリッジみたいなところはちょっと黒っぽいものの、電極は
まだ真っ白です。

ただ、力強さはあるものの、何だかエンジンが重く感じるので、もしか
したら濃くなっているのかもしれませんが、今一判断がつきません。
とりあえず、明日は委託仕事だし、明後日は雨のようなので、それ以降に
またもう少しセッティングを見てみようと思っています。


とりあえず、問題にしていたシリンダー下のオイルの漏れは止まっています。
もしかすると、以前、油温計のセンサーの取り付け部から漏れていた
オイルの残りが少しずつ流れていたのかも知れません。
しかし、これは確定情報ではないです。

それと、ジェネレーター部からの漏れはまだ続いているようで、
ジェネレーター側のケースカバーの下には小さな穴が開いているので、
そこからほんの少量ですが、オイルが流れてきます。

なので、慣らしも終わりなので、オイル交換と同時にと思ったのですが、
六角レンチで開け閉めするジェネレーターベースを止めているネジが前回と
同じクロムのネジなのですが、ステンレスのネジにすればなめないかもと、
通販でステンのネジと、ついでに強化シリンダースタッドボルトを発注した
ので、それが来たら、またエンジンを下ろして、オーバーホールしようと
思っています。

やっぱり、エンジンを反対側から開けたのが悪かったのか、ここのところ
ギア抜けはするし、キックは時々歯がうまく噛んでないでキックした感じで
バキっとか鳴って、歯を欠いてしまいそうなので…。

キャブセッティング

  • 2008/11/22 20:22
  • カテゴリー:Gorilla

どうにもキャブのセッティングが出ないので、ナップス上尾店に行って、
とても頼りになる小林さんに、スロージェットが一番下(#35)のやつを使って
いてもまだ濃いのだと相談したところ、実はSHiFTUPという会社が、35番
よりも小さいのを出したんですよと教えてくれたので、感謝感謝で買って
きました。?(^○^)/

オイルシールはジェネレーター部のオイル漏れ対策。
オイル交換のときにでもやろうかと思っています。

昨日の最後に取り替えて試し走りをしていなかったメインジェットの
80番で買い物に行ってきてのプラグの状況。

まだまだ黒いです。

昨日の最後の時点で、85番がよさげで82番が黒くて…となったことで、
もしかすると、スローが濃すぎるから良くないのではないかと思い、
小林さんに相談に行ったのでした。

で、スロージェットを買ってきたものと交換します。


スローは最初、35番がついていたので、32番に換えたのですが、まだまだ
黒いです。


一度ごとに前の汚れが付いていると判別つかないので、パーツクリーナーで
さっと流して、歯ブラシで磨いてきれいにします。


買ってきたパックの中には38、35、32、30、28、25が入っていたのですが、
35と38はダブりだから除くとして、32、30、28と試しました。


まだかなり黒いものの、28で、気持ちよくなったのですが、最初、
アイドリングの時はいいけれど、アクセルをあおると回転が落ちて
ストールするというのは、もしかすると、スロットルバルブか、
ジェットニードルのせいもあるかも…と思って、とりあえず、ジェット
ニードルのクリップの位置をまた上から3段目に戻すことにしました。


ここの所使っていた上から4段目(通常より一段下)の状態。


これを、3段目の通常の状態に戻しました。


すると、何だか少しは改善されたような気がします。(^^;;;


とりあえず、スローは後1つ25番を残してあります。
本当はここまで試そうかと思ったのですが、冬は本来薄くなるので、
濃くなるセッティングを試すのですが、暖かになって濃くなってしまった時
のために…。(^^;;;
っていうか、また明日走ってみての状況でということで。
あまりこればかりやっていられないので。

実際ジェットニードルも細さが違うものも売っていますし、スロットル
バルブ(カットアウェイ)も角度が違うものが売ってます。
ジェットニードルは結構安いのですが、スロットルバルブは5千円以上も
するので、そうそう換えられません。
キャブレターは安いものなら1万5千円くらいで買えるので、スロットル
バルブを換えると1/3の値段がしてしまうので。

そう考えてみると、前のフラットバルブの時からジェットの番号が随分
下がってもまだ濃い状態というのは、不思議です。
確かに圧縮比が違うのは分かりますが、力は結構あるのに、排気量が
下がってしまった感じがします。
確かに考えてみれば、ピストンが一番上の状態の圧縮率が高くなるという
ことは、一番上の位置が高くなるということになると思うのですが、
クランクの長さやストロークが同じということはピストンが一番下に
下がった状態でもピストンの上表面の位置はフラットの時よりも上になる
ということになると思うので、それってもしかすると排気量が減ってると
いうことではないんでしょうか?
そのためにセッティングが大幅に狂ったと考えれば分からないでも
ありません。

とりあえず今日のところは最後のジェットニードルのクリップの位置を
換えたところでアイドリングが1,500回転程度で安定したので、一応
終わりにしました。

肩透かし

  • 2008/11/21 20:27
  • カテゴリー:天気

今日は委託仕事の日。
今朝は物凄く寒くて、ゴリラで行くのは辛いと思ったのもあるのですが、
委託先に持って行ってる荷物を持ってくるようになるかもということで、
車で行ったので、行き帰りはそれ程寒く感じることもありませんでした。
まぁ、肩透かしを食った感じで、荷物を持って帰って来ずに済んだんですが。

それにしても、これだけ寒くなると、朝などバイクで出かける気がしません。(^^;;;
根性無くなったなと思う今日この頃。


今夜はこれから「ALWAYS 続・三丁目の夕日」が日テレ系で21時から放映され
ます。
以前見た「ALWAYS 三丁目の夕日」がかなり感動したので、この続編を
楽しみにしてます。

オイル漏れ、あっちもこっちも

  • 2008/11/20 21:12
  • カテゴリー:Gorilla

午前中買い物に行くのにゴリラのところに行くと、また新しいオイル
漏れが…。


昨日直した油温計のセンサーの取り付け部のところを見ると、ここは
止まっています。


以前、漏っていたヘッドのタペットキャップのブリーザー取り出し口も
横向きの取り出し口にしてからは漏っていません。


そして、オイルの注入口。ここです。かなりの量が漏っているのは…。
下のステップバーやリアブレーキレバーにもかなりのオイルが漏れた後が…。

これはまた横向きのブリーザーホース取り出し口を手に入れないと駄目な
ようです。


フライホイール下のジェネレーターの下、クランクシャフトからもオイルが
漏れてます。ただし、ここはオイルシールを今回換えてあるので、まだ
馴染んで無いせいだと思われます。

最初に組んだ時にもオイルが漏っていましたが、次第に止まっていったので。
まぁ、今後、時々見て、まだ漏るようだったらオイル交換時にジェネレーター
ベースを取り外して、交換するしかないでしょう。


そして、シリンダー下からも漏っています。ほんのちょっとにじんでる感じ
ですが。

シリンダーボルトの増し締めをして見ましたが、最低限のトルクはかかって
います。○?×までっていううちの○の方はクリアしてますが、×の方の
トルクをかけて回そうとすると、何だかねじれている感じがしてにゅる
にゅるっと回りますが、何だかパキッと折れそうな気がして怖くて回せ
ません。
これは強化ボルトを買って交換するまでこのにじみは我慢するしかなさ
そうです。

今回、車体に乗せた後にもう一度ばらしていたり、クランクケースを
逆から割ったりと、通常とは違うことをしているので、ちょっと気持ちが
悪いです。
来年の春までに再びエンジン下ろして組みなおしたいです。


で、昨日の85番のメインジェットでのプラグを見てみました。

まだまだ黒いですが、電極下の土台が気持ち白っぽくなっています。

ということで、メインジェットを82番に取り付けてみました。


この状態で、お客さんのところに用事でいってきました。
エンジンをかけてエアースクリューで調整してみましたが、何だか今一
アイドリングが安定しません。
アイドリングを高くしておいても、アクセルをあおった後にそのまま
アクセルを閉じておくと止まってしまいます。
85番で気持ち良くなってきたようなのに、何でだろうと思いつつ、何とか騙し
騙し行って来ました。
物を届けてすぐに帰ってきて、プラグを見てみると…。

前より真っ黒です。(^^;;;
番号を間違えたかとメインジェットを見てみましたが間違っていません。
そこで、今度は80番をつけて見ました。
とりあえずキャブのセッティングだけして見ましたが、85番の時と同じ
感じで安定しています。
これなら大丈夫そうですが、まだ分かりません。
一応78番まで買ってあるので、そこまで試して駄目なら…。
もっと下を買うしかないですね。(^^;;;
メインジェットだらけになってしまいました。(^^;;;


で、オイル注入口のブリーザー取り出し口。
ちゃんと拭き取って出かけたのに、もう滴っていました。

今日から3GB

借りているレンタルサーバーのさくらインターネット
今日から同じ料金で僕の契約してるスタンダードは3GBまで使えるように
なりました。?(^○^)/

ライトの人も今まで300MBだったのが、同じ値段で500MBまで使えるようです。

多くなると画像もたくさん載せられるし、動画もたくさん載せられるから
量に関してあまり気を使わなくて済むのがいいです。

また漏れてる…

  • 2008/11/19 20:01
  • カテゴリー:Gorilla

今日は午前中買い物に行こうとゴリラのところに行くとまたオイルが
漏れた跡が…。
再び下から追跡していくとやはり油温計センサーの取り付け器具からでした。
とりあえず直しは午後にしようと買い物に行ってきました。
帰り際にナップスによってイリジウムプラグの新品と、

メインジェット。

プラグは昨日プラグを見て取り付けるときに、気持ち強く締めこみすぎて
しまい、うにゅ?っとねじ切れそうな軽さを感じ、怖くなったので、
新品とネジ部の感じを見比べてみて、やばそうだったら交換しようと買って
来たのでした。(^^ゞ
でも、一応大丈夫でした。

メインジェットは85番、82番、80番、78番。
どれかうまくヒットしてくれるといいのですが。

ということで、昼飯を食べたら漏れの修理をやろうと思っていたのですが、
12時になったら携帯のアラームが鳴ります。
何だっけかと思って内容を見ると、そういえば今日は税務署による年末
調整の説明会があったのでした。
13時半からで、13時に出て行けば説明会には間に合うのですが、多分、
オイル漏れの修理は30分程度じゃ終わらないので、帰ってきてから、修理
できるかどうかと思いつつ、その時点はやめにしました。

年末調整の説明会は15時過ぎに終わったので、早速家に帰って暗くなる前に
何とかやっちゃおうと早速タンクとシートを取り外します。
そして、フィッティングを確認すると…。

やっぱりホースのジョイントではなく、ニップルの接続部からです。

そこで、ニップルの接続ネジ部に液体ガスケットを塗りつけ、昨日のように
両方をメガネレンチでくわえて締めると、片側だけに過大な力がかかって
しまうようなので、万力にくわえさせて、

その状態でメガネレンチで軽く締めこみました。

これで一晩乾かします。

なのでオイル漏れが止まったかどうかは、明日の買い物に行く時に…。

折角タンクを外したのだから、メインジェットも交換します。
とりあえず、現在88番がついているので85番を試してみます。
しかし、今日はもうエンジンかけられないので、この確認も明日の
買い物に行く時に。
まぁ、88番であれだけ真っ黒なので、3番下がっただけでバッチグーに
なるとは思えないのですが、一応、順番どおりにやら無いと、分からなく
なっちゃうので。

カッタウェイやジェットニードルも試してみたいのですが、先立つものが
無いので、余裕ができたらということで。

これだけやるのに、約1時間半かかりました。


それから、昨日撮り忘れたゴリラのバッテリー。

接続がワンタッチソケット(白いところ)なので、通常のバッテリーのように
コンデンサーとかをかますには、ちょっと工夫が必要です。
もっとも、ゴリラは始動や点火にはバッテリーは使ってないので、必要
無い気もしますが。

はてさて、明日はどうなってますことやら。

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed