エントリー

パワーコマンダーセッティングソフト

  • 2010/01/19 22:37
  • カテゴリー:CBR600RR

ノートパソに入れて実際にパワーコマンダーのセッティングに使っている
ソフト。サブデスクトップにも入れてみました。
このソフトに入っているデータを見たところ、今CBR600RR自体につけた
パワーコマンダーの中に入っているマップとちょっと違うような気が
するので、見比べてみたいのだけれど、まだ時間が取れなくて、見比べられて
いません。
内容によっては、次に走りに行く前に、書き換えて走りに行きたいと思って
います。


今日は暖かかったようです。
行き(朝)はジャンバーの下に、フリースのノースリーブジャンバーを着て
いって、丁度良かったんですが、帰り(夜)にその格好で歩いて帰ってきたら
汗かいてしまいました。
明日は17度になるとか…。
休みだったら秩父にでも走りに行きたいところですが、一段落仕掛けとはいえ
まだ、休みを取れる状態じゃありません。
次の日曜は少し暖かになるらしいですが、土曜は寒くなるらしいので、
がっかりです。

やっと

一段落つけそうです。
前倒しでやってきただけありました。
今夜は仕事のことを考えないで済みそうです。
今週末は、CBRのために使いたいです。

思っていたほど甘くなかった

今日も仕事に行ってきました。
昨日の予想では、午後2時くらいに帰れるかなぁ?とか思っていたのですが、
全然甘くなかったです。
予定の帰る時間一杯までかかって、少し仕事を残しました。

今日もゴリラで行ったのですが、少し暖かかったのでしょうか、行く前の
油温が6.4度。帰りは8度くらいありました。
でも薄い症状は相変わらずですが。
明日から少し暖かくなるようですが、来週の土日はまた寒くなるらしいので、
来週は休めるだろうから、ゴリラのキャブをいじろう。

今日は少し暖かかったらしいのに、体は反って寒く感じてました。
もしかしたら、疲れから来るものなのかもしれません。
とりあえず、風邪薬飲んで、Q&Pコーワゴールドを飲んでおきました。

とりあえず、仕事の納期には何とか間に合わせられると思うので、今日
仕事に行って正解でした。

やっぱり明日も

やっぱり明日も仕事に行くようです。
ほぼ目処は付いているので、明日は行かないでもいい感じではあるのですが、
折角ここまで前倒しでやってきたので、万が一明日やらない事が後手に回る
原因になるとしたら、哀しいので。


それにしても今日はめちゃくちゃ寒かったです。
ゴリラで仕事に行きましたが、行きも帰りも日の出ている時間でしたが、
ゴリラに付いた油温計は5.1度。
ほぼ室外気温と同じなので、なかなか暖まらずに苦労しました。
次の休みもまだ寒いようだったら、ジェットの変更をしよう…。


帰りは、早瀬ホンダさんに寄って、CBR600RRのエアクリーナーの輸出仕様の
ファンネルがどうなったか聞いてきましたが、来週以降で無いと分からない
そうです。
今はお金かけられないのでいいんですが。
もし、セッティングを出すとしたら、二度手間になるので、ファンネル換えて
から、セッティングした方が良いようです。

少し見えてみたかな

今日の仕事で、1月20日納品の仕事が何とか目処が付きそうな按配になり
ました。
とりあえず、明日も仕事に行って、明日の状況で明後日は休めるかも。


ここの所、少しずつパワーコマンダーのセッティングやAuto Tuneという
自動パワーコマンダー設定装置について調べていて、少し分かってきました。

やっぱり、シフトダウンの時に微妙なバックファイヤーをするのは、薄い
せいだと思われます。
TSRのスリップオンにしただけでは起こらなかったのですが、やはりエア
ダクトの遮蔽版を取ったことで供給量が増えたのでしょう。
そのため薄くなったのですね。
その分をパワーコマンダーで増やすわけですが、今のセッティングは輸出
仕様車のノーマル車の設定に対してのものなので、元のマップが濃いはずの
所の補正なので、低回転での補正はされていないところから、薄いまんま
なのでしょう。

輸出仕様車のマフラーやエアクリーナー変更車の設定にすれば少し違うの
かもと思い始めています。
そのまんまじゃ使えないでしょうけどね。

そこにAutoTuneです。
AutoTuneはO2センサーにより、空然比を元にマップを常に変更しながら
走るので、寒くて薄くなったり、暑くて濃くなったりという事がありません。
インジェクションのいいところは、コンピューターがその時の状況により
適切な燃料を供給させる事ができる事がいいところなのですが、日本の
国内仕様のCBR600RRにはO2センサーがついていません。
輸出仕様にはついているのに。

ということで、AutoTuneが欲しい欲しい病が発症しています。(^^;;;
キリギリス菌が騒いでいます。
ただ、今月は去年、休眠した株式会社の税金を払わなければならない
のと、所得税を払わなければならないので、先立つものが無いので、
しばらく先になりそうです。

とりあえず、O2センサーのボス(接続金具)はAutoTuneについてくるのが
分かったのと、ボスをリーズナブルに溶接してくれる溶接屋さんが見つかった
(川口なのでAkiさんの知っているところか?)ので、お金さえあれば、
やりたいところなのですが。
できれば、エキパイは中古品でも見つけて、外して持っていくということを
避けたいところですが、なかなか見つかりません。
まぁ、長い目で見ていこうと思います

室内温度4度

今朝の室内温度が4度でした。

昨日、ダブルの毛布を出しておいて正解でした。
ここの所、寒くて背中が痛くなっていたのですが、今朝はぬくぬくと起きる
のが嫌なくらいだったので、背中の痛みもなく、やっぱり寒いときは暖かく
して、眠るのが一番です。

仕事から帰ってきて、筋トレした後にシャワー浴びて出たところでファン
ヒータを見てみると5度。

いままで見てきた中で最低温度は4度なので、もしかするとこのファンヒータ。
4度以下は表示できないのかも。

明日はもう少し寒くなるらしいので、昨日出した毛布が無駄にならなくて
良かったです。
寒いのは困るけど。

千代大海引退

  • 2010/01/13 22:01
  • カテゴリー:TV

千代大海が引退することになったようです。
今朝、九重親方から発表があったようです。

昨日、魁皇の幕の内単独一位決定が千代大海に引導を渡した形になりました。
そして、親方が九重親方(元幕の内一位だった元千代の富士)というのも、何か
の縁なんでしょうか。

引退するとしたら、魁皇か千代大海かと思っていたのが、若い千代大海から
だったというのは、ちょっと予想外でした。

それでも在位第一位というのはすごいことですね。
一つのことを長く続けているということは、大事なことですね。

天晴れ魁皇!

  • 2010/01/12 21:56
  • カテゴリー:TV

今日の大相撲で魁皇が千代大海に勝ち、幕の内808勝となり、今まで単独一位
だった千代の富士の807勝を超え一位になりました。

最近は、怪我に苦しみ、なかなか勝てずにそろそろ引退かと思いつつも
頑張り続けた結果です。
やはり、何事も諦めずに頑張れば、いつか夢とは言わずとも想いに手が届くの
かも知れません。

今日もお仕事

  • 2010/01/11 20:01
  • カテゴリー:CBR600RR

今日もお仕事に行ってきました。
ゴリラで。
ムチャ寒かったです。
これだけ寒いとやっぱりジェット替えないとまともに走ってくれません。
交差点で一時停止から発進しようとして、ストールしそうになって焦りました。

その点、インジェクションは楽です。
みんなコンピューター任せで。
ただし、それはノーマルの話。
昨日も書いたように、スリップオンですが排気を変えて、吸気もファンネルは
そのままながら、遮蔽版を除去してパワーコマンダーVで然調を変えているので
100%うまく行っているわけではありません。
パワーコマンダーVだけでやっていくのであれば、マップをちゃんと作り上げ
なければなりません。

ところが、このパワーコマンダーを製作しているDynojet。
AutoTuneというパーツを出していて、マフラーにO2センサーを取り付ける
ことで、設定した空然比に合わせて、マップを自動生成してくれます。
めちゃくちゃ高く、パワーコマンダーV本体と同じくらいの額がする上に、
元々O2センサーがついていないエキパイだと、加工してO2センサーをつける
場所を作らなければいけません。

さすがに自分じゃエキパイに穴開けて取り付けるパーツを溶接するのは
無理なので、誰か格安に作ってくれる人がいれば頑張って買おうかなと言う
気もするのですが。
僕の知り合いに溶接工の人はいないので、やっぱりマップ作りで試行錯誤
するしかないようです。

ずる ?金の力でみっちゃんこんぷりーと?

  • 2010/01/10 22:27
  • カテゴリー:CBR600RR

昨日の夜、現在やっている仕事の状況を考えてみて、やはり今日明日は
仕事しに行ったほうが良さそうな気がするのですが、昨日頼んだクラッチ
ホルダーを引き取りに行かねばなりません。
取り付けは来週か、再来週か…。

その間、ずっとほったらかしだと、間違いなくSRXの二の舞だな…。
等と考えていて、クラッチホルダーを外すために、ハンドルバーエンドと
グリップと、スイッチボックスを外さなければならないのですが、バー
エンドもスイッチボックスもプラスのスクリュー(ネジ)で止められています。

何だかこのクラッチには呪われている気がするので、焦ってやるときっと
またなめて、スイッチボックスを交換したり、終いにはハンドル自体を
交換なんて目に…。?(◎o◎)/!

なんて考えていて、ここは目を瞑って本職に頼もう。
で、朝預けていって、帰りに受け取ってくれば、グリップの接着時間を
考えると丁度良いじゃないか…。

という、楽な方法に目がくらみ、朝、クロスゲームを見た後に、CBR600RRで
出発し、早瀬ホンダさんに預けて、そのまま歩いて仕事場に行きました。

仕事は夕方早めに切り上げ、早瀬ホンダさんに行くと出来上がっていました。

ずるして楽して確実を手に入れましたが、その分経験値が得られず、お金も
ちょっと失いました。<-ゲーム風
それでも、工賃を安くしてくれたので、助かりましたが。

ということで、交換した品物。
ファイル 1435-1.jpg

今日は自分でいじったわけでは無いので、これだけです。

一応、金の力(取り付け費用をかけた)で、今日予定して事が全てできました。
みっちゃん(ミッション)コンプリートです。
ちなみにみっちゃんというのは、
「みっちゃんみちみちうんこたーれた」
のみっちゃんです。(^^;;;<-昔の先輩


行き際と帰り際乗っていて、感じたのですが、シフトアップの時にアクセルを
緩めるたびにマフラーが「ポコン」っていう音を出します。(^^ゞ
ガスが多すぎでアフターファイヤーしている?
いや待てよ。アフターファイヤーするのは薄いから?
点火時期が狂っている?
でも、アフターファイヤーと言うほど派手な音ではなく、ほんと可愛い
「ぽこん」って音なので、単なるシフトアップ時のマフラーからたまたま
出る普通の音なのか??

それと、コーナリング中、アクセルを不用意に開けると急にパワーが出て
焦ります。(^^;;;
じゃじゃ馬は乗りこなすのがおもしろいって言う話しもありますが、いい歳
こいて、ロディオするわけでもないので、体力ではなく知力(?)で押さえ
込んで(パワーコマンダーのチューニングで)いきたいと思います。

とりあえず、両方ともパワーコマンダーのチューニングで自分に合わせて
行きたいと思いますが、実際に情報を集めに走りにいけるのは、まだまだ
先になりそうです。

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed