エントリー

クラッチレバーに呪われている??

  • 2010/01/09 19:47
  • カテゴリー:CBR600RR

今日は、午前中、食事の買いものに出たついでに早瀬ホンダさんに行って
頼んだ部品を引き取ってきました。
ファイル 1434-1.jpg
必要以上に量頼んだこともあって、片手もしてしまいました。
必要量だけにしておけばよかった。(^^;;;

帰ってきて、昼飯を食べて早速、サイドカバーのビスと、
ファイル 1434-2.jpg
スクリーンのビスを留めました。
ファイル 1434-3.jpg

そして、クラッチスイッチの交換に入ったのですが、このスイッチ皿ネジで
留まっているのですが、これが厄介な位置にあり、下を向いてて、しかも
カウルのせいで普通の長さのドライバーが入らない。
とりあえず、ラチェットにプラスドライバーの先をつけて外そうとしたので
すが、位置も大きさも向きもちゃんと正しくあてたのに、プラスの穴がなめて
しまいました。?(◎o◎)/!
何でそんなに硬いのかと思い、新たに来たクラッチスイッチとともに入って
いるビスを見ると、ビスのネジの部分に青く接着剤がついています。?(◎o◎)/!
これじゃぁ外れないわけだとどうせ壊れているのだからと、クラッチスイッチ
をペンチで壊して、ビスをむき出しにして、ビスのネジ部をペンチでつかんで
回そうと、クラッチスイッチを壊し始めたのですが、
ファイル 1434-4.jpg
ビスが折れてしまいました。?(◎o◎)/!
しかも根元で…。orz

このビスめちゃくちゃ細いので、ドリルで穴開けるわけにも行かず、
クラッチホルダーが千5百円くらいで買えるので、無駄な足掻きをするのを
止めました。


この後、CBR600RRで再び早瀬さんに行きました。
初乗りがお使いです。(^^;;;
っていうか、午前中に行った時に、パワーコマンダーの初期設定で、スピード
設定と、ギアポジション設定がちゃんとできていないので、多少の騒音が
出ても大丈夫な修理工場部分でやらしてもらえないかお願いしたところ、快く
許可をもらえたので、ノートPCを持ってやりに行ったのでした。
バイク屋さんだから、レーシングスタンドもあるし。
ということで、ちゃんと設定もして来れました。
ファイル 1434-5.jpg

クラッチホルダーの注文もしてきたのですが、クラッチホルダー換えるのに、
下手するとグリップも交換になってしまうことを聞き、一緒に頼んできました。
あわせて2,700円。
明日到着するそうです。
交換自体も頼んじゃおうかと思ったのですが、やっぱり自分でできるだけ
やりたいのと、工賃が2,500円ほどかかるので、今日の部品代とあわせて
1万円にもなってしまうため、自分でやることにしました。

グリップは最悪交換すればいいので気が楽ではありますが、それでも簡単に
取れないようなので、ちょっと面倒です。

本当は、明日は仕事に行こうかと思っていたので、ちょっと予定外になって
しまいます。
早く終われるといいのだけど。

早瀬ホンダさんに行って、帰ってくるのにCBR乗りましたが、久しぶりだった
ので、ちょっとおっかなびっくりでした。
でも、エンジンは乗りやすくなりました。
よくインプレに書かれているように、どんつきがマイルドになっているし、
エンジンブレーキの効きが弱くなっているしで、マップでは増減無しなの
だけど、下のトルクも、少し太くなっている感じで、発進が楽になった
ような気がします。

これから、パワーコマンダーVのマップを育てていくようですね。


クラッチレバーは、実際に乗って運転してみると、それ程重くないですし
ブレーキのタッチもあまり変わりませんでした。
ただ、やっぱり短いので、薬指までしかかかりません。
クラッチレバーは、人差し指でグリップを握っていると、指を挟んでしまい
ます。
慣れるとそれ程感じないかもしれませんが、今はちょっと違和感があります。


この後、灯油のポリタンをMoveに積んで再び早瀬ホンダさんの前にあるJOMOに
行き、買ってきました。
今日は、何とか予定をこなすことができました。

こむらがえり

今朝、起きる少し前にこむらがえりが起こりかけて、目が覚めて必死に
ならない体勢をとって、何とか防ぎましたが、危なく足がつるところでした。
年末から正月にかけて、それ程歩いていなかったのが、仕事が始まってから
歩いてるからでしょうか。
ちょっと疲れたのかなぁ。
とりあえず、今夜は少しマッサージして寝よう…。
ここのところ、久しくこむら返りしていないので、久しぶりに焦りました。

部品入荷

  • 2010/01/07 21:58
  • カテゴリー:CBR600RR

先日、パワーコマンダーV等の取り付けのときに無くしてしまった、カウルや
スクリーン留めのビスと、クラッチスイッチ。
早瀬さんにメールが届いているか昼休みに確認してみると、もう入荷して
いますよと言うことでした。?(^○^)/
でも、取りにいけるのが土日のどちらかしかないので、まだ手元には来て
いません。

ファンネルは、オークションで見つけたので、保留にしてもらいました。
去年までのファンネルは輸出仕様と同じなのに、今年のものから細くした
ようで、ホンダも手を替え品を替えって感じで違うところで攻めて来ている
ようです。

何度も書きますが、ホンダは自分の国の車に対して、どうしてこう意地悪を
するのでしょう?
アメリカとか他国のユーザーに制限した車を乗らせて、逆に性能のいい日本
仕様を高く売るって言うなら話は分かりますが。
ホンダは国内のユーザーに対して乗ってもらわなくてもいいくらいの気持ち
なんじゃないですかね。
それを言ったら、ホンダだけに限らないのか。
っていうか、日本で制限したとおりの車を外国でも売れって言うの。
外国でばかり良い顔をして、日本では輸出仕様を買う1.5倍くらいの金
出さないとフルパワーに乗れない言うのは、どう考えてもおかし過ぎる。

何だか一生懸命いじっていて、疑問に思っちゃいます。

今日はいない居候

今日、朝見たときは、既に明るくなっていたので、日の当たるところに
行ったのだろうと思いますが、仕事から帰ってきて見に言ったけれど、
やっぱり居なかったです。
昨日の居候。
そのかわり、下に敷いていたタオルにウ○コかゲ○かの汚いのがついて
いました。(ーー;)
立鳥あとを濁さずにしろよと言いたい。

居候

今日は申告のため休み…、のつもりでしたが、税務署に行って作った書類を
見せてアドバイスを貰って、ひとつだけ税務署が送る書類で出して欲しいと
いうことで、12月決算の会社には1月の下旬に書類が送られてくるらしいので、
それから、再度アドバイス貰ったところを直して出しに行きたいと思います。

ということで、早々に申告の関係の作業が終わったので、仕事に行きました。
半日になっちゃったけど、一日無駄にしてる時間的余裕は無いので、行って
きました。
少しは進んだけど、間に合うかちょっと心配です。


仕事はゴリラで行ってきたのですが、帰ってきてシートをかけようと奥の
シートが置いてあるところに行くと、居候が乗ってました。(^^;;;
ファイル 1430-1.jpg
そばに行くと向こうも驚いて逃げたし、こちらもびっくりしたのですが、
呼んだけど逃げていったのですが、少し時間を置いて見てみると、再び
同じところで寝てました。(^^;;;
どうも住み着く気らしいです。
マットや、バイクを拭くウエスが置いてあるので、暖かいのでしょう。

僕の彼女はサイボーグ

  • 2010/01/04 22:40
  • カテゴリー:映画

今日は仕事始めでした。
「竜馬伝」。とても良かったですが、それよりも昨日の深夜、映画を見て
夜更かしをしてしまったので、今日は少し眠かったです。
深夜0時から2時半までTBSテレビで放映された映画を見ていたのです。

その映画はずっとTVで公開されるのを待ち望んでいた「僕の彼女はサイボーグ」。

内容はほとんど知らなかったですが、題名からしてとても面白そうと思って
待ってました。
サイボーグと言うと、僕のイメージでは人間の体の一部、又はほとんどを
機械の部品と交換している、いわゆる仮面ライダーのような改造人間と
思っていたので、きっと、悲しい事故などにより、機械の体を手に入れた
昔の「バイオニック・ジェミー」のような話だと思っていたのですが、
ネタバレですが、実は思考までAIのロボットでした。
僕の感覚から言うとアンドロイド。
きっと、アンドロイドよりもサイボーグの方が認知度が高いから、そういう
題名にしたのでしょうけど…。
でもおもしろかったから、この件についてはどうでもいいんですが。(^^;;;

話的には時間移動まで含んでいるので、かなり現実路線からはファンタジーに
近い話ではあるのですが、その話の入り組み方と言うか、未来と現代とその
また未来と考えると、とてもおもしろい話のつながりでした。
ありがちといわれれば、そいう面もありますが。(^^ゞ
時間移動のシーンなどは、ターミネーターのパクリだし。

それでも、おもしろかったと言うか、感動したのは、一途に忠実に指示者の
要求に精一杯応えている点でしょうか。
Webサイトにもあるの自分の体を引きちぎりながら、彼を助ける姿は感動物です。
まぁ、その後にまた別の感動が待っているのですが。

SF好きには、甘いとか色々言われそうな作品ではありますが、ファンタジーと
思ってみると感動できると思います。

久しぶりに映画の話でした。(^^ゞ


明日は、仕事を休んで、現在休眠中の自分の会社の決算申告に行ってきます。

テレビ三昧

今日は午前中CBRを見た後ネットをして食事の買いものをした後は、録画して
あって、見ていなかった番組を見て過ごしました。
やっと、正月らしい日です。
そしてこの後はNHKの大河「竜馬伝」。
前回大河を見たのは「武蔵」。
僕はどちらかと言うと個人プレーの作品が好きです。

やっぱり

  • 2010/01/03 10:55
  • カテゴリー:CBR600RR

起きていの一番にCBRを見に行ってきました。
やっぱりキルスイッチでした。(^^;;;
ファイル 1427-1.jpg

スイッチをオンにして、メインスイッチを入れるとメーターのテスト動作と
共に、エンジンの方(タンクの下)から、ヒューエルポンプの動作音がちゃんと
しました。(^^ゞ
セルを回すと、一発でかかりました。(^^;;;
お騒がせしました。


ということで、明るい状態で撮った、ニューレバーです。
ファイル 1427-2.jpg
ファイル 1427-3.jpg
ちょっと短いです。
転倒時に折れにくくしてるのでしょうか?
薬指までしかかかりません。
短いせいか、クラッチは少し重く感じます。
走ってみないと何ともいえないけど…。(^^ゞ


で、クラッチスイッチの拡大写真。
これが通常時。
ファイル 1427-4.jpg

そして、これがレバーを握った時。
ファイル 1427-5.jpg
ここに棒が出ていて、それが押されるとクラッチが繋がっている、押され
ないと、クラッチが繋がっていないと判定されるようです。
これを折ってしまったのですね。
これだと、エンストした時に、ニュートラルに戻さないとエンジンかけられ
ないので、今日は乗るのを止めときます。

このスイッチを直結にしてしまえば、いつでもかける事ができるとは言われて
ますが、ECUがこの情報をどう扱っているか分からないので、安易なことは
したくないです。
インジェクションになった新しいモンキーにもクラッチスイッチがついていて、
クラッチを切ったときに、エンジンの回転数が微妙に上がるようにできて
いるそうです。<-エンスト対策??
このように、いまやバイクもコンピュータの時代ですから…。

もしかして…

  • 2010/01/03 01:24
  • カテゴリー:CBR600RR

キルスイッチ?(^^;;;

やっぱり気になってずっと調べていたのですが、ニュートラルに入っていれば
エンジンかかっても良さそうだし、せめてもエンジンからの音(ガソリンポンプ)
はしても良さそうなので…。
サービスマニュアルを見てみると、
「フューエルポンプの点検で、メインスイッチを入れた後、エンジンスタート・
 ストップ(キル)スイッチがONになっていて、動作音がしないときは…」
と書かれている。
この二つの条件がそろえば、メーターが動作してる時に、エンジンのほうから
モーターの動作音がするってこと?
とおもって、写真を見てみました。

暗くなって、ピントが合わせられず、正確には判らないのですが、どうも
OFFになっているような気がする…。(^^;;;

明日、いの一番に調べてみます。
でも、エンストこくと、ゴリラみたくニュートラルに戻さないとエンジンかけら
れないから、乗りはしないですけどね。(^^;;;

恥ずかしいけど、キルスイッチであって欲しいです。

パワーコマンダーV等取り付け4日目

  • 2010/01/02 22:38
  • カテゴリー:CBR600RR

とうとう4日目に突入してしまいました。
やっぱり半日だけやって3日で仕上げようなんて甘い考えでした。
とりあえず、今日はやることはパワーコマンダーVのスピードセンサーからの
信号線の接続と、スピードリミッターカットパーツのひとつのカプラーの接続
と、この両方の設定をした後に、カウルをつけるだけ。
何となくわくわくどきどきです。

もしかして、エンジンかからないんじゃないだろかとか、色んな心配とともに
果たしてどんなエンジンになっちゃうんだろって言う期待と…。

まずは昨日の最後の状態(を今日撮った)の写真から。


最初に、リアシート下に置いたパワーコマンダーVにスピードセンサーからの
配線を繋ぎます。


このネジは小さいので、精密ドライバーじゃないと締められません。
持ってて良かった…。(^^ゞ


接続OK。


スピードリミッターカットの残りの配線をカプラーオンで割り込ませます。


で、スピードリミッターカットパーツを設置したのはここ。


いよいよです。
外しておいたバッテリーのマイナスを繋ぎます。

本体のマイナス端子のほかに、バッテリーコンデンサー、ETC、パワー
コマンダーVと大所帯です。コンセントだとたこ足配線ですね。(^^;;;
マイナスだから問題ないですが。

まず、スピードリミッターカットパーツから設定をします。

こちらはカウルの内側に隠れてしまうので、最初に設定しておきます。
元は蓋がしてあったコネクタのところに、スイッチを取り付け、フロント
スプロケットの丁数と、リアスプロケットの丁数と、ステアリングダンパーの
硬さが設定できます。
見たところ、デフォルトでOKでした。(^^ゞ

カウルを取り付けていきます。
まずはタンクカバー。

この、給油口のところのゴムが押し込まれないように、周りにオイルを
塗って、はめる時も少しずつ気をつけながら、そして、精密ドライバの
マイナスで入り込んだところを引っ張り出しながら入れていきます。

とりあえず端折って、ほぼ全部つきました。(^^;;;

今回はETC配線を入れるところを間違えたり、いくつかミスがあって、3回位
センターカウルをつけたり外したりしたので、何となくコツがつかめました。
いいんだか悪いんだか…。(^^;;;

今回無くしてしまったもの…。

サイドカバーのネジ1個。

右センターカウル後ろのラバーカウル1個。<-多分前の高速試し走りでなくしたらしい

スクリーンの留めネジ2個。<-3つなかったうち、1つは枯葉の中から発見した
早瀬ホンダさんに頼みます。


で、パワーコマンダーVの設定へ。
ノートパソコンを持ってきます。


パワーコマンダーVをUSBケーブルで繋ぎ、ソフトを立ち上げます。


パワーコマンダーVはこうなってます。


で、エンジンをかけます。
キーをひねり。メーターがテスト動きをしてエンジン付近からモーターの
音がします。
スターターボタンを押すと「キュッ」といった後、「ドォォォォ」と
エンジンが無事かかりました。?(^○^)/
ミッションを入れてクラッチを繋ぐと後輪が回り、スピードメーターが動き
ます。スピードリミッターカットパーツもちゃんと動いているようです。<-こうやって確認するようにと書いてあった

まずは、スロットルの開度を取り込む設定をし、車速センサーからの信号で
現在何キロ出てるのかを設定し、今何速に入っているのかを設定して終わり。
ただ、TSRのスリップオンつけてて、低音が結構うるさいので、この状態で
何時までもつけておくと、仲のいい方のお隣さんまで怒らせてしまうと
やばいので、そこそこで止めます。
なので、車速とギアポジションは、もう一度設定しなおさないとまずいかも…。


またかなり手垢で汚れてしまった上に、やり始めた30日から今日まで、関東
空っ風の暴風で土ぼこりが舞い上がり、埃だらけになったので、水拭きをして
またいつものワックスを塗っておきました。<-ホイールまで



ここまで終わったところで、まだ4時少し回ったところで明るいので、本当は
サービスマニュアルを良く調べていないので、後日にしようかと思っていた
ブレーキとクラッチのレバー交換をすることにしました。<-これが間違いの元でした

まず、クラッチから。
上側のボルトと下側のナットで止まっています。

ボルトやナットはとりあえず外れたのですが、ワイヤー留めの部分がうまく
外れず、色々動かしているうちに何かのパーツが「ぱちっ」っとプラスティ
ックが割れる音がして、破片が顔に飛んできました。
何壊しちゃったんだろと思いつつ、新しいレバーを取り付けます。


次にブレーキの方も。
こちらはワイヤーで繋がっていないので、簡単に交換できました。


で、最後に試しに掛けてみようとすると、メーターテストはするけど、
エンジンからのモーター音がしません。
試しにセルをまわしてもエンジンがかかりません。?(◎o◎)/!
どうやら、クラッチのレバー交換のときに壊したのはクラッチスイッチ
(3つ前の写真の赤丸の中)らしく、多分、そこの信号が来ないために、
エンジンをかけさせない様に止めてるのだと思われます。?(◎o◎)/!

折角動くようになたので、明日、乗り初めをしようと思ったのに…(ーー;)
早瀬ホンダさんは休みだし、他でもこんな正月に、こんなところの部品
持ってるところは無いだろうから、乗り初めは来週以降になってしまいます。(:_:)

クラッチのスイッチなんて、ニュートラルに入ってる時は、関係ないん
だろうにと思うのですが…。
でも、パワーコマンダーVやスピードリミッターカットパーツの設定は
できたし、それはカウルをつけた後だから、クラッチスイッチを壊しちゃった
のが原因だと思うのですが…。

とりあえず、クラッチスイッチを交換して、まだ動かなかったら、またバラし
なおしです。
多分大丈夫だと思うけれど、覚悟はしておかないといけないかもしれません。


ということで、夜になって、早瀬ホンダさんにメールでビスとかスイッチの
注文をパーツリストをスキャンして送っておきました。
ついでに、昨日見た、エアクリーナー内部のファンネルも輸出仕様のものと
見比べると、品番が違ったので、これも取れるかどうか確認してもらうことに
しました。
果たして早瀬ホンダさんは何時からだろう…。
4日かなぁ。
それから頼んで来週の土日にパーツが来るかどうかですねぇ。
ガッカリです。(:_:)

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed