エントリー

そしてスバルも…

昨日のスズキに続き、今日はスバルの撤退が報じられました。
Yahooのニュース
これでWRCに参戦する日本のメーカーはなくなりました。

今日は仕事先で、たまたまトヨタの営業マンと話をしたのですが、
どこも景気は悪そうです。
何とかF-1は出走し続けて欲しいものです。

バナナ一房100円

今日はいつものスーパーでバナナが1房100円の安売りだったので、
試しに買ってきました。
ファイル 1019-1.jpg
バナナなんてどのくらい久しぶりだろうというくらい久しぶりに食べました。(^^;;;
ファイル 1019-2.jpg
スウィーツの中に入ってるのは食べてるけど…。(^^;;;
ファイル 1019-3.jpg

先日兄の家の庭でなったみかんを貰ってきました。
ファイル 1019-4.jpg
今日はフルーツデー。(^^;;;

スズキWRC参戦休止

Yahooのニュースを見ていたら、スズキが来年のWRCの参戦を休止すると出て
いました。
Yahooのニュース
それによると、スバルも(休止を)検討しているとか。

スズキも今年から参戦し始めて、ジャパンラリーになって、入賞できる
くらいに力をつけてきていたのに…。

WRCの楽しみが減ってしまう…。


F-1はホンダが撤退を決めて、WRCも多分どこかのチームが駄目になるだろう
と思っていたのですが。
僕はフォードかなと踏んでいたのですが、その前に日本のチームから
来ましたか…。
アメリカの議会でBIG3への支援法が流れて、ますますのリストラを求め
られているようなので、かなり危険な状態といえると思います。

日中は雨、夜は星空

  • 2008/12/14 22:00
  • カテゴリー:映画

昨日の夜から雨が降り出し、日中は夕方まで雨が降っていて、肌寒い
一日でした。
おかげで昨日直ったゴリラに乗れずじまい。
宵に洗濯し終って洗濯物を洗濯機から出す時に表の空を見ると、月が
大きな姿で登りかけていて、空にはきれいな星空が…。
日中晴れてくれればいいのに…。

夜、星空ということは放射冷却現象で明日の朝はかなり寒そうです。
予報を見ると、熊谷の最低気温は0度。
凍えそうです。

パッキン取り付け

  • 2008/12/13 23:13
  • カテゴリー:Gorilla

午前中にゴリラに取り付けている回転マニホールドのパッキンが到着は
したのですが、万が一交換後に問題が起こり時間がかかると午後からの
仕事に差し支えると問題あるので、少ない時間ではやらず、午後、仕事に
Moveで出かけて帰ってきてから交換しました。

到着したパッキン。

今後、また切れるかもしれないので、安心のため5個譲ってもらいました。

パッキン取り付け前のマニホールドのパッキン取り付け部。

今回はさすがに2日近く放置したので、しっかり液体ガスケットは固まって
いました。

その場所にゴムパッキンを取り付け、

ヘッドのポートに取り付けました。

ここはまだ、半締めくらいのところ。

そして、ボルトを完全に締めて、マニホールド取り付け完了。


キャブレターを取り付けました。


折角なので、ジェネレーターのところからのオイル漏れが直っているか確認。

ケースのカバー側には、ジェネレーターのところからのオイル漏れの
オイルは確認できませんでした。
しかし、シフトドラムの止めボルトの穴のところからのオイル漏れは
続いていて、チェーンに付いたオイルが跳ね飛ばされてできた汚れが
付いていました。

ただ、以前ほどの酷い漏れではありませんが。

ケース内部。

きれいなものです。
シフトドラム留めボルトの穴。

掃除してから撮った写真なので、オイルは見えませんが、掃除前はたっぷり
オイルが溜まってました。

ケースカバーを戻し、

久しぶりに元に戻ったわがゴリちゃん。(^^;;;

何時見てもかっこいいです。(^^;;;

で、エンジンをかけてみました。

キック3発くらいでかかりました。
アイドリングは低くても安定しています。

ただ、アクセルをあおると、ぼこぼこ言ってガス欠のような症状になり、
回転の上がりに引っ掛かりがあります。
温度が低いのかと、

しばらくアイドリングをして置いてみたのですが、改善されません。

メインもスローもジェットは前に調子のよかった状態に戻しておいたのにと
思って、多分薄い症状だから、ジェットニードルを動かせばいいやと思って
見てみると、個々は一段下げの4段目のはずが3段目になってます。
写真は修正後

そういえばアイドリングがおかしくなった時に、色々いじってて、
変えたままでした。(^^;;;
これで、アクセルをあおっても回転が付いてくるようになりました。


空ぶかしの音の動画です。
ファイル 1016-1.mpg


この後、試走してきましたが、谷も無く、つながりも良く、とても
快適でした。
こう調子がいいと、どこかに走りに行きたくなりますが、残念ながら
もう宵になってしまったのと、貧乏暇なし。
また都合をつけて。


昨日の夜、携帯にMicroSDカードを取り付けました。
ファイル 1016-2.jpg
ただ、それだけですが…。(^^;;;

暖かい日中でしたが

  • 2008/12/12 21:45
  • カテゴリー:天気

今日も日中は暖かでしたが、パッキンが未だ届かないため、今日はゴリラに
乗れませんでした。
明日は気温が下がるようなので、困ったものです。
もっとも、明日は出かけなければならないため、Moveでのお出かけになり
そうです。

試し取り付け…

  • 2008/12/11 19:35
  • カテゴリー:Gorilla

午前中、買い物に行く前に30分くらい時間があったので、キャブを取り
付けてみようかと思ったのですが、やり始めると少し時間がかかり
そうなので、今日も買いものはMoveで行って、昼飯を食べてからキャブの
取り付けをしてみました。

とりあえず、昨日、つけた液体ガスケットで固定されたゴムパッキンの
ついたマニホールド。

微妙に未だゆるい気がします。
でも、ゴムパッキン自体が押し付けられてしまうのだからいいだろうと判断、ヘッドに取り付けることにしました。

取り付け前のヘッドのポート。


インテークマニホールドを取り付けてみます。


そしてキャブを取り付けてみます。


今日は温度が高く、暖かいので、油温計は17.8度を表示しています。


そして、エンジン始動。
1発でかかりました…。
アイドルスクリューを高くしてあったので、調整すると1,500回転くらいで
安定しています。
やっぱりこれが問題だったのね…。
と思いつつエアスクリューを調整していると、変な「ぷしゅぷしゅ」という
音が聞こえてきます。?(◎o◎)/!

よくみるとマニホールドの回転土台のイモネジで押し付けてあるため、
隙間が大きいところに、液体ガスケットを流し込んで埋めてあったところに
隙間が開いています。?(◎o◎)/!


また、アイドリングがおかしくなり、エアスクリューを全閉にしても、
エンジンは回り続けるので、エンジンをすぐさま止め、キャブを外し、
マニホールドを外してみると…。


ゴムパッキンが取れ、液体ガスケットが抜けてしまっています。

ゴムパッキンはどうしたかとみると…。

ポートのところにくっついてしまっています。
その一部の切れたところがポートの中に落ち込んで、そこに不圧がかかって
隙間の液体ガスケットを吸い込んだようです。

ゴムパッキンが完全にポートの中に入って燃焼室の中に入ってなかったのが
唯一の救いです。


ゴムパッキンを取り去ると、液体ガスケットがねっとりと残っています。


ウエスで液体ガスケットを拭い取っておきました。


もはやこれまで、オークション出品者が新品のパッキンを送ってくれるのを
待つしかなさそうなので、その間、この状態で放って置くしかなさそうです。



フロントディスクブレーキのホースが長すぎて邪魔臭く、オイルクーラー
などに引っかかって危ないので、ステンの針金でトップブリッジ近くと

フロントフェンダー近くのフックに固定しました。


家に入って再度液体ガスケットを隙間に流し込んでおきました。

そして、マイナスドライバーでならして置きました。


この間、約1時間。無駄な時間は最小限で済ませることができました。

液体が助っ人

  • 2008/12/10 22:04
  • カテゴリー:Gorilla

そう、液体が、助っ人なんです。
じゃなくて、液体ガスケットの耐ガソリン用の話です。
今日は買いものにMoveで出かけました。
朝からとても暖かだったので、ゴリラで行きたいところですが、
昨日のままのキャブのついてない状態なので動かせず。

そのついでにいつものナップスによって液体ガスケットも買ってきました。


午後、昼飯食べた後に、色々やる事がたくさんあるので、短時間でやって
乾かしておこうとすぐにやり始めました。
まずは、昨日つけてしまった非耐ガソリン用の液体ガスケットの剥がしから。

剥がしてるうちに面倒くさくなって、イモネジ緩めてばらしてやりました。

ちょっと時間かかりましたが、何とかきれいに剥がして仮組みして、位置
合わせをしたところ。

こんな風に隙間があります。

そこで、マニホールドの管側と、ヘッドに取り付ける土台側の内側の両方に
液体ガスケットを塗って組み合わせました。
そしてイモネジを六角レンチで締めます。


その後更に、ゴムのパッキンを取り付ける前に液体ガスケットを塗って
おきます。


外側には最初につけた液体ガスケットが出てきているので、それ以上は
必要ないようです。


その後に切れたゴムパッキンを載せて位置を固定しようとしたのですが、
ゴムに変な癖がついてしまっていて、しかも、この液体ガスケット、
非耐ガソリンのものに比べて、非常に粘度が弱いものですから、しばらく
抑えていなければなりませんでした。

すると、11月末まで行っていた委託先から電話がかかってきて、メールが
送れ無いというので、電話で対応していたら、気がそれてしまい、うまく
ゴムパッキンが押さえられていなかったので、変な形になってしまいました。
ここで更に時間がとられてしまいました。

で、また液体ガスケットを追加して塗って、抑えていたけどうまく形が
決まらず、あっちを押さえるとこっちがずれと、かなり面倒で大変でした。

しばらくして、ある程度固まってきたので、ドライバで押さえて放って
おけるようになったので、また液体ガスケットを更に塗って、このまま
明日まで放置新聞。



その後、オークションの出品者と連絡が取れて、交換用のガスケットを
5個譲ってもらうことができましたので、振込み手続きをしましたので、
明日発送してくれれば、明後日か、明々後日には届くでしょう。
とりあえず、明日から届くまでは今日やった液体ガスケットと切れた
パッキンだけで耐えられるかどうか、やってみるようです。

アイドリング異常の原因

  • 2008/12/09 21:58
  • カテゴリー:Gorilla

今日は午前中、買い物に行った帰り、走っているとアイドリングが3千回転
以下に落ちなくなりました。


仕方が無いので、午後一にキャブを分解しました。

スロットルのところから覗いたところ。

あちこち見ても異常はありません。


メインジェットと、スロージェットをひとつずつ上げましたが、やっぱり
ジェットの問題よりも、別の問題がある気がしたので、マニホールドを
ヘッドから取り外してみました。

すると、

インシュレーターのパッキンが破れてました。
つまり、2次エアーを吸っていたようです。
違うと思っていたのですが…。

そこで、液体パッキンを塗ってみました。


そのあと、元々ついていたパッキンを載せて、更に液体パッキンで
固めました。


外側も、エアー漏れのないように…。


しかし、その後液体パッキンの説明書を見ると、耐ガソリン製ではないと
書いてありました…。?(◎o◎)/!
これでは、つけられません。
仕方ないので、今はこの状態…。


明日ナップスにでも行って、耐ガソリンの液体ガスケットを買ってくる
しかないようです。

夜になって、この回転マニホールドの出品者に確認を取ったところ、
ガスケットのみ、対応してくれるとのことで、お願いするつもりです。

老眼鏡

今日は午前中、いつもの買いもののついでに100円ショップに寄って、
老眼鏡を買ってきました。
そのついでに郵便局に行って年賀状も買ってきました。そのついでに
DoCoMoショップに寄って携帯とPCを繋ぐUSBケーブルを買ってきました。(^^;;;
ファイル 1011-1.jpg

老眼鏡はかけてみたところ、近いものがよく見えるようになりました。(^^;;;
で、老眼鏡を外すと、老眼鏡をかける前に少し離れたところがぼやけて
見えていたのが、何故かよく見えるようになりました。(^^;;;
もしかすると老眼鏡のせいで、目の視力の調節機能が活性化されたのかも
しれません。(^^;;;

USBケーブルは、携帯に音楽を入れるのに使うためと、PCを持って出かけた
出先でインターネットをするためのモデムとして使うために。

しかし昨日買ったMicroSDカードも未だ使い始めてません。
なかなか奥が深いので、調べるのに時間がかかるので、調べる時間が
なかなか取れません。


昨日は室温7度になったところでファンヒータを点けました。
でも、すぐに暖まっちゃうので、30分くらいで切りました。
ファンヒータの置き方と、家の構造上、自動で切れるのを待っていると
多分、居間の方は真夏の温度になってしまうので…。(^^;;;
でも1時間くらいでまた冷えたので、また点けなおしましたが。

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed